このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2004年2月13日 12:13 | |
| 0 | 3 | 2004年2月6日 00:22 | |
| 0 | 5 | 2004年2月4日 00:40 | |
| 0 | 2 | 2004年1月12日 17:38 | |
| 0 | 6 | 2004年1月9日 12:00 | |
| 0 | 4 | 2004年1月6日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > AX4GE Tube
2003/02/16 14:32(1年以上前)
PC FAN(3/1号)の「パソコンのしくみ」にて詳しく載っております。
オンボード<真空管搭載M/B<サウンドボード
詳しくはPCファンを読んでみて
書込番号:1313156
0点
オーデイオマニアは未だに真空管アンプを作ってます。月刊誌もあります。性能評価のひずみ率で半導体に叶わないけど ”暖かみのある音”などの表現があって廃れませんね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021221/etc_axtube.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021221/ni_i_m7.html#getubes
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/21/640847-000.html
書込番号:1313276
0点
秋葉原で真空管式のアンプがかなりの高額で販売されているのをAOPENがみて、真空管を付ければ日本で高く売れると考えたのかも?
http://www.mclink.it/com/audiomatica/tubes/6dj8.htm
いくら双三極管でも発熱はそこそこあるので、夏場は廃熱に苦労することになりそうです。
音について、PCでは良いサウンドカードを使用したほうが効果的でしょう。
書込番号:1313668
0点
2003/02/16 23:09(1年以上前)
効果はかなりあると思いますよ。
普通のサウンドカードが音質的にいまいちなのは、サウンドチップなどのディジタルな部分より、それから下流のアナログ増幅部分で手を抜いているからだと考えています。
アナログ部分をちゃんとやらないと音が痩せてしまうのです。
そういう意味で、真空管は面白いアプローチです。
ただ、真空管を使った回路はどうしても外来ノイズに弱くなりがちなので、マザーボードに載せるのはやや心配ではあります。
細かい話ですが、1本の双三極管を左右チャネルに使うのはチャンネルセパレーションを悪化させるので厳密にはよくないとされていますし。
もし最善を求めるなら、いいサウンドカードにちゃんとしたアンプとスピーカーをおごってやるのがよろしいかと。
書込番号:1314827
0点
ふーむ
みんなの意見を聞いていると、良い音を聞くためには、良いサウンドカードとスピーカーが必要で、このM/Bはあんまり意味が無いという事なのかな?
まあ、ほんとに良い音を聞きたい人は、PCでは聴かないってことなんですね・・・
書込番号:1317927
0点
設計者に聞いてみたいね。製品企画のおじさん(?)にも。
書込番号:1318356
0点
>BRDさん
私もそう思います。
マザーボードに真空管、それも6DJ8、意図が知りたいですね。
PCケースの中はノイズの塊みたいなものなので、6DJ8のような球でないとダメなのかな?
書込番号:1319807
0点
2004/02/13 06:52(1年以上前)
いやーAX4PE Tubeを組んだのですが、音が素晴らしいです。
並のサウンドカードでは勝負になりません。
添付の管球でも良いのですが、6DJ8の中でも海外製のものが
アコースティック系に良いです。
最近のマザーはつまらないものが多かったのですがこれは買ってヨカッタと思います。これから追加で買い溜めするつもりです。
書込番号:2462735
0点
あひるGTさん こんにちは。 ご満足の様で良い買い物されましたね。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0540
上記の 文字列 に 真空管 を 入力、返信数 1件以上、1000日以内で 絞り込み をクリック。もしくは下記に、、
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=0
いろんな人の 蘊蓄をご覧になれるでしょう。
書込番号:2463350
0点
マザーボード > AOPEN > MX46-533GN
NOです。トンヌラさん、reo2002さん、なんとなくアースさん、木工事さん、BRDさんみなさん、有難う御座いました。解決致しました。フロントから基板え接続する基板のナンバーを180度読み間違えて1番ピンを20番ピンと読んでしまって思い込んでしまって何回も確認しても思い込みで失敗してしまいました。みなさんにのご教示有難う御座いました。問題のバソコンから、お礼を書き込みしたかったのですがハンドルネームが同じで、受付してくれませんでした。名前を変えてもだめで、元のパソコンからお礼の言葉とさせていただきます。わたくし73才です。
0点
NOさん やりましたねー
いつも青春 自作 パソコンを お楽しみあれ!
書込番号:2431938
0点
よかったですね。。。。私もここでお世話になり自作にはまりました。
書込番号:2432024
0点
”老人クラブ”作りますか? ネーミングが悪いですね。
書込番号:2432548
0点
[2342061]でH社のケースを使って改造の質問をした者です。その節は
お世話になりました。
改造マシンが完成しましたのでご報告します。
※AX4GER-Nは購入しなかったのでまったく場違いですみません。
いろいろ検討して迷いましたが、当初計画の「最小限の費用でDVI
接続。」の原点に戻り、M/BはASUSの型落ち(?)のP4SDXを\3,980で購入
しました。
CPU(Celeron2.4GHz)、電源(350W)、グラフィックボード(DVI-I)、小物
(ケーブルなど)を購入し、楽勝で予算(\30,000)以下で予定スペック
以上のマシンが完成しました。
M/BにP4SDXを選んだのは
(1)数件、店を回って安いM/Bを探した中で一番安いM/Bだった。
(2)予定の仕様マシンができる。
(3)同梱おまけで5インチベイに納めるフロントUSBユニットがついて
いた。(ケース前面にUSBの口がなく内蔵型ハブを買う予定だった)
組立は初心者のためいろいろ心配しましたが、作業を始めたらまったく
トラブルなしで完成しました。
バックパネルがそのままでは収まらなかったので少し悩みましたが加
工してきれいに収まりました。
パーツ選びで悩んだ結果、自分では満足のできるマシンが仕上がったと
思います。
あまりに調子が良いのでもう少し先に買うつもりだったHDDとCD-RWドラ
イブを追加で買ってしまいました。
これで完成です。
0点
名前に困ったさん こんばんは。
頭の中では生まれ変わったマシンが 現実になりましたね。 完成 おめでとうございます。
書込番号:2420620
0点
5月にはペンティアム4の価格がいちだんと下がりそうなので、このマザーでしたらCPUの交換も良いかもしれません。
メモりーもデュアル動作にすると良いです。(すでに動作中なら失礼)
うまくいって良かったですね。(中身取替作戦成功)
書込番号:2421699
0点
2004/02/04 00:08(1年以上前)
BRDさん、
ありがとうございました。BRDさんのリンク集を参照させていた
だきました。
おかげで情報収集ができ、順調に組み上がったと思います。
トラブルはありませんでしたが、さすがに古いメーカー製の箱なので
組立はいろいろ工夫しました。パーツ選びから完成までけっこう楽し
かったです。
VKさん、
>5月にはペンティアム4の価格がいちだんと下がりそうなので、この
>マザーでしたらCPUの交換も良いかもしれません。
そうですね。安くなったら考えると思います。ただCeleron2.4GHzは
思った以上に快適です。
フロントUSB、内蔵CD-RW追加で少し外観が変わりましたが、見た目は
同じのまったく別のマシンになりました。
ちなみにメモリはデュアルで動かしています。
また、どこかでお世話になるかもしれません。その際はよろしくお願い
します。
書込番号:2424625
0点
2004/02/04 00:10(1年以上前)
↑ ↑ ↑
失礼しました。書込みの時にスクロールでアイコンが変わってしまい
ました。
書込番号:2424642
0点
以前Aopenのマザーでトラブル(突然リセットされ、以来二度と起動できなくなった)にあって以来Aopenは避けていたのですが、パソコン工房で2.980で売られていたので安さにつられて買いました。
Aopenは他のメーカーよりこの手のトラブルが多いみたいなので少々不安になってきました。
AX45Vよりはトラブルが少なく信頼できるようですが、書き込みが全く無いので不人気マザーだったのかも?
未だマシーンは組んでいません。
このマザーを使った経験のある方のアドバイスをお待ちしています
0点
2003/12/13 02:56(1年以上前)
はいはい、安かったので使ってます。同じくパソコン工房で\2980です。京都と高槻の二つの店に置いてあったし、通販でも幾つかの店で投げ売りですね。
結論から言うと安定します。しかしCeleron+PC133の組み合わせは低性能きわまりないので、サブマシンには良いという程度です。
なお2001年〜2002年前半ぐらいの低価格マザーボードは、一年から一年半ぐらいで台湾製粗悪コンデンサが駄目になる地雷付きです。詳しくは検索していただくとして、このAX4BS-Vもバッチリ該当します。なのでその時が来たら半田鏝ででコンデンサを変えるか、あまりに安いので予備を買っておくか、そもそも一年持てばいいと割り切るか、その辺を考えた方がいいでしょう。
書込番号:2225298
0点
2004/01/12 17:38(1年以上前)
事後報告です。
2XのAGPしか予備が無かったので、VGA(GeForce4MX440)¥4.980
とセレロン2.4G¥7.380を買い足して自作機(セレロン800M)の
マザーボードをアップグレードしました。
トラブルもなく安定して動いてます。(時限爆弾とやらが心配ですけど)
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:2337096
0点
某総合掲示板に寄るとちょうどこの時代に生産されたマザーボード等に
使用されている特定メーカーのコンデンサの液漏れが多発しているそうなんですが、
AOPENのマザボはこのコンデンサを使用していたらしく、これ以前に生産されていた
マザボで液漏れ報告が上がっていました。
まだこのマザボでの液漏れ報告は無いようなんですが、液漏れ被害に遭われた方は
いらっしゃいますか?
私はコンデンサ見てもメーカーの見方が判らないのですが、眺める限り
液漏れ情報の有ったメーカーのコンデンサが積まれているようなんですが・・・
0点
2004/01/08 21:49(1年以上前)
メーカーのサポートに直接聞いてみた方がいいんじゃない
書込番号:2321448
0点
Ryuukiさん こんばんは。 記録していた分だけですが、、、
マザーボードの電解コンデンサが膨張して大量に死ぬ問題
http://d.hatena.ne.jp/myu10/20031120
http://member.nifty.ne.jp/rayan/gallery/mathor/mathor.htm
書込番号:2321601
0点
2004/01/09 02:31(1年以上前)
レス有り難う御座います。
#皇帝
メーカーに直接訪ねた方が・・・
と言う事ですが、BRDさんのレスでも判る様にこの問題は他メーカーでも
起こっている問題なんですが、
そのうち問題を公式に認めてたいそうしたメーカーは1社のみの様です。
他のメーカーは問題を認めておらず、アナウンスや対応も行っていない状態だそうです。
ちなみにAOPENは後者です。
私の様にあまり筐体を開けない方は一度チェックされてみると
良いかもしれません。
書込番号:2322657
0点
2004/01/09 02:33(1年以上前)
皇帝さんへの敬称を付け忘れてしまいました。
申し訳有りません。
書込番号:2322660
0点
2004/01/09 02:49(1年以上前)
この問題のまとめサイトが出来ていました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
コンデンサの液漏れをAOPENに問い合わせしたところ
修理なら2万援、有償交換で7千円との回答を貰い
有償交換をお願いしマザボを郵送したところ無償交換になった
言う書き込みを某総合掲示板で見ました。
書込番号:2322688
0点
早速 お気に入り に入れておきました。
現役時代、基板修理を朝から晩までやってました。
http://www.hakko.com/japan/product.html?catID=7&prodID=9
上記位の ハンダ吸い取り機が無いと 多層基板から抜き取りは難しかったです。アマチュア( 今の私も )は シュッポンだとなかなかです。
災難はいつ降りかかってくるか分かりません。真犯人はコンデンサー作ったメーカーの 特定の誰か( 品質管理者、仕入れ担当者、社長? )でしょうね。
書込番号:2323361
0点
初めて、自作機を作って見ましたけども、あるゲームをやると、途中で
NOシグナルとなって、モニターが待機状態になり、フリーズしてしまいます。
MBはaopenのAX4SPE−ULで、AGPがATI製のラディオン9600PROです。BIOSは両方とも更新をして見ましたけども、駄目でした。
知っている方、どうか教えてください。
0点
2003/12/28 22:06(1年以上前)
試しにAGP4Xモードにしてみては?
9600Proは特に8X動作で問題が出る場合が多いので・・・。
書込番号:2281732
0点
2003/12/29 21:12(1年以上前)
長寿串さん かきこ有難うございます。
恥ずかしい事ですが、AGP4Xの仕方が、イマイチ解りません。
マニュアルも、日本語でないし?^^;
どうしたら宜しいのでしょうか?。
書込番号:2285331
0点
2003/12/29 22:31(1年以上前)
最近のマザーはBIOSにAGP倍速設定項目がないものも増えています。
ATIチップのグラボならコントロールパネルのSMARTGARTでソフトウェア的にAGP倍速設定が出来るはずです。
書込番号:2285699
0点
2004/01/06 20:26(1年以上前)
長寿串さん有り難う御座います。
AGPの倍速設定は、出来ましたけども、フリーズするのが、遅くなっただけでした。後残るのは、メモリーの愛称ですかね?それとも根本的にマザーボードの愛称が駄目なのでしょうか。
書込番号:2313303
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




