AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

MK77-333を購入しましたので報告します

2003/02/11 07:46(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MK77-333

スレ主 しょういち22さん

先日、IWILLのmP4S-1394のスレッド(発言番号1254824)にてアドバイスしてもらった者です。

初の自作でしたので、こちらの掲示板を参考に、とても役立たせていただきました。このたびこのマザーボードを購入しましたので、いくつか報告いたします。

まずは、このマザーボードはAOpenのホームページの通販で購入しました。再生工房扱いつまり中古とのことでしたが、外箱とマニュアルは使用感を見受けられましたが、マザーボード本体は新品ではないかと思えるぐらいきれいな物でした。注文後2日で送られてきました。

同時に、以下の商品2点をPC-successで購入しました。
・CPU Athlon2100+ BOX (パロミノ)
・メモリ DDR PC2700 CL2.5 512MB (相性保証つき)
このお店は、こちらの掲示板ではいろいろな評判があるようでしたので、意を決して電話で注文したのですが、けっこういい感じの店でしたよ。担当の方の応対も、なかなか丁寧な口調で好感の持てる方でした。ホームページには、納期B(5〜10日以内で出荷)と記載されていましたが、在庫があるので振込みの確認が出来次第発送しますとのことでした。金曜の昼に振込んだのですが、日曜日には商品が到着しました。ラッキーだったのかな・・・?

書込番号:1297449

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 しょういち22さん

2003/02/11 07:48(1年以上前)

(続きです)
他は、
・電源;300W(ペンティアム4対応のもの)
・ケース;MicroATX(NECバリュースター)
・グラフィックカード;Matrox Millennium G450 DualHead DDR16MB
の構成ですが、現在は問題なく快調にWindowsXP homeが動作しております。
もともとのバリュースターからは、全く違ったモノになってしまいました。

その他いくつか報告します。
・IDEフラットケーブル(45cmのもの)がCDドライブまで届かなかったので、近所のパソコン店で購入したのですが、1300円の出費となりました。通販なら数百円で済むものなのに・・・

・以前使用していたマザーボードにはLAN端子がなかったので、ケース背面のパネル(カバー?)部分にLAN端子用の穴が開いてませんでした。そのままではオンボードのLANが使えないので、パネルをマイナスドライバーとトンカチで無理矢理穴を開けてやることにしました。背面なので目立ちませんが、かなりボロく仕上がってしまいました。残念。

・LANをADSL回線をつなぐと、「Windowsを終了」したにもかかわらず、勝手に再起動してしまうという状況になりました。この掲示板にも、同じ状況の人(発言番号1040967の方)がいらっしゃいましたが、解決法が書いていませんでしたので苦労しました。BIOSをいじると解決しましたが、詳細はそちらへ書き込んでおきますね。

書込番号:1297450

ナイスクチコミ!0


スレ主 しょういち22さん

2003/02/11 07:52(1年以上前)

(さいごに質問です)
電源を200Wのものから300Wのものへ積み替えたのですが、配線は形状さえ合えば、番号(P1,P2,P3,,,,っていうもの)は関係ないのでしょうか?以前の電源の時に控えていた同じ番号を、同じドライブ類で合わせようとすると、電源本体部の違う場所から伸びているケーブルになってしまうのですが・・・
自作パソコン所有の知人にも問い合わせたのですが、「いつも気になるけど、問題ないだろう」とのことでした。とりあえず現在は番号を気にせず、ケース内がスッキリとなるような配線で接続しています。問題ありますでしょうか?

書込番号:1297457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/11 08:32(1年以上前)

それで正解ですよ。
変なとこにこだわるより無理の無い配線の方が優先事項です。

書込番号:1297506

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/02/11 09:24(1年以上前)

>ケース背面のパネル(カバー?)部分にLAN端子用の穴が開いてませんでした

バックパネル付属してませんでしたか?あるいはその近所のお店で
売っているかと.....気にならなければいいですか。
無事な稼動おめでとうございます。

書込番号:1297585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/11 10:02(1年以上前)

多分メーカーPCゆえに交換可能なバックパネルじゃないんでしょうね。

ちょいと今日は僕もこのマザーでパパ上に一台組みます。
今はWinningPost6専用機だけどそのうちシムシティ4するとか言い出しかねないからなぁ。
Duron1.3にGladiacUltraならなんとかなるかな?

書込番号:1297662

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/02/11 10:06(1年以上前)

>多分メーカーPCゆえに交換可能なバックパネルじゃないんでしょうね。

そうでした、出発点を忘れてた(・・;

しょういち22さん 、夢屋の市さん失礼しました。

書込番号:1297669

ナイスクチコミ!0


スレ主 しょういち22さん

2003/02/11 11:18(1年以上前)

>それで正解ですよ。
>変なとこにこだわるより無理の無い配線の方が優先事項です。
ご回答ありがとうございます。よかったです。この件に関して、以前から気になっていたという知人にも知らせてあげることにします。

>多分メーカーPCゆえに交換可能なバックパネルじゃないんでしょうね。
すみません、私の説明不足でした。バックパネルの交換は可能な造りになっています。マザーボードには付属していませんでしたので、近所のパソコン店に買いに行ったのですが、置いてなかったので応急的に作ったということです。
バックパネルのちょうどUSB端子のすぐ横の部分に、LAN端子がくるのですが、バックパネルがそのままでは、その部分が塞がってしまうことになるので、マイナスドライバーをノミのように使ってトンカチで叩きながら穴を拡げたということです。

ちなみに、ヤフオクで探してみたところ150円でありました!でも送料が800円でした・・・

書込番号:1297873

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/02/11 13:17(1年以上前)

自作PCだから それも”自作”の一部。次に出かけるときまで記念に使っていたらいいですよ。  無いまま動いてるのがここに1台あります。

書込番号:1298237

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/02/11 14:08(1年以上前)

埃は結構トラブルの元ですので出来ればふさいだ方がいいですよ。
当方はフロントのFAN(取り込み口)側にも3Mの床清掃用のフェルト
をフィルターにしてます。

以前埃が原因で故障したマシンが2台ありましたので(爆

書込番号:1298354

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/02/11 16:52(1年以上前)

( うわー 心配だなー )

書込番号:1298804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/13 18:46(1年以上前)

んでもってパパ上号完成しました。
マザーこれ
Duron1.3G
PC2100CL2.5x2(MELCO、サムスンチップ)
DiamondMaxPlus60の5T040H4
GLADIACUltra(GF2U-64M)
サウンド/LANはオンボのカニさん
ケースInWinのMicroATX(300W、+12Vあり)
DVD-105(PIONEERのROMドライブ)
ふろっぴ

開封後半年放置していたとは思えないほどスカンと動きました。
メモリも実はECC有/無混載ですがへっちゃらです(当然無効)

つまらん。使って元取るわけにもいかないし・・・

書込番号:1304925

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/02/14 04:01(1年以上前)

動いてしまったPCは興味が薄れてしまいますね。***みたいに?

書込番号:1306283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

正常に動きました!

2003/02/09 22:53(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77-8X Max

スレ主 おっぐりんさん

以前に、[1251218]CPUエラー!!の質問をさせてもらったものです。

ショップへ送って動作確認してもらい、結局初期不良で新品交換になりました(^^)なぜかチップセットファン付きの古いリビジョンのものでしたが、正常に動作しました。いろいろとアドバイスありがとうございました。

書込番号:1293242

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/02/09 23:37(1年以上前)

はい、こんばんは。 初めから悪かったんですね。今度は大丈夫でしょう。   またね。

書込番号:1293432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

音がよくなったよ!

2003/02/09 13:06(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4GER-N

スレ主 keiandjjさん

5.1チャンネルスピーカーをつないで音出してますが、前のPCIカードに比べ音質がイマイチだったです。で、Realtekのページで見つけたALC650の最新のWDMドライバに更新したところ音が良くなりました!
やってみるもんです。
http://www.realtek.com

書込番号:1291405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

SilentTec&Dr.VoiceU

2003/01/31 17:59(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4R Plus

スレ主 雪だるま1号さん

AX4R+使ってますがSilentTecは回転数が変えられて面白いです。
RDL8025S/2000rpmをFixedFanControlで計測してみました。
100% 2109rpm ,95% 2083rpm ,90% 2045rpm ,85% 2045rpm
80% 2033rpm ,75% 2021rpm ,70% 2021rpm ,65% 2009rpm
60% 1997rpm ,55% 1985rpm ,50% 1055rpm ,45% 844rpm
40% 844rpm ,35% 738rpm ,30% 633rpm ,25% 527rpm
20% 422rpm
以下略(停止可)
1985rpm〜1055rpmがとんでしまっているので残念ですね。

安定していてエラーが1度もないけど、マザーの声が聞いてみたくて
メモリーの設定をCL1.5にしてみました。
「メモリーエラー、メモリーエラー...」ビープ音よりかなりいい!
日本人のような声で聞き取りやすかったです。Uになって変わった?

青色LEDが使えなくてAOpenから離れていたけど、このマザーは使えるし
今のところ完璧ですね。

書込番号:1264587

ナイスクチコミ!0


返信する
NineStarさん

2003/01/31 20:56(1年以上前)

>青色LEDが使えなくて

ちなみにうちのEPoXマザーでも光りませんでしたが、
PowerLEDとして使うなら
http://www.justy.co.jp/search.asp?num=dfl-03
http://www.justy.co.jp/search.asp?num=dfl-04
↑などを使うとよさそうですね。

書込番号:1265023

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪だるま1号さん

2003/02/01 01:14(1年以上前)

おお、よさそうですね。青色LEDは3.6Vだから、誤ってファン用
コネクタに挿さないようにしないと。
ちなみに、青色LEDは電圧が高いので光らなくて当然ですが、
俺が光ったのを確認したM/Bは、GIGABYTE、LITEON、ASUSです。

書込番号:1265882

ナイスクチコミ!0


Carlさん

2003/02/01 01:48(1年以上前)

SilentTEK、いいですよねー。
私は「MX4GER」のSilentTek (HardWare MonitorV)でRDL8025Sをコント
ロールしてます。
SilentTekにはまり、MSIのマザー2枚売ってしまいました。
ASUSもCPU FANしかコントロールできないし、静音おたくの私は、すっか
りAOPENのファンになっちゃいましたよ。
「AX4R Plus」は12月に予約したのですが、先日2/末納期と言われ落ち込
んでいるとこです。
羨ましいー。

ところで、「AX4R Plus」のFANは、「MX4GER」同様、SYSFAN2が後ろ、
SYSFAN3が前ですか?
Aopen「MK77-333」は、SYSFAN2が前、SYSFAN3が後ろで逆なんですよ。
「MK77-333」は、HardWare MonitorUだからFANコントロールできないん
ですけどね。
「AX4R Plus」のHardWare MonitorVでも、SYSFAN3は、コントロール出
来ないですよね?

余談ですが、PentiumW2.4BのFAN(Alpha)にRDM8025S/2500rpm、TORICAの
静SeiUの電源FANもRDM8025S/2500rpmに変えたら、めちゃ静かですよ。
電源の改造は自己責任になりますけどね。

書込番号:1265978

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪だるま1号さん

2003/02/01 03:16(1年以上前)

ASUSではファンモニターは1600rpm以下はN/Aになって計測制御不能
だし、停止まで出来ませんよね。
AX4R+のファンソケットの位置は、前x1/後x2です。詳しくはマニュアルを
D/Lしてみてください。コントロールできる数はWinbondチップの制限で2個
までで、3つ目のファンはコントロールできません。
一応ファンコンを持ってますが、かえって「ジー」と異音がしたり、使いにくい
ので今はSilentTecを使用しています。
Alpha+RDM+SilentTecは最強だと思います。同じですね(笑
CPUの負荷が低い時はほぼ無音、負荷をかけると、きちんと冷やしてくれま
すよね。2.4Bでしたら、無負荷時は1500rpm以下でO.K.ではないでしょうか?
電源は静音では最後の聖域ですね。ということはほぼ無音の境地に入られ
たんですね。(笑
俺はMTV1200を入れて、録画サーバーとしても使ってるのですが、録音時も
CPU負荷は低いので低回転で夜中でも無音です。ただし、エアフローには
かなり気をつけてますね。ケースも背面ファンが8cmx2個の物。12cmファンは
軸受けノイズが大きいので、究極を求めるなら8cmファンです。

納期は1月中旬位には1月末再入荷だと聞いていたんですが、今日までに
入荷予定が出ないということは、旧正月明けですね。台湾は9日まで休ん
じゃうので、2月中旬以降ではないでしょうか?一方、GA-8INXPは一昨日
の夜、秋葉で見かけました。

それから、概出だと思いますが、MultipleLevelControlでは6段階もの
制御が出来ますね。これは理想的です。
でも、不満点を挙げるとすれば、回転数の移行を遅延できない事。
これがないとSmartFanControlの時に設定温度の閾値前後でファンの
回転が停止/開始を短時間で繰り返すことになります。
しかし、MultipleLevelControlを使用すれば、簡単に解決できます。

あと余談ですが、、電源はS4に落とすぐらいでほとんど切りませんが、
AX4R+はオーバークロックしていても安定度は非常に高いです。
番組が録画出来ていなかった時のショックは大きいですけど、
まだ失敗は全くありません。FSB800+DDR400の設定もあるので、
意外と長寿命になるかもしれません。

書込番号:1266103

ナイスクチコミ!0


Carlさん

2003/02/01 04:01(1年以上前)

GA-8INXP、GNB Max-Lは、結構見かけますね。
でもSilentTekを知っちゃうと、もうだめですね。
正月休み、まいったなぁ。RDL8025Sも無いですもんね。
AX4R Plus、予約いれたショップから待たせ過ぎなので、キャンセル可と
言われたんですけど、辛抱強く待ちます。

書込番号:1266149

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪だるま1号さん

2003/02/01 04:36(1年以上前)

俺も、SilentTecは必需品ですよ。もう、昔には戻れません(笑
2月下旬であれば、AX45-4D Max(A1ステップ)も比較対照に
なるかも。俺的には静音BOX検討しているから、CPUソケットの
位置が気になるんですよね。
そちらの環境でもSilentTecの50%/55%間で回転数のギャップが
ありますか?

書込番号:1266174

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪だるま1号さん

2003/02/01 04:39(1年以上前)

すみません。SiS655のHyper-Threading対応はB0ステップでした。
ちなみに、AOpenはA0ステップはキャンセルして、B0ステップ
からという話を聞いていましたが、詳細不明です。

書込番号:1266179

ナイスクチコミ!0


七氏のゴンベエさん

2003/02/01 05:57(1年以上前)

ちなみにうちは300円の青色LEDを5ボルトのピンに直接
銅線つないで間に抵抗かまして光らせています(抵抗値は忘れました)
ちなみにこれやるときはショートしないようにホットボンド流し込んでやってください(何がおきても責任は持ちません)

書込番号:1266227

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪だるま1号さん

2003/02/01 07:17(1年以上前)

その方法だと最安で出来ますね。
秋葉だと高輝度青色LED+抵抗で\250位でしょう。
LEDは3φですね。
俺がやる場合、はんだかパイプで固めるでしょう。
電源ソケットなんかも適当に余ったりしてるし、LEDで
ケースを飾ってみるかな?
俺的計算=(12V-5V)/2=3.5V ^^)/->意味不明ですねぇ〜

書込番号:1266286

ナイスクチコミ!0


七氏のゴンベエさん

2003/02/01 11:44(1年以上前)

秋葉は250円ですか!!??大須では300円しますね(笑)

今つなげている抵抗の抵抗値は220Ωでしたつなげるところは
赤の線と黄色の1個となりの黒い線です

間違えても黄色の線にはささないでください(LEDが一瞬光って逝かれます サイアクPCが壊れるかもしれません

書込番号:1266699

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪だるま1号さん

2003/02/01 21:15(1年以上前)

スレタイとは関係ないんですが、あまり安くないけど、
まだ在庫ありますね(笑
http://www.pasoconcity.co.jp/list.php3?kbncd=115&disp_flg=0&s_code=193

書込番号:1268228

ナイスクチコミ!0


4513さん

2003/02/03 19:28(1年以上前)

http://akizukidenshi.com/catalog/
http://akizukidenshi.com/catalog/opto.html

店頭で150円で売ってます。
通販もやってるので参考までにどうぞ。

書込番号:1274034

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪だるま1号さん

2003/02/03 23:14(1年以上前)

5φLEDを\150で2個買ってきました。スレタイ&AX4R+から離れています
ね ^^;アクリル板を3.5インチベイの大きさの箱型に加工し、穴から
2個のLEDを出したところ、非常に明るいです。手をかざして見ると青
い光が前面にまっすぐに伸びております。派手なケースになりました。
余談ですが、アクリルの接着はアクリサンデー接着剤がお勧めです。
きれい&強力に接着できます。ハンズで入手できます。

書込番号:1274772

ナイスクチコミ!0


4513さん

2003/02/04 21:52(1年以上前)

参考になってよかったです。
アクリサンデー接着剤ですか〜
どこか接着剤に詳しいHPないですかね〜

スレから外れてすみません。

書込番号:1277433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

偽皿の正常起動改造

2003/02/03 23:42(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MK77-333

スレ主 K.I 599さん

MK77−333の偽皿における問題点は1.5Vコールドスタートに失敗するためと判明しました。私の場合偽皿1800+のL11ブリッジを
C:C:Cにコンダクティブペンにて改造 現在快調に稼働中。パロ2100+からの載せ替えで1900+相当FSBにて画質 音質ともに向上 ファンの静音化も出来とても満足(20Wも省エネしたことになる?)
真皿(1.6V)はたぶん問題なくポスト出来るはずです。
改造方法はこちら 自己責任でどうぞ。
http://fab51.fc2web.com/pc/palomino/athlon2.html

書込番号:1274893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SilentPC

2003/01/20 20:10(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4B Pro-533

スレ主 けいじなさん

ユーティリティをダウンロードしてみました。

SilentPCって便利ですね。ステキ。
特にFUN Speed Control の Maltipul Control が好き。金をかけずにここまで清音化できるなんて。

書込番号:1233371

ナイスクチコミ!0


返信する
ほええさん

2003/01/22 16:08(1年以上前)

けいじなさん、
そんなユーティリティーありましたっけ?

書込番号:1238264

ナイスクチコミ!0


スレ主 けいじなさん

2003/01/22 21:32(1年以上前)

Hardware Monitor Utilities のことです。
http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbdrv/otherdrv.htm#AOconfig Utilities にありました。
いまではバージョンが3.0.10.になってます。

書込番号:1239005

ナイスクチコミ!0


ほええさん

2003/01/26 18:40(1年以上前)

早速やってみました、確かにすごいですねー
でもMultipleってファンの回転が止まったような感じですが
大丈夫なんでしょうかねー?

書込番号:1249945

ナイスクチコミ!0


スレ主 けいじなさん

2003/01/27 20:12(1年以上前)

実は私も最初は不安でした。でも、superΠで温度を上げたらファンが勢いよく回りだしたので、ちゃんとしたソフトだなぁ、と思いました。

書込番号:1253208

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング