このページのスレッド一覧(全4602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年7月2日 20:08 | |
| 0 | 6 | 2006年8月15日 18:06 | |
| 0 | 4 | 2006年7月27日 14:29 | |
| 0 | 12 | 2006年9月4日 07:44 | |
| 0 | 0 | 2006年6月24日 22:17 | |
| 0 | 7 | 2006年7月5日 19:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
S-Videoに出力できません。
普段はVGAに接続した液晶モニタで作業するのですが、DVDや録画しておいたテレビを見るときはS-Videoに出力させて見たいのです。
いろいろ試してみましたが、分かりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら助けてください。
0点
S端子ついてるM/Bなんてあるんですか?
VGAカードなら付いてるのもあるけど
書込番号:5218507
0点
珍しいんですが、ありますよ。
http://akiba.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2005/06/23/656506-000.html
i915Ga-HFS を使っていました。
うる覚えですが、
ここは参考になりませんか?
http://aopen.jp/products/mb/i915gmm-hfs.pdf
だめだったら、ごめんなんさい
書込番号:5218699
0点
有り難う御座います。大変参考になりました。
ジャンパーですか・・・
確かにマニュアルは見てましたが、あのジャンパーは新たにビデオカードを刺す時に外すものだとばっかり思ってました。
で、状況ですがメインの画像と同じ画像は出るのですが、動画は真っ黒です。
ためしにマルチモードにしてみると、ちゃんと動画が出るので、まぁ良しとしましょうか。モニタとテレビの距離と角度がかなり違うので使いやすいとは言えませんが・・・
本当に有り難う御座いました。
書込番号:5220799
0点
マザーボード > AOPEN > i945GTm-VHL
AMDで行くか intel core を待とうかと思いましたが、やはり価格と省エネを考慮して core duo が手ごろだと判断しました。
このマザー使用しておられる方、安定性、相性はどうでしょうか?
ASUSの値段は下がりましたが、トラブル報告がちょっと多いです。
グラボを挿さなければ大丈夫な様ですが、私の経験では、オンボードも怪しいです(ディスプレーの電源を切るに設定していて、切れた後、帰ってこない時があります。officeの使用中にフリーズしたこともあります)
このサイトではまだGIGABYTEが掲載されていませんのでまだ判断を止められませんが・・・・
とにかく無駄な付加機能よりも安定性が欲しいものです。
0点
そうですか、やはり発売まで待った方が良いですか、今現在コンローはES品で5、6万で取引されていますので、発売しても買えそうに無いです。
これを機に他のCPUが一気に値下がりするのであれば待つ甲斐があるのですが・・・
core duoはこれ以上下がるとも思えませんし。
書込番号:5216622
0点
私もASUSで苦しんで、GIGAの発売を待って購入したのですが、
ASUSより「少しまし」という程度で結局AOpenのこのマザー
にしました。今は「安定動作」しています。後はMerom(Core2 Duo)
対応BIOS待ちというところです。
(なぜかASUSやGIGAはすでに対応BIOSを出している。)
これまでプレスコをM-ATXに詰め込んだのに比べて、少しパワーは
落ちるものの(T2400)、発熱と騒音は大幅に減って真夏の深夜予約
録画をしても家族から文句を言われずにすみそうです。
後は独り言の愚痴です(スルーして下さい)
よりによってマザーの「3大メーカー」ともあろうものが、揃って
本来なら「リコール」してもおかしくない仕様のマザーを発売し
たのだろう。幸か不幸か初めの人柱は「スキルの高い」人が多く
工夫を重ねてトラブルを乗り切り「一応安定動作」にこぎつけた。
そのノウハウを私のような初心者が巨大掲示板や友人(MSI使用)の
アドバイスから参考にして組んでも所詮は仕様外の240PinDDR2を
使っているハンディを超えることはできなかった。
SO-DIMMが高いたって1GBのものでElpida製チップのセンチュリー
マイクロのモジュールは240PinDIMMに比べて約1000円高かった
だけなのに。
「3大メーカー」は「技術力」に自信があったのが災いしたの
かも知れない。
書込番号:5234599
0点
その後です。一つ不具合と思われるものが見つかりました。
S3スタンバイからの復帰のときCPUファンが0RPM(回転しない)
になることです。1時間録画してCPU温度が75℃(BIOS)に
なりましたが(^^;、ハング等はありませんでした。今のところ
休止を使っていますが早くBIOSでの対応が望まれます。
(再起動をしても0RPMのままで、電源を切るまで「有効」の
ようです。)
書込番号:5256579
0点
本日、BIOSのR1.04がアップされ、Meromに対応したようです。
なおS3からの復帰時CPUFANが0RPM(回転しない)になる不具合
は私の場合直っていました。これで予約録画はスタンバイで
いけそうです。
今のところ私の場合他に特に問題は出ていません。
書込番号:5320470
0点
GeminiV さん 情報ありがとう御座いました。
あれから掲示板確認していませんでした。
core 2 duo のLGA版はE6300よりさらに廉価版がでるそうですが、
はやく Merom も出して欲しい物です。
同じマザーで core duo とcore 2 duo の性能の違いはどの程度なのかとても気になります。
書込番号:5348376
0点
マザーボード > AOPEN > i945GTm-VHL
ドスパラ本店で\19,800でしたがこれ安いですよね?
DVI&VGA&S-Videoが付いているし・・・
SO-DIMMなのがちょっと引っかかるけど・・・
買ってしまおうかな〜っ
0点
yen-sanさん こんにちは。 価格.com最安値より少し。
Core Duo/Core Solo 対応の新型機が組めますね。
http://aopen.jp/products/mb/i945gtm-vhl.html
書込番号:5214035
0点
BRDさん こんにちは
もうすぐボーナスが出ますので、ちょっと無理して
売れきれないうちに購入しようと思います。
書込番号:5214266
0点
安く買えたのは良いが、初期ロットで付属品のFDDケーブルが専用の物でなかったです。マック用に買ってあったメモリーが有ったので、ついこのボードを買ってしまった(涙)CPUクーラーが結構うるさいです。なんかそんした気分?
書込番号:5293570
0点
連続2度目の質問になります。
このM/Bはメーカーサイトで調べるとUtility SilentTek Utility V3.22.08 11/25/2003がダウンできますが、
初期の製品から最近の製品まで全てのロットでSilentTek機能(冷却ファンの回転数調整等)は使えるのでしょうか?
0点
そうです。MBはMX3S-Tです。初期の製品から最近の製品までと記載したのは過去にコンデンサの問題があったようですから、少しハード的に変わってないかと思いあえて書きました。
書込番号:5203707
0点
こちらの今の環境ではSilentTek Utility V3.22.08 11/25
/2003をDLできません・・・
DLのページのリンク出来ますか?可能であればレス出来ますよ
書込番号:5226991
0点
SilentTek Utility V3.22.08のダウンロード先ですが、下記サイトからMX3S-Tを選択すればダウンロード可能です。
http://download.aopen.com.tw/Default.aspx
しかし、今回新規購入したMX3S-T(BIOS:1.11Betaに更新)では「Run-time error '326':Resorce with identifier '41382' not found」というエラーメッセージで正常起動しません。
V3.22.08が最新バージョンだと思いますが、インストール後のプログラムの追加と削除に登録される名称は「SilentTek/Hardware Monitor3」になります。
下記サイトからダウンできる「Hardware Monitor3 Ver.3.0.10」ですとAOpen Japanの対応表では対応となっており、起動はするもののファン回転数を制御するSilentTekタブを選択しても何も表示されません。
CPUとケースファンの回転数は別項目で表示されるので、ファンが対応してないのでしょうか?
http://aopen.jp/tech/download/utility/index.html
書込番号:5227664
0点
マザーボードの選択からあとが出ないのです・・・
あとCDの発掘できました。V3.11.04入れてみました
SilentTekのタブ内は真っ白ですね〜
どうしたら使えるのだろうか?
JP28が怪しい・・・
ただこちらでは
-5Vの電圧低下とCPU温度60℃以上ってなってBEEP鳴りました・・・
温度はeverest、BIOS、各読みと大きく違いすぎます
-5Vの電圧低下はeverestでも同じ・・・電源変更すべきかな?
書込番号:5228936
0点
>-5Vの電圧低下とCPU温度60℃以上ってなってBEEP鳴りました・・・
あえて書きませんでしたが、当方も全く同じ症状です。
BIOSのCPU温度と電圧の値が全く違います。
JP28が怪しいとすれば、キーボードによるウェイクアップ機能が使えなくなってしまいます。むしろこちらの方が気になります。
書込番号:5229110
0点
あららウェィクアップのJPでしたか
勘違いしていますね
CPUファンのコネクタ近くにあったのでつい・・・
自分は交換しています ヒートシンクはアルミです
高さが2CM、付属Fanは厚み1CMの松下製6CMFanですが
SpeedFanでもうまく動かせない
物理的に搭載していないのかな?
Fanコン自作かな?
書込番号:5229301
0点
過去ログにて有りました・・・
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2916098
平_←自分もっと探そうよ
動くけど・・・
This model MX3S-T Does not support SilentTek function って
書込番号:5229579
0点
確かにSilentTek 3.24.09で正常な値を示しました。
でも「This model MX3S-T Does not support SilentTek function」
じゃ意味ないですよね?
相変わらずSilentTek Utility V3.22.08はインストールエラーで動作確認できませんが、これも「This model MX3S-T Does not support SilentTek function」って表示されるのでしょうか?
書込番号:5230334
0点
SilentTekの上位のVerを試しても同じでした・・・
多分Hardware Monitorが対応じゃないかと思います
先述のSpeedFanでも駄目だったので
回転数の制御が実装されていないと自分は思います
自動ではなく手動でのFan制御が一番手っ取り早いかと・・・
残念です
書込番号:5237623
0点
SilentTekが未対応なら、ユーティリティソフトはHardware Monitorのままでよかったのに、紛らわしいですね。
がっかりしました。残念です。
書込番号:5238718
0点
MX3s−TのMBを今年から使いはじめたのですが、同じようにHard
ware Monitor を起動時に ビービーなって困ってました。
ここの過去の記事を読み色々と試した結果
Hard ware Monitor V
Version、3.24.09
Release Date 2004/02/17
でBIOSの表示と一致し、落ち着きました。しかし、Silent tek
の欄には「このMBには対応してません」との旨のメッセージが出ま
すし、いくつかの表示がされないのもあります。でもCPUとSystem
Tempは正常値を差してるので使用してます。
使ってる本人も不思議な話です・・・・
書込番号:5405882
0点
今使用してるAsus CUSL2-Mがオンボード音源の故障と、その他の不満(S3スタンバイ状態からPS2マウスボタンで復帰してしまう。CPU冷却ファンの取付フックとメモリスロットとの干渉)があるので、MX3S-Tを購入検討中です。
以下、質問です。
(1)PS2キーボードのパスワードによるPOWER UP機能には対応してますか?(キーボードによる電源ONとスタンバイ復帰)
(2)CUSL2-M同様、WindowsXP(SP2)インストール後にその他のドライバーのインストールは不要ですか?(AGP/PCIビデオカードをつけない場合)
(3)最近の市販品はコンデンサーの膨張問題は解消されてるのでしょうか?わかりましたらコンデンサーのメーカーと型番を教えて下さい。
以上、わかる点のみで結構です。よろしくお願いします。
0点
(1)試していません AopenのHPより取説で御確認を
(2)INFの新しいのをいれたほうがいいでしょう
(3)日本ケミコン?黒色で金色のマイナス表示
上部の切り込みはTです
記載している文字が 46WRL 2200μF6.3V です
しっかり容量UPしていますよ(大きいのだけですが)
去年の夏ごろ購入して劣化の気配無しです
書込番号:5198153
0点
どうもありがとうございました。
Aopenのオンラインマニュアル(pdf)で確認しました。
ACPIサスペンドトウーRAM(STR)に対応してる事はわかりましたが、
詳細不明です。
BIOSのPower Manegement Setup項目内(下記)に、キーボードのパスワードから復帰できる項目はありませんか?
■ACPI Function:Enabled
■ACPI Suspend Type:S3
ちなみにメインPCにMX4GERを使用してますが、キーボードのパスワードによる復帰は可能です。これ結構重宝するのですが。
書込番号:5199085
0点
パスワード設定ありました
でも試していない・・・
>オンボード音源の故障と、その他の不満(S3スタンバイ状態からPS2マウスボタンで復帰してしまう。CPU冷却ファンの取付フックとメモリスロットとの干渉)
低価格のサウンドカードと2000円くらいのCPUファン
が安上がりのような気がします
PS2マウスボタンで復帰 BIOSで変更できそうです
書込番号:5200336
0点
パスワード設定ありましたか!
>低価格のサウンドカードと2000円くらいのCPUファン
>が安上がりのような気がします
確かにおっしゃる通りなのですが、CUSL2-MはCUSL2を含め、だいぶ飽きてきたので、この際ケースを含め新調しようと思ってました。
また、オンラインマニュアルを見たらSilenTekもあるじゃないですか!この機能は私の大のお気に入りなんです。
ぜひ、買いたいですね。
>PS2マウスボタンで復帰 BIOSで変更できそうです
実は、他のサイトで質問しましたが、M/Bのジャンパピンで回避できるのですが、同時にキーボードからの復帰もできなくなってしまうのです。
他にUSBマウスで回避できるのですが、USBポートが残り1個しかなくなるし、この際今だに現役のMX3S-Tを購入しようと思った次第です。
どうもありがとうございました!
書込番号:5200470
0点
MX3S-T(新品)購入しました!
ソケットレバーはプラスティック製で、コンデンサは日本ケミコン製?のY字切り込みです。
キーボードのパスワードによる電源ONとスタンバイ(S3状態)からの復帰も全く問題ありませんでした。
CPUソケット周辺も余裕があってCUSL2-Mのように冷却ファンのフックとメモリスロットとの干渉もありません。
ただひとつだけ不満なのは、ボーナスパックCDについていたSilenTekですが、起動はするもののSilenTekのタブを開くと、冷却ファンの回転数を制御する項目が全くない事です。(白紙状態です)
別途質問したように、どなたかMX3S-TでSilenTekでファンの回転数を制御された方いますか?
目的はもちろん静音化です。
書込番号:5222458
0点
返答では有りませんが
このようなFanどうでしょうか?
http://www.coolermaster.co.jp/item/draco_slimbird.htm
今ははSilenTekは使っておりません・・・
添付CD探さないと分かりませんので何時になるかは・・・
書込番号:5223475
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




