このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年3月23日 05:35 | |
| 0 | 0 | 2003年3月18日 12:49 | |
| 0 | 4 | 2003年3月17日 22:47 | |
| 0 | 7 | 2003年3月11日 16:23 | |
| 0 | 2 | 2003年3月9日 14:27 | |
| 0 | 0 | 2003年2月21日 20:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、MTV1200HXを使って録画サーバーとしてバリバリ働いてくれています。我が家には撮り貯め用のVHSテープが不要になってしまいました。PCは仕事でも使っている関係で、色々とドライバやアプリをインストールしているのにも関わらず、休止状態からの起動トラブルが全くないのには関心しています。たとえば録画予約で1日に5回以上、休止→録画→休止を繰り返してもきちんと撮れていますので、絶対見たい番組でも安心です。PC録画はかなり前からやっていますが、今の状態は理想的です。
そして、録画時に今までなんとなく重く感じていたHDDアクセスでしたが、SATA HDDに分散してからは、だいぶ快適な操作感になりました。ST3120023ASをSmartDriveに入れてしまうと、かなり発熱する事からサーバーとして使用する場合は寿命に影響すると思われます。今さらながらMaxtorのSATAドライブを買っておけばよかったと思っています。再登場したときには乗り換えるつもりです。
電源はEnermaxを使っていますが、電圧があまり安定していないので、ベスト電源とは言えないと思いますが、安定する為の最低スペックは満たしていると思われます。かと言って静音電源でまともな物は他に見当たりません。将来Antecが改良されれば検討したいと思います。
さて、今までASUS&GIGABYE派だった俺にとって4年ぶりぐらいのAOpenマザーでしたけど、ASUSに近い安心感がある上に、GIGABYEのようにメモリーチェックが厳しくないので、まあ悪くは無いというのが2ヶ月間使ってみた感想です。ただ、チップセットファンがPALシリーズと干渉する件ではエーオープンジャパンのサポート対応の悪さが分かって残念でした。設計もあんな配置にするくらいなら無理やり6PCIにしなくてもいいのに。PALシリーズ使う人は手を加えないとAX4R+は使えません。AX4C Proで改善されていることを望みます。また、BIOSでオンボードSATAのBASE設定が出来ない事が疑問として残っています。
0点
このMBが入ったベアボーンを使っています。
付属のCDからSILENT PCをインストールしてAOPENのおすすめ設定にしておくとファンコントロールがあるのでOS起動時に静かで最高です。ユーザー設定で回転数を自由に変更できます。スムーズに変更できるのでPWM制御だと思います。今起動して10分程度ですが、Celeron1.8GB、室温15度、CPU27度、ケース内22度、ファンは両方停止しています。
0点
nForce2に苦労した末にこのマザボをサブマシンにくみました。
Aコアの皿+1800にcoolonをいれ、SilentTecでファンコントロールをすると、ほんとにアスロンと疑うくらい静かなPCになります。
本音はKT400AのMicroATXが欲しいんですけど、どこのメーカーも日本には出さないからなー。
0点
2003/03/13 19:17(1年以上前)
SilentTecとは、どのような商品ですか?
ソフトウェア的なファンコントロールシステムなのでしょうか?
私も、四月上旬に、偽皿or苺皿1700+で組む予定です。
また、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:1389244
0点
2003/03/13 23:01(1年以上前)
偽皿、苺皿って何でしょうか?
教えてください!
書込番号:1389949
0点
2003/03/15 00:51(1年以上前)
SilentTectとは、AOpenマザーボード付属のユーティリティーソフトの事です。マザーボードモニター温度センサーによってファンの回転数をきめ細かくコントロールできます。(coolonの性格上3Dゲームをばりばりやっていれば温度上昇して、ファンはフル回転し、やかましいマシンになります)
偽皿、真皿の事は、AMD、アスロンの過去ログをみれば詳しくでてますよ。
書込番号:1393396
0点
2003/03/17 22:47(1年以上前)
MK77M Uは、SilentTek動くんですか??
MK77-333は、Aopen Japanに確認したらサポートすると回答があったので
購入したら、SilentTekは起動するんですけど、FANコントロールが
出来ないんですよね。(意味ないじゃん?)
?(From R3.0.04b)とAopen.comサイトに記載があったので、気になったのですが、Aopen Japanでは、R3.0.04bは日本では発売しない、SilentTekはサポートすると回答だったので。
BIOSを最新にし、SilentTekも違うVerで試したんですけどね。
MK77M Uは、AopenJapanにメールで質問したら対応していないと
回答があり、MK77-333を手放すつもりでMK79G-Nを買ったんですけど。
nForce 420DのMSI「MS-6367」は何も問題ありませんでしたけど、
nForce2は苦労するんですか?MK79G-Nはまだ組んでいないので。
自宅のPCはMX4GER→AX4R PlusとSilentTekにはまり、もうSilentTekが
ないとダメですね。
Athlonは、会社のPCなのにSilnetTekがないと気がすまなくなって
しまって(笑)
ただ、SilnetTekはあまりお行儀の良いソフトではないですね。
MX4GER、AX4R PlusともWinXPで使っていますが、一度動かなくなると
はまります。AX4R Plusでは、動かなくなった後、OSのSPやパッチを削除してもダメで、結局OSの再インストールをしました。
MK77-333もOSの再インストールをすれば動いたのかも知れませんが。
書込番号:1403210
0点
申し訳ありませんが、駄目スレを立てました。
AX4R+の販売再開を心待ちにしている人、そして、俺と同じように
本当にPE(GE)からE7205に乗り換える意味があるんだろうかと
考えている人や、E7205マザーの中でもAOpenってどうなのかな?
と思っている人もいると思います。
前夜祭という事で、情報交換と称して雑談しましょう。
■漢字キー/ひらがなキーの反応がよくなった
ペコペコしていて安っぽいキー感覚が好きでELECOMのUSBキーボード
を使っていますが、こいつをGigabyteの8PEMT4で使うと上記キーの
反応がやけに鈍かったのが直ってしまいました。
BIOSではUSB Keybordにしています。メーカー依存かは不明です。
■オンボードのAUDIO/USBピンはインテル標準
最近のマザーはそうですが、前面用の端子はインテルのデザイン
ガイドにそって、ピンアサインを決めています。AX4R+もそれに沿っています。
バラになっている端子は苦手なので、互換性の上でも安心できますね。
以前、マイクインでトラブっていた事があったので繋げて見ましたが、
問題ありませんでした。ALC650になってから、良くなったみたいです。
前面ヘッドフォンを差し込むと、ちゃんと背面から繋いでいる、
スピーカーの音も消音されました。もちろんUSB端子も問題ありません。
■チップ用ファン
これは、AOpenの失敗だと思います。リテールファンは大丈夫なんですが、
アルファは干渉してNGです。CPUエリアにはみ出してるし。ただし、ファン
は好きではないので、交換して使っています。そして、引っ掛け用の金具
位置が市販品とバッチリ合うので簡単に交換できます。俺は下記の物に
交換しています。室温は25℃で、SYSTEM TEMP(これはノースブリッジ?)
は29℃です。
http://www.wij-inc.co.jp/product/diy/WHS-3737.gif
高速電脳で売っています。念のためコアがヒートシンクにきちんと接して
いることを確認して使用するのがいいでしょう。
■スクロールの時の「ジージー」音
これはASUSの時にIEをスクロールしたときに聞こえてきた音なんですが、
AX4R+ではでません。マザーか電源上にある部品からの振動音ですが、
同じ電源でAX4R+で改善したという事だけははっきりしています。
まずはここまでですが、最近忙しいので、また出来れば書き込みます。
0点
2003/02/04 01:03(1年以上前)
トムさんちでレポートあがってますね。
うれしいような、(ゲームしないから)どうでもいいような。。。
http://www6.tomshardware.com/mainboard/20030203/e7205-20.html
書込番号:1275232
0点
2003/02/04 09:19(1年以上前)
>AX4R+の販売再開を心待ちにしている人、そして、俺と同じように
AX4R+をショップでのゲット失敗しました。
所が、オクには意外とながれててしかも低価格。また、オクで入手したものを再出品している方も何名か。
流通量自体少ないとは聞いていてたのですが、販売再開って初期ロットはなんかあったのでしょうか?
書込番号:1275737
0点
2003/02/04 18:21(1年以上前)
私もこのマザーを使って3週間余り立ちますが、OSのインストールで
問題が起こりましたが、それも解消し現在は安定しています。
ただここ最近、チップファンから爆音が発生するようになりました。
絶えがたいほどの爆音なので、市販のファンと交換しました。
始めは爆音も鳴っていなかったのですが、突然鳴るようになりました。
市販のファンに買えてからは静かになりました。
やはり値段が安い分、粗悪なファンを使ってるのかもしれませんね^^;
書込番号:1276784
0点
2003/02/05 09:01(1年以上前)
チップ用ファンはだんだん音が大きくなるという報告が他の
メーカーでもチラホラありますので、このマザーに限らず、
そんな物かもしれませんよ。ファンの原価はヒートシンクと
合わせてもたばこ代位でしょうから、日本で入手できる
”高級ファン”とはかなり違います。もともとのファンは回転数が
結構高いでしょ?何回転でしたか?5000rpm以上でしたら
ちょっとした事でノイズ源になる可能性は秘めているでしょう。
気になる人はファンレスにするか、へぼへぼさんのように交換
するしかないですね。
書込番号:1278738
0点
2003/02/18 10:51(1年以上前)
新BIOS
http://club.aopen.com.tw/downloads/default.asp?keyword=AX4R+Plus&searchoption=keyword&sel=category&Software=All&Go.x=25&Go.y=12
Supported USB Keyboard Wake-Up From S3.
これはいい。S4やS5もサポートすれば最強マザーなんですが、メーカーが独自に設計しないかな。電源オンを考えると、まだPS/2接続がいいですね。
書込番号:1318865
0点
2003/02/21 13:29(1年以上前)
現在2週間位立ち上げっぱなしですが、トラブルなしです。録画サーバー&FAX機として非常に安定しています。BIOSの更新もまだしていません。そろそろHDDの容量がなくなってきたので、増設した時にでもBIOS更新しようと思っています。インテルの初物にしてはGOODなM/Bです。
書込番号:1327557
0点
2003/03/11 16:23(1年以上前)
JukeBox初めて使ってみました。OSが起動していなくても、音楽が聴けるんです。当然デジタル出力には対応していないので、アナログケーブルを接続。繋ぐのが面倒ですね。それだけの物なんですが、何でこんな機能があるんだろうと思っている人も多いと思います。プレイボタンが付いているノートPC等では、スイッチポンで即座に音楽CDが聞けるんですよね。自作機にはなんとなく要らないと思うけど、その流れですね。AX4R+ではキーボードで操作します。とりあえず使いませんが(笑)
書込番号:1382783
0点
1.06に更新したら Drボイスが 「CPエラーです!」と連呼。起動不能となりました。CMOSクリアしようとジャンパ差し替えたり電池はずしたり悪戦苦闘するも連呼とまらず。あげくのはてにDOSで1.05に戻したら無事復帰しました。買ったばかりのP4 2.4 が壊れたのかと思い泣きながらの作業でした。これも良い思い出かな?
小報告でした。
0点
最近のボードはよくできてる。
ボードによっては再起不能になるものがたくさんあります。
ついてたね!に1票。
書込番号:1375523
0点
2003/03/09 14:27(1年以上前)
というか何のためにダイハードBIOSがあるのかな?
書込番号:1376485
0点
以前この掲示板([1258402]自作に挑戦)に書き込みしたHJBです。その節は、多数のご意見有り難うございました。
皆さんのご意見を聞いたのか聞いてないのか、下記のパーツで組み立てました。
CPU:Celeron1.7GHz
メモリ:DDR PC2700 CL2.5 512MB(バルク)
HDD:Maxtor 2F040JO 40GB
MB:Aopen AX4PE MAX
VGA:VMAX GeForce4 MX440
FDD:Aopen FD1231H
CD−ROM:Aopen CD−956E
ケース:Aopen H500A−300W
当初予定より多少予算オーバーしましたが、無事に組立もおわり、WinXP Proも難なくインストール出来ました。
みなさん、どうも有り難うございました。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




