このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2003年6月19日 01:47 | |
| 0 | 9 | 2003年6月18日 10:17 | |
| 0 | 3 | 2003年6月13日 13:02 | |
| 0 | 3 | 2003年6月5日 18:11 | |
| 0 | 6 | 2003年6月4日 23:58 | |
| 0 | 0 | 2003年5月26日 19:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
2003/05/26 19:43(1年以上前)
変更できるとできないとでは大分違うね
書込番号:1611873
0点
2003/05/27 00:01(1年以上前)
あれれ・・・?倍率12.5倍で頭打ちですねぇ・・・。
どうしてでしょう?。
書込番号:1612943
0点
13倍の壁でしょうか。
N7F-(S),A7N8X Rev2.0,K7NCR18D(G)-PRO(2)などではこの壁を打ち破ってるようです。
当方のA7N8Xは初期Rev(1.03)なのでダメです。
書込番号:1613074
0点
2003/06/02 13:52(1年以上前)
当方 AK79G−MAXにて苺皿を使用してますが
BIOSを1.04 1.05 1.06と上げましたが
BIOS上では倍率変更可になりましたが 実際は上がってないようです
AK79G-1394は倍率が変更出来るのですか うらやましい〜っす
書込番号:1632759
0点
2003/06/17 18:30(1年以上前)
BIOS1.05にのアップしました。
12.5倍で頭打ちです。(1.04でも12.5とかいてあった)
今後もBIOSも頭打ちなのでしょうか?
定格電圧で2.2G近く回る苺の苺載せているのですが・・・・
まともに400で動くメモリーがないので166MHZで使っています。
書込番号:1677070
0点
2003/06/19 01:47(1年以上前)
こんにちは。私も1.05にアップしてみました。
12.5倍は相変わらずですが、EazyClock上では
それ以上のカウントアップができるではありませんか・・・が、しかし
再起動で完全にハングアップしました。で、OMOSクリアとあいなりました(笑)。笑い飛ばしてください。
書込番号:1681823
0点
早くも後継機登場?です。ユーザー無視ですね。でもファンレス。
http://www.aopen.co.jp/products/mb/ax4cmaxii.htm
LANにいろいろ問題があったようだけど対応版かしら。
0点
2003/06/07 01:13(1年以上前)
は.はやすぎる...
それにファンレスって、今のやつもファンレスに出来るってことか
それにSilentTek2 てなんか変わってるし、V4Powerてなに?
買って2ヶ月もたたないうちに型古ですか、がっかりです
書込番号:1647313
0点
2003/06/07 04:13(1年以上前)
>それにSilentTek2 てなんか変わってるし、
>V4Powerてなに?
LANに続いて今度はこの2つの新しいのから
問題がでたりして(^^;
ただAOpenは好きなメーカーなので、
次の自作はこのマザーで(新製品も不具合覚悟で(^^;)
トライしてみようかと思います(^_^)
書込番号:1647604
0点
2003/06/07 19:35(1年以上前)
某雑誌の検証ではAX4C Maxが875P系マザーの中で最速でしたし、
期待できるんじゃないでしょうか(^^;
個人的に気になったのはVRMが9基もある事ですか・・
AOpenって最近ハイエンド志向になったんでしょうか、
850/850Eの時はAGP周りが挙動不審だったのでトラウマ気味ですが
私もAOpen好きなので次も抜け出せずにコレを狙うかもですww
書込番号:1649261
0点
2003/06/09 16:38(1年以上前)
>AOpenは好きなメーカーなので、
>次の自作はこのマザーで(新製品も不具合覚悟で(^^;)
>トライしてみようかと思います(^_^)
自己レスですがその後、色々と情報を聞いたところ、
WinXPじゃないとハイパースレッディングが使えないというのを知らず、
Win2000のまま行きたいという自分の思いから
このシリーズは断念する方向で考えています(^_^;
てっきり2000でもHTが行けると思ってただけに
ちょっちだけショックですが、気分を切り替え
Athlonユーザーを継続してみようかなと(^_^)
書込番号:1655037
0点
2003/06/10 11:38(1年以上前)
Joy-Rさん
>WinXPじゃないとハイパースレッディングが使えないというのを知らず
2000でもHT機能は使えますよ。ただ、HTの性能が100%
発揮できないだけで、TMPGなどのエンコード速度はHTの有無で
(XPほど顕著でないですが)確実に変化します。
HTに最適化されたSP4待ちと言う考えもアリかもですよw
書込番号:1657679
0点
2003/06/10 13:04(1年以上前)
大きな変更点は、6層基盤になったとこみたいです。
値段が25,000円前後なら、買いかも。
書込番号:1657846
0点
2003/06/12 09:51(1年以上前)
>2000でもHT機能は使えますよ。ただ、HTの性能が100%
>発揮できないだけで、TMPGなどのエンコード速度はHTの有無で
>(XPほど顕著でないですが)確実に変化します。
>HTに最適化されたSP4待ちと言う考えもアリかもですよw
わぉ、それならまた考えないとダメですねぇ〜(^_^;
エンコードが目的の1つですから、
長時間使うというところも考え、
熱対策もいるのかなぁと思ってたりしますが、
現時点でFSB800MhzCPUユーザーの方にお聞きしてみたいです(^o^)
(自分が使うなら、予定は2.8CGhz)
あと、現在PCIに4つのボードを挿してるのですが、
6つ見えてるこのボードのPCI、安心して使えるのは
いくつまでなんでしょうねぇ〜(^^;
聞いた話では、個々の設計とIRQの関係で
マザーによって使えるPCIの数は違うと聞いたものの、
このマザーでも最低4つは使いたいと思っており、不安な現在です(^_^;
よって何かご存知の方がいらしたら、
是非教えていただけたらと思いますm(_ _)m
書込番号:1663549
0点
2003/06/13 20:50(1年以上前)
Joy-Rさん
実例を挙げるとAOpenのPentiumVマザー、AX3S MAX(815)がPCI6本で、
PCIが6本あるうちの下2本がセカンダリになってて、
速度的に制限を受けるので、実質使えるのは4本だったの言うのが
特に印象に残ってますが、そう言うマザーは珍しいかと思います(^^;
相性とかの問題を考えて6本フルに埋めるのが不安と言う意味なら
そこは気合いと根性で乗り切って下さいw
そんなのも自作の悩ましい楽しみの一つでしょうし(爆)
書込番号:1667804
0点
2003/06/18 10:17(1年以上前)
メタルダーさんレスありがとうございます(^^)
なんかここでの皆様の書き込みを見ていると、
実に動作にバラつきがあるようで、不安になってきました(^^;
AX4C MaxUの方では、少しは良くなってるのかも知れませんが、
機能限定モデルが出たり、すぐにこうしたVer.2モデルが出るあたり、
根本的な部分での不安が正直、自分の中にあります(^^;
現時点ではまだこのマザーで行くとか決めてなく、
ASUSのものや、あるいはAthlonで組んでのAK77-400Maxあたりも
視野に入れてるのですが、ギリギリまで悩みそうです(^^;
書込番号:1679155
0点
BIOSが新しくなって、CPU倍率が変更可能になったようですが、 実際は、変更出来ない、という噂ですが本当なのでしょうか。
私は、初自作なので、良くわかりません。
誰か、試した方おられませんでしょうか。
0点
2003/06/11 22:57(1年以上前)
現在 苺皿を使って BIOSをRev1.06にして使用してますが
BIOS上では変更可ですが 実際は変わらない状態です
現在CMOSクリアー(JP14 2-3ショート)が作動しなくて 立ち上がらない状態です
くれぐれも 無理なオーバークロックには 注意です
ジャンパー機能がおかしいようです
次回のBIOSのアップデートに期待しましょう
書込番号:1662514
0点
2003/06/12 23:42(1年以上前)
colorieさんへ
私は自作初めてなので、確実ではないのですが、マザーの電池をはずして一晩おけば、クモスクリアー出来る、と本で見たことがあります。でもこのマザーはバッテリーレスとか何とかということなので、出来ないかもしれませんが。こんな返事ですいません。
書込番号:1665644
0点
2003/06/13 13:02(1年以上前)
自作 初めて さん ありがとうございます
CMOSクリアーの件は デュアルBIOSで乗り越えました
電池を抜く方法もありますが この方が早いかと
BIOSを1.06でオーバークロックは十分注意してやってください
このマザーはオーバークロックにはムカナイです
初自作であれば しばらくは定規格で動かしてみた方がいいかと思います
使い慣れてから 色々試してみた方がいいかと思います
書込番号:1666919
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
DDR333メモリを購入しましたが相性が悪いのか、Superπおよび3Dmark2001SEが完走しません。SUMSUNGチップ(K4H560838D-TCB3)なら安心というものでもないようですね。高い授業料でした。(>_<)。
0点
Memtest86でかなりのErrorが出るのでしょうか。
また、既にされてるかも知れませんが、Memory駆動電圧を0.1-0.2V上げてもダメでしょうか、BIOSにその設定があるならですが。
Samsung Chipのものは、少し上げるのが良さそうです。
書込番号:1641088
0点
基盤が安物でしたらそうなることもあります
ITCとかはあまりよくないかも
書込番号:1641789
0点
2003/06/05 18:11(1年以上前)
私も、このマザーでかなり苦労しました。
2500+で使ったのですがとにかく不安定で(定格動作)、2500+も大はずれでMTVを挿したのもいけなかったのしょうが、不明のメモリ→サムスンチップ→サムスン純正・電源HEC350→ENERMAX465等々、結局バイオスさえ立ち上がらなくなり→修理→交換となりました。
さすがに帰ってきたマザーで組む気はしなく(メモリもかなり良いのを使わないと不安)、A7N8X2.0とサムスン純正で安定して使っています。
おかげで、交換した部品と古いマザーでMTV用を1台組みました。
修理の対応は、1週間もかからず帰ってきてとても良いのですが・・・・
書込番号:1642914
0点
2003/05/29 23:09(1年以上前)
1000円以下パーツ さん こんばんは。
R1.09に変更なさったんですか?
もしよろしければレポートお願いします。
書込番号:1621381
0点
2003/05/30 00:27(1年以上前)
とりあえずR1.09にあげてみました
まだなんともいえませんが
R1.06のときはPC起動時に”メモリーエラー”と警告されることがしばしばありました。
R1.09で改善されればいいんだけど・・・
見た目で違うのはPOST時にメモリがDUALで動いていることが表示されるようになった事と、画面のデザインが変わったことぐらいでしょうか。
以下、R1.09での変更内容
Fixed system hanged at POST 8Bh while adding Adaptec 2200S Raid SCSI card.
Modified the Hyper-Threading string color and string.
Shows "Dual Channel Mode Enabled" if DDR dual channel mode enabled.
Supports text scrolling on Vivid BIOS POST screen.
Supports Intel OnScreen Branding.
書込番号:1621741
0点
2003/05/31 10:35(1年以上前)
私はR1.04からR1.09にしたのですが、R1.04では発生しなかったメモリー
エラー警告が発生するようになりました。R1.06の問題が解消されなかっ
たんですね。デュアルチャンネルの表示など、改善点もあるのですが、
R1.04に戻しました。
書込番号:1625600
0点
2003/05/31 16:11(1年以上前)
こちらもR1.09でメモリーエラー警告が出ました。
動作が急に遅くなったので、再起動したらメモリーエラー警告。リセットしたら、通常起動。メモリー周りのエラーは怖いのでやはり、R1.04に戻します。どうして、BIOS UPで不歩合が発生するのかな?
書込番号:1626470
0点
2003/05/31 20:24(1年以上前)
R1.04がベストとゆーことで。
ほんと、まともなBIOSだしてほしいね>Aopen
書込番号:1627191
0点
2003/06/04 23:57(1年以上前)
メモリーエラー警告はBIOSのせいだったのですね。
私はメモリーエラー警告が出たので初期不良と言うことでメモリーを販売店で新品に交換してもらいました。(バルク製)
BIOSは初期状態で使っています。
書込番号:1641011
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




