このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年8月24日 19:09 | |
| 0 | 7 | 2003年8月24日 15:32 | |
| 0 | 1 | 2003年8月23日 18:27 | |
| 0 | 3 | 2003年7月24日 01:02 | |
| 0 | 8 | 2003年7月14日 22:41 | |
| 0 | 2 | 2003年7月13日 17:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
特に目新しい項目はありません。
・Checksum: DE00h
・Updated AwardBIOS Flash V8.24G
・Added load DRAM Timing items value to 2.5/7/3/3 when change 'DRAM Timing Selectable' item value from 'By SPD' to 'Manual'
・Removed ESCD support, added PXE ROM support.
0点
2003/08/23 21:24(1年以上前)
おぉ。BIOSの更新ですか?
早速試してみよう^^ なんせ未だに負荷の多い仕事させた後はちゃんとシャットダウンしないんだから。。。。
マザボの不具合かなぁ。。。
書込番号:1880172
0点
2003/08/23 23:18(1年以上前)
Goodです.ちゃんとシャットダウンしました.それも音楽編集を1時間もした後で^^
明日はビデオ編集&DVD作成をさせてみよう^^
書込番号:1880563
0点
2003/08/24 00:28(1年以上前)
最近のAOpenのマザーにしては珍しく、よいマザーですね。
ほんと、最近のAOpenは変だから、期待していなかったけど。
ユーザー数が少なそうなので、騒がれませんが、隠れた名板になりそうですね。
書込番号:1880793
0点
2003/08/24 19:09(1年以上前)
でもOCはイマイチですね。メモリーの相性もあるのかも知れないけど、貴方のようなOC結果は得られなかったです。
私のはじゃんぱらで中古を買ったから、もしかしたらハズレだったから元の持ち主も手放したのかな?デフォルトで使う分には問題ないんだけどねぇ。。。
書込番号:1882602
0点
昨日このボードを購入して以前から使用しているPCに組み込みFFベンチを試みたところ、以前のボードよりとんでもなく悪いスコアが出てしまいました。一応、本体付属のドライバやDIRECTX9Aはインストールしたのですが、一体どうしたことなんでしょう・・・。
新PC
CPU:AS XP1700苺皿19週→200*10.0 1.5V
GA:SAPHIRE RADEON9600(ファンレス)
MEM:R-DATA? PC3200 256*1
HDD:IBM 180G 80G 20G 13G サム 60G
電源:400W?
FFBENCH:平均2400程度
旧PC
MB:AOPEN AK77-PRO133
MEM:ノーブラ PC2100 256*2
他は同じ
FFBENCH:平均5000程度
このボードを購入された方で同じような症状がでた方っておられます?
0点
OSの再インストールは必須とは言わないまでもやや強く推奨です。
まだでしたらHDDの掃除と思ってやってみましょう。
書込番号:1792848
0点
2003/07/24 16:55(1年以上前)
言葉足らずですみません。もちろん再インストしました。それからMBのBIOSは最初から1.03だったのでアプデートしてません。
書込番号:1792873
0点
2003/07/24 17:02(1年以上前)
ついでにHDBENCHはこんな感じです。
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
26570 84774 103205 29333 44735 51491 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
35792 8931 8174 683 22969 15875 2601 100MB
書込番号:1792882
0点
2003/07/24 17:29(1年以上前)
HDDドライバーかな DMA効き悪いみたい
書込番号:1792918
0点
2003/07/24 19:25(1年以上前)
HDDはあまり関係ないと思ったので低速ドライブで計ってしまいました。ATA100の180GのほうだとREAD&WRITEそれぞれ40000くらいいきます。戦闘妖精雪風さんが以前掲載されていたHDBENCHのスコアと比べてみましたが、うちはRADEON9600の割にRectangle&Textのスコアが異常に低いですね。ドライバは最新なので、MB上で何か設定しなければならないのかな・・・?
書込番号:1793206
0点
2003/07/24 21:47(1年以上前)
4in1のバージョンを変えてみるとか?
必ずしも、最新=最良とは限らないと思いますので・・・
書込番号:1793588
0点
2003/08/24 15:32(1年以上前)
FSBの設定をかえてますか。標準でたしか100MHzになっています。
書込番号:1882146
0点
2003/08/23 18:27(1年以上前)
ついでにBIOSもR1.02にUPされているみたいですね。
http://download.aopen.com.tw/downloads/userdownload_List.asp?RecNo=6932&Model=AX4SG-N
書込番号:1879768
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400 Max
AK79D-400 Maxって製造中止?ですか
Webで探しても、在庫あるところがほとんどありません
AK79G Maxは、製造中止になっています
発売2ヶ月で終わりですか?
それとも、次の物が出るだろうか?
MCP-SかMCP-S-RAIDが載るのが出るのだろうか?
0点
2003/07/10 20:46(1年以上前)
教えてちょうだいさん、こんばんわ。
ここのNo148を見てください。
ひょっとして、No146はあなたですか?
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056531200/101-200
書込番号:1747596
0点
2003/07/11 00:39(1年以上前)
AK97D-400VNが生きていれば当面BIOS UPはありそうだな。。
RAID搭載があやしいところだね。
そうでなければ、コスト高不採算、売れ行き不振、致命欠陥発生、
前2者はまだ発売したばっかだし、でも3つ目は今稼動してんだし。。3つ目なら普通リビジョンあげてくるよなー。
AMDが早々とFSB400を見切ってたりして。。
今後もバリューPC向けのCPUとしてAthlonXPは存続するらしいが、クロックあがる目処がないのだからまたFSBアップなんてあり得る話。
おいおいそんなにFSBあげってったら同じプラットホームの意味ないじゃん。使えないんだから。。
このマザーはPAL8045が使える数少ないFSB400&SATAマザーなんだよなー。なんでだろーなー?
書込番号:1748596
0点
2003/07/24 01:02(1年以上前)
見ていると。。どうも日本向けパッケージは数量限定らしい。
当初は日本発売予定はなかったようなお話も。。
そんで、結局日本での継続発売はVNのみとなっている様子。
海外でも製造中止というコメントが見つからないけど誰かそんな情報もってます?
RAIDはなさそうだね。
メモリ廻りも思ったほどはきつくない。
手持ちのSUMSUNGですんなり廻った。
このマザーはメモリ周りの不具合で発売中止になったといっている人もいるが、同期DDR400でそんなにメモリを選ばないマザーなんてないんだし、特にメモリ周りで大きな不具合はいまのところない。
さてはて真意はいかに。。
このまま情報なしで朽ち果てるか。。。。
書込番号:1791387
0点
AX4R PLusが出てから1週間以内に2万1千もだして買ったら、いまでは半値以下とは・・。
PCfan 7/15号の自作パソコン絶不調の記事の中に、マザーボードの電解コンデンサーは約2000時間などの寿命があると書いているではありませんか。
1日4時間使ったとしても2年もたない計算になる。え そんな
でも会社のPCは朝から夜までつけっぱなしだけど、問題ないけどこれはどうなんでしょうか。どなたか 情報を
0点
コンデンサの寿命が2000時間なら
メーカー/代理店が1年保証をつけるのは自殺行為だと思います
書込番号:1741751
0点
>2000時間などの寿命がある
それは105℃での使用環境(高温)を想定してます。
目で見て膨らんでるなどの症状がある時は寿命とかんじます。
書込番号:1741786
0点
酷使した状況での事でしょうね。
どのような環境でテストしたのかわからんが、
105℃で2000時間使えた結果を出した奴が凄いぜ。
書込番号:1741959
0点
元々コンデンサの表面の規定温度表記は2000時間耐えられる温度が表記してあるだけなので、どれも同じです。
http://www.cosel.co.jp/jp/products/qa/qa10.html
書込番号:1742278
0点
2003/07/10 02:52(1年以上前)
105℃の出所が分かりませんが、仮にこれを許容最高温度とし、通常使用温度を40℃とすると、
http://www.cosel.co.jp/jp/products/qa/qa10.html
の(1)式から、寿命は14〜15年となり、実感より長めです。
許容最高温度を80℃とすると、40℃で連続使用して寿命は3.6年。
まあ、実感に近いのでは?
書込番号:1745997
0点
2003/07/14 22:41(1年以上前)
たくさんの方から情報ありがとうございました。
普通に使っていれば問題ないようですので、安心しました。
温度に気をつければ大丈夫ですね。よかった
書込番号:1760998
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
8日に、秋葉原「俺コンハウンス」で限定40枚8980円だったので購入。(AOPENコーナー設置記念らしい)
家に帰って作り始めたら、1年半ぶりの自作で浦島太郎状態。
「フロントパネルケーブル」に4ピンの「IDELED」というのをつなぐことになっているけれど、私が使っている「大魔眼」という古いケースには、それらしいものがない。
たぶんこれだろうと2ピンの「HDDLED」を4ピン分のうちの2ピンにつないで、ほかの店で買ったBarton2500を載せたが、問題なく動いている。
今は、4ピンのIDELEDというのが主流なのかなあ。
このところ、雑誌もろくに見ていないので全くわからない。
私だけの現象かも知れないけれど、DELキーを押してBIOSSETUPに入ろうとしても、最初はうまくいかなかった。
あらかじめDELキーを押したまま電源をいれたらちゃんと入れた。
メモリはマザーボードと一緒に、保証つきのAPDDRPC2700256MBというのを二枚購入。
店員に、「CPUは333でも、400のメモリで動くはずだよね」というと、理屈ではそうだ、という返事で、333の方が無難なような様子だったので、333のメモリにした。1枚5180円。
恥を一つ。
最初は、ケースに固定して電源をいれると、一瞬、ケースとCPUのファンが回ってそれっきりなにも起こらない状態。
配線を確認してもだめ。
念のため、ケースからはずして裸の状態で電源をいれるとちゃんと動く。
はっと気がついて、使っていないスペーサーをはずしたら、問題なく動いた。前のマザーボードとネジの位置が違っていて、使われていないスペーサーがどこかショートさせていたらしい。
考えてみりゃあ、そんなもの、あらかじめはずすのが常識のはずだった。
私のような失敗をする人がいるかもしれないので、参考までに。
0点
2003/07/12 08:29(1年以上前)
>4ピンの「IDELED」というのをつなぐことになっているけれど
私もこれを購入して『あれっ』って思いました。
たぶんAOpenだけだと思いますよ。ほかのメーカー(全部じゃないけど)ではみたことないですもん。
AOpenはAK77-333以来3枚目です。未だ定格動作ですが
前回同様、安定しててGOOD!です。
しかし、アプリ(サイレントテック)がまともに動かない・・・
書込番号:1752069
0点
2003/07/13 17:10(1年以上前)
>dabudabuさん
AOPENだけの仕様なんですか。私だけが知識がないわけではなかったようでちょっと安心。
ここのマザーボード全般の掲示板で検索したら、わからなかった人はほかにもいたようですね。
今のところ安定して動いていますが、付属ユーティリティが付属CDからインストールできなかったりしてその辺はもうちょっと気を配ってほしいところです。
最初に書き込んだときに書き忘れていたので。
>この価格comで書き込みをなさっている皆さん
皆さんの書き込みをあれこれ読んで情報を集め、1年半ぶりの自作が無事に終わりました。
何しろ、「Bartonって何?」でしたので、ほかの方のやりとりを見て理解することができました。
ありがとうございました。
書込番号:1756644
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




