AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2004/10/08 01:28(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 hkousaku2002さん

speed step使うと、ものすごく静か。
radeon7200でXPSP2がインストできなかったのが、最新バイオスで、できるようになりました。
CPUは一番安いdothan cel 1.3Gです。

書込番号:3360718

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/08 08:59(1年以上前)

hkousaku2002さん  おはようさん。 新しいマザーボードですね。
もし 測定できるなら 一次側の消費電流を 教えて頂けませんか?
省エネPCに興味があって VIA C-3/933MHZ機を 交流電流計で実測しました。 0.6A/60wほどになってます。

書込番号:3361173

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/10/08 09:14(1年以上前)

hkousaku2002さん
電源は何をご使用でしょうか?

書込番号:3361206

ナイスクチコミ!0


スレ主 hkousaku2002さん

2004/10/08 21:39(1年以上前)

すいません、レスがついて驚きです。
1次側の電流私のところでは図り方がわかりません、ただいまエコワットなる消費電力計で、3,5inchHD 通常の記録型DVDでXPSP2をインストして1時間で50ワットいくかいかないかです、ねっとサーフィン1時間でどのくらいか今やってます。
当方も省電力PCに大変興味あり、ひとつ前はP3 866 カッパをファンレスでサーフィンで1時間40ワットでした、これには勝てると思っています。
電源が350Wの12センチファンのATX電源です、本当は60WのACアダプターで行いたいです。
speedstepが効かないのが大変ショックです。
電圧と倍率下がればさらなる領域に踏み込めるのですが。

書込番号:3363012

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/08 22:19(1年以上前)

エコワットは 時間当たりの消費電力だったかな?
針式のメーターなら  クリックするとぴくぴくしますから 分かりやすいです。
私とは違う方法の 自作例URLがあったのですが。 思い出したら カキコミします。
AC-DCアダプターを分解して3台 自作しました。 校正は古いけど 0.5級ミラー付き交流電流計で行いました。

トランス使った損失型電源は効率がもう一つです。 ネミックラムダなどの 電子機器組込用電源のスイッチング電源効率は ATX電源同様に高いから 細かい事いうとそれらが良いようです。

ちょっと分かりにくいですが、、、
http://www11.plala.or.jp/silicon/LIB/DATA/plist01sili-3.html
http://www.densei-lambda.com/products/top_link/index_unitj.html

書込番号:3363189

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/10/09 07:08(1年以上前)

>speedstepが効かないのが大変ショックです。
↓AOpenのサイト上から「SilentTek」をダウンロードすればspeedStepを有効にできるとあります。http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/04/10/hayamimi20041007_i855GMEm-LFS.htm

電源は350Wは不要ですが適当なものがないので仕方ないですね。
EpoxのIP-4MTS2Bは12Vと5Vだけなのでコーセルの汎用SW電源(PMC75)を使用できたのですが、このマザーやPFUのPD-41PM160M1はATXなので全ての電圧を汎用SW電源でつくるには少々厄介です。

BRDさん、SW電源の紹介ありがとうございます。
この会社は知りませんでした。

書込番号:3364497

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/09 07:18(1年以上前)

VKさん  おはようございます。
上で  Bioethicsさんも 組まれましたね。
  [3363662] 私も買いました  10月 8日 金曜日 23:49

書込番号:3364510

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/10/09 07:48(1年以上前)

BioethicsさんはOSが単騎でインストールできなかったようですが、hkousaku2002さんはどうだったのでしょう。

話は違いますが、
0.5級ミラー付き交流電流計とは羨ましいです。
私のは秋葉原で¥2Kで買った2.5級のものです。
(測定と言うには難がありますが、目安にはなるということで・・・)

書込番号:3364559

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/09 08:39(1年以上前)

0.5級ミラー付きは 現役時代 お客さんの廃棄処分品に混じっていたのを頂きました。年代物です。
ダミーロードとして 10w固定抵抗器を組み合わせ ポリバケツに水入れてドボン。水冷にして使ってます。 自作メーターは誤差がありますが目安として十分です。

書込番号:3364663

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/10/09 10:44(1年以上前)

縦横20センチ、厚さ10センチくらいの木箱で出来ているものを秋葉原のジャンク店で見たことがありますが、かなりの値段が付いていたように記憶しています。

今のものは5Aなので、今度1Aを購入してこようと思っています。
5Aではアイドル時の電流が測れません。

書込番号:3364988

ナイスクチコミ!0


スレ主 hkousaku2002さん

2004/10/09 11:06(1年以上前)

VKさん、ユーティリティいれても、うちでは効きません。
OSはIDEで普通に入りました。S-ATAは使わないのでdisabledです。
どなたか、speedstep早く効かせてレポートください。
BRDさんお願いします。
ユーティリティはw2ksp4 xpsp2で試しました。
ひょとするとxpsp1aで効くのかも。
今日は埼玉南部は台風の影響でCEATEC(幕張)も13時までで、どこにも行かずにがんばります。

書込番号:3365058

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/09 11:27(1年以上前)

メーター回路探しましたが ?
要は、、、 100v側に1オーム程度の固定抵抗器を直列に入れ 両端に発生する電圧をダイオードで整流し メーターを振らせる、、、です。
損失があるけどもともと省エネPCを測定するのだから 影響は少ないでしょう。
( 私の回路は 纏めていつか CQ出版社に自作記事として投稿予定なので 内緒。まだ 誰も作ってないと思います。廃物利用で 見れば なーんだ です。)

書込番号:3365117

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/10/09 11:49(1年以上前)

>ユーティリティいれても、うちでは効きません。
何方かのレポート待ちになりますね。
Bioethicsさんも組まれたようなので何かあるでしょう。
(初物なのでいろいろと出る可能性もあります)

>BRDさん
メーターはフルスケール5Aなので0.5A以下は見ずらいということで、1Aフルスケールのメーターを購入です。
(説明不足申し訳ありません)

私も埼玉ですが今は嵐の前の静けさです。

書込番号:3365187

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/09 14:03(1年以上前)

VKさん  私のホームページの一番下あたりの メールはこちらまで  から メールいただけませんか?
改造詳細をお送りしますよ。

書込番号:3365618

ナイスクチコミ!0


どっかの誰かさん

2004/10/10 01:35(1年以上前)

>CPUは一番安いdothan cel 1.3Gです。
>speedstepが効かないのが大変ショックです。
>ユーティリティいれても、うちでは効きません。

Celeron M は SpeedStep に対応していないんだから当然なんじゃない?
もしかして Celeron M が SpeedStep に対応していない、ってこと知らなかったの?

SpeedStep を使いたかったにもかかわらず
値段が安い、って理由だけで Celeron M を買ったんなら
安物買いの銭失いの典型だね、この人w

書込番号:3367954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

かなりいい買い物でしたよ

2004/10/09 22:31(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK79G Max

スレ主 ただの購入者@台風イヤンさん

今日台風のためしかたなく家にいるはめになったのでこの少し前に購入したこのM/Bでパソコンを組み立てたのものです

スペックは
CPU   AthlonXP2500+(Barton)
メモリ DDR333 512*2(バルク品)
グラボ オンボード

なのですが、特にこれといったエラーもなく(手持ちのDVD-ROMドライブが読み込み時にエラーファイルを吐き出してくれるとかいう問題はありましたがw)無事OS・ドライバインストール、FFベンチ完走などを果たしました。

感想としてはいい買い物でした(タイトル通りですが

いち購入者の意見ですが参考にしていただければ光栄です

書込番号:3367260

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/10/09 22:36(1年以上前)

初期はいろいろあったから
買うときは注意が必要ですけどね

書込番号:3367274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2004/09/03 11:24(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2

スレ主 かばば・・・さん

MSI 865GM3-FISから乗換えました。プレスコット3.20EGを経て、ノースウッド3.06Gで安定稼動しています。865GM3-FISとの大きな違いはIEEE1394が無いこと、メモリスロットが4基あること、SilentTekによるウインドウズ上からのFANコントロールが出来るといったところでしょうか。ただSilentTekについては私の環境で、CPUFANのコントロールしか出来ません。ファンの電源コネクタは3つあり、BIOSのハードウェアモニターでは2つまで認識しています。SilentTekは結構曲者でファン停止などの不具合もあり、現在は温度とFAN回転数の確認以外使っていません。
プレスコットは問題なく稼動しました。高速HD2基を搭載した関係で、排熱と電源の不安からノースウッドに切替えましたが、その点を考えながら組めば3.20Eまではいけると思います。
オーバークロックについては、試していませんがほとんど出来ないと思います。
総じて安定稼動を目指すならお勧めです。

書込番号:3217856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ご機嫌です!!

2004/08/08 23:56(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > s651m

スレ主 モモレンジャ〜さん

AOPEN,AX4Pro、から S651mにマザーのみ交換した・・・
なぜか、体感速度がスゴーク上がっている。
不思議ですね (^.^)>(^.^)>\(^_^)/ヤッター!!

書込番号:3122066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

光学ドライブ SATA‐IDE変換アダプタ

2004/07/20 09:06(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX4SG-N

スレ主 tarosa123さん

HDが壊れたのを期にSATAのHDに交換しました。
あわせてIDEの光学ドライブもSATA接続にしようと、
SYBAというメーカーの変換アダプタ(SD-SA2IDE-A1)を購入。
パッケージには「SilicomImageホストコントローラー…」と注意書きがあり
ショップの店員さんにも「うまくいくかもしれないけど、ダメかもしれない」
と言われましたが、結果問題なく認識しました。
普通のソフトを使っている限りでは接続方法の違いは意識しません。
光学ドライブはAOpenのCRW-5224です。

余談ですが、アダプタにも電源が必要でFDの電源を流用しています。
FDも使われるようでしたら二又で分岐させる必要があります。
又、マザーボードの取説に写ってるSATAのHDの電源コネクタは、
IDEのそれと同じ形状をしていますが、
私が購入したSeagateのSATAのHDの電源コネクタはSATAの信号線のコネクタと
似た形状をしておりこちらも変換アダプタが必要でした。

書込番号:3050829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

モバアスで省エネ15w

2004/06/12 15:47(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77-600N

スレ主 あんあっぷるさん

雷鳥アスロン1.2Gの熱と音に耐え切れず、モバイルXP2200とAK77-600Nに換装しました。本当はAthlon64(939)を待ってたけど・・・89Wだったし・・・。
BIOSの設定を133*9=1197(1.100V)にして CPU消費電力はタッタの15W。
付属のユーティリティーソフトでOSからCPU電圧を変更できたりと便利です。静かで涼しい夏をお望みのアナタに、とってもオススメ! 安いし。
あと、冷え冷えのG5が欲しい。

書込番号:2912633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/06/12 16:00(1年以上前)

64ならCNQ使って同じぐらいにできるけど・・・

3200+の場合、C0リビジョンなら1.2V/800MHzになるから、概算でピーク時の25%程度ですかね。これで22W程度ですか。
これでASUS のQ-FANと組み合わせるとCPUファン止まります。

ネットやOfficeぐらいなら止まりっぱなしですね。
こんな方法もあるってことで。

書込番号:2912662

ナイスクチコミ!0


スレ主 あんあっぷるさん

2004/06/12 21:30(1年以上前)

いちごほしいかも---さん、有難うございます。し、知らなかった。 (>_<); どうしよう? もうおそい・・・。
気を取り直して・・・、モバイルXP2200の場合は1.1V/800M(133*6)で10Wです!クーラーも冷え冷え、さすがと言って自分をなぐさめてみる。
CrystalCPUIDというフリーソフトを見つけました。倍率がOSから自由に変えられます。
ところで、ふと触ったRADEON9200のヒートシンクがかなり熱い。これでは片手落ちだ。どなたか、涼しいビデオカード(DVI出力できるもの)を教えてください。

書込番号:2913726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/06/13 01:31(1年以上前)

まあ、モバアスは倍率変更して何ぼのものですからね。

VGAのほうですが、シンクが熱いということはしっかりとコアから熱を吸い出してくれてるという事でもあります。
たとえばテクスチャ落ち等なければそれでOKなレベルですが・・・・
DVIのついたファンレスで・・・となると最近のは除かれますね。
Matrox G550とか、もしくはSISのXeberとかですかね。

書込番号:2914822

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング