このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2003年2月16日 11:28 | |
| 0 | 4 | 2002年10月21日 08:05 | |
| 0 | 0 | 2002年10月13日 20:03 | |
| 0 | 5 | 2002年10月19日 19:40 | |
| 0 | 6 | 2002年10月18日 21:21 | |
| 0 | 4 | 2003年2月22日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
↓これを見る限り、http://www.aopen.co.jp/tech/report/cpuref/478.htm
このマザーボードでの最高のCPUは後にも先にもPentium4 2.4GHzとなるのですかね?
だとすると最近、Bが付くのは売っているけど、Pentium4 2.4GHzは見かけなくなってきたので、早く買っておかないとこのマザーボードでの最高の環境にしたいときには、なくなってしまうのかなあ。ちなみに今はceleron1.7Ghzです。
でも、今は金がない‥、無念。
0点
2002/11/05 06:34(1年以上前)
うーん、そのときは安くて性能のいい方にしたいです。
でもPentium4 2.4GHzとceleron2.8Ghzはどっちが上なのだろう。
まあ、そのPCで何をするかで違うとは思いますが。
書込番号:1046267
0点
エンコード以外の用途ならpen4でしょうね。
いつになっても中古が存在する限りきにしなくていいですよ
書込番号:1046512
0点
だいぶ遅い書き込みですが、現在Pen4 2.53Gで使っています。
普通に起動すると1.9Gなので当然FSB133に設定します。BIOSはR1.05です。
PCIクロックが44になるんじゃ?と不安でしたが起動するので33に戻されるんですかね。(間違ってたらマジでごめんなさい)
ベンチとか走らせてませんしPen4 2Gから替えてまだ一週間ですが通常利用では落ちたり固まったりとかもないですね。
本国サイトじゃCeleron2Gも動作OKとテストレポートにあったので最近の価格ならお買い得じゃないですか。
あ、あくまでも私の環境での報告ですので定格外のこと書くなとかつっこまないでくださいね。
書込番号:1281704
0点
CPUでもメモリでもPCIのボードでも、定格の15%増し程度は耐えられる
ように作られているはずですから大丈夫だと思いますよ。
うちのはPentium4 2AGHzですが、2.3GHzに上げても安定動作してます。
書込番号:1287741
0点
2003/02/15 16:41(1年以上前)
セレ2.0GHzとこのマザーで自作しましたが、
Superπ104万桁が遅いようです。
定格で2分25秒で、2.66GHz動作で2分14秒でした。
HDBenchでは一般的なスコアを出していました。
書込番号:1310203
0点
2003/02/15 16:46(1年以上前)
私の場合、メモリが133MHz×2より低いクロックで動いてくれなかった
ので2.3GHzなどのクロックは無理でした。
書込番号:1310211
0点
Celeron2G借りてきました。定格だと2分33秒(泣きそう)で2.66G+メモリ4:5の設定で1分49秒。(これなら許せる!?)
さらに速くならないかとメモリ設定をTURBOとかにしましたがバルクのPC2700じゃエラーが出てπ止まったのでこれまた借り物のSAMSUNGをつかい1分45秒。
ちなみにPen4 2.53Gなら1分15秒なんで少しサミシイですが・・・。
でもコストパフォーマンスは最高ですね。
書込番号:1312582
0点
AK77-333の購入を迷っています(すごく欲しい)。
USB2.0搭載とBIOSのアップグレード(BIOS 1.14 Athlon XP Thoroughbred FSB 333MHz 2700+)でCPU利用範囲が広がるのは嬉しいですね。実際は高CPUは使用しないと思うが。
近くのPCショップで9,980円。ポイント還元後は10,179円ほど。
現在、EPoXのEP-8KHA+・XP1700+をメインPCとして使ってますが、USB2.0ボードを別途購入するならUSB2.0搭載のAK77-333と言うことで・・。
0点
ついでにIEEE1394ボードを買うのならってことでGIGABYTEの7VAXPにするとか。FSB333に関してはKT333だとちょっと心配。
という私もAK77-333ユーザーですが、FSB333アスロンをそのまま増設するか、KT400マザーに変えるか、AMDに見切りをつけるか迷っています。。
書込番号:1014216
0点
2002/10/21 06:36(1年以上前)
昨夜、ヤフオクにて新古品を送料込み総額9,040円にて落札しました(してしまいました)。新品より1,000円安く買えました。
明日の午前中には配達されるので早速に換装してみます。
OSの初期化再インストールは少し疲れるが仕方がないか・・。
でも、CPUの手持ち(XP1700+)があるのでAMDからなかなか乗り換えられません。
書込番号:1014598
0点
HIDE!!さん
AMDを見捨てないで助けてあげましょう。(笑)
FSB333アスロンに換装して良くないようならKT400マザーということで。
私はA7M266-Dを買ってしまいました。
部屋の整理せんと組めないのでまだだけど(汗)
ネコりんさん買われましたか。
安く入手出来たようで良かったですね。
上にも書きましたが私はA7M266-Dを買ってしまいました。
デュアルは前から組んでみたいと思ってましたが、
私には過剰スペックだし使い道が無いかな〜
と思ってましたが、物欲には勝てませんでした。(笑)
書込番号:1014646
0点
MX4GRでIBM Aptiva2153-E3Jを改造し、P4-1.8AGHz、WindowsXPをのせました。現在非常に快調に走っています。
で、ボーナスCDのNorton AntiVirusをインストールしたところ、CDに収録されていた5.0EngineではXPに対応していない内容のエラーメッセージが出ました。AOpenに問い合わせたところ、ボーナスCDのNorton AntiVirusを使うときはWindows95/98環境にしてほしいとのこと。
あくまでボーナスだから仕方ないのでしょうか。何か本末転倒した回答にがっかりです。
(改造記録はHPに、このAOpenとの詳細はGigativaページに書きました)
0点
スレッドが下の方に行ってしまったので、新規で書き込みます。すみません。
いろんな方にご指導頂いた私の不具合ですが、本日ようやく解消しそうです。(ただ今インストール中)
で、原因なんですが、CD−Rドライブが問題だったようです。
実は、マザーボードを変えてもダメで、やはりメモリだと思いメモリも新しいやつを買ってきたけどダメで、もしやと思い、大昔のメーカー製タワーに入っていたCD−R(4倍速)を押入から取り出してそれでインストールしたらすんなり行きました。
ただいま最終処理中ですがたぶんOKでしょう。
メモリは今日買ったので、「相性が悪かった」と言って返金してもらいます...。
こーゆーのを「灯台もと暗し」と言うのでしょうか?
ともかく、ご相談に乗って頂いた方々本当にありがとうございました!
0点
2002/10/13 15:20(1年以上前)
>メモリは今日買ったので、「相性が悪かった」と言って返金してもらいます...。
自作はやめたほうがいいよ。あなた。
書込番号:998554
0点
2002/10/14 05:03(1年以上前)
>メモリは今日買ったので、「相性が悪かった」と言って返金してもらいます...。
なんてこった
書込番号:999840
0点
2002/10/14 13:10(1年以上前)
自分の都合だけしか考えていない・・・こういう人って・・・
書込番号:1000536
0点
2002/10/16 11:31(1年以上前)
相性保証で数百円払っているなら、問題ないのでは?
書込番号:1004530
0点
2002/10/19 19:40(1年以上前)
口実が違うとかお金の問題とかではなくて、
自作する人ならこのメモリを追加するとか、
別のマシン用にとっておくとか、
(いっそもう一台作る)
そういう風に考えるんじゃないの、ってことでしょ。
ギリギリでいいならメーカー製PCとかBTOで十分。
自作の醍醐味を知らないということですね。
書込番号:1011479
0点
R1.09 Beta他ドライバー等が出てます。
http://club.aopen.com.tw/downloads/default.asp?sel=category&by=Motherboards&selcategory=Socket%20478:%20Pentium%204%20(Intel%20845G)&selmodel=AX4G%20Pro&selcategory1=close
仕事終わりで自宅のPCに入れようと思います。
誰か入れられた方報告宜しくお願いします。
0点
2002/10/07 23:26(1年以上前)
速攻で入れてみましたが、オーバークロッカーにとってはメリットが大きいです。
PCI/AGPクロックが固定できるので、セレロン2Gを2.66GHz駆動できるようになりました。Northwoodセレロンに限ったことかもしれませんが、1.06以前ではFSBを100→133にするとPCIクロックも1.33倍にされてしまうようで、非常に不満だったのですが、やっと解決しました。その他いくつかBIOSメニューの変更点がありましたが、思い出せません…IAA、サウンドドライバも更新しましたが、私の場合とりあえず不具合はありません。
書込番号:988575
0点
2002/10/08 00:04(1年以上前)
AGPとPCIの倍率変更は、大変よい点でした。O/Cがかなり楽になると思います。私の環境では内蔵音源はカットしているので、不具合がこれで直ったのかは確認しませんでした。
1.60までは、ラグナロクで「enable fog」が変な色で発色していましたが1.90と内蔵VGA新ドライバで改善したみたいです。色がまともに発色してましたから。
書込番号:988659
0点
2002/10/08 10:36(1年以上前)
これは非常によかったです。まだ更新して1日ですが
1.6Aで今までFSB138で使用していましたが、
FSB170でも非常に安定するようになりました。
1.6Aにこんなに耐性があったとは・・・
PCI/AGPクロックが固定できるメリットはすごいと思いました。
書込番号:989298
0点
2002/10/08 19:59(1年以上前)
私のマシンではR1.06でACPI S3サスペンドモードから復帰できない不具合がありましたが、1.09βで直りました。またPCIが固定になり、クロックアップしても内蔵サウンドは正常に機能します。
書込番号:990053
0点
2002/10/15 18:18(1年以上前)
1.09β入れてから5日ほど経ちましたが、今のところ不具合は出ていません。快調です。バイオス、だんだん良くなっていくようですね。
書込番号:1003070
0点
2002/10/18 21:21(1年以上前)
新しいBIOSだと、PCI/AGPクロックが固定できる
ということですが、PCIを1/5なんかも出来る
んでしょうか?
買っても使わないだろうけど、興味あるな・・・
書込番号:1009219
0点
2002/10/03 01:55(1年以上前)
変わりません!直りません!ちらつき。
やはり、電源容量でしょうかネ!?
因みに私の電源は180W(AOpen H340xケース)です。
*マウス(PS/2)のボタンを押すだけで少しですがちらつきますよ!
最近、AOpenから新しいケース(A340x)が発売になり、電源容量も
200Wになっている事から、MX4GRでは200Wクラス以上でないと
いけないのかも!AOpenも気付いてますね、きっと!!
だから、ベアボーンキット(スリムタワークラス)にこのマザーボード
を使った製品が無いのでは!?考え過ぎ?
何方かH340xシリーズを使用して画面のちらつきがない方いますか?
書込番号:979065
0点
2002/10/03 20:34(1年以上前)
電源は関係あるでしょうか。
私のは350Wでしたけど、1.03の時まではめちゃくちゃちらついていました。
オークションで売ろうと思っていたのですが、代わりなるものがなかったのでしぶしぶ使っていたのですが、1.06でかなりましになりました。
完全になくなったわけではないみたいですけど・・
書込番号:980185
0点
2002/10/10 09:27(1年以上前)
私も同じ症状で悩みました。
購入直後は画面のちらつきがなかったんですが。
二週間ぐらいしたら画面がちらつくようになりました。
Biosを1.06にしても直らなかったので購入した店に持って行き
画面がちらつく事を確認してもらいました。
初期不良で交換して頂く事になったのですが、
お店にMX4RGの在庫がなかったので同じ価格のGA-8IML-Tに交換してもらいました。
もし保障期間内でしたらお店に持っていかれたらどうですか?
書込番号:992655
0点
2003/02/22 00:05(1年以上前)
私もちらつきます。
特に明るい画面で目立ちます。
これはなぜなんでしょう?
書込番号:1329286
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




