このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年3月13日 19:44 | |
| 0 | 5 | 2004年3月9日 09:21 | |
| 0 | 0 | 2004年3月5日 23:39 | |
| 0 | 0 | 2004年3月1日 17:06 | |
| 0 | 5 | 2004年2月29日 11:55 | |
| 0 | 1 | 2004年2月22日 11:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
下記のように、確かに書き込み少ないですね。不具合があまり無い??
ちなみに、自分も発売初期に購入しましたが、大変具合良いです。
CPU:Pen4 2.6CGHz,HT
RAM:256×2 DDR400
Graphic:Matrox G550 32MBDDR
HDD:Seagate SATA 7200,120GB
Sound:Sound Blaster Live!
USBのスピーカーがたまにトライバ不具合を起こすくらいで、後は快調です。そのUSBも、カードリーダー、USB-スピーカー、デジカメを接続してあり、オンボードサウンド、SB Live!、USBのサウンドデバイス3つが悪さをしているのでは?とも思います。内臓のサウンドは多少ノイズが載り、いまいちですがおまけと考えれば、特に問題なしです。
環境にもよると思いますが、満足です。
0点
まず動作報告
セレ2.4 BOX
M/B これ
メモリ Sofmap SDDD333-256
HDD Maxtor 6Y080MO(SerialHDD)
光学ドライブ BUFFALO DVR-R42FB
ケース V-TSCH V770KL-IW/350W
BIOSやドライバーは今現在の最新版を使っています
組み立ててからまだ3日目ですが、以上の構成でと・り・あ・え・ず、普通に動作しています
近いうちに温度計でCPUとHDDの温度を測り、結果報告したいと思います
でここからが確認、というか質問なのですが、今現在メモリは1枚差しで使用していますが、ときどきハードウェアが動作しているにもかかわらず、CRTが勝手に消えて何も映らなくなります。そんなときはメモリをDIMMA1からDIMMB1に移し変えるとまた正常動作するというような現象(3日間で2回ありました)があります。
実は同時に購入した同じ型番のメモリはDualで使っても、単体で使ってもCPUが動いても画面が映らなかったので、メモリが原因かなと思ってmemtest86をしたところ異常なしでした。
今現在とりあえず動作しているのですが、何か知っている方いたら教えてください
0点
トウドリさん こんにちは。 CRTは正常として その時 電源オフが出来ますか? resetキー押すと 再起動しますか?
効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動,必ずmemtest86+を長時間。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2560095
0点
2004/03/08 10:54(1年以上前)
BRDさん、レスありがとうございます
>CRTは正常として その時 電源オフが出来ますか? resetキー押すと 再起動しますか?
ほかのパソにつないで確認したところ、やはりCRTは正常のようです
上記の症状が出たときは、電源ボタンを長押しして電源オフにしています。resetキーはケースのコネクタとM/Bのコネクタが合わないようなのでつけていません
C-MOSクリアなども何度か試しました。memtest86は20分間(テスト4サイクル分)だけしましたが、一晩中やっている方もいるようなのでもう一度試してみます
書込番号:2560137
0点
はい、了解。 あまり必要ないかも知れませんが 下記の方法で ピンの挿し変えするとOKかも知れません。
http://www.ecsjpn.co.jp/news/news117.htm
書込番号:2560422
0点
2004/03/09 09:11(1年以上前)
memtestの結果は異常なしでした
その後、CRTと背面ポートのコネクタ部をいじると同じ現象がおきたので、もしかしたらケースにぶつかった衝撃や接続部のゆるみなどが原因かもしれません。あとリセットスイッチもしっかりついていて、正常動作しました。
BRDさん、お騒がせして本当に申し訳ありませんでした。そしてありがとうございました
最後に外部温度計でCPUとSerialHDDの温度を測ったので、結果報告です
室温15℃くらいで、CPUは25から30℃、HDDは20から35℃くらいで動作しています。ちなみにケースファンはひとつもなし(これから増設予定)。普段DVDを観たり、音楽を聴きながらネットをするくらいしかしていないので、あまり参考にならないかも?
書込番号:2563846
0点
はい、うまく行ったようで何よりでした。 静音化や熱対策はこれからのお楽しみに。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:2563872
0点
今回、マザーボードをいろいろ悩んだ末これにしました。前のカキコにもありますが、値段が安い! 税込みで9000円切りました。
一応、システムは
CPU:ペンティアム4 3.0GHz FSB800MHz HT
メモリー:DDR400 512MB 一枚(後で同一メモリーをもう一枚追加します。せっかくのデュアルチャンネル対応ですので)
ビデオカード:nVIDIA GeForce FX5200 128MB
HDD:IBM 型番忘れた 40GB+40GB 7200rpm ATA100 RAID 0にて使用
OS:Windows XP Pro SP1
その他:ELZA EX-VISION 700TV Sound Blaster Audigy(オンボードは使ってないです。)
どうせまた、買い換えるつもりで安いマザーを買ったのですが、結構使えます。ただ、SiSのチップセットは動作が安定しないと店員に言われましたが、本当に安定しないです。症状はPhotoShop7.0でフリーズし、強制終了 OSのシャットダウンでログオフの時点でとまってしまうなど
前のマザーはASUSのP4T533-C(Intel850E)でしたが、こんなことはなかったのに・・・処理速度に関してはいい線いってるのに惜しいですね。
コストパフォーマンスからいえば、お勧めの一枚です。
0点
日本サイトにR1.08が公開されてます。
今のところ問題無し。
やっと1999年のバグが直ったようで…
http://aopen.jp/tech/download/mb/index.html
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
皆さんの会話を見ていてふと思いました。
そんなにAopenってだめなんですか?
どこが粗悪なのかとお聞きしたいくらいです。
私が使ってるAK79D−400VNは1週間ぶっ続けで
電源入れっぱなしで仕事に使ってましたが
まったくエラーもなく動き続けてました。
つい最近買ったばかりで心配していましたが、全然問題なくきっちり仕事も出来ました。
ちなみに私のPCのスペックは
CPU:苺皿1700+(古)→OCで3000+
CPUクーラー:Aopenの静音って書いてる奴
メモリ:ノーブランドPC3200 512MB×2(デュアルチャンネルで使用)
HDD:6Y120L0×2 6Y040L0×1
OS:XP Pro
これでFFベンチや3Dマークでも落ちません
0点
875/865系がリリースされた頃(昨年4月)以降から、コンデンサの破裂事故等が多くなっているようです。
AOpenのユーザーではないですが、品質に関するトラブルが多く見受けられていますので、そのような意見が多いのです。
書込番号:2517147
0点
2004/02/26 15:27(1年以上前)
私はセレロン800で電圧がおかしくなってフリーズしまくって
ひどい目にあいました。
BIOSで電圧あげたら使い物になりますが、いちいち警告が出てBIOSがとまります。
というか電源系が怪しいのは今に始まったことではないようです。
これは以前からの伝統のようです。
あと、会社の姿勢も気に入らないので、私は論外としています。
今の凋落については当然と思いますよ。
技術を磨かず、マーケティングだけで売っていた会社のようですね。
AOPEN、ASUS、GIGA、MSIを先行4社といいますが
新チップセットのマザーのリリースの速さを競っていますね。
早さがアドバンテージなので、いちいち検証して出してくることはないとの事です。
なので、公開バグ取り状態になっても対応が悪い会社や、製品の熟成の足らない会社は、怖くて製品を買えません。
お使いの製品も、リビジョンが上がれば良くなっています。
価値観は人それぞれなんでいいんじゃないですか。
書込番号:2517600
0点
2004/02/26 17:28(1年以上前)
このマザーの中身だけが交換された状態で到着しまして動作確認しましたけどMemTest-86でエラーがでました。
おそらくそれによってosもインストールできませんでした。
biosのバージョンを確認したら最新でしたけど今回は相性問題のようです。いままで送られてきたマザーでエラーがなかっただけに今回はさすがにつらいです。
書込番号:2517895
0点
2004/02/28 19:19(1年以上前)
メインのメモリ(センチュリーマイクロサムソン)でもMemTest-86が完走しなかったのでマザーの故障と判断します。
それにしてもハードが壊れるほどの相性なのかメーカーが故障品を送っているのか、いっしょに買った350wの中古のaopen電源が悪さして壊しているのか、認識しにくいハードディスクが壊しているのか判断が難しいです。
書込番号:2525739
0点
2004/02/29 11:55(1年以上前)
そうなのですか。
皆さんの意見大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:2528827
0点
書き込みがないので、書き込み致します。
OS:Win98_SE
CPU:Celeron 2.4GHz
MEM:SAMUSUN PC3200 512MB
VGA:Sapphire RADEON 9600SE 128MB
HDD:Seagate 6.4 + 1 + 1 GB (いずれもATA33)
CD: Ricoh RW9060 TEAC CD-532S (SCSI)
で運用中。CeleronでもPC3200が使えるので、低価格で高性能のPCを
組むのには良いと思う。標準でFANの回転数を制御するソフトがあり、
金をかけなくてもそこそこ静かになる。
ただ、このソフトがたまに落ちるのが、ちょっと困る。(システムは落ちない)
性能は SUPER_PI 104万で1分18秒。早いか遅いかは、ここの Celeron 2.4
書き込みを見てほしい。
値段を考えると、良質な板だと思う。
0点
Win98SEに関してはセレロンは最高のCPUです
理由はキャッシュ128Kで十分に速度を発揮できるOSであるからです
WindowSフォルダのsiytem.iniもE386eh項目に
Mintimeslice=2または3を追加すれば高速に動作するでしょう
実にXPだとπの速度が大幅に落ちる
書込番号:2500060
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




