このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 21 | 2005年4月30日 01:13 | |
| 0 | 0 | 2005年4月20日 01:50 | |
| 0 | 1 | 2005年3月11日 08:18 | |
| 0 | 3 | 2005年2月17日 23:54 | |
| 0 | 28 | 2005年2月12日 19:37 | |
| 0 | 2 | 2005年1月21日 10:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
今、このマザーボードを含む一式を買ってきました。
構成は…
i915GMm-HFS
PentiumM 750
Hynix純正DDR2-533 512MB*2
PLEXTOR PX-716A
SEAGATE ST3200822AS
FDD
モデム
マウス
WindowsXP HomeEdition
ケース OWL-612SLT/430
そして今、マザーボードのマニュアルを軽く読み終わりました。
ま、まさか…こ、こんなに難しそうだとは思ってもいませんでした…(汗)
で、できるのだろうか…やっぱりベアボーンの方がよかったのだろうか…さっきまであんなに楽しそうにしていた自分はどこへ行ってしまったんだ…と、現在脳内格闘中です。(T_T)
440BXにゲタ履かせたり、いろいろ増設したことはあれど、始めから作るのは今回が初めてです…
が、頑張ります。
0点
座敷犬さん こんばんは。 これからですね。 私のホームページに、自作で必要な事柄を一通り集めました。
どこかのPCであちこちクリックしてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:4151360
0点
組み立て終わりました。
相性問題もなく、パーツ不良もなく、トラブルといえばHDDLEDコネクタを挿す場所を何度も間違えたこと、CPUファンの底についていたグリスのガム状のような表面に貼りつけてあった半透明シートを剥がすとき、シートに微妙に貼りついていてペロンと剥がれて伸びてしまったのをドライバでなるべく平らになるようにして取り付けました。でも普通に動作しているので特に心配していません。
他にはIDEケーブルが前から持っていたHDDを3.5インチシャドーベイに入れたら届かなかったこと…ぐらいです。
前持っていたPCは440BX、ゲタを履かせてCeleron 1.4GHzなので今回作ったPCが最新のPCを静音化したものと比べてうるさいのか静かなのかはわからないのでみなさんの参考にはならないとは思いますがアイドルでは前のPCより静か、負荷をかけたときに少し音がしますがまったく気になりません。
むしろ7年程前のPCより今のPCの方が背面ファンと電源、DVDドライブが静かなのでトータルで今の方が静かです。
書込番号:4157096
0点
祝 自作機 完成。 悩むほどではなかったですね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:4157202
0点
おはようございます。
スーパーπを実行してみました。
結果は41秒でした。
現在ダイヤルアップのため、他のベンチマークソフトは
ダウンロードしていないのですが、ADSLにしたら計測して
みようと思います。
あれからまだあまりいじっていないので起動時間もまだまだ
短いのですが、CPU温度は51度でそれ以下にはまだ下がりません。(涙)
書込番号:4166377
0点
私のホームページの 各種ベンチマーク欄から ベンチマークソフト各種にLINKしております。
私のメインカキコミ機は VIA C3-933MHZ機。 たしか104万桁13分間くらい掛かります。
下記も ”回答用メモ帳”より、、、
───────────
マザーボードが表示する温度は誤差があります。
十分冷えた朝一番に なるべく早く表示させたときの温度と 室温の差 が マザーボード固有の誤差、、、でしょう。
別の温度計で実測したり、ヒートシンクを手で触ってみてください。
書込番号:4166525
0点
BRDさん、ありがとうございます。
そう言われて少し安心しました。
でも一つ問題がおきました。
WindowsXPを起動すると何回かに一回、エラーがでます。
タイトルバーに「engine」
「ドライバ 1056の読み込みエラー」
というウィンドウがWindowsXP起動時にでます。(涙)
他には何も書いていないのでこれがなんのエラーなのかが
わかりません。(涙)
書込番号:4167537
0点
ハズレ?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=847914
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90+1056%E3%81%AE%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )
書込番号:4167803
0点
BRDさん、どうもありがとうございます。
当たりです!それでした!
これから仕事なので帰ってきてからいじくってみようと
思います。
本当に助かりました。どうもありがとうございました。
書込番号:4168711
0点
座敷犬 さん へ
スーパーパイ104万桁。
私の場合、DDRの為、思った程の数値を出していませんが、DDR2で41秒。
私の思っていた位(PenM755とDDR)の数値をたたき出し安心しました。
書込番号:4168751
0点
おはようございます。
朝一番に起動してみると、室温13度、CPU温度36度でした。
ん〜、マザーボードの温度計できちんと温度がわかったら
うれしいんですが・・・(涙)
栄のEiichiさんへ
その意見を聞き、私こそ想像通りの値でよかったです。
これが速いのか遅いのかもわからず、体感速度は十分速いので
問題はないのですが、やはり自分でPCを作ったので速度は
気になるところです。
ADSLにしたら一度フォーマットして入れ直し、ベンチマークソフトを
入れてきちんと計ってみるつもりです。
来月になると思いますがあまり期待しないで待っていてください。
書込番号:4170847
0点
ヒートシンクとCPUの密着具合を確認してみてはいかがでしょう。
(室温13度ならば起動時は20度くらいのはずです)
温度計測ソフトが何か分かりませんが、BIOSにはCPU温度項目はありませんか?
(BIOSのCPU温度はOS時よりも6〜7度高くなるようです)
書込番号:4170914
0点
VKさんへ
温度はBIOSで見た値です。
ソフトはEVEREST Home Editionというソフトを使ってみましたが
BIOSと温度が同じように思えます。
他にもあるのでしょうが、電話代がかかってしまうので
特に調べていません。(汗)
> ヒートシンクとCPUの密着具合を確認してみてはいかがでしょう。
> (室温13度ならば起動時は20度くらいのはずです)
多分きちんと密着されていないと思います。(汗)
CPUファンに貼りついていた半透明シールみたいなのを剥がしたときに
ガムのようなグリスがペロンと伸びてしまったのを強引に伸ばし
なるべく平らになるようにはしたのですが、かなり凹凸があったので
負荷をかけ続ければ解けて平らになると思い、そのままにしてあります。
現在特にまだ負荷をかけ続けるようなことはしていないので
まずはADSLにした後、エンコードをし続けて負荷をかけ、ガム状グリスが
解けてくれることを今は祈っています。
それにしても室温13度でCPU20度ってそんなに低いんですね。
ん〜、だいじょうぶなのだろうか・・・ちょっと心配です。(涙)
書込番号:4171074
0点
PentiumM 750の最高動作温度は100度なので50度くらいでは問題ないのですが、
ヒートシンクを外しヒートシンク側、CPU側とも綺麗にして熱伝導グリスを薄く塗布して、密着をよく確認しながら付け直してみましょう。(35度以下になるはずです)
ヒートシンク面はドライヤーで暖めると簡単に綺麗になります。
CPU面は液晶用のウエットクリーニングティッシュで拭き取ると簡単です。
書込番号:4171609
0点
VKさんへ
しばらくしても温度が下がらなかったらVKさんが書いた通りに
してみようと思います。
BRDさん、VKさん、本当にいろいろとありがとうございました。
書込番号:4177070
0点
ん〜、問題発生です。(汗)
問題というほどのことではないのかもしれませんが
PCがいきなり再起動してしまう現象が6回ほど・・・(涙)
例えば、音楽を再生しながら何かアプリケケーションを
起動しようとした瞬間に再起動されてしまうことがあります。
このサイトを見ようとIEを起動したとき、メモ帳を開いたとき、
などなど、なんだか原因がまったくわかりません。(涙)
1度そうなるとその後はもうなることは今のところありません。
ひょっとしてCPUとCPUファンの密着が完全ではないから
温度が高まったのだろうか・・・とも考えましたがそれほど
温度が上がっているとはとても思えません。
これはいったいなんなんでしょう・・・。(涙)
書込番号:4182993
0点
当たるといいけど、、、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;320299
下記の中に少し 再起動 を集めてあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-1.html
書込番号:4184626
0点
こんばんは。
私も問題が発生しました。
何が問題で、どうして解決?かは(していないのかも知れません)、分かりませんが、
ネットワーク上でのファイルコピーにてAopenのユーティリティを最小化の上、タスクバーにおいていると(静音にするには、この方法=FANを絞っても排気風は室温とほぼ同じ)定格1.86GHz動作ではハードウェアリセットを行わなければならなくなった。(画面が固まる=PS/2キーボード、USBマウスと通信が途絶える)
現在、1.33GHz動作では起こらない。1.86GHz同差でもユーティリティをクロスすれば起こらない。で使っています。
まだ、使っているいる間に問題が起こらないように期待しています。
温度については室温に対し、チップ+12度、CPU(PenM750)+28〜30度で固定化した様で、付属のクーラーの仕様と思っています。
PFUのM/Bは室温に対しチップ+10度、CPU(PenM755)+15〜20度です。
書込番号:4184764
0点
BRDさん、返事が遅くなってすみません。
出張で今日帰宅しました。
現在 BRDさんが 教えてくれたサイトを参考にして
やってみましたが、今のところ 勝手に再起動されるようなことは
ありません。
このまま様子をみてみたいと思います。
返事が遅くなりましたが、どうもありがとうございます。
書込番号:4201001
0点
うまく行きますように。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:4201336
0点
マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2
先日、このマザボに不具合が出たので、写真を貼付してその状況をAOpenにメールしました。
翌日回答があって、すぐマザボを外してメーカーへ送ったところ、10日ほどで新品が届きました。
新しいマザボは型番は同じですが、製造番号は当然新しい番号です。
動かせてみると、BIOSのバージョンが[6.00PG 01/20/2005]に変わっていました。
AOpenのダウロードサイトの最新バージョンは元のままで変わっていませんから、テスト中なのかな。
0点
マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050312/etc_gmem.html
Rev.2ではFSB533に対応しただけらしい。
であればBIOSをRev.2に入れ替えれば現バージョンもRev.2になるんだろうか。
私は現バージョンのマザーで715(100x15=1.5Ghz)を755相当(133x15=2.0GHz)で動かしているがなんら問題ないので・・・。
0点
2005/03/11 08:18(1年以上前)
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/03/hayamimi20050310_aopen_855ver2.htm
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/03/10/654750-000.html
強制的にFSB533に固定するジャンパがついただけのようで・・・。
現バージョンではBIOSでオーバークロックしてもWINDOWS上でユーティリティを起動すると強制的に規定のクロックに戻されてしまうが、これを防ぐことができそうである。
各種ドライバ、ユーティリティは共用できると思われるがS3サスペンドの不安定さやSATAの不便さはきっと改善してないと思う。
書込番号:4053399
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
2005/02/15 21:55(1年以上前)
俺も予約入れました
3月上旬に入荷予定らしいけど・・・
期日通りに入荷してくれるのを祈るのみ (−人−;)
ところでこのM/BはNCQに対応してるんだっけ?
知ってる人がいたらまた教えてください <(_ _)>
書込番号:3937972
0点
私も予約しました。ようやく念願のマザーってところですか。
(Aopenだけなのが少し気に入らないが、他のメーカーも予定しているのでそっちも気になる・・・)
NCQですがいろいろ調べましたがどこにもそのようなことが記載されていないので期待薄ですね(>_<)。
予想に反して対応していればほぼ理想のマザーになるんですが・・・
3日前にツクモネットショップで29800円(税別)にポイントが2990も付いていた。
あまりの安さに2枚予約!!
もう一枚買って家のシステムをPentiumMに総入れ替えしてやろうかなと思い、さっきページを見ると35800円(358ポイント)に戻っていました。
やっぱり、間違いだったのかなぁ・・・
あとで請求金額が高くなっていないことを願うばかりです。
3月10日発売日になっていたので待ち遠しいです。
書込番号:3948261
0点
自己レスです。現在のツクモネットショップの価格は35800円(税込)409ポイントの間違いです。m(_ _)m
書込番号:3948284
0点
マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
このマザーやPFUのPentium M用のマザーでは、Pentium 4用のヒートシンクを使用するには銅板などを挟む必要があります。
私はPentium 4用のヒートシンクを直接使用するために、リテンション・メカニズムの4本の足を1.5ミリ程削りマザーに取り付け、Pentium 4用のヒートシンク(シプラム)を装着したところ上手くいきました。
残念ながら私の狙っていた完全ファンレスは無理のようです。
Bioethicsさんのレポートにもありましたが、やはり夏は危険な感じがします。
(気温20度以下ならファンレスでもいけそうですが・・・)
0点
VKさん
世の中思い通りにいかぬもので・・
M/Bが入院することになり、しばらく延期になりそうです。
年内実行もあやしい情勢です。
ACアダプタと続けて導入の予定だったのですが残念です。
安定動作あっての、、ですのでレポートはしばしお待ちを
書込番号:3628535
0点
そうですか、それは思わぬ事態になってしまいましたね。
Cyprum Zero-Mは9日に発売になったようで、価格もそれほど高くないので購入しようと思います。
まずファンレスで試してみて、温度によっては60ミリファンを付けてみようと思います。
SNK-P0002に直接ファンを付けるのは少々ややこしいので躊躇(ちゅうちょ)しています。
(結局、Pentium 4用のシプラムがベストのような気もするのですが・・・)
書込番号:3628845
0点
2004/12/15 00:45(1年以上前)
Cyprum Zero-M 試してみました。
CPU 725
ケース LAIN-LIアルミ(ATX)
ファン 吸気 前面に8CM (1000rpm)
排気 ケース内吸気型の電源の12cm (750rpm)
アイドル〜IE等・TV等使用時で50度前後
スーパーπ 約20分ループ時で60度ちょい
でした。
書込番号:3634620
0点
ご報告ありがとうございました。
やはり、思ったよりPentium Mって熱を出しますね。
余談ですが、BIOSはアップしない方がいいです。今現在、私のPCは大変なことになっています。
書込番号:3634703
0点
2004/12/15 01:44(1年以上前)
Bioethicsさん こんばんは
>やはり、思ったよりPentium Mって熱を出しますね。
正に同感です。
高負荷時のマージンを考えて、この状況であと10度低ければ
実用範囲なんですけどね。
ただ、50度後半からは温度の上がりがだいぶ緩やかになったので
もう少し様子を見たいと思います。
3時間位の動画エンコで70度以下だったらこのままいくつもりですが
OSも入れたばかりの出来たてPCなのでまともな実験はしばらく後に
なりそうです。
BIOSアップはしばらく見送ろうと思います。
情報有難う御座いました。
復旧がんばって下さい。
書込番号:3634894
0点
フフフ・・そこでACアダプタなわけですよ
→ケース内から熱源がひとつ減る(と思う)
はやくかえってこいこい
書込番号:3634926
0点
ノート拡張中 さん
そのACアダプタを使ったらまた教えてください。
私も修理に出した方が良さそうです。同じ症状ですよね?
書込番号:3634974
0点
Bioethicsさん
ユーティリティは使わないほうがいいと思いますよ。
うちは他にも問題がありまして…
書込番号:3637584
0点
そのユーティリティが何をやってもアンインストール出来ないのです・・・。困ったものです。
書込番号:3637616
0点
あ〜〜、そういえばそんなこともあったような…
インストーラーで削除した後、プログラムの追加と削除の項目が消えていたら
実行ファイルのフォルダごと削除しました。
その後イベントログにもエラーはなかったと思うんです。
書込番号:3637727
0点
なぜか、下のタスクバーに常駐しているにでフォルダごと消せないです。「使用中・・・」とでます。
修理に出しますね。
書込番号:3637973
0点
タスクマネージャでi855.exe(だったかな)を終了してください。
うまくいかなくておかしくなったらシステムの復元してやりなおし、と。
ほんましつこかったですよ -->>ユーティリティ
ユーティリティを削除したら前の激安定が戻りましたから。。ガンバレ
書込番号:3638261
0点
だいぶ前から画像では知っていたのですが、AOpenから来月リリースされるようです。
シンクが銅色のようなので期待しているんですが、銅板は必要になりそうですね。
http://aopen.jp/products/cooler/AC48SH.html
http://aopen.jp/products/cooler/AC48L.html
ツクモ
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=204010020000000&jan_code=4710614464056
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=204010020000000&jan_code=4710614464049
ちなみに、Cyprum Zero-M買いました!
書込番号:3759326
0点
私は結局、Cyprum Zero-Mに60ミリファンを付けて使用しています。
ファンからの風がチップセットのヒートシンクにも当たり具合が良いです。
書込番号:3759528
0点
Cyprum Zero-M
装着してみました。CPUは CeleronM350
完全ファンレスだと、ケースのふたを開けていても、
OSアイドル状態でもCPU温度70度くらいになります。(BIOS読み)
室温20度でこの状態ですので、このCPUクーラーでは完全ファンレスは不可能ですね。。
90mm角電源ファン推定1500rpmを回すと、OSアイドル時、CPU温度34度
FFベンチ1回終了後で、44度でした。
ところでこのクーラー、マザーのリテンションには付かないんですね。。
寸法を合わしておいてくれれば、金具で簡単に取り付けられたのに・・
書込番号:3853262
0点
訂正します。
>90mm角電源ファン推定1500rpmを回すと、OSアイドル時、CPU温度34度
>FFベンチ1回終了後で、44度でした。
90mm角電源ファン推定1500rpmを回すと、OSアイドル時、CPU温度37度
FFベンチ1回終了後で、40度でした。
すいません。
書込番号:3853379
0点
CPUの仕様からファンレスでも良い温度ですが、夏場を考慮してファンは付けたほうが安心です。
私はCyprum Zero-Mを買ってしまったのでファンを付けて使用していますが、お勧めはPentium 4用のシプラムになります。
書込番号:3853639
0点
<ユーティリティ削除についての補足>
セーフモードで起動してアンインストールしたのを思い出しました。
いまさらですが。。
Bioethicsさん
その節は、思い出せなくてごめんなさい。
書込番号:3920398
0点
ありがとうございました。
実はすでに手元にありません。秋葉原で売ってしまいました。なんと、2000位だったと思います。
今は、Opteronのような消費電力の大きい物を使っています。
いつか、安定したよいマザーが出てきたら考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3921563
0点
マザーボード > AOPEN > AX4SPE Max II
現在、メインマシンでボードを使用していますが、動画のエンコードなど負荷の高い作業をしていると時々オンボードサウンドが使えなくなります。再起動しても駄目です。再びサウンドを使用できるようにするにはBIOSで「Integrated Peripherals」→「Onbord Device」→「Onbord Audio Codec」の項目をすでにEnabledになっていてもサブメニューだして「Enabled」を選択、変更を保存して再起動。すると、ようやく音が鳴るようになります。しょっちゅうこの症状が起こり、面倒なのでPCIサウンドカードを購入しました。コレならまったく問題ありません。
一応、簡単にマシン構成を記しておきます。
OS:Windows XP Professional SP2
マザーボード:AX4-SPE MAXU
CPU:Pentium4 3EGHz
メモリ:PC3200 DDR-SDRAM 512MB(CFD×3,GreenHouse×1) Dual Channel
HDD:HDS72516VLSA80
MITSUMI製3モード3.5FDD
ビデオカード:RADEON9800Pro
サウンドカード:Prodigy 192 VE
0点
2005/01/20 20:54(1年以上前)
サウンドのドライバをいったんアンインストールして、新しいドライバを入れてみては。AOPENのサイトにあるドライバは(サウンドに限らず)古いので、Realtekのサイトから新しいドライバをインストールしたらどうでしょうか?
http://www.realtek.com.tw/downloads/dlac97-2.aspx?lineid=5&famid=12&series=8&Software=True
書込番号:3809036
0点
2005/01/21 10:48(1年以上前)
これは盲点でした。しばしばAOpenのサイトでドライバのアップデートがないか確認していましたが、外国の供給元から落とした方がよさそうですね。AOpenのサイトに掲載されているものが最新とばかり思っていました。有益な情報ありがとうございました。
書込番号:3811721
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







