このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年9月9日 12:36 | |
| 0 | 3 | 2003年9月4日 11:28 | |
| 0 | 2 | 2003年8月24日 21:43 | |
| 0 | 1 | 2003年8月23日 18:27 | |
| 0 | 4 | 2003年8月24日 19:09 | |
| 0 | 1 | 2003年8月31日 20:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2003/08/26 11:02(1年以上前)
E7205がなぜか気に入っていたのでこのM/Bにしました。
ところで、E7205の製造終了プログラムが始動しましたね。
http://developer.intel.com/design/pcn/Chipsets/D0103501.pdf
やむを得ませんが、一抹のさびしさ。
書込番号:1887086
0点
2003/09/04 11:28(1年以上前)
AGPのエラッタは以外はこれといった問題も無く
安定していいチップセットだったな。
書込番号:1912722
0点
Athlon2500+(31週)を購入しましたのでマザーの簡単な状況をかきます。
倍率の変更はbiosの画面でも変更可能ですね。(biosのバージョンアップは必要です。)13倍以上はむり。
DDR400メモリーの定格電源電圧は2.6Vです。
初期設定では2.5v(DDR333)になっていますのであげる必要があります。
200×11など、200設定での使用はMEMTEST86でエラーがでますね。(センチュリーマイクロのメモリを使った場合の結果)
166ベースのオーバークロックで安定します。
わたしは177×12.5(2213)cpuの温度は52℃(最大で57℃)定格の電圧で使用しています。
パイ焼きは104万桁で47秒です。
良いメモリを使えばオーバークロックは可能のようです。
ちなみにメモリの電圧は2.65vまで設定できます。
0点
2003/08/24 00:47(1年以上前)
苺皿1700 (200*12)センチュリー SAMSUNG DDR400 同期ディアルチャンネル 8RDA+
書込番号:1880856
0点
2003/08/24 21:43(1年以上前)
メモリの電圧を2.65vにすると、200×11でMEMTEST86のエラーがなくなりました。
ベンチなども最後までいき、安定しました。
書込番号:1882998
0点
2003/08/23 18:27(1年以上前)
ついでにBIOSもR1.02にUPされているみたいですね。
http://download.aopen.com.tw/downloads/userdownload_List.asp?RecNo=6932&Model=AX4SG-N
書込番号:1879768
0点
特に目新しい項目はありません。
・Checksum: DE00h
・Updated AwardBIOS Flash V8.24G
・Added load DRAM Timing items value to 2.5/7/3/3 when change 'DRAM Timing Selectable' item value from 'By SPD' to 'Manual'
・Removed ESCD support, added PXE ROM support.
0点
2003/08/23 21:24(1年以上前)
おぉ。BIOSの更新ですか?
早速試してみよう^^ なんせ未だに負荷の多い仕事させた後はちゃんとシャットダウンしないんだから。。。。
マザボの不具合かなぁ。。。
書込番号:1880172
0点
2003/08/23 23:18(1年以上前)
Goodです.ちゃんとシャットダウンしました.それも音楽編集を1時間もした後で^^
明日はビデオ編集&DVD作成をさせてみよう^^
書込番号:1880563
0点
2003/08/24 00:28(1年以上前)
最近のAOpenのマザーにしては珍しく、よいマザーですね。
ほんと、最近のAOpenは変だから、期待していなかったけど。
ユーザー数が少なそうなので、騒がれませんが、隠れた名板になりそうですね。
書込番号:1880793
0点
2003/08/24 19:09(1年以上前)
でもOCはイマイチですね。メモリーの相性もあるのかも知れないけど、貴方のようなOC結果は得られなかったです。
私のはじゃんぱらで中古を買ったから、もしかしたらハズレだったから元の持ち主も手放したのかな?デフォルトで使う分には問題ないんだけどねぇ。。。
書込番号:1882602
0点
BIOS R1.05が出てます。
Checksum: B9ECH
Patch some DDR unstable issue.
Update Nvidia BPL from 3.00 to 3.10.
Patch can't detect USB2.0 device after rebooting
Fixed case open issue
Improving save cmos times from 3sec to 0.4sec.
Fix OBSD documentation error to cause MCP2/A4 failure to high.
0点
2003/08/31 20:08(1年以上前)
入れてみました。サイレンテックは相変わらずだめ。(Canonマルチパスと関連して開けず)スタンバイS3からLANで目覚めちゃうのがOFFできるようになりました。(今まではBIOS、WINともoffが効かなかった)後は、変わりありません。
書込番号:1902480
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




