このページのスレッド一覧(全4602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年4月24日 01:29 | |
| 0 | 3 | 2006年4月23日 00:18 | |
| 0 | 2 | 2006年4月21日 14:00 | |
| 0 | 6 | 2006年4月16日 13:32 | |
| 0 | 0 | 2006年4月9日 21:41 | |
| 0 | 2 | 2006年4月6日 13:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
こんなの見つけました。笊を付けるとは・・・・
純正より冷えそうで、CPも良さそうですが。
ttp://www.wazamono.jp/pc/src/1145625125097.jpg
0点
マザーボード > AOPEN > i915Ga-HFS
使えるかどうかはintel のHPのピンアサイン表を見れば分かります。
たぶん使えるかと。自分なら中古で売って一番安いドタンに買い換えるけど
書込番号:5015846
0点
マニュアルのCPUのサポート表では使用可能のようですが、実際にPenM1.5のBaniasコアを差しても認識しませんでした。だから今は、Dothanコアを乗せています。昔の855系ならともかく、今は、仮に動いても価格的にあまりメリットがないですね。
書込番号:5017173
0点
NなAおOさん、☆まっきー☆さん、返答ありがとうございます。
Baniasコアは最近安いものが多いので、迷っていました。
他のホームページでも、
『As other's mentioned HSF is custom. Both fans are kinda loud for HTPC setup. Doesn't work with Banias Core.』
と書かれていたものもあったので、実際に動くものか困っていました。
ご助言通りDothanを探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5018243
0点
マザーボード > AOPEN > AX4SPE Max
はじめまして。
先日、このマザーボードに
P4 3.2GのCPUを乗せました。
予想以上にリテールファンの音がうるさく
買い替えを考えております。
CPUクーラーは、
ヘタすると取り付けられないこともあると聞きました。
どれを買ったらよいのか皆目検討つかず
よろしければオススメのクーラーを
お教え願えませんでしょうか。
1日7時間程度起動している環境です。
よろしくお願いします。
0点
>ヘタすると取り付けられないこともあると聞きました。
予算も分からないのでは、おすすめしようがないですね。
気にされてる事が寸法やパーツ干渉ならリテールファンと外寸のさほど変わらないものでしたら大丈夫なのでは?。
クーラーの製品紹介HPで寸法は記載されていますので検討の際、目安にして下さい。
冷却性能に関してはここの過去スレで判断出来ますよね。
コストパフォーマンスが良いのは人気もある↓かな。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05125510585
個人的には↓がおすすめ。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05123510559
書込番号:5013977
0点
>pctamaxさん
予算の件、特に気にしてなかったもので
書くのを忘れておりました。
1万円以内で買えればと思っております。
おすすめのHyper 48 KHC-L91-U1ですが
少し口コミを読んでみましたが
少し工夫すると温度がさがったりするようですね!
過去の口コミも読んでみたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:5014014
0点
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
CoreDuoと共に本マザーを購入。
CPUについては、CPUカテに登校したので、こちらにはマザーに関することだけ。
雑感ですので、細かい検証は行っていない点はご容赦のほど。
まず、誰しも感じることはサウスブリッジがICH7Rではなく、ICH7Rである点、これは非常に残念な仕様であるといわざるを得ません。
幸い私はRAIDを遣りませんが、遣らないのと出来ないのとでは、大きな違いです。
また、STA2ハードディスクをどのようにAHCIモードで使うのか?この点についてはこれから検証しようと思います。
OCに関してですが、低クロック品をOCしたい人、高クロックを狙う人はDDR2 667以上を買うことを強くお勧めします。FSBが低いから、DDR2533でいいやと思っていると、このマザーは533と667の設定しかありませんから、DDR2 533メモリーでFSBを1MHzでもあげると、メモリーがOC状態になります。
とはいえ、200MHzで一度仕切りなおしになる(FSB800MHz/メモリクロック533MHzになる)ようなので、220MHz弱ぐらいまではそれほどのOCにはならないと思いますが、CPUを限界までOCしたいなら、DDR2 667以上が必要と思われます。
ジャンパーピンを抜くことで、FSB200MHz以上に設定できますが、
雑誌等で199MHz間でしか設定できないとかかれていたのは、ジャンパーピンの存在を認識していなかったからと思われます。
マザーの機能としては、ファンコネクターがもうひとつくらい欲しいかなと。
USBブラケットもありませんので、8ポート使おうと思うと自分で用意する必要があります。IEEE1394も同様です。
35000円ですので、付属品を豪華にしてもらいたいなあって感じです。
チップセットファンですが、今のところ4200rpmほどで回っています。ファンレスなどにすると、少し気になる音量ですね。
また、なにかきになる点があれば、報告します。
0点
i975Xa-YDG が手に入りましたか。アキバでしょうね。
当方、MSIの945GTをツーリング中です。
ICH7RでRAID0構築しましたが、これがかなり難航しました。
きっとYDGのIDE-RAIDはもっとやさしいと思います。
YDGのノースはファン付きですね、これ正解です。
945GTのノースはファンレスですがかなり高温になるので心配です。
全体的な感想として、Aopenはお値段が高いですが、親切ですね。
マニュアルも充実してました。
書込番号:4988248
0点
私もMSIのをゲットしましたけど(T2400共々)、まともにSerial HDD RAID0を組んだりして使うつもりはないですね。
なんとかi-RAM RAID0を起動ドライブにと目論んでます。
他のPlatformで、i-RAMはさんざんダメだったから、無理かも知れないですけどね。
ところでこのマザーのSerial Controllerの仕様がよく分からないです。
4つある赤い端子はICH7(内蔵統合)Controller管轄でしょうか。
それで、2つある外だしPortがJMicron Controller管轄でしょうか。
そうすると赤のはSATA2などと書いてますけど、IDE Controllerに化けるしか出来ないのでは。(IDE Emulate Modeオンリー。)
つまりSerial HDDをNativeに使えない。
勿論AHCI Modeと言うのも存在しないのでは。
JMicronの方はNativeにSerial HDDを使えると思います。
Userでもないし、なんか無茶苦茶言ってるような気もします。
是非御検証を。
書込番号:4988317
0点
>ICH7Rである点、これは非常に残念な仕様であるといわざるを得ません。
自己レスですが、ICH7でした。その下の、STA2もSATA2と読み変えて下さい、誤字が多くて申し訳ありません。
>i975Xa-YDG が手に入りましたか。アキバでしょうね。
当たりですw
その秋葉でさえ土日で狩られたのか、一店で在庫を見ただけでした。
マザー温度は高めですね。センサーがどこを測っているのか判らないので確かなことは言えませんが、45度を差しており、少し高めと思います。nForce4だと普通ぐらいかもしれませんけど。
CoreDuoだからといって、冷却に気を抜くとHDDが、思わぬ高温になってたりするので、皆さんも気をつけましょう。
>IDE Controllerに化けるしか出来ないのでは。(IDE Emulate Modeオンリー。)
どうもそのとおりのようです。
一応それらしい設定を弄ってみたももの、ドライバーをいれずに動いてるいるので、エミュレート動作のままのようです。
マザー内部の4ポートがICH7のコントローラー、バックパネルのeSATAがJMicronのコントローラーで動いているようです。
書込番号:4990388
0点
あと、暫くして気付いたのですが、コンデンサのひとつが、7900GTXの大型クーラーのファンの膨らみの部分が、干渉します。
7900GTXでは検証しなかったのかな?
強引に刺そうと思えば、出来ましたけど、精神衛生上宜しくないので、ファンを交換する羽目になりました。
7900GTXのファンクーラーって結構金の掛かってそうな、優秀な出来ですので、交換したくなかったのですけど。
これは、コンデンサを、背の低いものにすれば良いだけですので、そのうち改善されるかもしれませんが(改善しなかったら救いようがないが)、とりあえず、初期レビジョンの人は注意したほうが良いでしょう。
書込番号:4993615
0点
i975Xa-YDGを買ってみました。
別れの律動さんがカキコされてる通り、OCするにはDDR667以上のメモリが必要ですね。基板上の2つあるジャンパーでFSB設定できますが、ディフォルトCPUのFSBを1MHz上げるごとにメモリクロックは4/5の割合で上がりますね。
あと、このマザー、OCした際ですがCPU-Zで確認したところBIOSのメモリ項目でTras設定しても違う値で設定されてますね。以前使ってた975Xチップマザーボードではそんなことありませんでした。ちなみに同じメモリ使ってます。まあ、OCしなければ大丈夫みたいです。
あと、JMicron ControllerですがマニュアルみるとITEコントローラーと同様ICH7に接続されてますが、PCI接続かPCI-E接続か詳細が無いですね。ドライバーをいれるとOSでは"JMicron20360/20363 AHCI Controller"のようにSCSI/RAIDコントローラーとして認識されてます。HDDつないでないので不明ですが、デバイスマネージャーでセカンダリIDEチャンネルが現時点でひとつしかないところを見ると、どうなんでしょう。今日にでもつないで試してみます。
ICH7Rではないのにこの値段は高いですが、CoreDuoでCrossFireしたい人にはお勧めですかね。
書込番号:5001768
0点
はじめまして。i975Xe-YDGはOCするとPCIやPCIexのクロックも同期して上がってしまうのでしょうか?
書込番号:5001961
0点
すみません。教えて頂きたいことがございます。
このマザーのオンボードLANは、WOL機能があるでしょうか?
以前、自作をしていたのですが、最近は全くやっていません
でした。ところが、先日、PCが壊れまして、これを機に
一部の部品を交換しようと思い、ついでに、WOLを使おうと
思ったのです。
確か、以前は、LANボードにWOL対応と記載されていて、専用の
ケーブルをマザーボードに差す必要があったような・・・。
色々調べてみたところ、最近は、殆どがオンボードのLANは、
それに対応していると聞きました。
ところが、昨日、ショップで確認したところ、曖昧な回答で、
「記述が無いが大丈夫だと思うが・・・うーん」という感じで
した。
私の調べ方に問題があるのかもしれませんが、どなたか、
このマザーをお使いで、WOL機能を利用している方、
もしくは、使えるか使えないかをご存じの方教えてください。
0点
メーカーのダウンロードサイト
http://download.aopen.com.tw/Default.aspx
日本語マニュアルの54ページに、
『当マザーボードは特別な回路を採用しているため、ウェイクオンモデムやウェイクオンPCIカード機能をサポートしています。
(中略)
内臓モデムやLAN、他のPCIカードの場合に、「Wake On PCI Card」項目を有効に設定してください。』
とありますが。
自作するなら自分で調べる努力は必要ですね。
書込番号:4975012
0点
「ウェイクオンPCIカード機能をサポートしています」
という文面は見ていましたが、これが、
「オンボードLANではその機能を持っていないけど、
その機能を持ったPCIのLANボードを取り付ければ、
ケーブルをマザーボードに差さなくても使えるよ」
っていうことを言っているのか、ちょっと自信がなかった
もので・・・。
私の調査不足&日本語読解能力不足です。
すみません。ありがとうございました。
書込番号:4976576
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




