AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

安定

2006/02/20 07:11(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i945Pa-PLF

スレ主 ryuunosukeさん
クチコミ投稿数:9件

すごく安定してます。

書込番号:4839672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いまさらですが。

2006/01/22 11:05(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK86-L

スレ主 tomo mk2さん
クチコミ投稿数:27件

Rev.Eに対応したBIOSが昨年UPされましたが、これでたぶん
Turion対応かと思い、Turionは高くて購入できなかったの
ですがsemp3000+ 25W版でトライしました。
見事認識し、初期の電圧は1.075Vでした。
CrystalCPUではなぜか電圧が変化できませんでした。
しかしこのM/Bのいいとことは、電圧変更ができるところです。
ただいま、倍率はCrystalCPUで変化させ、0.975vで使用。
FANレスで行けて、最高です。
すでに型落ちのM/Bですが、これからの使えるM/Bと思いました。
ちょっとした比較を私のHPに載せましたので参考にしてください。
これでメモリのFSB固定でCPUのFSBを変えられれば、最高なんですけどね。

書込番号:4756144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PentiumD920動いてホッと安心

2006/01/18 00:40(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i945Ga-PHS

クチコミ投稿数:27件 i945Ga-PHSのオーナーi945Ga-PHSの満足度5

こんばんわ。
2週間前に
M/B:i945Ga-PHS Rev1.04
CPU:PentiumD920(2.8GHz)
RAM:1GB(ノーブランド)
DVD:DVM-RXH16FB(バッファロー。Pioneer製DVR-110D使用)
HDD:HDI-SA250N(I/Oデータ。Hitachi Deskstar HDT722525DLA380使用)
電源:GM-470PC/JP(SkyHawk)
Key&Mouse:Cordless Desktop S510(Logicool)
TV Capture:PC-MV5DX/PCI(バッファロー。流用)
Case:NS-300TN(NewSky)
という構成で組みました。

結果、相性問題は無く、無事起動。
PenDのリテールファンの爆音には驚きましたが、M/BのBIOSで
Automatic設定にして低負荷時の回転数を落として我慢してます。
近々CPUファンは換えたいと思ってます。

M/Bの使用感ですが、これを選んだ最大の理由であるTVへの接続
では、うちのTVが特にハイビジョンでもナンでもない、一般的な
平面ブラウン管なので、WinXPで使用してますが、アイコンなど
ほとんどすべての文字を12〜14ptにすれば1.5mほど離れたソファ
からでも読めるので、なんとかなってます。
最近の液晶TVなどのHDTVに接続したときの実力は分かりませんが、
ふつうのPC用ディスプレイ並みに視認性が良いのでしょうか?
これは私も気になるところです。

M/Bで気に入らないのが、HDTV端子は付いてるのに、音声の出力が
アナログ7.1chしかなく、光SPDIF端子はオプションだそうです。
型名も分からないので、もしかして入手は非常に困難なのでは??
今使っているMSIのM/Bに付いていたSPDIF用ブラケットをそのまま
使えないか、今度試してみようと思います。

今回組んだのはHDDレコーダーとしての利用をメインに考えている
ので、VGAも強化するつもりはありませんので、現在の構成で
行く限り不満は出ないかと思ってます。



書込番号:4744250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

S−ATAへのOSインストールの一例

2005/08/28 17:05(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 隼町さん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして
このMBを衝動買いしたのですが
S−ATAへのOSインストールで悩んでおりました(笑)
この掲示板には非常に助けられました。ありがとうございました。
大半の方には必要ないと思いますがお礼代わりに、簡単にまとめたものを書きます。
MBは533Mz対応のVer2  とP−M730の組み合わせです。

●S−ATAは1台の場合でもRAID0を組む必要があるとのことなので
「Ctl−F」を押下すると表示されるRAID設定画面で設定しました。
●IDE等のHDDも同時に使用する場合は、HDDの読み込み順がデフォルトではS−ATAの読み込みがIDE等より後回しにされているのでBIOS設定での「HddBootPriority」の設定でBootable Add−in Cardsを最優先にしました(*後でですがUSB接続の外部HDDも選択画面に現れました 試してはいませんが・・・)
●OSインストールが開始された後に画面の指示に従って「F6」を押下しFDDのSーATAのドライバーを読ませる。インストールするOSがWIN2000でもXP用のドライバーを選びました。(WIN2000用では、やはりだめでした)

以上で私の場合は上手くいきました。
改めてありがとうございました。

書込番号:4381858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2005/10/25 07:05(1年以上前)

初めまして。
S−ATAへのOSインストールで悩んでおります。
私もWin2000にてシステムを組みたいと思いますがセットアップ時にHDDを認識しません。
「XP用のドライバーを選びました」とありますが、ドライバを差し替えるのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:4527890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/25 07:08(1年以上前)

「XP用のドライバーを選びました」とありますが、ドライバを差し替えるのでしょうか?

すみません、
「XP用のドライバーを選びました」とありますが、どのようにしてドライバを差し替えるのでしょうか?
でした・・・。

書込番号:4527892

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2005/12/25 14:11(1年以上前)

>「XP用のドライバーを選びました」とありますが、ドライバを差し替えるのでしょうか?

OSが立ち上がった時点で、Device Manager で Promise 579 の Driver を WindowsXP 用から Windows2000用に書き戻します。

詳細はこちらに記載していますので、ご覧下さい。

http://www.takajun.net/pc/storyp051224.htm

書込番号:4683029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CrystalCPUID を使ってみました

2005/12/14 06:37(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:113件

Utility上のSpeedStep設定がどうにも挙動不審なもので、同じく可変倍率設定可能な「Crystal CPU ID」を試してみました。
OS:XP SP-2
CPU:M 730 の構成で、
--------倍率(クロック)----電圧-------------------------
低負荷時:x 6(800MHz)-----0.988
中負荷時:x 8(1000MHz)----1.148
高負荷時:x12(1600MHz)----1.292
で運用していますが、今のところフリーズやもたつきも無くスムーズにクロックが可変しているようです。
CPUの負荷率のしきい値も自由に設定できるし、スタートアップに登録すれば以後、意識せずにSpeedstepを使えます。Utilityでお悩みの方にオススメですが、電圧の設定が難しいのが難点です。
しばらくこの設定で使用してみようかと思いますが、他にこのソフトをお使いの方で「こんな設定がイイよ!」など、どんどん質問・アドバイスお願いします。

書込番号:4654894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

悪くないですね

2005/11/17 21:53(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i945Pa-PLF

クチコミ投稿数:156件

PowerMaster機能でPentium650のクロックはアイドル/ブラウジングなどで2〜2.4GHz、最高で3.57GHz程度です。ファンはSl-120(http://www.scythe.co.jp/cooler/20050822-103718.html)でアイドル時36度未満、ピーク時で53度と良好な値を示しています。これにRADEON X1800XL、SB X-Fi Eliteを乗せていますが、XLに8cmファンを乗せているので騒音はゲームキューブと同程度です(電源は音無ぃXP 400W)。接着にははシルバーグリスを塗っています。

ファンは12cmのTurbine(http://www.scythe.co.jp/cooler/20050518-202014.html)を使って騒音を抑えてありますが、これで冷却できるのは本当にすばらしいです(フル回転でも静かです=1000rpm、それでいてブレード数が多いので風量は確保できていることと、自分が引いたのはあたりなのか、軸受け音がほぼ皆無です)。ケースは普通のATXケースです。ただXLのBIOSとこのマザーの割り当てがうまくいかないのか、VIVID BIOSは色化けを起こすのでOffにしておいた方がいいかもしれません。

安定感もあり、総じて満足しています。VGA機能がいらない人はこちらで決まりでしょうね。

書込番号:4585947

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング