AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4602スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

これは・・・

2007/02/04 00:48(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > 965GDAG-LF

クチコミ投稿数:6件

昨日、このマザーを購入しまして
1台組んだ感想を・・・

最初、びっくりしたのが
ドライブのIDE部分が削り取られていること・・・

これじゃドライブは?と思いメーカーサイトを見てみると
ドライブのIDEケーブルを接続するとこに
最初から付属しているSATA/IDE変換カードを
取り付けしSATAケーブルに〜と・・・

説明書が全て英語だったためわかりませんでした。
一応、メーカーサイトの参考画像のせときます。
http://aopen.jp/products/mb/comparison/965gdag-lf-sata.html

あと、ケースしだいによってはケース付属の
スピーカーやLEDなどの配線は固定してからは
かなりやりにくいかもしれません。
(実際、自分がそうでした・・)

なにはともあれ、完成しましたが
いまだになぜ、IDEの部分を削ったかわかりません・・・

書込番号:5958925

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/04 04:01(1年以上前)

>いまだになぜ、IDEの部分を削ったかわかりません・・・
廉価版にする為の措置です。
このマザーに採用されている、インテル製チップセットの965系は、従来のチップセットと異なり、IDE(PATA)をサポートしていません。
まだPATAのHDDも現役ですし、光学ドライブは大多数がATAPI接続。
そこで、それなりの価格帯のマザーは、IDE(PATA)をサポートする為に別途オンボードでコントローラを載せています。
965GDAG-LFの基板上のIDEコネクタの部分は空きパターンになっていて、いかにも「省きました」って感じですが、コネクタを付けただけでは機能しません。
SATAポートの下部にも空きパターンがありますが、ここはコントローラが載せられる部分。
つまり、このマザーは、PATAサポートの為のコントローラ、それに関連するパーツを省く事で低価格での提供を可能とした物です。

書込番号:5959395

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2007/02/27 18:28(1年以上前)

これはJetway 965GDAGと同一ですね。

http://www.jetway.com.tw/jetway/system/productshow2.asp?id=313&proname=965GDAG

緑のPCBと黄色の拡張スロットはJetwayに共通するもので、AOpenがJetwayから購入したものでしょうか。

書込番号:6054926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:189件

XPからビスタに変更したところ、音声が出なくなってしまいました。メーカーHPではサウンドドライバーの配布もXP止まりでビスタ対応のドライバーが出ていません。生産終了ということでもう期待できそうにありませんけど、どなたか解決された方いませんか、ビスタ対応のサウンドボード買えばなんとかなりますかね。

書込番号:5958093

ナイスクチコミ!0


返信する
Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/02/03 23:59(1年以上前)

サウンドチップはRealtek HD Audio(ALC880)なので、Realtekのサイトで
Vista用のドライバを入手して試してみてはどうでしょうか。

それで駄目なら、別途にサウンドカード買うしかないと思いますが。

書込番号:5958693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/04 06:36(1年以上前)

>>びりけんさん
>サウンドチップはビスタに対応していますか
しています。

windowsにはinboxドライバというものが内蔵されていて、
インストール直後でも、一応サウンドなどは再生されます。
(ドライバは、ハードの機能をフルに活かすために入れるんです。)

音が出ない原因をいくつか推測すると、
1ALC880(やスピーカー)がハード的に壊れている
2xpからアップグレードインストールでvistaを入れたことでの障害
が挙げられます。

1は、xpで音が出ていたのなら問題ないでしょう。
2は、クリーンインストールだとしたら当てはまりませんが
アップの場合には、xpのドライバが適用されていて
その結果として音がでない可能性が考えられます。

推測なのに対策案を書くのはちょっと無責任ですが、
自分なら、まず「デバイスマネージャ」のRealtekの
サウンドドライバを消して、再起動してあげます。
これでinboxドライバが読み込まれて音がでるはずです。

さらに、ハードの性能を活かすために
Realtekのサイトから、vistaのドライバを落とし
インストールしてあげます。下記URLにあります。
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false#High%20Definition%20Audio%20Codecs

ただ、「XPからビスタに変更」だけで
詳しく書かれていないので、適格な助言でないかもしれません。

---------- ---------- ----------
(↓点線内は読まなくてもいいです。)

自分はvista HPを所持していますが、
ドライバ類の不備や不安定さがありそうなので、
i915GMmへのインストールはまだ先になりそうです。

たぶん、インストールする上で必要なのが以下のモンです。

・vista対応BIOS (aopenから出ることを期待)
・チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティー (intelから既出)
・GMA900のvista対応ドライバ (intel未掲載)
・GigabitLANドライバー (inboxドライバ有り Marvellからも既出)
・オーディオコーデック (inboxドライバ有り Realtekからも既出)
・SATA RAIDドライバー (SiliconImageにRTM版ドライバが既出)←RAIDを組んでいる場合

自分も、GMA900のドライバとRAIDの正式版ドライバが出たら
インストールに踏み切ろうと思うのですが、まだ先かな。

「GMA900(オンボVGA)」に関しては、
『VRAMの関係でWDDMドライバは出さない=aero動きません
xpのドライバを改良してのサポートをします』ってことらしいです。
http://www.intel.com/support/graphics/sb/CS-023606.htm

「SIL3132」は、結構採用例が多いRAIDチップなので
早いうちに更新して、正式なドライバが出ることに期待。

(↑点線内は読まなくてもいいです。)
---------- ---------- ----------


i915GMm-HFSのドライバ類まとめサイトです。
一応更新して、vistaのモノも載せてあります。
よかったらドゾ。
http://www.geocities.com/up2net4me/aopen/i915Gmm.html

書込番号:5959532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2007/02/04 09:33(1年以上前)

詳しい内容、ありがとうございます。
当方の状態は、ビスタのOEM版でクリーンインストール、
ビデオカードはASUS製EN7600GS、XPの時は同じビデオカードで音が出ていましたのでサウンドチップは問題ないと思います。
そこでRIALTECのHPにあるビスタ対応ドライバーをインストール後は難なく音が出て、やっと一安心です。
やまむねさん、どうもありがとうございました。
本日、サウンドボードを買う予定をしていたので助かりました。
サウンドボードを物色していましたら、高音質の者が結構あるんですね、このまま買っていてもいいかもーって思ってしまいました。
OSはビスタのプレミアムなんで、画像と音楽を楽しみたいという欲望、次はサウンドカード+横長大画面モニターが目標です。

書込番号:5959805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

消費電力

2007/01/31 22:30(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i945GTt-VFA

スレ主 VKさん
クチコミ投稿数:2945件

このマザーに次の組み合わせで消費電力を測定しました。
CPU:Core 2 Duo T7200
MEM:PC2-5300 1GB(1枚)
HDD:HDS721616PLA380
CDD:CRW3200E-VK(YAMAHA)
CPUファン:山洋60ミリ2500RPM
電源:マザー付属品
OS:Windows XP HOME SP2

    アイドル時 起動時   BIOS時   
AC側:0.38A  約0.7A  0.58A 
DC側:1.5A   約2.8A  2.3A

どちらも電流計を直付けで測定、DC側は19Vの単一出力です。
Speedstepは有効、無効どちらでも電力値は変わりませんでした。

書込番号:5946733

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/02/01 08:57(1年以上前)

VKさん  おはようさん。  静かそうで良いですね。
TDP 34Wなので geodeNX1750より少し多いですが 早さは比べものにならないのでしょう。
superPI 104万桁はどの位でしょうか?
NXは1分18秒です。

書込番号:5948010

ナイスクチコミ!0


スレ主 VKさん
クチコミ投稿数:2945件

2007/02/01 22:05(1年以上前)

BRDさん こんばんわ。
superPI 104万桁は27秒でした。
ちなみに、Pentium M 755は同じ2GHzですが47秒です。

CDDを外したらアイドル時0.35Aになりました。
電源効率は75〜76%のようです。
(予想よりかなり良かったです)

まだバラック組みの仮RUN状態(動作確認)なので、ケースに組む時はHDDとCDD、電源も違うものにするつもりです。

書込番号:5950395

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/02/01 22:50(1年以上前)

はい、 こんばんは。  さすがに速いですね。
NET閲覧やその他の操作の体感速度も倍以上でしょうか?

i945GTt-VFAは電源も一緒ですか?
http://asia.aopen.com.tw/products_detail.aspx?Auno=2158

VIAの新製品があるけどひっそりしてます。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070127/etc_epia.html

VISTA騒ぎでE6600ばかりだけど AOPENも良さそうですね。

書込番号:5950659

ナイスクチコミ!0


スレ主 VKさん
クチコミ投稿数:2945件

2007/02/01 23:27(1年以上前)

このマザーボードにはDC19V、4.7A出力のAC−DC電源アダプターが付属しています。
(ノートPCに付属しているものと同じくらい)
↓この写真の右上端子にプラグで接続します。
http://aopen.jp/products/mb/i945gtt-vfa.html

電源効率は75〜76%と思ったより良かったのですが、今ひとつ信頼性に欠ける雰囲気がするので、コーセルあたりのものを使用予定です。

書込番号:5950883

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/02/02 09:58(1年以上前)

ノート並みに単一電源動作ですね。
AC-DCアダプターは 暖まりますか?


http://www.cosel.co.jp/jp/products/index.html
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E9%9B%BB%E6%BA%90&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )

書込番号:5951950

ナイスクチコミ!0


スレ主 VKさん
クチコミ投稿数:2945件

2007/02/03 17:28(1年以上前)

AC-DCアダプターはsuperPI3355万桁(30分)を実行時、ほんのり暖かくなる程度でした。
室温が18度と低いことも影響しているのかもしれません。
またこの時のCPU温度は最高47度、平均消費電流は100V側で0.55Aでした。
ちなみにアイドル時のCPU温度は28度です。
(温度計測ツールはEVERESTを使用)

電源はコーセルのLEA100FかLEA75Fのどちらかを使用するつもりです。

書込番号:5957032

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/02/03 20:00(1年以上前)

了解。  電源効率75〜76%は良い方でしょう?

昨日、Intel、低電圧版のCore 2 Duo L7400/L7200の記事を読みました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0202/intel.htm
電力範囲が通常電圧版の電力範囲25〜49Wから、低電圧版は15〜24Wに抑えられている。

価格不明ですがこれに対応するマザーボードが出ると魅力ではあります。
何しろ世間はC2DとVISTA人気なので 買えるとしてもずっと先の話です。

書込番号:5957571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

メモリについて

2007/01/30 22:34(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SPE-UL

クチコミ投稿数:119件

今、使用しているMSI製865PENeo2 PFISR
について、512M×4(PC3200)を装着したところ、
BIOSは認識するのですがOSが起動せず、
色々調べていたところ、PC3200のメモリは2枚まで
しか対応しないことがわかりました。

そこで、急遽マザーボードの買い替えを検討しており、
このマザーボードは同様の問題がないかどうかを
教えていただきたいと思います。
また、他に注意するところがあればご教授ください。

CPUはPEN4の3.4EGです。

書込番号:5942680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:379件

2007/01/31 02:05(1年以上前)

たろまてぃさんこんばんは!

MSI製865PENeo2 PFISR
512M×4(PC3200)でOS起動しても
良い様な気がするのですが?

以前
MB GA-8PENXP Rev 2.0
CPU Pentium4 3.0Ghz

で512M×4(PC3200)で使用してました。

メーカー違うと条件変わるのかな?
チップセットなどの仕様、時代を考えても問題なく
使えて良いはずなのですが?

>色々調べていたところ、PC3200のメモリは2枚まで
しか対応しないことがわかりました。

どちらで調べました?
当方検索したのですがヒットしませんでした。



書込番号:5943761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2007/01/31 22:24(1年以上前)

西日本の田舎もの様
早速の回答ありがとうございます。

いろいろ調べましたなかで、下記の記載があり、
無理なのでは?と感じたしだいです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05406010917/SortID=2607818/


ありがとうございました。

書込番号:5946677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

遠隔操作

2007/01/19 17:55(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

クチコミ投稿数:6件

こちらのマザーボードでWake On LAN機能の動作確認をされた方がいましたらお教えください。当方、チャレンジしています。他のMBでは動作確認できました。よろしくお願いします。

書込番号:5899719

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/20 04:56(1年以上前)

価格大輔さん  おはようさん  板違いですがHINTになりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012123/SortID=5898284/

書込番号:5901493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/01/20 10:10(1年以上前)

BRDさん解決しました。ありがとうございました。OS側の設定で動作確認できました。感謝いたします。

書込番号:5901852

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/20 10:36(1年以上前)

祝  解決 !

WOL 未経験ですが いつかは、、、と思ってます。

書込番号:5901928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

メモリの相性 隣り合ったスロットで

2007/01/16 21:46(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2

クチコミ投稿数:109件

新しいメモリを差したら「ピーーー」となり、何度も差し直しても同じなので諦めかけたんですが、隣に差したらすんなりパソが起動。
こんなこともあるんですね。

書込番号:5889915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2007/01/16 22:11(1年以上前)

そのメモリ調べた方が良いですよ。
http://shattered04.myftp.org/pc_38.html

書込番号:5890061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2007/01/16 22:18(1年以上前)

さっそくのレスありがとうございます。
後ほど、リンク先を参考にテストしてみます。

書込番号:5890102

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/16 22:50(1年以上前)

kumonomukouさん こんばんは。  
10/01/2005 に 新しいVer.1.65が出ました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

と、思っていたら 
LAST VERSION : 1.70 LAST UPDATE : 01/14/2007 です!
http://www.memtest.org/

書込番号:5890307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2007/01/17 00:13(1年以上前)

どうもありがとうございます。

けっこう古いMBなのに、こんなに早くレスがつくとは思いませんでした。

自分でも勉強しないといけないですね!

書込番号:5890787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2007/02/14 20:14(1年以上前)

僕は亀です。1ヶ月も過ぎてますね。。

経過なのですが、OS(XP)立ち上がって他のソフトが立ち上がっていくとき、途中3分間くらい止まるのですよ。
メモリとは関係ないかな?とは思いましたが、こわくてソッコウ外してそのままです。

報告でした。

それにしても このマザーは安定してますねっ
3チューナー録画機になりました。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgxw/index.htm
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvprx3/index.htm
の組み合わせで。
cpuはpen42.6c。
cpuクーラーはサイズのXP90に2Lペットボトルで排気ダクトを作り、超低速8センチファン2個で排気してます。
メモリ バルクPC3200 512MB(256×2)
HDDは2つ、どちらもMaxtorで静かです(型番忘却)。
グラフィックは、クロシコ。たぶんこれ↓
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=13
電源はTaoの、、、 何か。ストレートファン(吸排気1つずつ)

室温17度でほぼ無音になります。

書込番号:6002043

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/02/14 21:02(1年以上前)

祝  完成 !

C2DにVISTAで騒いでますが 478+865Gでも 無音の3チューナー録画機が出来上がりましたね。

書込番号:6002243

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング