このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年2月4日 00:40 | |
| 0 | 3 | 2004年2月16日 02:35 | |
| 0 | 6 | 2004年1月9日 12:00 | |
| 0 | 4 | 2004年1月6日 20:26 | |
| 0 | 0 | 2003年12月15日 22:10 | |
| 0 | 0 | 2003年12月13日 13:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
[2342061]でH社のケースを使って改造の質問をした者です。その節は
お世話になりました。
改造マシンが完成しましたのでご報告します。
※AX4GER-Nは購入しなかったのでまったく場違いですみません。
いろいろ検討して迷いましたが、当初計画の「最小限の費用でDVI
接続。」の原点に戻り、M/BはASUSの型落ち(?)のP4SDXを\3,980で購入
しました。
CPU(Celeron2.4GHz)、電源(350W)、グラフィックボード(DVI-I)、小物
(ケーブルなど)を購入し、楽勝で予算(\30,000)以下で予定スペック
以上のマシンが完成しました。
M/BにP4SDXを選んだのは
(1)数件、店を回って安いM/Bを探した中で一番安いM/Bだった。
(2)予定の仕様マシンができる。
(3)同梱おまけで5インチベイに納めるフロントUSBユニットがついて
いた。(ケース前面にUSBの口がなく内蔵型ハブを買う予定だった)
組立は初心者のためいろいろ心配しましたが、作業を始めたらまったく
トラブルなしで完成しました。
バックパネルがそのままでは収まらなかったので少し悩みましたが加
工してきれいに収まりました。
パーツ選びで悩んだ結果、自分では満足のできるマシンが仕上がったと
思います。
あまりに調子が良いのでもう少し先に買うつもりだったHDDとCD-RWドラ
イブを追加で買ってしまいました。
これで完成です。
0点
名前に困ったさん こんばんは。
頭の中では生まれ変わったマシンが 現実になりましたね。 完成 おめでとうございます。
書込番号:2420620
0点
5月にはペンティアム4の価格がいちだんと下がりそうなので、このマザーでしたらCPUの交換も良いかもしれません。
メモりーもデュアル動作にすると良いです。(すでに動作中なら失礼)
うまくいって良かったですね。(中身取替作戦成功)
書込番号:2421699
0点
2004/02/04 00:08(1年以上前)
BRDさん、
ありがとうございました。BRDさんのリンク集を参照させていた
だきました。
おかげで情報収集ができ、順調に組み上がったと思います。
トラブルはありませんでしたが、さすがに古いメーカー製の箱なので
組立はいろいろ工夫しました。パーツ選びから完成までけっこう楽し
かったです。
VKさん、
>5月にはペンティアム4の価格がいちだんと下がりそうなので、この
>マザーでしたらCPUの交換も良いかもしれません。
そうですね。安くなったら考えると思います。ただCeleron2.4GHzは
思った以上に快適です。
フロントUSB、内蔵CD-RW追加で少し外観が変わりましたが、見た目は
同じのまったく別のマシンになりました。
ちなみにメモリはデュアルで動かしています。
また、どこかでお世話になるかもしれません。その際はよろしくお願い
します。
書込番号:2424625
0点
2004/02/04 00:10(1年以上前)
↑ ↑ ↑
失礼しました。書込みの時にスクロールでアイコンが変わってしまい
ました。
書込番号:2424642
0点
BIOS 1.07が出ていますね。
Reduce POST time while detecting IDE devices.
Update micro code for Prescott CPU.
ダウンロードが今は出来ませんが。
Silent Tek上でCPU温度が更新されないの問題でしたが、
Silent Tek 3.23.12で改善されているようです。
0点
2004/01/30 08:40(1年以上前)
ダウンロードは通常通りできた。
BIOSの更新も1.05と同様に済んだよ。
書込番号:2405023
0点
2004/01/30 22:28(1年以上前)
他にも起動時のチェックが少し変わっているみたいですね。
CPUクーラーに温度でファン回転数が変化するのをつけているのですが、起動時に”ピーコーピーコー”鳴るようになってしまいました。
ケースファンをCPUファンのコネクタに接続して起動すると、一瞬”ピコ”っとだけ鳴って止みますので、起動時にCPUファン回転数が低いと警告するようです。
ちなみに、”ピーコーピーコー”はSilent Tekが起動し終わるまで鳴り続けるので結構うるさいです。
書込番号:2407291
0点
2004/02/16 02:35(1年以上前)
私もファンコン付けてたのでピーコピーコ鳴り続けて困りました。
しばらく原因が分からず、ここに来てkou1967-2さんの書き込み
を見て、お陰で助かりました。
私は結局ファンコンやめてSirentTekに変えてしまいました。
最新版でないと挙動がよろしくないようです。ご注意を。
書込番号:2475599
0点
某総合掲示板に寄るとちょうどこの時代に生産されたマザーボード等に
使用されている特定メーカーのコンデンサの液漏れが多発しているそうなんですが、
AOPENのマザボはこのコンデンサを使用していたらしく、これ以前に生産されていた
マザボで液漏れ報告が上がっていました。
まだこのマザボでの液漏れ報告は無いようなんですが、液漏れ被害に遭われた方は
いらっしゃいますか?
私はコンデンサ見てもメーカーの見方が判らないのですが、眺める限り
液漏れ情報の有ったメーカーのコンデンサが積まれているようなんですが・・・
0点
2004/01/08 21:49(1年以上前)
メーカーのサポートに直接聞いてみた方がいいんじゃない
書込番号:2321448
0点
Ryuukiさん こんばんは。 記録していた分だけですが、、、
マザーボードの電解コンデンサが膨張して大量に死ぬ問題
http://d.hatena.ne.jp/myu10/20031120
http://member.nifty.ne.jp/rayan/gallery/mathor/mathor.htm
書込番号:2321601
0点
2004/01/09 02:31(1年以上前)
レス有り難う御座います。
#皇帝
メーカーに直接訪ねた方が・・・
と言う事ですが、BRDさんのレスでも判る様にこの問題は他メーカーでも
起こっている問題なんですが、
そのうち問題を公式に認めてたいそうしたメーカーは1社のみの様です。
他のメーカーは問題を認めておらず、アナウンスや対応も行っていない状態だそうです。
ちなみにAOPENは後者です。
私の様にあまり筐体を開けない方は一度チェックされてみると
良いかもしれません。
書込番号:2322657
0点
2004/01/09 02:33(1年以上前)
皇帝さんへの敬称を付け忘れてしまいました。
申し訳有りません。
書込番号:2322660
0点
2004/01/09 02:49(1年以上前)
この問題のまとめサイトが出来ていました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
コンデンサの液漏れをAOPENに問い合わせしたところ
修理なら2万援、有償交換で7千円との回答を貰い
有償交換をお願いしマザボを郵送したところ無償交換になった
言う書き込みを某総合掲示板で見ました。
書込番号:2322688
0点
早速 お気に入り に入れておきました。
現役時代、基板修理を朝から晩までやってました。
http://www.hakko.com/japan/product.html?catID=7&prodID=9
上記位の ハンダ吸い取り機が無いと 多層基板から抜き取りは難しかったです。アマチュア( 今の私も )は シュッポンだとなかなかです。
災難はいつ降りかかってくるか分かりません。真犯人はコンデンサー作ったメーカーの 特定の誰か( 品質管理者、仕入れ担当者、社長? )でしょうね。
書込番号:2323361
0点
初めて、自作機を作って見ましたけども、あるゲームをやると、途中で
NOシグナルとなって、モニターが待機状態になり、フリーズしてしまいます。
MBはaopenのAX4SPE−ULで、AGPがATI製のラディオン9600PROです。BIOSは両方とも更新をして見ましたけども、駄目でした。
知っている方、どうか教えてください。
0点
2003/12/28 22:06(1年以上前)
試しにAGP4Xモードにしてみては?
9600Proは特に8X動作で問題が出る場合が多いので・・・。
書込番号:2281732
0点
2003/12/29 21:12(1年以上前)
長寿串さん かきこ有難うございます。
恥ずかしい事ですが、AGP4Xの仕方が、イマイチ解りません。
マニュアルも、日本語でないし?^^;
どうしたら宜しいのでしょうか?。
書込番号:2285331
0点
2003/12/29 22:31(1年以上前)
最近のマザーはBIOSにAGP倍速設定項目がないものも増えています。
ATIチップのグラボならコントロールパネルのSMARTGARTでソフトウェア的にAGP倍速設定が出来るはずです。
書込番号:2285699
0点
2004/01/06 20:26(1年以上前)
長寿串さん有り難う御座います。
AGPの倍速設定は、出来ましたけども、フリーズするのが、遅くなっただけでした。後残るのは、メモリーの愛称ですかね?それとも根本的にマザーボードの愛称が駄目なのでしょうか。
書込番号:2313303
0点
マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL
MX4SG−Nから乗り換えましたので参考に。
CPUとチップセットのフィンの向きが同じ方向になりましたので
チップセットの発熱が下がりました。
以前のMX4SG−Nは心配になるほど発熱がひどかったですね。
メモリースロットが4本(賛否両論)になった事でボードが長くなってしまいましたので、組み込むケースには注意が必要です。
私の場合5インチのブラケットぎりぎりでしたが、なんとか収まりました。ボードを一番最初に組み込まないと後が大変です。
SilentKekが使用不可のが不満ですね。
今後Biosの更新を期待します。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




