AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

R1.05の追加評価

2004/12/21 10:21(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 さすらいテスターさん

(また長文になってしまいましたので,前回の返信という形
ではなく,新規書き込みとさせて頂きました。)

12/16にリリースされた新BIOS(R1.05)にアップデートして
前回[3660369]と同様にシステムの消費電流を測定して
みました。

ちなみに,R1.05の最大のメリットは,CPU電圧がOS起動後も
BIOS設定値のまま維持されるように変更されている点です。
(R1.01cでは,OS起動後に規定電圧に戻されてしまう)

よって,前回指摘しました問題点1の対策案「BIOS設定で
最初から低い電圧にして低消費電流化を図る」ことが可能
になります。ただし,SpeedStepでCPU電圧が変更されない
という動作は変わっていないため,そのCPUの最高周波数
(725であれば1.6GHz)で動作可能なCPU電圧に設定しておか
ないとSpeedStepでクロックが上昇した時に(CPU電圧は
上げてくれないので)暴走することになります。

幸い私の手持ちの725は,1.6GHzでも最低電圧0.988V設定
で問題なく動作するため,この設定で消費電流を測定しま
した。

(BIOS:R1.05,CPU電圧:0.988V設定での測定結果)
CPU負荷0-2%(要するにアイドル時):0.51-0.54A ※
CPU負荷100%(Superπ計算中):0.57-0.61A
※SpeedStepの設定は有効

R1.01cの時と比べて,アイドル時で0.1A弱,100%負荷時
で0.1A以上消費電流を低減できるようになりました。
(参考)力率が不明な上に,電源電圧もジャスト100Vで
はないため正確でないかもしれませんが,0.1Aが消費電力
換算で約10Wに相当すると考えると,かなりの改善効果が
認められたと思います。

また,R1.05では,規定外のCPU電圧で起動した時の音源
の動作不良の現象もなくなっているので,ようやく,
このMBも真価を発揮できるようになったと言えるのでは
ないでしょうか。
(補足)
オーバークロック時に音源が動作しなくなる現象は残って
います。オーバークロックによる性能追求派の皆様はこの
点に注意が必要です。対策案としては,PCIバスあるいは
USB対応の音源を利用することですが,せっかくの低消費
電力がその分損なわれてしまいます。

末筆ながら,またしても長文になってしまった失礼を
お詫び致します。

書込番号:3664765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

消費電流の評価レポ

2004/12/20 13:21(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 さすらいテスターさん

このMBを搭載しているA8855-Mを使って,
システムの消費電流を測定してみました。

(条件)
CPU: Pentium M 725 (1.6GHz)
Mem: 512MB
HDD: 7200rpm, 160GB
VGA: 855GME内蔵グラフィック
MB BIOS: R1.01c Beta
OS: Windows 2000 Professional
測定点: 電源(AC100V)入力電流

(結果)
CPU負荷0-2%(要するにアイドル時):0.59-0.62A ※
CPU負荷100%(Superπ計算中):0.72-0.75A
※SpeedStepの設定は有効

CPU性能を同一クロック数のPentium4の1.5倍として,
消費電流の比較を行ったが,CPU負荷100%時では,
顕著な差があるものの,システムアイドル時の電流は
それほど低減できない。

(参考)
Pentium 4 2.4BGHzに外部VGAボード(Geforce4 MX440搭載)
その他条件は同じシステムでの測定値はつぎのとおり
CPU負荷0-2%(要するにアイドル時):0.63-0.64A
CPU負荷100%(Superπ計算中):0.93-0.95A

(所感)
通常,ホーム用途では,システムアイドル時の時間の方が
圧倒的に多いのが普通なので,アイドル時の電流があまり
低減できないことは残念といわざるを得ない。

(問題点)
1.SpeedStepを有効化すると,クロック数はCPU負荷に応じ
て変化するものの,肝心のCPUコア電圧が変化していない。
そのため消費電流の低減効果があまり得られていないものと
思われる。(これで本当にSpeedStepと言えるのか?)
また,BIOSで規定値より低い電圧に設定しても,OS起動後
に,規定値の電圧に戻されてしまっている。
(よって,BIOSの設定で電流を抑える対策はとれない)
2.ベースクロックを111MHz以上に設定した時,あるいは,
BIOSでCPU電圧を規定値とは異なる電圧に設定した時に,
内蔵音源が機能しなくなる(音が出なくなる)現象が認め
られた。なお,評価にあたっては事前にMemtest86にてCPUと
メモリの評価も実施しており,上記の現象の原因がCPUや
メモリにあるとは考えにくい。

(脚注)12/16に新BIOS(R1.05)がリリースされているが
    今回の評価には間に合わなかった。

以上,皆様のご参考になれば幸いです。

末筆ながら,長文の失礼をお詫び致します。

書込番号:3660369

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/20 13:36(1年以上前)

さすらいテスターさん こんにちは。  滅多にない 実測値報告 ご苦労様です。
一つお尋ねします。
ACコンセントを挿しただけの 暗電流 は いかほどでしょうか?

手持ち電源 数種測定したとき、 あれま と言うほど多いのがありました。
と、言っても数Wです。

書込番号:3660426

ナイスクチコミ!0


スレ主 さすらいテスターさん

2004/12/20 15:09(1年以上前)

今回使用したA8855-Mに付属の電源では,
約0.088Aでした。

最近の(Petium4対応の)電源は,以前(PentiumIIIの頃)
のものに比べると電流が若干大きめになっているようで,
標準的には0.06〜0.10Aぐらいではないかと思っております。
(ちなみ以前は0.03〜0.06Aぐらいだったと思います。)

このデータがお役に立てば幸いです。

書込番号:3660692

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/20 15:56(1年以上前)

了解。  わざわざ お手間を掛けました。  ありがとうございました。

書込番号:3660838

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/12/20 21:15(1年以上前)

私も次の構成で測定してみました。(電流計は2.5クラスなので精密なものではありません)
CPU:Pentium M 755 
マザー:PFU PD-41PM160M1
HDD:7200rpm, 200GB
VGA:G550
OS: Windows XP SP2

SpeedStep:有効
アイドル時:0.62Aで、ほぼ安定。(この時CPUは600MHz動作)
Superπ計算中:0.85A前後をフラフラ。

SpeedStep:無効
アイドル時:0.75A前後をフラフラ。
Superπ計算中:0.85A前後をフラフラ。

オーバークロック時、音源は”坑道のカナリア”になるので致しかたないでしょう。

書込番号:3662084

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/21 09:51(1年以上前)

VKさん   こんにちは。  了解。
段々、データが 集まりますね。

書込番号:3664682

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/12/23 20:34(1年以上前)

SpeedStep有効時のCPU電圧は、無負荷時0.978V、負荷時1.271Vになります。

書込番号:3676025

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/23 21:36(1年以上前)

賢い仕掛けですね。

書込番号:3676347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/12/24 18:41(1年以上前)

VKさん
PFUのマザーのSpeedStepは電圧までちゃんと制御されるんですか
さすらいテスターさんのレポをみるとAOpenは相変わらずなんちゃってSpeedStepのようで・・

PFUは安定していますか

書込番号:3679943

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/12/24 20:27(1年以上前)

PFUのマザーでは電圧制御とクロック制御のSpeedStep本来の動作をするようです。
何しろBIOSでは、CPU電圧、クロック等の変更は出来ません。
(インテルのマザーみたいです)

安定面は使用されている部品が良いということもあり合格でしょう。
(価格が高いのでそれなりに働いていただかないと・・・)

書込番号:3680247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/12/24 21:38(1年以上前)

そうですか。やはりちゃんと動作するんですね。
マニュアルでクロックの変更とかはできなくてもいいんです。定格で使いますから。
価格相応なんてことは納得いきませんが現実は厳しいです。
年末年始にPD-41PM160M1を探してみようかと思ってます。
あの、
PFUのマザーは情報とかどこで集められてますかね
メーカーサポートはなしなんでしょうか

書込番号:3680585

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/12/24 21:56(1年以上前)

PFUのサイトです。
http://www.pfu.fujitsu.com/prodes/product/boardcomputer/products.html

サポートは岡谷エレクトロニクスが担当しており、BIOSなどの情報はここからメールで直接送られてきます。
(PFUではサポート業務は行なっていないとの事です)

書込番号:3680687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/12/24 22:42(1年以上前)

普通のメーカーとは少し体制がちがうようですね。
ありがとうございました。 m(_ _)m

書込番号:3680897

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/12/25 21:32(1年以上前)

年明けにはPentium M周辺の情勢も変わってくるようです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041225/etc_852gme.html
http://www.septor.net/archives/98459134.html

書込番号:3685128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PCIグラフィックカード

2004/12/18 11:25(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX4SGVI-4DN2

