このページのスレッド一覧(全4602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年6月13日 05:35 | |
| 4 | 26 | 2007年5月20日 00:45 | |
| 2 | 7 | 2007年5月31日 07:52 | |
| 0 | 1 | 2007年5月15日 13:42 | |
| 0 | 3 | 2007年5月29日 23:27 | |
| 0 | 1 | 2007年4月17日 00:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前、このサイトで熱問題でお世話になったものです。
その節はお世話になりました。
いままで騙し騙し使っていましたが、そろそろ限界なので原因は特定されていませんが、リテールクーラから交換を考えています。
できればファンレスがいいのですが夏場はきついのでSilentTekで制御しようと思ってます。
XP-120やSI-120がエグくてかっこいいですが高いので SAMURAI MASTER SCASM-1000あたりが価格的にいいかと思っています。
ケースにアタル可能性は無視していただいていいのですが、このMBにSAMURAI MASTER SCASM-1000を付けている方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします
0点
この手の巨大なヒートシンクはリテンションの負荷まで計算されてないですよ。
特にソケット478のリテンションは破損しやすいです。
この手のものはソケット775用だと思ったほうがいいですよ。
ちなみに旧型のANDYでリテンション2回破損して、普通サイズのファンに戻しました。
書込番号:7562953
0点
SCASM-1000をAX4SG-ULに付けてますよ。何も問題はないです。
書込番号:7933609
0点
マザーボード > AOPEN > i915Ga-PLF
初めて書き込みます。PCには詳しくありません。
このM/Bを購入して問題なく動作してました。
暇だったときにデバイスマネージャを見ていて何かをしたみたいでネットに繋がらなくなってしまいました。
どうしたらいいのかわからなくドライバーを再インストールやってみたりWINXPを再インストールしまたドライバーをいれてローカルエリアの修復も何度かしましたけど繋がりません。
BIOSのアップデートをやってみましたがそれでも繋がりません。
どなたか教えてください。
構成は
WindowsXP SP2
CPU;PEN4 3.00G
M/B:i915Ga-PLF
メモリ:DDR400
HDD:80G
ちなみに
IPアドレス169.254.・・・・
サブネット255.255.0.0
デフォルト空白
とでます。
本当にどなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点
返信ありがとうございます。
再度モデムとルーターの再起動を何度もいたしましたがだめでした・・ファームも入れなおしましたがだめでした。。。。ここに書き込んでる1台目のPCは正常に動いているのですが2台目のPCはやはり繋がりません。。
書込番号:6345769
0点
ハシクレ.COMさん こんばんは。 既に見てあるかも知れませんが、、
デバイスマネージャの ネットワークアダプタに ! や ? が付いてませんか?
スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」から解放と更新のコマンドを実行
ipconfig /all で設定を確認
ipconfig /release で設定を解放
ipconfig /renew で設定を更新
再起動や MODEMの電源を20分間以上 抜いてもダメ?
書込番号:6345804
1点
みなさん助けてもらって有り難う御座います
BRDさん
デバイスマネージャのネットワークアダプタに!や?を確認したところありませんでした。
ファイル名を指定して実行から解放と更新モデム電源OFF30分後やり直しましたが繋がりませんでした・・・
じさくさん
インターネットの設定をサイトを見ながら再度確認してもだめでした
☆まっきー☆さん
回線はADSLです
みなさん本当に助言有り難う御座います。
どうしたらいいんでしょうか・・・・。。。
やはりXPの設定に原因があるのでしょうか・・・?
設定だったらOS再インストールでなおらないのでしょうか?
LANカードを買えば治るのでしょうか?
お助けください;;
書込番号:6347613
0点
モデムに直接繋いだ場合はどうなりますか?
できればルーターの情報とかどのように接続しているかを詳しく書いてください。
書込番号:6347724
0点
AD-Y100さん
モデムに直接繋ぎましたが何も変化はありませんでした。
IPアドレスも相変わらずです
ルーターの種類ですがBUFFALOのBroad Station BBR-4MGです
ローカルエリア接続のところは
接続状態:限定または接続なし と表示されています。
LANケーブルを外すとタスクトレイにネットワークケーブルが接続されてません とでます。
これって認識はしてるってことですかね?
書込番号:6347912
0点
単に接続しないという設定になってるんですかね。
ローカルエリアネットワークを右クリックで接続はできませんか?
あるいは、設定なしになってるんでしょうか?
インタネットエクスプローラ立ち上げて、表示されないのでしょうか。
接続しますか?のメッセージも出ませんか?
またインタネットエクスプローラ立ち上げて、ファイルタブ開いてオフラインになってませんか?
書込番号:6348043
0点
確認したほうがいい点
1、ルータの設定で、DHCPが有効になっていますか?
2、DHCPが有効になっている場合、PC側のTCP/IPの設定の画面でIPアドレスの自動取得が有効になっていますか?
3、ルータがDHCPが有効になっていない場合は、セグメントを同じにしてありますか?
(例えば、ルータのIPが192.168.1.1で、DHCPが無効の場合192.168.1.2 のように違う番号で設定してありますか?)
書込番号:6348092
0点
一度PCの裏にある電源スイッチOFFにしてみる
デバイスマネージャからRealtek Gigabit LAN Driverを削除して再起動
ドライバー再インストール
Realtek Gigabit LAN Driver
http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=8955&Model=i915Ga-PLF
書込番号:6348115
0点
もう1点
繋がらないPCで、ipconfig /all を実行し
Physical Address の値が
繋がるPCのように表示されますか?
例 XX-XX-XX-XX-XX-XX
(値は、LANポート毎に違います)
これが、表示されないとDHCPが失敗する事があります。
昔、BIOSTARのマザーでBIOSアップデートを行ったら消えた事がありました。
書込番号:6348131
1点
じさくさん
ローカルエリアネットワークを右クリックで接続はできませんか?
でしたけど右クリックで接続はありませんでした・・・?
インタネットエクスプローラを立ち上げて表示はページを表示できません とでます。
接続しますか?などは何も出てきません。
オフラインにもなってませんでした。
☆まっきー☆さん
ルータの設定でDHCPは有効になってました。
LAN側IPアドレス:192.168.11.1
サブネットマスク:255.255.255.0
DHPCサーバ機能:使用する
割り当てIPアドレス:192.168.11.2から16台
となっております
AD-Y100さん
言われた通り電源OFFにして20分待って
デバイスマネージャからRealtek Gigabit LAN Driverを削除してダウンロードを行いインストールしましたが駄目でした・・・。
☆まっきー☆さん
繋がらないPCでコマンドプロンプトからipconfig /all を実行してPhysical Addressは繋がるPCとは違いました。
繋がるPCはxx-xx-xx-xx-xx-xxです
繋がらないPCはA9-FE-9B-10
これをどうしたらいいのでしょうか?
みなさん忙しいなか申し訳ありませんが教えてください。
書込番号:6348468
0点
A9-FE-9B-10 ?
12桁じゃなくて8桁ですか?
これが原因で、IPアドレスを取得できない気がします。
ちょっと、強引な方法ですが試してみてください。
繋がるPCのPhysical Addressの12桁をメモして、今度は、繋がらないPCを起動して、
マイネットワーク(右クリック→プロパティ)→ ローカルエリア接続(右クリック→プロパティ)→ 構成 → 詳細設定 → ローカル管理されるアドレスを選択 → 値を入力(上記の12桁をハイフン無しで)で設定しPC再起動してください。
*注意*
上記のローカル管理されるアドレスの項目は表示されない場合があります。
どうでしょう?
書込番号:6348521
1点
繋がるPhysical Addressをメモして
マイネットワーク(右クリック→プロパティ)→ ローカルエリア接続(右クリック→プロパティ)→ 構成 → 詳細設定 → ローカル管理されるアドレスを選択 → 値を入力(上記の12桁をハイフン無しで)で設定しPC再起動してください。
ローカル管理されるアドレスと言うのがなかったのでNetworkAddressのところで値の所に入力しOKで閉じて再起動をしましたが駄目でした;;
書込番号:6348653
0点
だめですか?
今の状態で、ipconfig /all を実行するとIPアドレスは表示されますか?
書込番号:6348673
0点
表示されてますが・・・普通とは違います。
IPAddress:fe80::5efe:169.254.65.73%2
と表示されてます。
書込番号:6348721
0点
xx-xx-xx-xx-xx-xx の型にならない時点でおかしいと思います。
全て、手動設定でやってみますか。
マイネットワーク(右クリック) → プロパティ →
ローカルエリア接続(右クリック) → プロパティ →
インターネットプロトコル(ダブルクリック) →
次のIPアドレスを使う →
IPアドレス(192 168 11 5)
サブネットマスク(255 255 255 0)
デフォルトゲートウェイ(192 168 11 1)
優先DNSサーバー(192 168 11 1)
に設定しPC再起動でどうでしょう?
昔、nForce4マザーでDHCPが有効にならない地雷がありましたが似ていますね。
書込番号:6348737
1点
失礼
誤り xx-xx-xx-xx-xx-xx の型にならない時点でおかしいと思います。
正 192.168.11.x の型にならない時点でおかしいと思います。
書込番号:6348748
0点
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
2枚のi975Xa-YDGを所有していますが、メモリを4GB(1GB×4枚)搭載しても、BIOS画面でTotal 3406848k しか認識しません(2枚のマザーボード両方)。BIOS更新しても同様で、CPUもCoreDuo(T2400)でもCore2Duo(T7200)でも同じでした。メモリはTranscend、キングストン、CFDどれでも同じでした。これらのメモリは、2GB(1GB×2枚)のときは2GBとして認識されます。また、Asustekのマザーボードでは、4枚差しで正常に4GBとして認識されます。マザーボード固有の問題なのでしょうか。
0点
BIOSにメモリのマッピングに関する項目があればそれを変更
無ければあきらめる
ただ32BitOSだと結局3Gくらいしか認識されませんけどね
書込番号:6337628
0点
BIOSを最新の1.10にしても同じでした。BIOS画面で表示される容量をGB換算すると3.25GB。ちょうど32ビットOSの認識できる容量と一致します。マザーボードの仕様としてあきらめるしかないのでしょうか。せっかくMerom対応になっているというのに・・・。他にも試された方がいたら情報をお願いします。
書込番号:6337856
0点
Meromで64BitOSっすか??
パフォーマンス悪いですよ
まぁマザーに設定項目がないなら仕様でしょうね
俺も持ってる訳じゃないのであまり詳しくはないのですが・・・
残念ですね・・・
書込番号:6337943
0点
OSをx64にすれば4GBを認識しますよ。
書込番号:6337986
0点
>OSをx64にすれば4GBを認識しますよ。
いや
BIOSで4G認識してない時点でアウトでしょう
結局認識は3G止まりになるはず
書込番号:6338073
0点
当然WindowsXP x64も試しています。当たり前のことですが、BIOSで3.25GBしか認識していないので、OSを64ビットにしても同じです。この件に関しては、実際に試したり、確実な情報を持っている人は今のところいないようですね。このコーナーには、単なる憶測だけで返事をしている方がいるということを、(私を含め)多くの人が知る機会になっただけでも成果はあったかなと思います。今、AOpenにも問い合わせていますので、その返事がきたら、確実な情報として紹介したいと思います。返事を下さったお二人の方、お気を悪くなさらないでください。お二人のご意見はすでに検証済みのことでしたので・・・。
書込番号:6339702
0点
AOpenから回答がきましたが、不十分な回答だったので、再度問い合わせをしました。その結果を下記に掲載します。
「AOpenからの回答」
・1回目の回答 "物理メモリを4GB搭載されても、実際に4GBすべてをご利用いただくことはできません。実際に使用できる(認識できる)容量は構成により変化しますが、3.2GB〜3.8GB程度になります。これは32bitアーキテクチャに依存する問題です。"
・2回目の回答 "先のメールのご案内のとおり本製品はBIOS上においても3.2GB〜3.8GB程度になります。製品の不具合ではございませんのでご了承くださいますようお願いいたします。"
以上から、本製品はメモリを最大搭載量の4GB搭載しても、BIOSでも4GB認識できない仕様になっていることが分かりました。手持ちの2枚のi975Ya-YDGで確認した結果から、実際にBIOSが認識できる最大搭載量は"Total 3406848kB"(GB換算すると約3.25GB)という結論に達しました。回答では認識できる値が曖昧だったのと、BIOS更新等で解決するかどうかについての回答がなかったことから、再度問い合わせをしています。もし、新しい情報がありましたらお知らせします。
本マザーボードでMeromなどの64ビットCPUと64ビットOSの組み合わせで使用しようとしている方は、メモリは3GB(1GB×2、512MB×2)搭載するのが無駄の無い方法かと思います。ただし、DDR2 800 1GBメモリが1枚4,300円、DDR2 667 1GBなら1枚3,900円ほどなのを考えると、将来の使い回しことを考えて1GB×4にしても良いかもしれません。
参考になればと思います。
書込番号:6388851
2点
マザーボード > AOPEN > 965GDAG-LF
先日、965GDAG-LFでパソコンを組み立てたのですが動作が安定しません。
フリーズしたり、勝手に再起動したりしてBIOSをアップグレードを検討してください≠ニエラーメッセージが出てきます。
メーカーサイトには、このボードの改定BIOSが無くどうしていいのか分かりません。
どなたか似たような症状になった方はいますでしょうか?
・E6300 (Core 2 Duo LGA775)
・GH-DV667-1GB (DDR2 PC2-5300 1GB)
・SAMSUNG 250G
0点
このボードは販売完了品なのでドライバも削除されているのでは?
http://aopen.jp/scripts/support.asp
メーカーの技術サポートがありますので、問い合わせてみてはいかがですか?
書込番号:6337319
0点
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
自作歴6回、低電力、静音PCに興味を持ち始めたエヴァネッセンスと申します。
低電力にしたい理由
嫁に電気代が高いと言われるから・・・
静音にしたい理由
大航海時代バザーで、PC3台24時間フル稼働の為睡眠時煩いのが嫌な為。
買い替えた理由
メインPCのM/B(P4G800V)コンデンサ液漏れ故障(このM/Bは多い様ですね)
(コンデンサの液漏れ後焼きついた煙の臭いはなかなかとれません)
今回は当然低電力、静音PCにするのが目標でした。
CPU T7200
CPUクーラー Hyper6+(FANは静音のに変更)
電源 KEIAN ”静か名人” (KT-450APS SLI)
M/B i975Xa-YDG
グラボGeforce 7600GSファンレス(2号機から拝借)
メモリ CFDメモリ1G×1枚(3号機から1枚拝借)
HDD Barracuda ST380811AS 80GB
FAN 前面静音6cmFAN×2、背面静音6cmFAN×1
OS XPSP2
用途 オンラインゲーム(大航海時代)
ネット検索
BIOS R1.09
温度 通常時 CPU25℃
負荷時 CPU35℃
スーパーπ104万桁 26秒
以前使ってたP4、2.8Eからの変更だとかなり快適。
今回の製作で気づいた事をちょっとコメントしてみます。
1)
i975Xa-YDGを買いましたが、BIOSがR1.02でT7200未対応。
気づかず作るもBootできず・・・
BIOS立ち上がるのでいろいろ調べるもよくわからん。
ネット検索すると2ちゃんでBIOS R1.03だとTシリーズはBootできない記述見つけ、
購入店にBIOSUP依頼するも479系は無理との事で返品は可能。
返品せず中古T2300Eを購入、無事BIOSUP完了。
2)
中央の小型FANが煩い・・・
止めて見たが54℃とりあえず問題なし?っぽいので停止したまま。
3)
CPUクーラー Hyper6+を取り付けてみたが問題なく取り付け完了
4)
低電力にするなら945G系M/Bにしたほうがよかったかも。
5)
コア欠け注意ですね
BIOS未対応でCPUクーラーを何度か付けたり、外したりしてるうちに欠けたっぽい(今の所正常に作動中)
いろいろありましたが、速いし静かで大満足です。
次回は2号機をT7300あたりにしようと思います。
以上、読んでくださった方ありがとうございます。
0点
今回、このマザーボードを購入しようと検討しています。
候補はこのAopen製 i975Xa-YDG
MSI製 945GT Speedster Plus
ASUS製 N4L-VM DH
この3種類です。
ASUSはトラブルが多いように聞きましたので
実質はAopenとMSIの2機種で迷っています。
CPUは現在持っているCoreDuoT2500を載せるつもりです。
現在、使用中との事で
少しお聞きしたいのですが
945マザーにすれば良かったというのは
どのような理由でしょうか?
私がこの2機種で気になっているのも
チップセットが975と945のちがいと
MSIはMicroATXとATXを併用できる点、
あとはCPUクーラーの取付けではAopenの方が
いろいろと選択出来そうだと思います。
エヴァネッセンスさんは、購入時945のものと
比較されましたか?
書込番号:6349748
0点
レス遅くなり申し訳ありません。
945マザーにすればよかったと思ったのは、975マザーより945マザーのが低電力だと後で気づいた為です。
BIOSアップ為に買ったT2300Eがもったいないのでなり
i945GTm-VHLで3号機をパワーアップしたところトラブルもなく良好に稼動中
ワットチェッカーないのでどの程度電力違うかはわかりませんですが・・・
i945GTm-VHLにもCPUクーラーHyper6+(FANは静音のに変更)の取り付けも問題なくつきました。
i975Xa-YDG,i945GTm-VHLともにSPEEDFANでFANをコントロールしております2つのPCともアイドル時はFAN停止、ゲームをやると回ったり止まったりって感じ。
マザーボードの温度はi975Xa-YDGのほうがi945GTm-VHLよりやや熱いです。
ちなみにスーパーπ104万桁は
1号機 i975Xa-YDG T7200 26秒
3号機 i945GTm-VHL T2300E 38秒
2号機 P5LD2-V P4、3.0GHz 43秒
書込番号:6382185
0点
そうなんですか?
CPUやHDD、メモリーで消費電力が消費されると思っていましたが
チップセットで変わるんですね。
せっかくの事なので検討したいと思います。
書込番号:6384808
0点
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
このクチコミを拝見しこのマザーボードの購入を考えています。
省エネとパワーの両方を兼ねて面白そうなマザーボードだと思います。
メーカーの対応メモリがDDR2−667となってがこのクチコミを拝見しますとオーバークロックには「DDR2−800」となっていますが対応可能なでしょうか?
私はCFDの「ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ 1G×2枚」を所持しております。
このマザーボードに対抗可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
DDR800のメモリは下位互換がありますのでDDR667でも動作します。
オーバークロックをするとFSBと上げると比例してメモリクロックも上がっていきます。DDR667もオーバークロックするとDDR800以上の速度になる可能性があるのです。
なのでメモリはできるだけマージンのあるものがオーバークロックには向いています。
書込番号:6240281
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







