このページのスレッド一覧(全4602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年5月5日 00:39 | |
| 0 | 2 | 2006年8月27日 05:16 | |
| 0 | 6 | 2006年5月13日 00:35 | |
| 0 | 1 | 2006年4月30日 23:25 | |
| 0 | 3 | 2006年5月5日 10:23 | |
| 0 | 0 | 2006年4月29日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして初めて質問します。
今、AOPENのMX3Sを使っています
CPUはペンVの866です
メモリは125です
HDDは80GB
OSはWIN XP
最近重く感じるようになりました。
CPUをペンVの1Gに換えれば速度的に変わりますか?
それともメモリを増やしたほうがいいのですか?
0点
CPUの交換は体感的には変わらないと思いますよ〜
メモリーは125???オンボードのVGAに消費してるのかな?
このMBはチップセットが815ですので最大で512MBまでいけます。
体感的には一番変わる所だと思います。
それと、最近重く感じるってのは他のPCと比べてって事なのかな?
以前と比べて〜〜って言うのなら、HDDのデグラフとかしてますか?
一度やってみては如何ですか?
書込番号:5043185
0点
Windowsは、使っていくうちになんか遅くなるんで、
再インストールで、元の軽快さを取り戻せたりします。
メモリーは、りずぎさん のおっしゃるとおり、512MBに換装が
お勧めでしょうか。
あと、HDDがいつから使用しているものかわかりませんが、
ずっと使い続けているものなら、最新のものに交換すると、
結構幸せになれるかも。
ただ、このクラスのPCだと、そろそろ厳しいんじゃないですか、
何か増設とかしようとしても。
そう簡単にパーツが消えてなくなることもないでしょうけど、
CPU、メモリー、HDDにビデオカードと、消え行く規格の塊に
なりつつあるように思えます。
もしかしてVista待ち?
書込番号:5043426
0点
りずぎさん・MSK-1753さん
はじめまして
メモリは128でした125はまちがいです
このGWに日本橋(大阪)に行く予定があるのでメモリ探してみます。
DIMMは2枚組でしたか?
もしメモリを増設した場合BIOS更新はいるのでしょうか?
PS:違うベアボーンを買おうかなと思ったのですが
店員に話を聞くと最近のはOS、XPしか入りませんって言われた
WIN MEの新規版(OEM)はあるんですが・・・
XPはアップグレード版しかない
なので、今のやつをどうにかしようと思っています
(お金貯めるまで今ので、がまん)
書込番号:5043756
0点
メモリは一枚ずつでOKです、BIOS更新は特に必要無いでしょう。
XPのアップグレート版CDでブートしてクリーンインストール可能です。
途中でMeのCDを要求してくるかも知れませんが。
Meと同時に購入したパーツをこのPCで使っているのなら、新規にOSを買う必要はないです。
書込番号:5044696
0点
口耳の学さん こんにちは
初心者なんでブートの意味がわかりませんが
HDDをフォーマットしてXPアップグレード版をいれたら
インストールできるんですか?
メモリは512MBを1枚買えばいいんですね
SDRAM DIMM PC133というメモリを買えばいいんですか?
※1 PC3200(DDR400)はFSB800MHzCPUを使用したときのみ動作致します。
※2 PC2700(DDR333)はFSB533MHz / FSB800MHzCPUを使用したときのみ動作致します。なお、FSB800MHzCPUをご使用の際はDDR320での動作になります。
MX3Sの製品情報に上記のようなことが書いてありましたが
メモリを買う時の注意点などありますか?
書込番号:5045830
0点
>HDDをフォーマットしてXPアップグレード版をいれたら
>インストールできるんですか?
領域確保されていない新品のHDDを繋げ、XPアップグレード版CDで起動してインストール出来ます。
別にフォーマットされていても中にOSが入っていても、CDで起動後領域削除出来るのでクリーンインストール可能です。
MeをインストールしたときOSインストールCDから起動したと思いますが、同じ要領です。
>メモリは512MBを1枚買えばいいんですね
このマザーのメモリ最大値は512MBなので、今使っているメモリは外すことになります。
DDRSDRAMは使えません、PC133かPC100のSDRAMになります。
CPUがPIII 866だとFSBは133だったでしょうか、メモリはPC133の方ですね。
書込番号:5046280
0点
>メモリは512MBを1枚買えばいいんですね
どうせ128MBを外して512MBにするなら、256MBを2枚のほうが安くない?
でも今更そのマシンにお金をかけるのもどうかと思うんですが。
現状で重いと思う程度の使い方で済んでいるなら、256MB1枚買って合計384MBで我慢して、次のマシンの準備した方がよい気がするんですが。
書込番号:5046328
0点
わかっちゃいましたさん に1票
じゃんぱらの中古で十分でしょう。
取敢えず、メモリ増設で・・・ 次のマシーンに備えましょう。
私もこのMB持ってます
PenV-S 1.4G メモリは256Mx2
特に使ってませんが所有機の1つです。
書込番号:5046830
0点
口耳の学さん
わかっちゃいましたさん
AKOIさん
こんにちは
SDRAM DIMM PC133の512MBを探せばいいんですね
ありがとうございました
取敢えず、メモリ増設でしばらくがまんします
最近のやつを買おうと思ったんですけど高くて・・・・
このPCのCPU、メモリ、HDDはすべて使えないっていわれたもので・・・
泣く泣くがまん(小遣い1万しかないので・・・)
では、またわからないことがお聞きします。
書込番号:5047116
0点
512MB 1枚は半分しか認識しないんじゃないか?
256MBx2(両面)にしておくべき。
書込番号:5047130
0点
NなAおOさん
こんにちは
とりあえず256MBx2買ってきました
(じゃんばら日本橋で!)
一枚2680円でした。
さっそく、取り付けました
ちゃんと認識しました。
avastって言うウイルスソフト入れてるせいかあまり速度は
変わらないような早くなったようなそんな感じです。
PS:連れの買い替えのPCを見に日本橋まで行って
自作(店オリジナル組み立てキット)を買って組み立てましたが
最後の最後でMBとドライブをつなぐコネクタが欠品してることに
気づき結局、完成できず
明日に持ち越し!(朝いちでコネクタを買いに行って完成させる)
疲れた一日でした!
書込番号:5050306
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
ASUS、MSI、SOYO、ABIT、EPOXなどいろいろマザーを使ってきましたが、やはりAOPENのマザーは最悪ですね。
これマザーで3枚目(4枚目)ですがことごとく裏切られています。
過去ログをにも書いてありますが、SpeedStepが効かなく使い物になりませんでしたが、メーカーで交換。
交換品も1/3の確立で起動に失敗、ハングアップ、終了時電源が切れないなど最悪です。
今まで買ったAOPENのマザーはすべて安定しない、壊れる(保障期限を切れてから)などの症状があります。
今回も突然画面が真っ黒になってそれっきりになりました。
安定性を考えるならこのマザーは避けたほうがいいです。
また、初心者の方も・・・
0点
私も同じくSpeedStepでトラブル続出。
よって、SpeedStepは捨てて、しかもBIOSリビジョンをR1.04という古いままにしています。
それにしても、AOPENは・・・・
な〜るほど、やっぱりそうですか(納得
自分はこのマザー以外はASUSしか使った事がなかったので、判断をくだせずにいたのですが、やっぱりですね。
今回は、購入時に他に選択肢がなく(当時、MSIからはまだ出ていませんでした)、何かあるのを予測して買いましたから、ああ、やっぱりねと、「これは洒落だ」くらいに思っています(苦笑
まあ、動くだけマシだと思ってます(笑
パッケージのセンスはとても良いと思ったんですが(笑
過去ログ参照した限りですが、サポートの対応もあまり良いとは言えない様で・・・まあ、この製品のサポートをする人に同情すら覚えますが・・・(もし同じ立場なら穴があったら入りたいですね
なんにせよ、PentiumM系のデスクトップマザーという物自体がキワモノと言えるのかな。それだけに、Core Duoへの期待が大きい。
でももう、Core 2 Duoなんてのが発表されてますから、それが出るまではこのマザーとあきらめて付き合おうと思いました(笑
書込番号:5068158
0点
確かに初心者は避けるべきマザーですね。
以下、遅レス。
1SpeedStep
SpeedStepが付属ソフト(SpeedStepUtility)で効かないのは仕様ですよ。
欠陥ソフトなのでいくらハードを交換しても正常動作することはありません。
自分は、RMClockUtilityを使って安定動作させています。
http://cpu.rightmark.org/download.shtml
付属ソフトと比べ完全に安定しているし、信頼がおけると思いますよ。
MSIの915GMSpeedsterと違い、ハード的にSpeedStepが動作しないため、
ソフトをインストールする必要がありますが、i915GMm-HFSの強みとして
DVI出力を備えていて、液晶の設定イラズだし自分は気に入ってます。
2動作不安定
実は数ヶ月前まで自分も「きたきたおやじmkIIさん」と同じような
症状(起動に失敗、ハングアップ、終了時電源が切れないなど)が時々出ていました。
特にTVキャプチャボードの自動復旧に失敗し、悩んでいました。
失敗することがまれにあるだけで、常に失敗するわけではないので逆に始末が悪んですよね。
で、色々調べた結果、BIOSでVoltage設定を下げて動作させていたことが原因でした。
下げてもOSが起動し、通常は全く問題なく動作してしまうので見落としていましたが、
定格(1.340Vかな?)に戻してあげたところ、症状が全くでなくなりました。
限界点はわかりませんが、とりあえずBIOSでVoltage設定を下げ過ぎると不安定になるようです。
今は、BIOSは定格にし、OS起動後のみRMClockによりSpeedStepで電圧を下げ安定動作中です。
休止からの復旧に失敗することもありません。
もし、「きたきたおやじmkIIさん」が同じような設定をしていたらお試しください。
3画面表示について
自分が、動作不安定と並んで最も悩んでしまったのが、画面の表示不具合でした。
自分の環境だとDVI出力に液晶をつないでいて、当然BIOS画面もそこに表示して
欲しいのですが、初期のBIOSだと、なぜか未接続のD-SUB15ピンの方に出力されてしまい、
OS起動画面からDVIの方に出力されるようになっていました。
それだけなら支障はないですが、環境設定を変えた後で再起動すると画面に何も表示されず、
結局D-SUB15ピンの方のみにOS起動後の画面が出力されているということもありました。
その場合、D-SUB15ピンを繋ぎ、セーフモードで起動後、グラフィックドライバをアップデート。
画面の出力先をDVIに変更して再起動!なんて面倒な作業をして修正していたものです。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=1862&lang=jpn
ただ、現行のBIOSだとこの問題も解決されているため、今はこの面の不満もありません。
「Strike_Freedomさん」もDVIの液晶でお使いでしたら、アップデートをお勧めします。
書込番号:5381439
0点
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
MSIマザーの不安定さに嫌気が差してきたので、こちらの板に乗り換えです。本日購入してきました。
34,980円で買えたのでよしかなと。
とりあえず、今一番安定しているマザーだと思われますね。
ASUSのはBIOSアップデートでかなり安定してきているようですが、メモリが使いまわしできないので、こっちを選択しました。
付属のCPUクーラー使うか、高速電脳製使うか…。迷い中です。MSIよりは静かでしょうけどね。
0点
私の知ってる限りの情報では、Merom対応チップセットは945GM系なので、975系チップセットでは未対応かと…。
まだ発売されてないCPUなので、私が知るよしもないですし。
ソケットは同じなので、CPUは刺さりますけどね。
とりえず、MSIマザーを寝かせておいて、Meromで使用予定。そのころにはMSIマザーも安定していることを願って(笑
Meromねらいの人ならMerom出てからマザーも買ったほうがいいような気がします。そのころには安定したマザー選択肢も増えてるでしょうし。
CoreDuoは高いし、不安定だし、マザー供給量少ないし…。
私はもう買っちゃたんで、意地になってマザー買い替えまでしてしまいましたが(汗
CPUクーラーはリテール使いました。十分静かでした。まだ負荷かけてないので全力運転中はどうなるかですが。
某巨大掲示板のほうが詳しく論議されているようなので、そっちがお勧めかも。
書込番号:5043855
0点
>Meromも動くのかも?
ダメだったみたいですよ。
ASUSは動いたみたい。やはり945なら動くのかな?
http://nueda.main.jp/blog/archives/002095.html
書込番号:5050261
0点
動きませんか…。まあ、Merom使うならその頃に安定してるM/B買うのが一番ということですね。
ASUSのメモリ使い回し…勘違い。DDR2そのまま使える(汗
でも、945GM系とDDR2との組み合わせは問題あるっぽいのでどっちにしろ、このM/Bにしましたが。
今現在安定中。まあ、書き込み少ないのは安定してる証拠!?なのかな。
Yonahマザーでの書き込みは、ほとんどフリーズやらのレポートですし…。
書込番号:5054135
0点
一年ほど前に自作したんですが、
購入したときからチップセット温度が、
夏45℃(アイドリング時)〜55℃(高負荷時)
冬40℃〜50℃
なんですが高すぎないでしょうか?
ちなみにエアコンないので、夏は室温30℃程度あると思います。
夏、高負荷時CPU温度は50℃程度です。
参考に皆さんの温度教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
現在の構成
CPU P4 3G
M/B AOPEN AX4SG-UL 865G
RAM ノーブランド512*2
バッファロー512*2
G/B ELSA GLADIAC743 GF6600GT 128M AGP*8
HDD SATA(150) 160G*1 80G*1
UATA 250G*1
CASE FAN 8p*3
12p*1
CPU COOLER 不明8p
ROM LG DVDDLスーパーマルチ*1
パイオニア(?) DVDーROM
POWER PSIV-500-2 MAX400W 12V15A
OS XP HOME SP2
0点
追加説明です。
ケースはメーカー、型番忘れてしまいましたが、
フロント 8cm吸い込み
パッシブ 8cm吸い込み
PCIのトコロ 8cm吸い込み
バック 12cm吐き出し
電源 8cm吐き出し
です。
書込番号:5039274
0点
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
はじめまして。
初めて書き込みさせていただきます。
先日このマザーCPU(T2300)とともにを購入し、組上げていざ起動。
なんら問題なく起動し、OS(XPHome SP1)のインストールも完了。
ドライバ関係もすんなりインストール完了してSP2も問題なく適用できました。
出かける用事ができたので、半日ほど電源を切って出かけ、戻ってアプリケーションのインストールでもしようかと思い、起動しようと電源ボタンを押すと、なぜか画面が表示されません・・・。
ケースファン・CPUクーラーともに稼動しているのですが、BIOSすら表示できないので、一応モニターを別のものに付け変え、起動するも、表示せず・・・。
まさかと思い、CPUファンを取り外してみると、コアの角が少しかけていました。
やってしまった・・・。と仕方なく新しいCPU(T2300)を購入し、先ほど付け替えて起動してみましたが、また同じ症状で起動できません・・・。
構成は
M/B;本品
CPU;CoreDuoT2300(コアかけ品、新品、ともに起動できず)
メモリ;PC5300バルク1G*2
HDD;HDT722516DLA380
VGA;Aeolus 7800GT-DVD256
電源;SILENT KING-4 LW-6550H-4(550W)
です。
・メモリはPC4300(サムスンチップバルク512M)があったので、一応付け替えて1本で起動してみましたが、やはり起動せず。
・VGAも同じものを2枚もっていたので、付け替えて試しましたが、やはり起動できず。ASUSの6600GTもあったのでそちらでも試しましたが、×。
・CMOSクリア実行しましたが、やはり×。
どなたか原因になりそうなところにお気づきの方、ご教授ください;;
初期不良で販売店へ送ったほうがいいのでしょうか・・・。
0点
Biosすら起動できないとなると、CPUか、マザボの故障となるわけですが、、、、
電源容量が足りないときも、同じことが起こる場合があります。電源を切って、AC100Vのコンセントを抜いて、更に、電源からマザーボードへの配線も全て抜いて、しばらく放置してください。
それから、30分位したら、消費電力の小さいほうのグラフィックカードを挿してみて、マザボに電源をつなぎ、Biosが起動できるか、確認してみてください。
上記は、電源の保護回路のリセットをやっています。これでだめなら、CMOSの電池を抜くか逆ざしして、もう一度同じことをして見てください。
書込番号:5038263
0点
こんばんわ。
MasterDaytraderさん、アドバイスありがとうございます。
書き込んだ後、途方にくれ購入店サポートに電話したところ、MasterDaytraderさんのおっしゃるとおり、「CPUかマザーボードの初期不良の可能性があります」との返答をもらいました。最初に書き込んだとおり、当方でCPU2個にて試している旨を伝えたところ(1個はコアかけですが^^;)、初期不良を調べるのでマザーボードを送ってくれとのこと。
送る前に再度奮起して、予備の電源(ENERMAX EG465P-VE、430W?ちょっと古いですが・・・)を引っ張り出して、付け替えてみました。が、やはりBIOS表示されず・・・。
あとはCMOSの電池を抜いてしばらく放置してみましたが、やっぱりダメでした。
購入店にて初期不良と判断されるか否かわかりませんが、明日購入店サポートに送ってみようと思います。
結果は追ってご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:5038953
0点
購入店サポートにて初期不良と判断され、新品が送られてきました。なお、同封されているマニュアルが英語版から日本語版に変更されていました。BIOSも最新のものになっていました。
同構成にて組み立てて起動したところ、なんら問題なく起動しました。
今は元気に稼動中です。お騒がせいたしました。
書込番号:5051041
0点
マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2
MX4SGI-4DL2ではAOPENのCPU対応表には載ってないので
Celeron1.7GHzは使用できないようですが、
一つ前のマザーと思われるMX4SGI-4DLの製品仕様のページには
「Northwoodのみの対応となります。Willamatteは動作確認は取れておりますが、チップセットの仕様制限により、サポート外とさせていただきます。」
となっているので、チップセットは同じIntel865GなのだからMX4SGI-4DL2でも使うとことはできないのだろうかと思ったのですが、どなたか動作させていませんか?
MX4SGI-4DL2で動作させたいパーツ
Celeron1.7GHz
PC2100 256MB
WinXpPRO sp2
よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