スレ主 素人志向2004さん

このマザーに玄人志向のRD70-P64CLを乗せてみました
内蔵VGAとは比べ物にならないぐらいよいです
このボードを使用している皆さんはどうしてますか?
(我慢できてるのかな)

書込番号:3649229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

MX4SGI-4DN2 日本語ページ

2004/12/02 20:23(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DN2

MX4SGI-4DN2 日本語ページ 
http://japan.aopen.com.tw/products/mb/MX4SGI-4DN2.htm
http://japan.aopen.com.tw/products/mb/MX4SGI-4DN2;MX4SGI-4DN2(P).htm

Power design supports Intel new generation Prescott CPU
(P/N: 91.8B810.405 only) 
安いのはたぶん P/N: 91.8B810.401 だと思うので
プレスコットには対応してませんから、残念!!

最新BIOSでNun LockをONにしてもかからないウチだけ?
その他にもトラブルとか出てますか?

書込番号:3576256

ナイスクチコミ!1


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/12/02 22:10(1年以上前)

Num Lockの件はBIOS設定より、Windowsでの設定の方が優先されるのでは。
WinFAQでのRegistryをいじるというのもありましょうが、簡単には一度Log Offして、そのまま再起動すれば、その時の設定のままに(Log Off時OnならOn)なるのでは。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/hints.html#812
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#892

書込番号:3576769

ナイスクチコミ!0


スレ主 asistさん

2004/12/03 20:17(1年以上前)

saltさん こんばんは、
理由は良く分かりませんが本日立ち上げたら
普段は付かないランプがオンに成っておりました。
特別な事はしておりませんでしたが、たまたまなのか
先日BIOSをデフォルト近くしたのが良かったのか、
Windowsでの設定の方が優先されるんですか。
再発したら教えて頂いた方法試してみます。
どうもありがとうございました。

書込番号:3580189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

Pentium 4用ヒートシンク

2004/11/16 23:17(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 VKさん
クチコミ投稿数:2945件

このマザーやPFUのPentium M用のマザーでは、Pentium 4用のヒートシンクを使用するには銅板などを挟む必要があります。

私はPentium 4用のヒートシンクを直接使用するために、リテンション・メカニズムの4本の足を1.5ミリ程削りマザーに取り付け、Pentium 4用のヒートシンク(シプラム)を装着したところ上手くいきました。

残念ながら私の狙っていた完全ファンレスは無理のようです。
Bioethicsさんのレポートにもありましたが、やはり夏は危険な感じがします。
(気温20度以下ならファンレスでもいけそうですが・・・)

書込番号:3509577

ナイスクチコミ!0


返信する
Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/16 23:58(1年以上前)

こんばんわ。

私もVKさんと同じ意見です。ファンレスは危険だと思います。余ってる水冷パーツで水冷化をしようかともくろんでいます。

書込番号:3509834

ナイスクチコミ!0


スレ主 VKさん
クチコミ投稿数:2945件

2004/11/17 21:57(1年以上前)

Pentium Mを水冷にすると冷えすぎて動かなくなるかもしれませんよ?

クーラーはPentium 4用を色々取り替えてみましたが、シプラムが一番良いようです。

↓SUPERMICRO SNK-P0002を最後に試してみようと考えています。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041113/ni_i_fn.html#p0002
(ファナティック東京店に確認したところ来週再入荷するそうです)

書込番号:3513102

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/12/06 22:20(1年以上前)

SNK-P0002を装着しましたがファンレスでは50度を超えてしまいます。
80ミリ、2000回転で送風すると35度まで下がりますが、これではシプラムのほうがはるかに静かで温度も低い(27度)です。
ファンレスはあきらめました。

書込番号:3595454

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/12/06 23:34(1年以上前)

VKさん
 お疲れ様です。
私もいろいろやってみましたが、ケースを解放するとファンレスでもいけそうですが、夏場は無理と判断しました。


水冷で、何をしても35度に保たれいいですよーーー。

書込番号:3596047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/12/07 02:06(1年以上前)

VK さん

あちゃ〜、
銅シンクならと思い、期待しておりましたが〜

レポートお疲れ様でした。

ケースはミドルタワーですか?

書込番号:3596825

ナイスクチコミ!0


スレ主 VKさん
クチコミ投稿数:2945件

2004/12/07 21:44(1年以上前)

今の時期はファンレスでも問題ないようですが、やはり夏場はCPUだけでなく他もからむので無理のようです。
(CPUの最高動作温度100度を考慮しても、できたら60度以下で使用したいところです)

ケースは星野金属のMT−PRO800という製品で、側板に80ミリのファンを付けてCPU付近に送風しました。
これだけでもかなり温度が下がったので、ヒートシンクにきっちりとファンを付けて送風するとかなり冷えるのではと思います。
(Pentium4用なので当然ですが)

私が水冷に手を出すと”水浸し”にしてしまいそうなので止めておきます・・・

書込番号:3599713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/12/08 20:57(1年以上前)

VKさん

こんどCyprum Zero-Mを試してみようと思います。
ファンレスムリでもシンクのサイドにファンを取付けてごにょごにょ
と思っています。

>できたら60度以下で使用したいところです
私もまったく同意です。

書込番号:3604159

ナイスクチコミ!0


スレ主 VKさん
クチコミ投稿数:2945件

2004/12/08 21:43(1年以上前)

Cyprum Zero-Mは知りませんでした。
試されたらぜひレポートお願いします。

書込番号:3604425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/12/13 22:20(1年以上前)

VKさん

世の中思い通りにいかぬもので・・
M/Bが入院することになり、しばらく延期になりそうです。
年内実行もあやしい情勢です。

ACアダプタと続けて導入の予定だったのですが残念です。
安定動作あっての、、ですのでレポートはしばしお待ちを

書込番号:3628535

ナイスクチコミ!0


スレ主 VKさん
クチコミ投稿数:2945件

2004/12/13 22:57(1年以上前)

そうですか、それは思わぬ事態になってしまいましたね。

Cyprum Zero-Mは9日に発売になったようで、価格もそれほど高くないので購入しようと思います。
まずファンレスで試してみて、温度によっては60ミリファンを付けてみようと思います。

SNK-P0002に直接ファンを付けるのは少々ややこしいので躊躇(ちゅうちょ)しています。
(結局、Pentium 4用のシプラムがベストのような気もするのですが・・・)

書込番号:3628845

ナイスクチコミ!0


リチウム 03さん

2004/12/15 00:45(1年以上前)

Cyprum Zero-M 試してみました。

CPU 725
ケース LAIN-LIアルミ(ATX)
ファン 吸気 前面に8CM (1000rpm)
    排気 ケース内吸気型の電源の12cm (750rpm)

アイドル〜IE等・TV等使用時で50度前後
スーパーπ 約20分ループ時で60度ちょい
でした。

書込番号:3634620

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/12/15 01:02(1年以上前)

ご報告ありがとうございました。

やはり、思ったよりPentium Mって熱を出しますね。


余談ですが、BIOSはアップしない方がいいです。今現在、私のPCは大変なことになっています。

書込番号:3634703

ナイスクチコミ!0


リチウム 03さん

2004/12/15 01:44(1年以上前)

Bioethicsさん こんばんは

>やはり、思ったよりPentium Mって熱を出しますね。
正に同感です。
高負荷時のマージンを考えて、この状況であと10度低ければ
実用範囲なんですけどね。
ただ、50度後半からは温度の上がりがだいぶ緩やかになったので
もう少し様子を見たいと思います。
3時間位の動画エンコで70度以下だったらこのままいくつもりですが
OSも入れたばかりの出来たてPCなのでまともな実験はしばらく後に
なりそうです。

BIOSアップはしばらく見送ろうと思います。
情報有難う御座いました。
復旧がんばって下さい。





書込番号:3634894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/12/15 01:53(1年以上前)

フフフ・・そこでACアダプタなわけですよ
→ケース内から熱源がひとつ減る(と思う)

はやくかえってこいこい

書込番号:3634926

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/12/15 02:11(1年以上前)

ノート拡張中 さん
そのACアダプタを使ったらまた教えてください。
私も修理に出した方が良さそうです。同じ症状ですよね?

書込番号:3634974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/12/15 20:01(1年以上前)

Bioethicsさん

ユーティリティは使わないほうがいいと思いますよ。
うちは他にも問題がありまして…

書込番号:3637584

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/12/15 20:09(1年以上前)

そのユーティリティが何をやってもアンインストール出来ないのです・・・。困ったものです。

書込番号:3637616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/12/15 20:33(1年以上前)

あ〜〜、そういえばそんなこともあったような…
インストーラーで削除した後、プログラムの追加と削除の項目が消えていたら
実行ファイルのフォルダごと削除しました。
その後イベントログにもエラーはなかったと思うんです。

書込番号:3637727

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/12/15 21:20(1年以上前)

なぜか、下のタスクバーに常駐しているにでフォルダごと消せないです。「使用中・・・」とでます。
修理に出しますね。

書込番号:3637973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/12/15 22:07(1年以上前)

タスクマネージャでi855.exe(だったかな)を終了してください。
うまくいかなくておかしくなったらシステムの復元してやりなおし、と。
ほんましつこかったですよ -->>ユーティリティ

ユーティリティを削除したら前の激安定が戻りましたから。。ガンバレ

書込番号:3638261

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/12/15 22:56(1年以上前)

はい。職場にありますから明日やってみます。ありがとうございました。

書込番号:3638619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2005/01/10 16:35(1年以上前)

だいぶ前から画像では知っていたのですが、AOpenから来月リリースされるようです。
シンクが銅色のようなので期待しているんですが、銅板は必要になりそうですね。
http://aopen.jp/products/cooler/AC48SH.html
http://aopen.jp/products/cooler/AC48L.html

ツクモ
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=204010020000000&jan_code=4710614464056
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=204010020000000&jan_code=4710614464049


ちなみに、Cyprum Zero-M買いました!

書込番号:3759326

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/01/10 17:27(1年以上前)

私は結局、Cyprum Zero-Mに60ミリファンを付けて使用しています。
ファンからの風がチップセットのヒートシンクにも当たり具合が良いです。

書込番号:3759528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2005/01/29 20:41(1年以上前)

Cyprum Zero-M
装着してみました。CPUは CeleronM350

完全ファンレスだと、ケースのふたを開けていても、
OSアイドル状態でもCPU温度70度くらいになります。(BIOS読み)

室温20度でこの状態ですので、このCPUクーラーでは完全ファンレスは不可能ですね。。

90mm角電源ファン推定1500rpmを回すと、OSアイドル時、CPU温度34度
FFベンチ1回終了後で、44度でした。

ところでこのクーラー、マザーのリテンションには付かないんですね。。
寸法を合わしておいてくれれば、金具で簡単に取り付けられたのに・・

書込番号:3853262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2005/01/29 21:07(1年以上前)

訂正します。

>90mm角電源ファン推定1500rpmを回すと、OSアイドル時、CPU温度34度
>FFベンチ1回終了後で、44度でした。

90mm角電源ファン推定1500rpmを回すと、OSアイドル時、CPU温度37度
FFベンチ1回終了後で、40度でした。

すいません。

書込番号:3853379

ナイスクチコミ!0


スレ主 VKさん
クチコミ投稿数:2945件

2005/01/29 22:02(1年以上前)

CPUの仕様からファンレスでも良い温度ですが、夏場を考慮してファンは付けたほうが安心です。
私はCyprum Zero-Mを買ってしまったのでファンを付けて使用していますが、お勧めはPentium 4用のシプラムになります。

書込番号:3853639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2005/02/12 15:28(1年以上前)

<ユーティリティ削除についての補足>
セーフモードで起動してアンインストールしたのを思い出しました。
いまさらですが。。


Bioethicsさん
その節は、思い出せなくてごめんなさい。

書込番号:3920398

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/02/12 19:37(1年以上前)

ありがとうございました。

実はすでに手元にありません。秋葉原で売ってしまいました。なんと、2000位だったと思います。
今は、Opteronのような消費電力の大きい物を使っています。

いつか、安定したよいマザーが出てきたら考えようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:3921563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

i855GMEm-LFS」のレビュー記事

2004/11/16 14:58(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 もでたさん

発見したのでとりあえず
http://w6.earena.co.jp/hotpic/campaign/20041101/mob_report01.html

結構使えそう

書込番号:3507759

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/16 15:48(1年以上前)

もでたさん  こんにちは。  ご紹介 ありがとうございました。
惜しむらくは 消費電力の実測値が無いことです。
マザーボード単体、無負荷時、負荷時の AC一次側電流を知りたいです。
CPU単体の DTPをスペックで見ても絵に描いた餅。 全消費電力:使用周波数:価格の関係など分かるとうれしいです。

書込番号:3507869

ナイスクチコミ!0


一休み2さん

2004/11/23 13:45(1年以上前)

BRDさん、もでたさん  こんにちは。 
お邪魔します。
BRDさんはもうこちらのボード使用ですか?
もし検討中なら 急がずに・・・

>惜しむらくは 消費電力の実測値が無いことです。
 マザーボード単体、無負荷時、負荷時の AC一次側電流を知りたいです。
 CPU単体の DTPをスペックで見ても絵に描いた餅。
 全消費電力:使 用周波数:価格の関係など分かるとうれしいです。

別のスレッドにも書き込みました。
DFI GME-MGF とエーオープンi855GMEm-LFSにて
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05403211631
書き込み有るかは分かりませんが、現在2社択一
性能的と価格で、DFI GME-MGFに分がありそうです。
興味あればご一読 
BRDさんと 意気が同じようでしたので・・・

失礼いたしました
(追)
しかし、掲示板同じパソコンで2画面で同時に2つの
スレッド見ながら書き込んだり、便利なものです。
G550 2Dで十分な一休み2でした。



書込番号:3536532

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/23 16:44(1年以上前)

一休み2さん  こんにちは。  そちらも読みました。
まだ、持ってません。  VKさんが似たのを作ってあり 私が紹介した方法で 交流電流計を自作され実測されました。

2年半前 P4-2GHZ機を組みました。本体のみで軽く150w食います。CRTも100w行くから250w。
VIA C-3 933MHZ機は 本体だけで半分。 液晶だと15"で30wだったかな?
メインカキコミ機は 古ノート。32〜52wです。表示器込みだから おそーいけど私の使用目的程度なら十分です。
最新のCPU単体で小食を謳ってますが マザー、電源その他全部をひっくるめた報告が少ないです。
昨日読んだPC本に珍しく実測値がありました。 でも 何故か C3を全く扱ってなかったです。

手持ち電源を何台か実測しました。  ACコード差し込んだだけの 暗電流が あれま と言うほど差があります。 数Wの差ですが エコランしようと思うと すべての特性が分かってないと片手落ちになりそうです。

書込番号:3537112

ナイスクチコミ!0


一休み2さん

2004/11/23 23:50(1年以上前)

BRDさん こんばんわ!
お返事ありがとうございます。
消費電力に関しては性能と比例、しかし天井はいつか来ます。
刹那の単位を超えるか?ですが…
今、自分は400W迄直視できる電力計で見ながら返信を書いて
います。
ハードディスクが動くなりすれば、メーターがピクピクとお金
に換算 神経が走ります。(笑)
電源常接の様にパソコンを使用する状態になってきて、電気代
も馬鹿にならないと思いますし、また静音も夜中はポイントでも
あります。
ノートでも事足りる状況ですが、数年で変化が激しい規格変化は
追うのも一式となり投資もままならず…
自分的にペン2から3そして4へ、ビデオ編集、TV録画など目的も
絞られてきましたし、目的によっては複数の目的別に使い不要の
パソコンを使ったり、どう活かすかと、いった実用本位であります。

チョッとこの掲示板から外れますのでここらで修正
「i855GMEm-LFS」このボード書き込み見ますと・・・
昔一番目にマザー買ったのがこのメーカーでした
良いとは思うが・・・
安定性 ここが問題です。

VKさんも同じ考えでしょうが、焦ることもなし
         今後ともよろしくお願いいたします。
(他のボード)
>コンシュマー向けPentium Mマザーボード+Pentium Mの
 組み合わせは「静音」と「高性能」を両立できそうです。
 完全ファンレスを目指す静音派の方から、コアオーバー
 クロッカーの方まで遊べるマザーボードで、自作PCのおも
 しろい部分を持ち合わせている製品ではないでしょうか。
>早速ですが、OC検証してみました。MなのになぜOCと言われ
 そうですが、その辺はうちの色ですのでご了承ください。
 サンプル品はBIOSやツールからはOC設定ができないのですが、
ジャンパーでFSB133にする方法がわかり、なんとPentium M725
 (定格1.6GHz)が2.13GHzで動作OK。しかも3DMark03も完走と
 余裕です。Superπ104万桁が36秒。苦労してP4でOCするのがバカ
 らしくさえ思えます

♪BX440の安定性が今よみがえる?(笑) そんな気持ちです
 ありがとうございました。

書込番号:3539180

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/24 00:17(1年以上前)

資金さえあれば とっかえひっかえ 性能/電力/価格比を 出てくるマザーボード、CPU 全部試してみたいけど  なにしろ、、、無い袖は振れません。
ビデオはVHSテープ。 永久保存記録は 脳内に!

書込番号:3539342

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング