このページのスレッド一覧(全4602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2007年2月23日 11:08 | |
| 0 | 0 | 2007年2月18日 00:03 | |
| 0 | 1 | 2007年2月13日 01:54 | |
| 0 | 2 | 2007年2月7日 23:33 | |
| 0 | 9 | 2007年2月22日 22:41 | |
| 0 | 14 | 2007年7月16日 11:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
stddm531さんこんばんわ
わたしのマザーボードはこのマザーボードでは有りませんけど、わたしのマザーボードもIDEソケットは1個のマザーボードでHDDとDVDドライブを同じケーブで接続してIDEHDDを起動ドライブにしていますけど、問題なく起動しています。
IDEケーブルの先端がマスターで中間のコネクターがスレーブですので、設定を間違えなければ起動出来ると思います。
書込番号:6019794
0点
あもさんありがとうございます。
IDEがサポート外って聞いたんで心配していたのですが、安心しました。
書込番号:6019886
0点
IDEが1つしかなくて問題となるのはIntel 965チップセットです。実際にはこのチップセットにはIDEコントローラがなく、マザーボード各社はサードパーティのIDEコントローラを使うために問題がでる。
書込番号:6021397
0点
renethxさんありがとうございます。
結局総入れ替えになってしまうのですが、HDDとDVDは使いまわしたかったので・・・
書込番号:6021585
0点
ユーザではないので確かなことは言えませんが、
ITEのIDEコントローラはOSインストール時にF6押しで
ドライバの読み込みが必要な気がします。
IDEポート1基のマザーで、IDEのHDDとIDEの光学ドライブが
混在できないという制限はありえないと、常識的には
こう思いますが。
世の中そこまでSATA一色じゃないから。
書込番号:6023716
0点
あれ、よく見るとこのマザーボードはJetwayの946GZDAGと全く同一ですね。
Jetway 946GZDAG
http://www.jetway.com.tw/jetway/system/productshow2.asp?id=326&proname=946GZDAG
緑色のPCBはJetwayの特徴です。AOpenがJetwayから購入したもののようですね。
AOpenのサイト
http://aopen.jp/products/mb/946gzdag.html
を見ると製品仕様に「ITE IT8211F ATA133コントローラ」などとあたかもサードパーティのIDEコントローラを使っているように書いていますが、これは全くの間違いです。そもそもこの板はIDEコネクタが一つしかない上に、southbridgeがICH7でこれはIDEコントローラを一つ持っていますからITE社のIDEコントローラは全く不要です。実際Jetwayのサイトからマニュアルをダウンロードして調べると5ページに
The motherboard is embedded with ICH7 chipset of providing one parallel
Ultra ATA 100 interface for two IDE drives and four serial ATA2 interface of 3.0Gb / s data
transfer rate for four serial ATA devices.
と書いてあります。(変な英語ですが。)
ともかく、stddm531さんの質問への答えは「Yes」でありF6押しでドライバをインストールする必要は全くありません。
書込番号:6024521
0点
そのようですね。
このマザーはITEのIDEコントローラは積んでいないようです。
IDEはインテルのサウスブリッジICH7の1本だけ。
光学ストレージとHDDの混在ですが、ICH7Rでは問題なく
動きました。
書込番号:6027359
0点
マザーボード > AOPEN > i945GTm-VHL
最近、この商品を購入した者です。
特に問題もなく、WindowsXPのインストールも完了しました。
しかし、ドライバーを入れていくと、Windowsを終了するときに、マウスポインタも固まってしまい、電源が切れなくなってしまいます。(「Windowsをシャットダウンしています」までは進む)
BIOSでオンボード機能をいろいろ無効にしてみたところ、オンボードサウンドが原因のようなのですが、BIOSでOFFにしても、電源が切れるまでに非常に時間がかかります。(5分ほど)
同じような症状の方、いらっしゃらないでしょうか?
マシン構成
CPU:Core2 Duo T7200 2GHz
マザー:i945GTm-VHL
Mem:PC5300 1GB x1
HDD:HGST 160GBx2 (RAID0)
VGA:GeForce6800GT
なんかUSBキーボードも微妙に怪しい。
0点
マザーボード > AOPEN > i945GTt-VFA
お世話になります、よろしくお願いします。
M/Bの付属品にS/PDIFコンバータが2個同梱されていますがこれの使用法を教えてください。
現状は、背面パネルのオレンジ色(アナログの背面サラウンド出力?)にコンバータを繋ぐと赤く光が出ているのですが、これは光出力されていて光入力に対応した機器を繋げば使える物なのでしょうか?
また、背面パネルの何処かに、残りの1個のコンバータを繋ぐと入力にも対応しているのでしょうか?
デジタル機器で使用中の方が居られましたら、アドバイスお願いします。
0点
くろかめさんこんばんわ
わたしはこのマザーボードを持っていませんので、憶測になりますけど、オーディオ出力端子に接続して光が出ているのでしたら、S/PDIFを搭載しているオーディオアンプ等に接続する事で使えると思います。
因みに、わたしのPCの場合S/PDIF接続で、ミニコンポから音を出しています。ただし、わたしのPCの場合、S/PDIF出力のみで入力はありませんから入力はミニプラグの端子から行っています。
書込番号:5995562
0点
マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U
はじめまして、すずきとおるです。
質問なのですが、AOPENのAX3SPRO-Uを譲り受けたのですが、
オンボードのグラフィックボードのデバイスドライバが不明なのです。
説明書が無いので確認しようがありません。
AOPENに質問しようにも、シリアルナンバーが不明なので
質問できないでいます。
どなたかグラフィックのデバイスドライバ及び入手方法を
ご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
815Eなんだし、インテルのHPにあると思うけど。
書込番号:5973102
0点
とりあえず、AOpenのダウンロードセンターから目ぼしいものをダウンロードして一通り入れてみたらいいんじゃないですか?
まだ試してないんですよね?
チップセットのドライバとAGPドライバーをインストールすれば良さそうですが。
日本語マニュアルだってそこにあるし。
僕も同じマザー持ってますが、それでできてますよ。
今は無くなったのかな?と思ってさっきダウンロードセンター見たらちゃんと置いてあるし。
自作するには、良く分からなくてもとりあえず試してみることが重要ですよ。
書込番号:5974756
0点
マザーボード > AOPEN > i945GTt-VFA
お世話になります。新規にOS(XP SP1)とSP2をインストールしてみたのですが、電源を切ったり(電源スイッチ、終了オプション何れも)、休止状態にすると、シャットダウン後なぜか勝手に再起動してしまいます。
スタンバイへの移行、復帰は正常です。
LANケーブルを外してみても動作は同じでした。
ブルーバックになったり、何かエラーコードが出るなどの症状は出ていません。起動している時の動作は至って正常です。
構成は
CPU:CoreDuo T2300
メモリ:Micron DDR2-667 256MBx2
HDD:Seagate ST3320620AS
DVD/CD:Panasonic UJ-850
電源:付属アダプター
検索を頼りに、
・CMOSクリア
・電源スイッチ、ケーブルの交換
・BIOSアップ(1.00→1.06)
・システムのプロパティ→自動的に再起動するのチェックを外す
・メモリの交換
・ドライバの更新(AOPENのサイトにあったもの、VGA LAN、オーディオ、チップセット)
・USBキーボード、マウスをPS/2に変える
をしてみましたが、症状は変わりませんでした。どうにも困ってしまいましたので、何かアドバイス頂けますと助かります。
0点
済みません。いろいろ試していたのですが、どうもUSBマウス、USBキーボードが原因のようでした。
上の段階では
PS/2キーボードのみで試してみて駄目だったので、原因がわからなかったのですが、結局、
・PS/2キーボードのみ
・USBキーボード+USBマウス
・USBキーボード+PS/2マウス
・PS/2キーボード+USBマウス
いずれの組み合わせも勝手に再起動してしまいました。
・PS/2キーボード+PS/2マウス
ですと大丈夫でした。たまたま我が家のキーボートマウスが駄目だっただけなのかもしれませんが他の方はいかがでしょうか。チップセットドライバはインテルから8.1.1.1010を入れてみましたが
駄目でした。改善する方法はあるのでしょうか?
USBキーボード:FILCO FKB91JUM
USBマウス:Microsoft Wheel Mouse Optical 1.1A
Logicool V500
で試しました。
書込番号:5966085
0点
本日も試してみたころ、PS/2マウス+PS/2キーボードの組合わせでもやはりシャットダウン後、再起動してしまいました。(昨日は大丈夫だったのですが・・・)
どうにも良く分かりませんので、メーカーにてサポートしてもらおうと思います。スレ汚しすみませんでした。
書込番号:5969278
0点
おむすびのりさん こんにちは。
私はUSBキーボードは持っていないので、
PS/2キーボード+USBマウスで試してみましたがいずれの状態からでも正常でした。
またPS/2キーボード+PS/2マウスでも異常はありません。
私がこのマザーを購入したのは先月下旬ですが、
↓この写真にはない電解コンデンサーがサウスブリッジの左側に1個追加されています。
http://club.aopen.com.tw/pss/largeview.asp?nothing=nothing&img=/Products/Images/mb/Spec/i945GTt-VFA/i945GTt-VFA-Spec-206030516-B.jpg&modelname=i945GTt-VFA
再起動の原因がソフト要因ならば、イベントビューアから何か判るるかもしれません。
書込番号:5969429
0点
ありがとうございます。私のはコンデンサがなく画像のものと同じようでした。
電源アダプター、メモリ、電源スイッチ、キーボードのみをつけた状態→CMOSクリア
で起動させると、BIOSが上がった後、F1かDelを押すように表示されますが、そこで電源スイッチを押して電源を切っても勝手に再起動してしまうようです。(たまに再起動しないこともありますが)
やはり何らかの異常があるようですので、メーカーにメールしました。
MINI-ITXでDVI付きモデルは数少なく、動作時は至って正常で気に入っているので、うまく直ってくれると嬉しいですが・・・
書込番号:5970295
0点
一応ご報告ですが、交換となって無事帰ってきました。コンデンサが1個追加されているのと、アダプターが変わっていました。(以前は2ピンのものでした)
新しいリビジョンのようですね。今、何の問題もなく稼動しています。
お騒がせしました。
書込番号:6033444
0点
交換して正常動作で何よりです。
>アダプターが変わっていました。(以前は2ピンのものでした)
このアダプターは電源アダプターのことでしょうか?
また、(以前は2ピンのもの)とは電源コネクターの形状でしょうか?
うちの電源コネクターはノートPCに使用されているものと同じ形状です。
少々気になったので教えてください。
書込番号:6034309
0点
済みません。言葉足らずでしたね。電源アダプターのことです。電源ケーブルとの接続コネクタが3ピン(ミッキーコネクタというのでしょうか)になっていました。以前は2ピンのメガネコネクタのものでした。
DELTA製 19V 4.74A ADP-90SBです。我が家のDELLのノートのアダプターのADP-90FB(20V 4.5A)と似ています。(これもDELTA製でミッキーコネクタです)
書込番号:6034770
0点
うちの電源アダプターも同じ型番です。
DC側のコネクタ形状が変わったのかと勝手に考えてしまい失礼しました。
AC側は3ピンでミッキーマウスみたいな形をしていますね。
DC側、AC側に電流計を付けて消費電流を測定しました。
[5946733]に書き込みました。
この電源アダプター、効率はそこそこ良いのですが、バラしてみたところコンデンサーなどはコスト優先のものが使用されています。
[5946733]でも書きましたがケースに組み込む時は電源は違うものにするつもりです。
書込番号:6035325
0点
少々追加。
電源(コーセル:LEA75Fを使用予定)もケースの中に入れるつもりです。
DCラインをマザーに直結したいのですが、マザー側に難ありです・・・
書込番号:6035413
0点
MX3S-Tをまだまだ現役で使用しています。
CPU:セレロン1.4G
ビデオ:Canopus SPECTRA F11 PE32
メモリー:512MB
BIOS:1.11c
友人からPentium III-S 1.4Gをもらいましたので、早速、試してみました。しかし、過去の質問にもあったように、BIOSが1.11cでは、メモリーも遅くなり、しかもAGPのビデオカードも認識できません。
1.10aにBIOSを変更しようと思って、フロッピーで立ち上げて、書き換えソフトを立ち上げましたが、「checksum D38EH」と表示された後に、「You get the older BIOS for MB!」と表示されて、ここから動きません。
どなたか原因がわかれば教えてください。
0点
マザーボードにあるBIOSより古いので更新できません。
って、説明もちゃんとどこかに書いてあったはず?
前にきちん添付されているファイルを読んでから質問してください。
書込番号:5960591
0点
>って、説明もちゃんとどこかに書いてあったはず?
>前にきちん添付されているファイルを読んでから質問してください。
すいません。これはどこに書いてあるのでしょうか?
マニュアル(ezrestore-eg-j)を見てもわからなかったので。
また、BIOSが圧縮されてあるファイルを回答すると、BIOSのイメージと書き込み実行ファイルしかありませんでした。ReadMe類のファイルは無し。
過去に使用していたTYANのマザーボードは簡単にできましたけど?
(最新のBIOSに不具合が生じた場合、ダウングレードは必要では?)
書込番号:5960921
0点
今、1.11Cから1.11にですがバージョンダウンすることに成功しました。
FDDから起動してエラーが出てきたところで、Yを押してエンターで。
良かったら試して見てください。
書込番号:5964600
0点
訂正
すいませんでした。
エンターはいりませんでした。Yだけで良かったです。また、私のATIのカードは1.10Aまで下げましたが1.10Cの時はフリーズするだけだったのにバージョンダウン後は画面すら出てこなくなりました。
書込番号:5964844
0点
>FDDから起動してエラーが出てきたところで、Yを押してエンターで。
>良かったら試して見てください
エラーというのは、「You get the older BIOS for MB!」の事ですか?
1.11Cから1.11、1.10aと試しましたけど、、「You get the older BIOS for MB!」と出たところで、パソコンは動かなくなってしまいます。
CapsLockも効きません。
何故?
書込番号:5966988
0点
エラーというのは、「You get the older BIOS for MB!」の事ですか?
>>そうそれです。
その下らへんに
Message:Are you sure to program new BIOS(y/n)?
と聞かれませんか?
このメッセージも出ませんか?
書込番号:5968934
0点
Message:Are you sure to program new BIOS
(y/n)?
は表示されません。
FDDのアクセスランプがつきっぱなしになって、固まってます。
書込番号:5971163
0点
えっ!出てきませんか。
ってことは何か異常があるってことですよね?
どのような構成でやっていますか?
書込番号:5973245
0点
CPU セレロン 1.4G
メモリー PC133 256MB×2
AGP Canopus SPECTRA F11 PE32
内蔵TVチューナー GV-MVP/RX3
SCSI REX-PCI30HX
BIOSを変更する場合、カードをすべてとらないとだめでしょうか?
書込番号:5974091
0点
私は、常用しているカードを装着でのダウングレードでしたが、
ちなみに構成↓
CPU Pentium3-S 1.13G
メモリー PC133 256MB×2
AGP GeForce MX440 64MB
内蔵TVチューナー GV-MVP/RX2
USB2.0カードなどで、
これでダウングレードしましたが特に不具合はありませんでしたが・・・。
Canopus SPECTRA F11 PE32これを外してオンボードでやってみるとか、カード類なしでやってみるとか試してみてください。
書込番号:5974386
0点
おんきょーにしようかな??さん、返答が遅くなってすいません。
AGP&PCIのカードを全部はずしてBIOSのダウングレードを試しましたけど、結果は同じで、「Message:Are you sure to program new BIOS」は表示されません。
どうしてでしょうか?
書込番号:5982982
0点
自分も近い状態で
Message:Are you sure to program new BIOS
は表示されますが、「y」を選択しても
「Flash type : unkown」
となってダウングレードできません。
思い当たるのは誤ってBIOSアップデート後の状態を工場出荷状態の設定
として保存してしまった事だと思います。
当然の如く、ジャンパピンでショートさせてもBIOSアップデート後の状態にな
るのでお手上げ状態です。
書込番号:6447474
0点
自己解決しました。
AOpenのダウンロードセンターから入手したファイルを解凍
して展開されるM3TXXX.exe(XXXはVer)では無くAwdflash.exe
を代用すれば問題なくダウングレードできました。
これで以前、質問したLAN関連のエラーも表示されなくなりました♪
作業中にアップデートした時もM3TXXX.exeが使えなかった
記憶が蘇えりましたが時既に遅し、何かの為にメモするなり
しておくべきですね。
書込番号:6447510
0点
起動戦車ガンタンクさん、情報ありがとうございます。
Awdflash.exeはどこからダウンロードできますか?
書込番号:6540999
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




