このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年4月25日 04:07 | |
| 0 | 0 | 2004年3月18日 18:40 | |
| 0 | 0 | 2004年3月18日 13:43 | |
| 0 | 0 | 2004年3月16日 07:37 | |
| 0 | 1 | 2004年2月22日 16:36 | |
| 0 | 3 | 2004年2月16日 02:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > AX4SPE Max II
もしかしたら私と同じ勘違いをされている人がいるかもしれないので書いておきます.
(私だけだったりして^^;)
AX4SPE MAX IIのマニュアルに
> 警告:IEEE1394ヘッダへのホットプラグは不可能である点にご注意ください.
> これによりコントローラのICが焼損し,マザーボードが故障するおそれがあります.
という記載がありますよね?
私はIEEE1394ポートのホットプラグができないのかと思って,今まで
PCの主電源を切った状態で外部IEEE1394機器を取り外していました.
しかし,どうにも不便なのでメーカーのAopenに問い合わせてみました.
説明によると
ヘッダとはマザーボード上のヘッダピンのことを指しているそうです.つまり
(IEEE1394コネクタを外部に引き出す)ブランケットケーブルがホットプラグできない
という意味であり,IEEE1394ポートでは問題なくホットプラグできるそうです.
0点
2004/04/22 01:31(1年以上前)
おおおお〜そうだんたんですか〜〜いきなりすみません。現在使用中のAX4PE-MAXにも同じことが書いてあったもので私も鬼さんと同じ考えでっずーっとハンディカムを・・・・でした。マザーの買い替えでまた同じか〜っと悩んでいましたが、スッキリ〜〜。今から通販でかってしまお〜。ありがとうございました。
書込番号:2724102
0点
2004/04/25 04:07(1年以上前)
やっぱり私だけじゃなかったんだ^^; お役に立てて嬉しいです.
書込番号:2733837
0点
マザーボード > AOPEN > AX4SPE Max II
AX4SPE Maxに比べられまして、使い勝手等如何でしょうか。
当方上記M/Bを半年ほど使用致しております。
余裕が出来ましたら買い換えを致したく思い考えております。
以上です。
0点
マザーボード > AOPEN > AX4SG Max II
いよいよ専用ボードが開設されました。865G三枚目のAX4SG MaxUははたして本当に安定したボードなのか?ソケット478がバリューパソコンゾーンになった場合、このボードが売れまくるのか?あらゆる期待を抱きながらお祝い一言。
0点
誰も書き込んでないんで、一応使用感を。
まず安い。ってか、AOpenのプレゼントでもらいました。
で、SATAのRaid(0)で使用してますが、1、2度、起動時に
認証に失敗した以外は順調です。sisの評判はいまいちです
が、値段の割にはいいと思います。
で、ただひとつ頻繁に発生するエラーは、USBのマウスが突然
使えなくなることです。これはなんでかな?別に接続してる
USB1.1のカードリーダがまずいのかな?
ま、こんなとこです。とりあえず安さ1番。あとはご愛嬌。
0点
2004/02/22 16:36(1年以上前)
しまった、書き込みありましたね。失礼しました。
書き込み数0となってたから。
書込番号:2501302
0点
BIOS 1.07が出ていますね。
Reduce POST time while detecting IDE devices.
Update micro code for Prescott CPU.
ダウンロードが今は出来ませんが。
Silent Tek上でCPU温度が更新されないの問題でしたが、
Silent Tek 3.23.12で改善されているようです。
0点
2004/01/30 08:40(1年以上前)
ダウンロードは通常通りできた。
BIOSの更新も1.05と同様に済んだよ。
書込番号:2405023
0点
2004/01/30 22:28(1年以上前)
他にも起動時のチェックが少し変わっているみたいですね。
CPUクーラーに温度でファン回転数が変化するのをつけているのですが、起動時に”ピーコーピーコー”鳴るようになってしまいました。
ケースファンをCPUファンのコネクタに接続して起動すると、一瞬”ピコ”っとだけ鳴って止みますので、起動時にCPUファン回転数が低いと警告するようです。
ちなみに、”ピーコーピーコー”はSilent Tekが起動し終わるまで鳴り続けるので結構うるさいです。
書込番号:2407291
0点
2004/02/16 02:35(1年以上前)
私もファンコン付けてたのでピーコピーコ鳴り続けて困りました。
しばらく原因が分からず、ここに来てkou1967-2さんの書き込み
を見て、お陰で助かりました。
私は結局ファンコンやめてSirentTekに変えてしまいました。
最新版でないと挙動がよろしくないようです。ご注意を。
書込番号:2475599
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




