AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ケースは何をお使いですか?

2007/02/23 00:32(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i945GTt-VFA

クチコミ投稿数:11件

VKさんへのレスですが、表題と趣旨が離れますので新たにこちらでお聞き致します。

電源を変えるのですかぁ。電源アダプター、ファンレス電源は経たり、劣化があると聞きますので良さそうですね。ケースは何をお使いになる予定なのでしょうか。

我が家では、
CPU:CoreDuo T2300
メモリ:Elpida DDR2-667 512MBx2
HDD:Seagate ST3320620AS
DVD/CD:Panasonic UJ-850
電源:付属アダプター
OS:Windows XP Professional SP2
ケース:Travla C138

で組みました。自分用にShuttle XPC X100を購入、同じものでは面白くないので弟用にはこちらのマザーで組みました。
結果、リビング用に小さくまとめることが出来ましたので、非常に満足しています。

付属のCPUファンをつけると、HDDと干渉してしまう為、側面にシンルイアンの6cmのファンをつけました。

マザー2.6K+メモリ7K+HDD 10K+ DVD 8K+ケース10K(メモリ、ケースはオークションで中古購入、CPUはX100のものを流用)
でOS抜きで65Kぐらいで組めました。(X100がOS込みで68Kでしたので、こちらの方がコストパフォーマンスとしては少し良さそうですが)

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/88e22f11/bc/f7b6/__hr_/6d31.jpg?BCW9FVGBmLvo.6jG
画像撮ってみました。

書込番号:6036003

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/02/23 10:04(1年以上前)

ケースはタカチ製のサイドウッドケースを使用予定です。
このケースで以前、Pentium Mを使用して作ったことがありますが、上手くできたのでまた使うつもりです。
この時も電源はコーセルを使用しました。
ファンレス電源ですが信頼度は高いです。
↓ケース参考
http://www.takachi-el.co.jp/data/b_catalog/catalog04.html
↓電源参考
http://www.cosel.co.jp/jp/products/sub02.html#lea

書込番号:6036878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

消費電力

2007/01/31 22:30(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i945GTt-VFA

スレ主 VKさん
クチコミ投稿数:2945件

このマザーに次の組み合わせで消費電力を測定しました。
CPU:Core 2 Duo T7200
MEM:PC2-5300 1GB(1枚)
HDD:HDS721616PLA380
CDD:CRW3200E-VK(YAMAHA)
CPUファン:山洋60ミリ2500RPM
電源:マザー付属品
OS:Windows XP HOME SP2

    アイドル時 起動時   BIOS時   
AC側:0.38A  約0.7A  0.58A 
DC側:1.5A   約2.8A  2.3A

どちらも電流計を直付けで測定、DC側は19Vの単一出力です。
Speedstepは有効、無効どちらでも電力値は変わりませんでした。

書込番号:5946733

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/02/01 08:57(1年以上前)

VKさん  おはようさん。  静かそうで良いですね。
TDP 34Wなので geodeNX1750より少し多いですが 早さは比べものにならないのでしょう。
superPI 104万桁はどの位でしょうか?
NXは1分18秒です。

書込番号:5948010

ナイスクチコミ!0


スレ主 VKさん
クチコミ投稿数:2945件

2007/02/01 22:05(1年以上前)

BRDさん こんばんわ。
superPI 104万桁は27秒でした。
ちなみに、Pentium M 755は同じ2GHzですが47秒です。

CDDを外したらアイドル時0.35Aになりました。
電源効率は75〜76%のようです。
(予想よりかなり良かったです)

まだバラック組みの仮RUN状態(動作確認)なので、ケースに組む時はHDDとCDD、電源も違うものにするつもりです。

書込番号:5950395

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/02/01 22:50(1年以上前)

はい、 こんばんは。  さすがに速いですね。
NET閲覧やその他の操作の体感速度も倍以上でしょうか?

i945GTt-VFAは電源も一緒ですか?
http://asia.aopen.com.tw/products_detail.aspx?Auno=2158

VIAの新製品があるけどひっそりしてます。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070127/etc_epia.html

VISTA騒ぎでE6600ばかりだけど AOPENも良さそうですね。

書込番号:5950659

ナイスクチコミ!0


スレ主 VKさん
クチコミ投稿数:2945件

2007/02/01 23:27(1年以上前)

このマザーボードにはDC19V、4.7A出力のAC−DC電源アダプターが付属しています。
(ノートPCに付属しているものと同じくらい)
↓この写真の右上端子にプラグで接続します。
http://aopen.jp/products/mb/i945gtt-vfa.html

電源効率は75〜76%と思ったより良かったのですが、今ひとつ信頼性に欠ける雰囲気がするので、コーセルあたりのものを使用予定です。

書込番号:5950883

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/02/02 09:58(1年以上前)

ノート並みに単一電源動作ですね。
AC-DCアダプターは 暖まりますか?


http://www.cosel.co.jp/jp/products/index.html
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E9%9B%BB%E6%BA%90&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )

書込番号:5951950

ナイスクチコミ!0


スレ主 VKさん
クチコミ投稿数:2945件

2007/02/03 17:28(1年以上前)

AC-DCアダプターはsuperPI3355万桁(30分)を実行時、ほんのり暖かくなる程度でした。
室温が18度と低いことも影響しているのかもしれません。
またこの時のCPU温度は最高47度、平均消費電流は100V側で0.55Aでした。
ちなみにアイドル時のCPU温度は28度です。
(温度計測ツールはEVERESTを使用)

電源はコーセルのLEA100FかLEA75Fのどちらかを使用するつもりです。

書込番号:5957032

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/02/03 20:00(1年以上前)

了解。  電源効率75〜76%は良い方でしょう?

昨日、Intel、低電圧版のCore 2 Duo L7400/L7200の記事を読みました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0202/intel.htm
電力範囲が通常電圧版の電力範囲25〜49Wから、低電圧版は15〜24Wに抑えられている。

価格不明ですがこれに対応するマザーボードが出ると魅力ではあります。
何しろ世間はC2DとVISTA人気なので 買えるとしてもずっと先の話です。

書込番号:5957571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

本日購入してしまいました。

2006/05/01 17:00(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

クチコミ投稿数:696件

MSIマザーの不安定さに嫌気が差してきたので、こちらの板に乗り換えです。本日購入してきました。
34,980円で買えたのでよしかなと。
とりあえず、今一番安定しているマザーだと思われますね。
ASUSのはBIOSアップデートでかなり安定してきているようですが、メモリが使いまわしできないので、こっちを選択しました。

付属のCPUクーラー使うか、高速電脳製使うか…。迷い中です。MSIよりは静かでしょうけどね。

書込番号:5040730

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2006/05/01 21:50(1年以上前)

このボードはmeromでも使用できるでしょうか。

書込番号:5041463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件

2006/05/02 19:32(1年以上前)

私の知ってる限りの情報では、Merom対応チップセットは945GM系なので、975系チップセットでは未対応かと…。
まだ発売されてないCPUなので、私が知るよしもないですし。

ソケットは同じなので、CPUは刺さりますけどね。

とりえず、MSIマザーを寝かせておいて、Meromで使用予定。そのころにはMSIマザーも安定していることを願って(笑

Meromねらいの人ならMerom出てからマザーも買ったほうがいいような気がします。そのころには安定したマザー選択肢も増えてるでしょうし。
CoreDuoは高いし、不安定だし、マザー供給量少ないし…。
私はもう買っちゃたんで、意地になってマザー買い替えまでしてしまいましたが(汗

CPUクーラーはリテール使いました。十分静かでした。まだ負荷かけてないので全力運転中はどうなるかですが。

某巨大掲示板のほうが詳しく論議されているようなので、そっちがお勧めかも。

書込番号:5043855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件

2006/05/02 21:16(1年以上前)

http://nueda.main.jp/blog/archives/002077.html
Meromも動くのかも?

書込番号:5044140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2006/05/05 00:26(1年以上前)

>Meromも動くのかも?

ダメだったみたいですよ。
ASUSは動いたみたい。やはり945なら動くのかな?
http://nueda.main.jp/blog/archives/002095.html

書込番号:5050261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件

2006/05/06 11:14(1年以上前)

動きませんか…。まあ、Merom使うならその頃に安定してるM/B買うのが一番ということですね。

ASUSのメモリ使い回し…勘違い。DDR2そのまま使える(汗

でも、945GM系とDDR2との組み合わせは問題あるっぽいのでどっちにしろ、このM/Bにしましたが。

今現在安定中。まあ、書き込み少ないのは安定してる証拠!?なのかな。
Yonahマザーでの書き込みは、ほとんどフリーズやらのレポートですし…。

書込番号:5054135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2006/05/13 00:35(1年以上前)

>Meromも動くのかも?
>ダメだったみたいですよ。

訂正、動いたみたい。

書込番号:5073392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

i975Xa-YDG + CeleronM420のOC報告

2006/05/09 00:26(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

クチコミ投稿数:4414件

GWに、勢いでi975Xa-YDGとCeleronM420を購入しました。
少しお遊びでOCを行いましたので報告します。

【定格】電圧 1.4V(デフォルト) FSB133×13=1.73GHz 起動時CPU温度 15℃
Superπ 104万 44秒 17℃に上昇  419万 4分37秒 18℃に上昇

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1728.69MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]
VideoCard NVIDIA GeForce 6200
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 1047,024 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2006/05/08 23:08

Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル
HDT722525DLAT80
PLEXTOR DVDR PX-716A

Intel(R) 82801GB/GR/GH (ICH7 Family) Serial ATA Storage Controller - 27C0
プライマリ IDE チャネル

Intel(R) 82801GB/GR/GH (ICH7 Family) Serial ATA Storage Controller - 27C0
セカンダリ IDE チャネル

JMicron JMB36X RAID Controller

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
52004 122391 81066 55273 56706 108543 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
59200 59200 13900 395 59019 57430 24320 C:\100MB


【OC】電圧 1.45V FSB210×13=2.73GHz 起動時CPU温度 18℃
Superπ 104万 26秒 23℃に上昇  419万 2分37秒 25℃に上昇

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 2728.72MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]
VideoCard NVIDIA GeForce 6200
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 1047,024 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2006/05/08 23:53

Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル
HDT722525DLAT80
PLEXTOR DVDR PX-716A

Intel(R) 82801GB/GR/GH (ICH7 Family) Serial ATA Storage Controller - 27C0
プライマリ IDE チャネル

Intel(R) 82801GB/GR/GH (ICH7 Family) Serial ATA Storage Controller - 27C0
セカンダリ IDE チャネル

JMicron JMB36X RAID Controller

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
68187 195026 128077 89103 91098 177098 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
63400 68200 19160 395 66149 60093 27029 C:\100MB


使用したメモリはDDR800(512MB×2のDual)です。
電圧を1.5Vにすれば、とりあえずFSB231の3GHzオーバーは達成できましたが
少し不安定だったのでFSB210で常用しています。
ちなみに、電圧デフォルトでもFSB205位は楽勝です。

このCPUは、簡単に1GHzもアップ出来るのでかなり面白い?CPUです。
今後、さらに倍率が高いCPUが発売されれば(CeleronM 4**)面白い存在になりますね。

使用した感想は、温度があまり上昇しない優秀なCPUだなって所です。
また、このマザーも久しぶりに出会った楽しいマザーです。
シングルコアだけど、これだけ速ければ大満足です!!

書込番号:5062902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件

2006/05/09 00:29(1年以上前)

すいません。
CeleronM420→CeleronM430の記載間違いです。

書込番号:5062910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件

2006/05/09 13:26(1年以上前)

DDR2の間違いです。またまた、失礼しました。

書込番号:5063923

ナイスクチコミ!0


rennon@mbさん
クチコミ投稿数:162件

2006/05/09 15:27(1年以上前)

私も購入しました(430)。素晴らしい耐性のCPUです。
ただ、M/Bが3万がネックですね。
1万のM/Bに4万のCPUを買う方が、良い選択だと思います。

書込番号:5064135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CoreDuoマザーボード

2006/04/10 23:45(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

クチコミ投稿数:1279件

CoreDuoと共に本マザーを購入。
CPUについては、CPUカテに登校したので、こちらにはマザーに関することだけ。
雑感ですので、細かい検証は行っていない点はご容赦のほど。

まず、誰しも感じることはサウスブリッジがICH7Rではなく、ICH7Rである点、これは非常に残念な仕様であるといわざるを得ません。
幸い私はRAIDを遣りませんが、遣らないのと出来ないのとでは、大きな違いです。

また、STA2ハードディスクをどのようにAHCIモードで使うのか?この点についてはこれから検証しようと思います。

OCに関してですが、低クロック品をOCしたい人、高クロックを狙う人はDDR2 667以上を買うことを強くお勧めします。FSBが低いから、DDR2533でいいやと思っていると、このマザーは533と667の設定しかありませんから、DDR2 533メモリーでFSBを1MHzでもあげると、メモリーがOC状態になります。
とはいえ、200MHzで一度仕切りなおしになる(FSB800MHz/メモリクロック533MHzになる)ようなので、220MHz弱ぐらいまではそれほどのOCにはならないと思いますが、CPUを限界までOCしたいなら、DDR2 667以上が必要と思われます。
ジャンパーピンを抜くことで、FSB200MHz以上に設定できますが、
雑誌等で199MHz間でしか設定できないとかかれていたのは、ジャンパーピンの存在を認識していなかったからと思われます。

マザーの機能としては、ファンコネクターがもうひとつくらい欲しいかなと。
USBブラケットもありませんので、8ポート使おうと思うと自分で用意する必要があります。IEEE1394も同様です。

35000円ですので、付属品を豪華にしてもらいたいなあって感じです。


チップセットファンですが、今のところ4200rpmほどで回っています。ファンレスなどにすると、少し気になる音量ですね。

また、なにかきになる点があれば、報告します。

書込番号:4988124

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/04/11 00:15(1年以上前)

i975Xa-YDG が手に入りましたか。アキバでしょうね。

当方、MSIの945GTをツーリング中です。
ICH7RでRAID0構築しましたが、これがかなり難航しました。
きっとYDGのIDE-RAIDはもっとやさしいと思います。

YDGのノースはファン付きですね、これ正解です。
945GTのノースはファンレスですがかなり高温になるので心配です。

全体的な感想として、Aopenはお値段が高いですが、親切ですね。
マニュアルも充実してました。

書込番号:4988248

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/04/11 00:41(1年以上前)

私もMSIのをゲットしましたけど(T2400共々)、まともにSerial HDD RAID0を組んだりして使うつもりはないですね。
なんとかi-RAM RAID0を起動ドライブにと目論んでます。
他のPlatformで、i-RAMはさんざんダメだったから、無理かも知れないですけどね。

ところでこのマザーのSerial Controllerの仕様がよく分からないです。
4つある赤い端子はICH7(内蔵統合)Controller管轄でしょうか。
それで、2つある外だしPortがJMicron Controller管轄でしょうか。
そうすると赤のはSATA2などと書いてますけど、IDE Controllerに化けるしか出来ないのでは。(IDE Emulate Modeオンリー。)
つまりSerial HDDをNativeに使えない。
勿論AHCI Modeと言うのも存在しないのでは。
JMicronの方はNativeにSerial HDDを使えると思います。
Userでもないし、なんか無茶苦茶言ってるような気もします。
是非御検証を。

書込番号:4988317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/04/11 22:56(1年以上前)

>ICH7Rである点、これは非常に残念な仕様であるといわざるを得ません。

自己レスですが、ICH7でした。その下の、STA2もSATA2と読み変えて下さい、誤字が多くて申し訳ありません。

>i975Xa-YDG が手に入りましたか。アキバでしょうね。

当たりですw

その秋葉でさえ土日で狩られたのか、一店で在庫を見ただけでした。

マザー温度は高めですね。センサーがどこを測っているのか判らないので確かなことは言えませんが、45度を差しており、少し高めと思います。nForce4だと普通ぐらいかもしれませんけど。
CoreDuoだからといって、冷却に気を抜くとHDDが、思わぬ高温になってたりするので、皆さんも気をつけましょう。

>IDE Controllerに化けるしか出来ないのでは。(IDE Emulate Modeオンリー。)

どうもそのとおりのようです。
一応それらしい設定を弄ってみたももの、ドライバーをいれずに動いてるいるので、エミュレート動作のままのようです。
マザー内部の4ポートがICH7のコントローラー、バックパネルのeSATAがJMicronのコントローラーで動いているようです。

書込番号:4990388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/04/13 08:32(1年以上前)

あと、暫くして気付いたのですが、コンデンサのひとつが、7900GTXの大型クーラーのファンの膨らみの部分が、干渉します。
7900GTXでは検証しなかったのかな?

強引に刺そうと思えば、出来ましたけど、精神衛生上宜しくないので、ファンを交換する羽目になりました。
7900GTXのファンクーラーって結構金の掛かってそうな、優秀な出来ですので、交換したくなかったのですけど。

これは、コンデンサを、背の低いものにすれば良いだけですので、そのうち改善されるかもしれませんが(改善しなかったら救いようがないが)、とりあえず、初期レビジョンの人は注意したほうが良いでしょう。

書込番号:4993615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 i975Xa-YDGのオーナーi975Xa-YDGの満足度2

2006/04/16 11:57(1年以上前)

i975Xa-YDGを買ってみました。
別れの律動さんがカキコされてる通り、OCするにはDDR667以上のメモリが必要ですね。基板上の2つあるジャンパーでFSB設定できますが、ディフォルトCPUのFSBを1MHz上げるごとにメモリクロックは4/5の割合で上がりますね。
あと、このマザー、OCした際ですがCPU-Zで確認したところBIOSのメモリ項目でTras設定しても違う値で設定されてますね。以前使ってた975Xチップマザーボードではそんなことありませんでした。ちなみに同じメモリ使ってます。まあ、OCしなければ大丈夫みたいです。
あと、JMicron ControllerですがマニュアルみるとITEコントローラーと同様ICH7に接続されてますが、PCI接続かPCI-E接続か詳細が無いですね。ドライバーをいれるとOSでは"JMicron20360/20363 AHCI Controller"のようにSCSI/RAIDコントローラーとして認識されてます。HDDつないでないので不明ですが、デバイスマネージャーでセカンダリIDEチャンネルが現時点でひとつしかないところを見ると、どうなんでしょう。今日にでもつないで試してみます。

ICH7Rではないのにこの値段は高いですが、CoreDuoでCrossFireしたい人にはお勧めですかね。


書込番号:5001768

ナイスクチコミ!0


subaru3さん
クチコミ投稿数:13件

2006/04/16 13:32(1年以上前)

はじめまして。i975Xe-YDGはOCするとPCIやPCIexのクロックも同期して上がってしまうのでしょうか?

書込番号:5001961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

半年?の使用レポート

2006/03/04 18:47(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SG-UL

クチコミ投稿数:382件 AX4SG-ULの満足度4 桜の花びら.net 

こちらのマザーを半年間使用しています。
構成
 CPU Pentium4 3GHz HT L2 1MB@3.2GHz
 MEM 1GB(PC3200 512MB elixir+PC2700 512MB AM1(l?I?))
 HDD Maxtor 200GB ATA133
 VGA ASUS N6600 (GeForce 6600 128MB 128bit)
 他 BUFFALO TVチューナー Criative SoundBlast Live 24bit

 使用して1ヶ月後によく電源が落ちるという問題が発生したため。
適当に家にあったあ電源に変えたところ、おきなくなった。
 そして、最近また落ちるようになったため、電源をあけてみるとコンデンサがもれてたので交換。
マザー事態は結構安定していると思います。

しかも値段的に手を出しやすいし、
24時間稼動してコンデンサも異常なし
478ですが、いいものだと私は思います。

書込番号:4880715

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング