このページのスレッド一覧(全4602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年5月11日 16:42 | |
| 0 | 9 | 2006年5月10日 19:37 | |
| 0 | 3 | 2006年5月9日 15:27 | |
| 0 | 9 | 2006年5月31日 13:43 | |
| 0 | 2 | 2006年5月14日 23:31 | |
| 0 | 7 | 2006年5月5日 00:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このマザーボードは、INTELの845GEチップセットでしょうか?だとしたらPCI2.3には対応しないと思います。
価格コムのスペックとAOPENのWEBのスペックが一致しないので、確証はもてませんが、845GEなら非対応だと思います。
PCI 2.3は、バス幅は32bitまたは64bit、動作クロックは33MHzまたは66MHzが規格化されています。この内容だけみると、汎用パソコンにも載りそうですが、PCI2.3が載ったのは、サーバ/ワークステーション用が多くて、世代としては、サーバ用のE7221以降とワークステーション用の875P以降の様です。
http://www.intel.com/jp/developer/design/chipsets/linecard/svr_wkstn.htm
845GEだとすると、PCI2.2が標準の様ですね。デスクトップ用は865G以降しかPCI2.3を載せていない様です。
http://www.intel.com/jp/developer/design/chipsets/linecard/value.htm
書込番号:5066797
0点
「AX4GER-N」のカタログ
http://aopen.jp/products/mb/ax4ger-n.html
一般的なモデルでは、9**・875・865シリーズが、PCI2.3対応になってます。
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/trendspring/004.html
書込番号:5066842
0点
Kei114さん、パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
PCI.2.3対応のRAIDボードを導入しようと
思っていたのですが・・・残念です。
PCIのリビジョンはチップセットで調べれば
わかることをはじめて知りました。
CPUZみたいなソフトでわかると便利だと思うのですが・・・
ないかなぁ
ありがとうございました。
書込番号:5068695
0点
デンラグさん
>PCIのリビジョンはチップセットで調べれば
>CPUZみたいなソフトでわかると便利だと思うのですが・・・
基本的にINTEL CPUとINTEL CHIP SETのマザーボードなら、INTELのWEBにある私が紹介したリストで、搭載CPU〜ペリフェラルは全部わかるとおもいます。
それ以外のSIS、VIAなどのCHIP SETメーカのサイトにも、同じような一覧表があります。
ソフトで調べるのなら、Silver Jackさんが紹介されているEVERESTですが、個人の使用と企業の使用で多少対応が違うのでご注意ください。
書込番号:5068738
0点
Kei114さん、Silver Jackさん
返信ありがとうございます。
探せば便利ソフトがいろいろあるので
もしかしたらあるのかも・・・と思っていた次第です。
他のパソコンでEVERESTを試しましたが
PCIのリビジョンは見つけられませんでした。
やはりチップセットメーカーの仕様を確認するのが
一番確実ですね。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:5069506
0点
初めて質問させていただきます。
最近、このマザーボードを使用していたパソコンが起動しなくなってしまいました。
症状は、電源投入後、BIOS画面に進まずに真っ黒な画面のままで、動きません。
それ以前にシャットダウンの時間が長くなってきたり、一回同じ症状で全パーツをばらし、
最小限パーツの組み立てで、原因不明のまま復活したこともありました。
こういった症状の場合、マザーボードの故障と考えてよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
可能な限り、詳細なスペックをお願いします。
メーカー名、型番等は重要ですので。
もしかしたら、電源がそろそろ…。
いつ頃からどの程度の頻度でご使用されているのでしょうか?
書込番号:5064808
0点
プレク大好き!!さん
早々の返信有り難うございます。
使用時間年数ですが、約2年間ほぼ毎日5時間以上は使用しています。
スペックですが、ショップものなので詳細はうろ覚えなのですが、
記載いたします。
マザー Aopen AX4SG-UL
ケース Aopen ES50(300W)
CPU P-4 3.0GHz FSB:800Hz Northwood
メモリ DDR400 256MB×2(CL3)
HDD IBM HDS722580VLAT20 80GB 7200RPM ATA100
DVD Aopen DVD-1648A
FDD YE-DATA YD-702D
マザー以外は電源も怪しいとは思っていたのですが、
指摘されると、やっぱりって感じです。
よろしくお願い致します。
書込番号:5064860
0点
M/Bと電源のコンデンサを調べてみると良いですよ。
頭の部分が膨らんでいたり、色がおかしくなっていたら
寿命がきている証拠です。
電源は開けないと確認しにくいですが、
可能性は大いにあると思いますよ。
365 × 2 × 5 = 3650時間ですからねえ。
程度の低い電源ならそろそろ…。
書込番号:5064915
0点
プレク大好き!!さん
度々の返信有り難うございます。
早速、マザーボードと電源内部ののコンデンサーを確認しましたが、
特に変わった様子がありません。
電源が元々ケースとセットの物なので、そんなにいいものは付いていないのですね。
パソコン内部を開けましたので、電源モデルが分かりました。
Z300-A 300W PEAK
です。
また別のご意見あれば、ご教授頂ければ有難いと思います。
書込番号:5064990
0点
問題ありませんか…。そうすると…。。。
OSの種類をお願いします。
それと、休止状態やスタンバイの利用は
されてませんでしょうか?
書込番号:5065045
0点
kingofheartさんこんばんわ
ケースを開けたついでに、メモリの挿しなおしやケーブル類の挿し込みの確認を行い、出来ましたら、最小構成で起動させBIOS画面が表示されるかを見てください。
それでも、起動出来ない場合は電源ユニットも怪しいですけど、メモリなどソケットを使用するデバイスは意外と接触不良を起す事も有りますので、一度挿しなおして様子を見てください。
書込番号:5065098
0点
プレク大好き!!さん
度々のご回答有り難うございます。
本当に助かります。
コンデンサーの件ですが、あくまで素人目の確認なので、
故障個所の候補と認識しておきたいと思います。
OSですが、XP SP2です。
休止状態やスタンバイは使用していません。
ただ、電源を入れた状態で、一晩中置いている時もあります。
何回もの質問で、お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
書込番号:5065126
0点
あもさんにもレスしていただけましたが、
各パーツのご確認を…。
尚、素人目でもコンデンサは判り易いです。
電源は生きてる可能性があがってきてますし、
HDDやOSは無事な様です。
あとは…
メモリを1枚にして最小構成で何度か挑戦してみて下さい。
(両方のメモリに対して確認して下さい)
それと、運良く立ち上がった際にすぐにメモリのチェックが
出来る様に、MEMTEST86をご用意下さい。
(ご存知ではない場合でも、google等で検索すれば解ります)
これがテストできればメモリが悪さをしているか否かが
切り分けられますので、残りはM/BかCPUになります。
書込番号:5065226
0点
プレク大好き!!さん
あもさん
ご返答有り難う御座います。
昨日から十数回、分解組立を繰り返しましたが、作動しませんでした。
HDDは他のパソコンで無事である事が確認できましたので、
マザーボードの交換を考えたいと思います。
色々お手数お掛けし、丁寧な解答を有り難う御座いました。
書込番号:5067169
0点
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
GWに、勢いでi975Xa-YDGとCeleronM420を購入しました。
少しお遊びでOCを行いましたので報告します。
【定格】電圧 1.4V(デフォルト) FSB133×13=1.73GHz 起動時CPU温度 15℃
Superπ 104万 44秒 17℃に上昇 419万 4分37秒 18℃に上昇
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1728.69MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]
VideoCard NVIDIA GeForce 6200
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 1047,024 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2006/05/08 23:08
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル
HDT722525DLAT80
PLEXTOR DVDR PX-716A
Intel(R) 82801GB/GR/GH (ICH7 Family) Serial ATA Storage Controller - 27C0
プライマリ IDE チャネル
Intel(R) 82801GB/GR/GH (ICH7 Family) Serial ATA Storage Controller - 27C0
セカンダリ IDE チャネル
JMicron JMB36X RAID Controller
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
52004 122391 81066 55273 56706 108543 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
59200 59200 13900 395 59019 57430 24320 C:\100MB
【OC】電圧 1.45V FSB210×13=2.73GHz 起動時CPU温度 18℃
Superπ 104万 26秒 23℃に上昇 419万 2分37秒 25℃に上昇
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 2728.72MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]
VideoCard NVIDIA GeForce 6200
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 1047,024 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2006/05/08 23:53
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル
HDT722525DLAT80
PLEXTOR DVDR PX-716A
Intel(R) 82801GB/GR/GH (ICH7 Family) Serial ATA Storage Controller - 27C0
プライマリ IDE チャネル
Intel(R) 82801GB/GR/GH (ICH7 Family) Serial ATA Storage Controller - 27C0
セカンダリ IDE チャネル
JMicron JMB36X RAID Controller
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
68187 195026 128077 89103 91098 177098 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
63400 68200 19160 395 66149 60093 27029 C:\100MB
使用したメモリはDDR800(512MB×2のDual)です。
電圧を1.5Vにすれば、とりあえずFSB231の3GHzオーバーは達成できましたが
少し不安定だったのでFSB210で常用しています。
ちなみに、電圧デフォルトでもFSB205位は楽勝です。
このCPUは、簡単に1GHzもアップ出来るのでかなり面白い?CPUです。
今後、さらに倍率が高いCPUが発売されれば(CeleronM 4**)面白い存在になりますね。
使用した感想は、温度があまり上昇しない優秀なCPUだなって所です。
また、このマザーも久しぶりに出会った楽しいマザーです。
シングルコアだけど、これだけ速ければ大満足です!!
0点
すいません。
CeleronM420→CeleronM430の記載間違いです。
書込番号:5062910
0点
私も購入しました(430)。素晴らしい耐性のCPUです。
ただ、M/Bが3万がネックですね。
1万のM/Bに4万のCPUを買う方が、良い選択だと思います。
書込番号:5064135
0点
ゲームをやっているとしばしば「デバイスのエラーを検出しましたが、回復しました。機能を完全に回復するには作業中の内容を保存してから再起動してください」と言う表示が出て画面が256色になり、再起動を余儀なくされます。
マザーボードはこの AX4SG-UL を使っています
ほかは CPU:Pen4 2.80G
メモリ;1024メMB
HDD:Maxtor120GB
モニター:Hyundai製 L50S
と言うスペックになっています。メモリ、HDDには問題は内容に思われるので設定ミスかモニターかマザボのVGAのどこかに原因があるものと思われますが、詳しいことはわかりません。なにかいい解決策はないでしょうか、何卒返信お願いします<(_ )>
0点
管理ツールのイベントビューアを参照して、
何が悪さしたのかを突き止めるのが良いです。
ところで、VGAのドライバは最新版でしょうか?
書込番号:5062885
0点
何のゲームかわかりませんが、3Dのネットゲームとかだと、オンボードVGAではつらいのでは?
ゲーム名や推奨スペックも書いていただけるとレスがつきやすいかと思います。
書込番号:5064416
0点
管理ツールの詳細を見たところ
display デバイス \Device\Video0 のドライバ ialmrnt5 は無制限ループでスタックしました。 これは通常デバイス自身の問題か、またはハードウェアを正しく プログラミングしていないデバイス ドライバの問題を示します。ドライバの 更新に関してはハードウェア デバイス ベンダに確認してください。
と言う記述がありましたが、どういうことかよくわかりません。
ちなみに今やっているオンラインゲームの推奨環境は
CPU:PentiumIII-1GHz以上
メモリ:256MB以上
HDD:1GB以上の空き容量
OS:Windows 98/ME/2000/XP
VGA:実装メモリ32MB以上、AGP x4サポート
DirectX:Microsoft DirectX 最新版
SOUND:16bitサウンドカード 16bitサウンドカード
NETWORK:ブロードバンド環境
と言う風になっています。
このスペックは満たしているのでやはり上に記述したように他に問題があるようです。
とりあえず http://download.aopen.com.tw/Default.aspx
に行ってグラフィックドライバーを更新しました。これで少しの間様子を見てみます。
書込番号:5065573
0点
やはり直りません・・・
強制再起動した後にこんな表示が出ました
予期しないシャットダウンの後コンピューターは再起動されました。デバイスが失敗した可能性を検出しました。
ディスプレイデバイスのドライバが、描画操作を完了できませんでした、デバイスの製造元に問い合わせて、ドライバの更新ファイルを入手してください
というような感じです。
おそらくMB側にではなく、ディスプレイデバイスドライバに問題があるようですがHYUNDAI製 L50S のディスプレイドライバはメーカーサイトからダウンロードできなくなっていますhttp://www.hyundaiq.co.jp/down/down01.php
もはや手詰まりです。
新しいモニターを買うべきなのでしょうか?返信よろしくお願いします。
書込番号:5073435
0点
ドライバについてはワールドワイド側で可能ですよ。
日本のドライバサポート体制は大抵良くないです^^;
http://www.hyundaiq.com/
(co.jpではない)
ここのDownloadを選択して、Model No.で検索してみて下さい。
それと、お差支えなければ、不良動作が発生する状況を
もう少し詳しくお願い致します。
具体的なゲーム名や使用アプリケーション名等が判ると良いです。
書込番号:5073577
0点
早速のご返信ありがとうございます。指示通りドライバを更新しましたのでまたしばらく様子を見てみます。
書込番号:5073669
0点
やはりまだ不具合が残っています。
いまはネットゲームの「MapleStory」をやっているのですが、激しい動きをしているときに不具合がおこるのではなく、余り激しくない動きをしているときに頻繁に不具合が起こります、定期的にではなくランダムにおこるので細かいことまではおぼえていません。理解していただけると幸いです・・・文才がなくてすみません。
書込番号:5083161
0点
そうですか…。
リフレッシュレートを落とすか、ハードウェア
アクセラレータを落としてみては如何でしょうか?
品質は落ちますが、症状が改善される可能性があります。
書込番号:5084357
0点
リフレッシュレートを落としてもハードウェアアクセラレータを落としても以前と同じ頻度で同じ症状が起こります。しかもOSを再インストールする際に画面が表示されないのでインストールができません。ほかのCRTモニターでは正常にインストールできるので、やはりImageQuest L50Sのモニター、またはドライバに重大な欠陥があるようです。新しくモニターを購入して様子を見ます。
書込番号:5127230
0点
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
i975Xa-YDGを購入して組み立ててみたのですが、X850のCrossFireEditionとX850 XT、もしくはX800のCrossFireEditionとX800 XLとの組み合わせでCrossFireが動作しませんでした。
症状としてはドライバを入れるとWindowsXPが起動しなくなりました。ビデオカードを1枚にすると正常に起動するようになります。
X850、X800ともほかのマザーボードでCrossFireが正常に動作することを確認しています。
どなたかX800、もしくはX850系でCrossFireが動作した方いますでしょうか。
こちらの環境は
CPU CoreDuo T2300
メモリ Corsair Calue Select 1G*2
OS WindowsXP SP2
ドライバ Catalyst 6.1と6.4を試しました
ビデオカード
玄人志向 X800 CrossFireEdition
玄人志向 X800 XL
の組み合わせと
ATI純正 X850 CrossFireEdition
PowerColor X850XT
です。
0点
私もグラフィックボードが違うんですが、このマザボードで
CrossFireを構築したところ、同じ症状が起こりました。
構成は以下の通りです。
CPU CoreDuo T2400
マザボ i975Xa-YDG
メモリ SUNMAX 1G*2
OS WindowsXP SP2
ドライバ Catalyst 6.4
ビデオカード XIAiX1600XT-DV256 DDR3 * 2
で、いろいろ調べた結果、
@.Safeモードで立ち上げ
A.「画面のプロパティ」⇒「詳細設定」⇒「トラブルシューティング」で
「ライトコンバインを有効にする」のチェックをはずしたところ、
上記症状が改善されました。(この情報は本家AOPEN・HPにありました)
参考になればと思います。
(このチェックを外したことによる、他への影響はちょっとわかりません・・^^;)
書込番号:5077629
0点
情報ありがとうございました。
教えていただいた方法で無事に動作するようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:5079587
0点
Aopen マザーボードにて PCを考えております
(WINDY)
初心者なので選択の多さにどれを選べばよいのか困っています
スペックは下記の明細ですが Aopenは相性なども気になりますので どなたかアドバイスいただけませんか?
PC作業内容としては、画像処理 子供のDVDへの記録、ビデオからDVD又はカレンダーなど ゲームなどはしません
DualCore対応という事でこのマザーボードに決めましたが選択の多さにどのCPUを選んだらよいのか? メモリーはどれ? など お恥ずかしい話、頭の中が??です。
どなたかアドバイスよろしくお願いします
AOpen UX945G
チップセット ・Intel 945G+ICH7
対応CPU ・LGA775
・Intel Pentium D 820〜840 (Prescott, FSB 800MHz)
・Intel Pentium 4 630〜660 (Prescott, FSB 800MHz)
・Intel Pentium 4 530J〜560J (Prescott, FSB 800MHz)
・Intel Pentium 4 520〜560 (Prescott, FSB 800MHz)
・Intel Celeron D 325J〜345J (Prescott, FSB 533MHz)
メモリ ・PC2 5300/4300 DDR2 SDRAM
・メモリスロット×2
・メモリ最大値 2GB
・デュアルチャンネル対応
0点
予算しだいではないでしょうか?
全体の予算は? OSや 他のパーツはすでに購入済み?
書込番号:5045675
0点
>DualCore対応という事でこのマザーボードに決めましたが
デュアルコア対応で選んだのなら素直にD8XXにすればよいと思うが。でなければ、そのマザーを選んだ意味が薄れる。個人的には青PENは買わないけど。
最近インテルCPUは大幅に価格が下がったのでなおさら好都合。
>子供のDVDへの記録、ビデオからDVD
エンコ目的なら、なおさらデュアルコアの価値が増す。
書込番号:5045695
0点
発熱の少なそうなPenD920に1票。メモリは、512MB×2で十分かな。
ただ、現時点では、省エネ機能が有効になったPenDは流通していないようなので、もう少し待ったほうが良い。
常時、電源ONにするなら、消費電力の少ないAthlonX2 3800+あたりが、ランニングコストの観点からお勧めです。
書込番号:5045859
0点
候補に上がったCPUで作業内容はすべて可能です。
セレロン以外でお財布と相談すればいいのでは?
家庭がある。
子供の為。
子供の日が迫ってる大型連休中。
悩むことなんてありません。
誰の為に作るPCですか?
子供さんは、出来上がった写真や、DVDを楽しみにしてるはず
じゃないですか?
それとも連休中どこも行かないで、
ひたすらエンコ専用CPUとかそんなことを楽しみにしてるのかな?
だったら悲しいな。
記載にはないが
D805
WINDY要確認(BIOS UP必要)で動作可能なら、これが絶対お勧め。
それ以外だったら、530j 630 D820くらいかな。
何にお金をかけるのかは、お母さん次第です。
書込番号:5048230
0点
貴重なアドバイスありがとうございます
ご迷惑でなければもう少しアドバイスいただきたいのですが、、
FUJIMI-Dさんのアドバイスですが
現在はマザーボードのみです
CPU対応表は見ました 価格が上がれば(数字)処理速度が速くなるという考えなのですがいいのですよね
例えば Intel Pentium 4 520〜560 この範囲で価格の変動はありますが、 520も540も処理速度はあまり変わらないので価格を重視 ありえないことですが Intel Pentium 4 630〜660 このクラスが520〜560 クラスの価格と同じであれば 630〜660クラスの方が処理速度が速くこちらがお得という事ですよね!
mega180さんのアドバイスですが
>エンコ目的なら、なおさらデュアルコアの価値が増す。
は数字上がれば価格は高いですね。
MasterDaytraderさん のアドバイスですが
>メモリは、512MB×2で十分かな。
メモリーはPC2 5300/4300 DDR2 SDRAM ですが5300も4300もあまり変わらないのですか?
昔、pc100 というメモリーが入っていた時 メモリー増設をしたことがあり pc133 すべて買い換えた事がありました
お店の方が言うには pc100/pc133 対応のマザーなので 数値が多い方が早いしCPUの能力を最大限に引き出せると覚えて気がしますが。 考え方が違うようであればごめんなさい
>省エネ機能が有効 こちらはまだ省エネではないのですか?Intel Pentium D 820〜840
KENウイドさんのアドバイスですが
どこかで見られているのかと すべてご察しのとうりです(笑)
>D805
WINDY要確認(BIOS UP必要)で動作可能なら、これが絶対お勧め。
ありがとうございます 早速調べてみます
>530j 630 D820 は上記と同じように価格と相談という事ですよね
皆さん本当に貴重なご意見をありがとうございます
チョツト気にしすぎかもしれませんが、妹がバイオノートPCG−SRX3Eを持っていてビデオからDVDを試みました
結果は途中で止まります 固まりますなどで 今回新PCを考えました いろいろな環境や設定などにもよりとは思いますが、快適にパソコンを使いたいので 詳しい方からの力添えをして欲しくアドバイスを求めました。
方向性は皆様からのアドバイスで判ってきました
もう少しお付き合いください
書込番号:5048536
0点
>メモリーはPC2 5300/4300 DDR2 SDRAM ですが5300も4300もあまり変わらないのですか?
PC100と133くらいの差があるので、メモリは5300を選んでください。値段は、両者あまり変わりません。
>こちらはまだ省エネではないのですか?Intel Pentium D 820〜840
対応してません。
ところで、PenD830-840は、消費電力が130Wもあり、廃熱の関係でCPUファンがうるさくなりそうです。そうすると、デュアルコアの中では、PenD820、PenD920,PenD930の選択になるわけです。これらは、95Wですので、少し静かでしょう。PenD820とPenD920では、製造上のプロセスルールが90nmから、65nmになり、トランジスタの性能が向上し、発熱が減少しています。920では、820の2倍のキャッシュメモリを積んでいますが、(20W程度消費電力が増えるはずのところが)同等の消費電力になっています。
値段的にも、PenD820、PenD920,PenD930の3者は、21800、25000、25830円と大差なくなってきているので、PenD930がお買い得かもしれません。
PenD920,930の省エネ対応(EIST、C-1ステップ)のものが、連休明けにも出るのでは、とうわさされています(現状ではPenD960のみ?)。お店で予約するのも手かもしれません。
書込番号:5050358
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




