AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4602スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

まいってます2

2007/06/24 16:20(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > 946GZ-DAG

クチコミ投稿数:26件

相変わらず、画面がでません。ていうか、今さらなんですけど、ビープ音が鳴りません。明日給料日なんで、マザーとCPUを新しく買おうか迷ってます。スピーカーの配線も間違ってないと思います。まいった

書込番号:6467995

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:332件

2007/06/24 19:03(1年以上前)

新しく購入する前にもう一度だけバラバラにして1から組み直してみてはどうでしょうか?
CPU、M/Bの他に電源の可能性。。。ないですかね?

書込番号:6468544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/06/24 19:24(1年以上前)

まきぱさん、ありがとうございます。電源も購入したばかりので、疑いたくないのです。ちなみにマザーボードは一度返品で、新品に交換、メモリは、二回返品、交換で、メーカー品にパワーアップしてます

書込番号:6468623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:16件

2007/06/24 20:39(1年以上前)

自滅パソコンさん
じさくさんと素人の浅はかさんへの回答がありませんがどうですか。
一番だいじな所です。
個別に回答ください。
確認したつもりがやっていなかったという例が過去にいくつもあります。
ただ、だめでした、まいったまいった、では解決しません。
>マザーボードは一度返品
>メモリは、二回返品
どこかであなたが大チョンボをしている可能性もあります。
ボードをケースからはずして配線して通電した結果はどうですか。

書込番号:6468904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/06/25 00:33(1年以上前)

トナミ2さん、ありがとうございますます。じさくさんが教えてくれた、AOPENのサイトにはビープ音が鳴ることが前提で症状が書かれてます。素人の浅はかささんの、ご指摘もあり、メモリもメーカー品にしました。

書込番号:6470019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2007/06/25 00:42(1年以上前)

さすがに約二週間パソコンと見つめ合ってるので配線ミスはないと思います。返品交換前のマザーボードの時に一度だけ画面が映りました。その時はキーボードが反応しなかったので、一度電源をきりました。その時のメモリはバルク品でした

書込番号:6470058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2007/06/25 00:52(1年以上前)

それから一度も画面が映らず、マザー交換、メモリ交換、電源ユニット購入、ディスプレイ購入と相成りました。AOPENのサイトでは、ビープ音がなった上で、マザーかCPUかメモリに問題ありと言ってます。もしかして買ったばかりのスピーカーの初期不良もあるの?すべてのパーツを二個以上持ってないと自分では確認できないなんて、、、

書込番号:6470081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2007/06/25 01:00(1年以上前)

電源は通電してるようです。最初のマザーボードの時にCPUが逝ったのか?そのCPUを使ったので新しいマザーも逝った?明日はどっちだ?

書込番号:6470098

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

まいってます

2007/06/17 19:53(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > 946GZ-DAG

クチコミ投稿数:26件

自作初心者です。どうしても、BIOSどころか、モニターに画面がでません。マザーボード、946GZ、CPU、セレロン2.8、電源ユニット、剛力400W、ハードディスクだけ前のパソコンの流用です。モニターは動作確認ずみです。マザーボードも交換してもらったばっかりです。メモリはDDR2533、バルク1GBです。CMOSクリア、CPU付け直し等、何を試してもダメです。ハードディスクが原因なんてことはないですよね?

書込番号:6446080

ナイスクチコミ!1


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2007/06/17 20:05(1年以上前)

配線確認を。
ATX12vのケーブルはOKですか?電源本体は115Vになってますか?
http://www.dosv.jp/feature/0704/16.htm

あとは最小構成で切り分け、確認していきましょう

書込番号:6446118

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2007/06/17 20:28(1年以上前)

追加
起動しない場合
http://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html

書込番号:6446176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/06/17 20:35(1年以上前)

こんばんは、自滅パソコンさん。

ケースの中ですか、外ですか。

M/Bに通電してますか、FANは回ってますか。

BIOS画面を見るのなら、とりあえず、HDDは外してみてはどうでしょう。

疑うなら、まず、

>メモリはDDR2533、バルク1GBです。

どういう素性の物かにもよりますが、FANは回るが、画面表示が無いときには、メモリーを疑ってみて下さい。

もう少し、状況の説明をされたほうが、レスも付き易いですよ。

ご参考までに

書込番号:6446201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/06/17 20:47(1年以上前)

HDDは無くても起動するので外しましょう、ケースに入れてるなら外に出して最小構成で検証を。
マザーを交換してもらったばかりとは一度初期不良を疑って交換してもらったのでしょうか?

書込番号:6446238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/06/17 20:49(1年以上前)

じさくさん、ありがとうございます。始めにマザーボードにCPUを取り付けた時、とてもキツい感じがしました。こんなに押し付けるものなのかと?案の定、マザー側のピンが折れてました。購入したケーズデンキに、相談したところ、サクっと新品に交換してくれました。改めてCPUを付けましたが、やはりギュウギュウな感じがします。しかし今の所、マザーに損傷はなさそうです。もしかして、始めのCPUの取り付けで、かCPUが破損?メモリの相性?、またもやマザーの故障?、やっぱりハードディスク?そろそろDELLのパソコン買えそうな金額になりそうです。DELLより一円でもいいから安く!

書込番号:6446251

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/17 20:55(1年以上前)

自滅パソコンさん  こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。

構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、

書込番号:6446275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/06/17 21:03(1年以上前)

素人さん、口耳さん、有り難うございます。最小構成で試してみます。この一週間、ケーズデンキとソフマップを、ケケソケソケと連日通ってます。まいった。こんなはずじゃなかった。

書込番号:6446312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2007/06/17 21:11(1年以上前)

BRDさん、有り難うございます。最小構成もダメです。もはや霊的なものかと思ってます。もう一度、メモリ、CPU、マザーの順番で購入しようと思います。それでもダメなら、細木か江原に相談します

書込番号:6446366

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

省電力をうたってるけど・・・

2007/06/13 21:37(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > 946GZ-DAG

クチコミ投稿数:21件

先日このマザーを買ったのですがBIOSにEISTの項目が見受けられません・・もしや対応してないのでしょうか?たまにBIOS上になくても電源の管理で省電力に設定すればちゃんとEISTが働くタイプの物もあるようですが・・・このマザーを使っていてご存知の方居られましたら教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします!

書込番号:6433393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/06/14 10:35(1年以上前)

こんにちは、空と海の出会いさん。

お尋ねの件への、直接の回答ではありませんが。

Intel Core2 Duo Desktop Processor E6600

http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9S8

>Enhanced Halt State (C1E)
>Enhanced Intel Speedstep Technology
例えばこのCPUでは、省電力機能には、2つあります。

EIST/C1E (ASUSのM/Bに付いてのページですので、設定方法は違うと思います。)

http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ#gd2942a6

両機能とも、CPUおよびM/Bがそれぞれに対応している必要があります。

ご参考までに

書込番号:6434976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/06/18 01:28(1年以上前)

返信送れて申し訳ありません、貴重なご意見ありがとうございます、参考にさせていただきます。
BIOSに設定がない以上EISTがないと考えたほうが無難なようですね・・・せっかく買ったマザーですが買い換えか、EISTの効果がほとんどないE6300を妥協して使う・・・どちらかの方法で考えたいと思います
ありがとうございました。

書込番号:6447384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動作報告

2007/06/11 21:23(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i945GTm-VHL

クチコミ投稿数:15件

発売から時間が経っていますので、今更感はありますが、
とりあえず動作報告です。


環境

OS XP pro 
CPU Core2Duo T5500
MEM GREENHOUSE GH-DW667-1GBZ x2
HDD SEAGATE ST3320620AS
VGA Buffalo GX-73GT/E256
DVD PIONEER DVR-A12J-W
SOUND AUDIOTRACK PRODGY192LT


とりあえず問題なく順調に動いてます。
用途は、ネット、メール、DVD鑑賞、音楽鑑賞と比較的ライト。
そのため、最近まで使っていたPentiumMシングルチャネルの
マザーと体感的な変化はあまり感じないなぁ・・・。

書込番号:6426913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUの動作倍率

2007/05/29 04:22(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

クチコミ投稿数:12件

先日皆さんのアドバイスのおかげで無事にPCを組むことができたのですが、
再び壁にぶち当たってしまいましたので、皆さんのお力をお貸しください。

構成としては
M/B:i975Xa-YDG Bios Ver1.10
CPU:CoreDuo T2500 ES版
メモリ:DDR2/667 512*2
HDD:S-ATA 320G
VGA:Geforce7600GT
電源:450W
OS:Windows Vista Ultimate

組み上げて喜んでいたのも束の間、FFベンチ3を走らせて見たところ、
スコアが4000を超えない状態だったのでCPU-Zで状態を確認したところCPUの動作倍率が166*6なっていたため、1GHzしか出ていませんでした・・・

そこでCrystalCPUIDを使用して倍率を変更しようとしたのですが、上手く設定できずフリーズしてしまう状態です・・・
どなたか同じような構成でCrystalCPUIDを使えてる方や使い方をご存知の方がいらっしゃったら設定例などを教えていただけませんでしょうか?
教えていただいてばかりで申し訳ありませんがお願い致します。

書込番号:6382386

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/29 04:47(1年以上前)

EISTで倍率が下がっているだけかと。
気に入らなければ、BIOSでEISTをDisabledにすれば良い。
て、マニュアルダウンロードして見たが、EISTを無効化する設定項は、このマザーには無いようです。
なら、Vistaの電源オプションのプロパティの「プロセッサの電源管理」を変更する法でCPUの省電力機能をコントロールしてみては?
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/032.html

書込番号:6382397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2007/05/29 09:24(1年以上前)

CPU倍率についてはmovemenさんのおっしゃるとおりですね。
このCPU使ってて省電力機能切るのは勿体無いとも思いますが、
使い方は人それぞれですのでご自由に。

ベンチについてですが、FFベンチはVISTA環境にてスコア低下するようです。本編ゲームについてはベンチ以上の…。

参考URL
http://ff11bench.web.fc2.com/#vista


ということで、4000ぐらいであればVISTA環境ということですのでスコア的には問題ない(あるけど汗)と思います。

まあ、軽く検索しただけなんで、解決方法もあるのかも知れませんが、その辺は別の人にお任せ〜。

書込番号:6382665

ナイスクチコミ!0


兄ばさん
クチコミ投稿数:15件

2007/05/30 13:42(1年以上前)

CrystalCPUIDはフリーズしますね。
BIOS1.08であれば電源管理で最大,最小,可変設定出来ると
思います。

書込番号:6386361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/05/30 21:26(1年以上前)

返信が遅くなって申し訳ありません。

movemenさんの言われるようにやっぱりEISTで下がってるんでしょうね・・・BIOSで変更が出来たら嬉しかったのですが残念です。

みなさんのおかげでCPUに負荷をかけた時に倍率がちゃんと12倍になってるのを確認できました。CPU-Zで確認してるときは負荷をかけていなかったので低い倍率だったのを私が勘違いしてしまったようです、お騒がせしました(汗)

しかし、のだなのださんが教えてくださったFF11のベンチマークが220%もダウンするってのには驚きました・・・
XPだったらこんなにおどろくことは無かったのかも知れませんね〜GPUのドライバが早く成熟してくれること待つことにします

兄ばさんもフリーズされましたか・・・私は何度かフリーズ&再起動を繰り返していたら正常に設定できましたが・・・やはり使ってる途中でフリーズを何度か起こしました(汗)
今はアドバイスいただいた電源オプションをいじって使用しています。

ベンチのスコアを気にし過ぎてましたが、からくりがわかったので機嫌良く使わせてもらってます。
みなさま本当にありがとうございました。

書込番号:6387495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ATA133について

2007/05/25 01:44(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

クチコミ投稿数:12件

みなさまはじめまして。
今まで使用してきたPCが古くなってきた為、このマザーを使って新しくしようと思ったのですが・・・今まで使用してきたCDドライブやHDDなどの認識が上手くできずに困っています・・・

構成としては
M/B:i975Xa-YDG Bios Ver1.10
CPU:CoreDuo T2500
メモリ:DDR2/667 512*2
VGA:Geforce7600GT
電源:450W

この構成に接続させたい物は
プライマリーにATA133の80Gと120GのHDD
セカンダリーにDVD-RWとCD-RWドライブの計4台です。
RAIDを組む予定はありません。

最初難しく考えずに黄色いポート二つに接続しましたがHDDが一つだけ認識されただけでした。
BIOSの設定でIDEのタイプをRAIDになっていたのをIDE/ATAPIへと変更し、
ドライブをHDDとDVDの一台ずつ接続したのですがOS(XP)をインストールしようとすると途中で青い画面でエラーが表示されて止まってしまいました。
その後、約一年前に美星さんが良く似たような質問をされていたので、
そこにあった設定をして青いポートにHDDとDVDを接続するとOSのインストールも無事に出来たのですが青いポートが一つしかない為、残りのドライブが接続できずじまいになっています・・・

初歩的なことなのかも知れませんが、どなたか設定の方法などをご存知の方がいらしましたら御教えください、お願い致します。

書込番号:6368816

ナイスクチコミ!0


返信する
popcafe2さん
クチコミ投稿数:8件

2007/05/25 02:57(1年以上前)

質問の返答としては、多少ズレているかもしれませんが、
UATAインターフェイスpromiseUltra133 TX2あたりを導入してみては?

書込番号:6368890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/05/25 03:05(1年以上前)

ハイパースレッドは切れるんだけどね。

書込番号:6368897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2007/05/25 03:17(1年以上前)

HDDのジャンパピン設定が2基ともマスタになっているとかはないですか?

・・□・
・・□・

HDDのケーブル刺す横あたりに上記のよう感じにピンが並んでいて、そこにキャップみたいなのが被せてあると思います。
(HDDのメーカーや型番によって違います)
キャップを被せる位置によって、HDDを認識する優先順位が変わります。
両方ともマスター(MASTER)になってると競合することがあり、認識しないことがあります。

OSを入れたいHDDをマスターに設定し、データ用HDDをスレイブ(SLAVE)に設定して、同じ色のIDEポートに接続してみてください。
どのピンに被せるとマスターになるとかは、HDD本体のどこかに書いてあることがほとんどです。

この辺の設定も問題なくて、認識しないのであればちょっとわかりませんね。

あと、光学ドライブとHDDを同じIDEポートに接続するのはあまりよろしくありません。

書込番号:6368908

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/25 04:27(1年以上前)

黄色のポートはICH(チップセット)ではなく、ITE8212F IDE RAID コントローラに接続されています。
コントローラがOS上で正常に認識されていないと、そこに繋いだドライブは使用出来ない。
デバイスマネージャで正しく認識されているか確認。
?や!になっていたら、ドライバを入れると良いかも。
http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=10714&Model=i975Xa-YDG

ジャンパ設定はケーブルセレクト(CS)ではなく、それぞれ、ドライブ側のジャンパででマスター、スレーブを指定してください。
ケーブルセレクトだと不安定になる場合があります。

なお、他社製M/BのFAQですが、「ITE 8212F コントローラの制限」となっていますのでi975Xa-YDGでも同様と思われます。
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=2D8BBE5E-0597-2EC8-3478-46005443FDDE&model_name=P5AD2%20Premium&SLanguage=ja-jp
OSを入れるHDD、光学ドライブ等、そこからブートさせる必要があるドライブはチップセット(ICH7。青色)に接続。
ITE8212F(黄色)には増設HDD等、そこからブートする必要の無いドライブを接続して用いてください。

書込番号:6368946

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2007/05/25 06:31(1年以上前)

おそらくmovemenさん指摘の点が問題なんでしょうね。
構成を一新されたことですし、この際ブート用HDDに
SATA接続のものを1台購入してみてはいかがでしょうか?
最新のタイプにすると体感的にも速くなると思いますよ(たぶん)。

書込番号:6369017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/05/25 13:27(1年以上前)

返信いただいた皆様ありがとうございます。

ジャンパを確認してみましたが、4台ともマスターとスレーブを正しく設定出来ていました。

やはりmovemenさんのお話のように仕様なんですかね・・・
黄色のポートがチップセットでの管理じゃないってのは知りませんでした・・・ドライバを入れていないので認識されるはずないですね。今晩帰ったら試してみたいと思います。

青色のポートにHDDとDVDドライブを入れてしまうと、もう一つのHDDは黄色のポートに接続するとしても、残りのCD−Rドライブはつけることが出来ないんですかね?それも黄色のポートに接続できるんでしょうか?
popcafe2さんが言うようにインターフェースを追加しないとダメですかね
出来れば起動を早くしたいので、RAIDなどを使わずに作りたかったんですけどね・・・

LEPRIXさんが言われてるように、SATAのHDDを追加して青のポートに光学系ドライブを付け、今まで使用していたHDDを黄色のポートに2つ付けてデーターの吸い上げた後取り外し、RAIDを切る形か
起動の遅いのを我慢してBootのHDDを青色のポートに付け、RAIDのドライバを入れて黄色のポートに残った方のHDDを付けて使ってみるかですかね〜

書込番号:6369898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/07/09 21:29(1年以上前)

もう解決しちゃいましたか?
今さらですが、当方ではATA133でRAIDではない環境にてHDDを接続しています。
ドライバーを当ててみると書かれているので無事動いたのだと思いますが、皆さんコメントくれていますので、動作報告もされたほうが良いと思いますよ。

って、今さら言うんじゃなくてタイムリーに言ってくれと言われそうですね。。。

書込番号:6517197

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング