- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
こんなの見つけました。笊を付けるとは・・・・
純正より冷えそうで、CPも良さそうですが。
ttp://www.wazamono.jp/pc/src/1145625125097.jpg
0点
マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2
直接このボードとは関係ないのですが、先週金曜日あたりからサイトを開こうと思っても、「ページを表示できません」が続いています。ブラウザ(IE・6)の更新ボタンを押してもダメでした。ここ以外のサイトは、今まで同様普通に見る事ができます。
http://aopen.jp/
調べたい事があるのですが・・・困りました・・・。
どなたかこの事につきまして事前に予告があった等、御存知の方がいらっしゃいましたら情報いただけると幸いです。
この書き込みは、当ボードを使用しました自作機で書いております。
0点
下記ぐろ〜ばるサイトではダメですか?
※けんけんRXもこの板のユーザーなので心配になってしまいました。
http://global.aopen.com.tw/Products/mb
書込番号:4907598
0点
早速のご返信ありがとうございます。
少し立てこんだ調べものでして、グローバルで理解できるかどうか・・・。しかし、挑戦してみます。
>※けんけんRXもこの板のユーザーなので心配になってしまいました。
本当ですよね。お互い不安になってしまいますよね。ここまで「不通」が長いと・・・。
書込番号:4907623
0点
もう、昨日の事ですが、見られるようになりました!
「よくある質問」が見たかったんです。長めの解説文も日本語なら大丈夫!おかげで問題解決致しました!! けんけんRXさん、このようなスレにご返信いただき、重ね重ねありがとうございました。
書込番号:4910804
0点
マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
今日このマザーと、中古のCeleronM360を買って組みました。
ところが何度やってもwindowsxpのインストール中にフリーズ、
DVDドライブやHDDのケーブルを変えてもだめ、CMOSクリアしてもだめ。
で
BIOSのCPU速度の設定画面を見たら、FSBが133になってた。
100に変えようとしてもだめ、もしやと思い箱の中を見たら
「FSB533MHzで動くDOTHENコアPenMに対応するようにジャンパーを追加した」と書かれた紙が!!
その紙に書いてあるとおりジャンパーをはずしたら、何事もなくインストールできました。
(ジャンパーをはずすとFSBが400、ショートさせるとFSBが533になる)
0点
自分の場合は CelM350(1.3G)でも133で正常に起動しましたけどねー。celM 1.73G(OC)とPenM1.73G(定格)でベンチマークしたら結果がほぼ同等だった
2Mキャッシュの効果が出ていなかった。
AMDも良いけど コストを踏まえて消費電力とIPCで勝負するなら 断然CelMですね。
core duo誕生の昨今 CelM搭載のデスクトップPCも誕生し、やっとメーカーも省エネに目を向けだしてくれました。
ところで HDDは IDE(ATA100)でしょうか
書込番号:4769928
0点
>省エネ派さん
2MBのキャッシュ効果を適用するには、XPのレジストリをいじる必要がありますよ。
当方は2Kですが、効果が現れました♪
書込番号:4805157
0点
>2MBのキャッシュ効果を適用するには、XPのレジストリをいじる必要がありますよ。
何処を弄れば良いのか教えていただけませんか?
ググっても判りませんでした。
書込番号:5016165
0点
自分も調べてみましたが検索で見つけられましたよ(ー_ー;)。
=== CPUのL2キャッシュの設定 ===
http://members.at.infoseek.co.jp/annihilator/registry.html#27+3
上記のようにレジストリを変更すれば良いようです。(私は”Best tuning”のソフトを使用して変更しましたので未確認です。)
=== Best tuning WinNT5.x Version1.20 / Vector ===
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se235765.html
=== Best tuning WinNT5.x Version1.30 / 作者HP ===
http://web.archive.org/web/20031010161014/www4.justnet.ne.jp/~kitama/pages/software.html
※作者HPはサーバー移転の際にデータ消失された?ようで、今のところ最新バージョンは、web.archiveに残っていた作者HPに存在するようです。また”インストーラーあり[364KB]”の方しかダウンロードできないようです。
レジストリを変更する作業となりますので、自己責任を認知の上で作業を行って下さいね(^^)。
効果の程は正直体感的にはよく分からない・・・ベンチマークとかで効果が見えるのかな(?_?)。
書込番号:5035372
0点
少し気になりましたので更に調べてみました。
=== 少し強引に 〜CPUのL2キャッシュのサイズを訂正する(実は不要な設定ですがね)〜 ===
http://menushowdelay.blog13.fc2.com/blog-entry-349.html
どうも2次キャッシュ値は自動で認識されて、OS側で最適な数値が設定されるようですね。
Win2000ではどうなのかは不明ですが、特に気にしなくてもいい設定のようです。
上記のアドレスにも書かれてありますが、もしかしたら気分的なものなのかもしれません。
PenMとCelMはキャッシュ容量差以外はパフォーマンス的には同等ですし、CelMでさえ1MBと比較的大容量キャッシュです。
キャッシュ容量差が如実に反映されるベンチマークでないと、その差は価格の差ほど開かないのではと思えます。
SpeedStepが必要でなければ、省エネ派さんが書かれているようにCelMで充分なのだと自分もそう考えますね。
書込番号:5035938
0点
マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
24時間動作させるPCが必要になったのですが、設置する場所が無く、已む無く子供部屋に設置することになったので、静音を必須条件に手持ちの Celeron M 370(1.5GHz) で静音PC を製作しました。
Mother Board は i915Ga-HFS にするか悩んだのですが、大型のSoket 754 用の CPU Cooler が流用できることから、i855GMEm-LFS を選択しました。
当初、静音PC ということで VIA EPIA M9000(C3 933MHz) を復活使用したものの、CPU の処理能力の点で敢え無く敗退。
Celeron M 370(1.5GHz) では処理能力の点で問題なく動作してくれました。
http://www.takajun.net/pc/storyp051224.htm
に、HDBENCH等を掲載しましたので、興味をお持ちいただけた方はご覧下さい。
0点
付属の Utility Tool で Overclocking に失敗すると、2度と立ち上がらなくなりますね。
別のPC で当該ハングアップしたHDD の中から特定のファイルを消去するか、私のように Dual Boot OS でないと修復が困難です。
このTool で Overclocking をされる方はご注意のほどを (^_^;)
削除するファイル等を含めた対応方法は
http://www.takajun.net/pc/storyp051226.htm
を参照してください。
Windows2000用 Promise 579 Driver を組み込むための txtsetup.oem の構文記述ミス等 添付Softwareは要注意です。
書込番号:4686474
0点
S-ATAに接続したHDDにWindows2000をInstallする場合、Aopen のサイトにUp Load されているDriverや、Mother Board に添付されているCD-ROM のDriver では、txtsetup.oem の記述に問題があるためそのままでは Install ができません。
http://www.takajun.net/pc/storyp051224.htm
に Windows2000専用の修正版 txtsetup.oem を掲載しました。
i855GMEm-LFS に S-ATA 接続の HDD を使用してWindows2000を Install する際にご利用下さい。
書込番号:4716553
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
ファームの1.11が出ていたので入れました。
ビデオのDVIとアナログの自動選択(?)の改善とのことで
自分の環境では特に問題無かったんですが、たまに使う機能なので
念のために更新しました。
更新後、一日中業務に使いましたが特に問題は出ていません。
でもこんな地味な箇所よりもSpeed Step周りを早く改善して欲しいです・・・
0点
>ビデオのDVIとアナログの自動選択(?)
わたしこの件で原因がわかるまで四日間ほどトラブリました。
書込番号:4655228
0点
R1.11インストール後、調子悪いです。
DVI接続の液晶の電源を切ると、PCが再起動してしまいます。
電圧降下かと別な電源で試しても変わらず。アナログテスターで電圧を見ても変化は見られません。いろいろいじっているうちに再起動はしなくなったんですが、液晶の電源を切るとPCを再起動するまで画面(DVI)に出力されなくってしまいました。にどうやって解決されたんですか?
書込番号:4942330
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




