このページのスレッド一覧(全4602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年1月25日 20:09 | |
| 0 | 0 | 2006年1月18日 00:40 | |
| 0 | 4 | 2006年1月15日 23:06 | |
| 0 | 0 | 2006年1月10日 03:48 | |
| 0 | 3 | 2006年1月15日 23:26 | |
| 0 | 2 | 2006年4月7日 07:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
ドライブドアTERABOXなるものを購入し、使用しておりますが、自動電源機能が使用されず、困っております。
取説には、USBバスパワー検知してコンピューターと連動し、電源ON/OFFと書いてありますが、このマザーではこの機能が利用できないみたいです。
便利な機能だな〜と思いこの外付けHDDを購入したんですけど^^;
BIOS等でUSBバスパワーなんかの設定があるんでしょうか??
同じものを使っていらっしゃる方、PCに詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
0点
>ドライブドアTERABOXなるものを購入し、使用しておりますが、自動電源機能が使用されず、困っております。
Century のウェブサイトには PC 連携モードは DIP スイッチで設定するとありますが、これでは?
私はこの製品を持っているわけではないので、この掲示板ではなく TERABOX の製品掲示板で聞いた方が情報を得られるのではないでしょうか。
書込番号:4749890
0点
ドライブドア本体の後ろの切り替えスイッチでPC連動ONか連動しないかを切り返れますよ。
ちなみにコンバインモードの切り替えも本体後ろにあります。
というか付属の薄っぺらい説明書に結構大きくこのことに関する説明が載っていたような気がしますが・・・
書込番号:4749967
0点
というか、マザーの方の問題では?
PC本体の電源オフでUSBバスパワーが切れるマザーじゃないと、
その機能は使えないでしょうね。
このマザーのBIOS設定にその項目があるかどうかでしょう。
書込番号:4750552
0点
多数の返信ありがとうございました。
スイッチ設定に関しては問題ありません。
やはりマザーでしょうかね??
USB抜くと電源OFFとなりますので、やはりバスパワーあたりでいまいち具合が悪いかなという感じを受けます。
せっかく購入したので、横着せずに自分でHDD電源ON/OFFをしたいと思います。
せっかくなので、PCIのUSBインターフェースカードを購入して試して見ますね。
皆さんの今後に生かされればと思いますので
後日また書き込みいたします。
書込番号:4752151
0点
USBインターフェースカードで機能するようになりました。
出来ればマザーのUSBで動いて欲しかったですが^^;
ありがとうございました。
書込番号:4765481
0点
マザーボード > AOPEN > i945Ga-PHS
こんばんわ。
2週間前に
M/B:i945Ga-PHS Rev1.04
CPU:PentiumD920(2.8GHz)
RAM:1GB(ノーブランド)
DVD:DVM-RXH16FB(バッファロー。Pioneer製DVR-110D使用)
HDD:HDI-SA250N(I/Oデータ。Hitachi Deskstar HDT722525DLA380使用)
電源:GM-470PC/JP(SkyHawk)
Key&Mouse:Cordless Desktop S510(Logicool)
TV Capture:PC-MV5DX/PCI(バッファロー。流用)
Case:NS-300TN(NewSky)
という構成で組みました。
結果、相性問題は無く、無事起動。
PenDのリテールファンの爆音には驚きましたが、M/BのBIOSで
Automatic設定にして低負荷時の回転数を落として我慢してます。
近々CPUファンは換えたいと思ってます。
M/Bの使用感ですが、これを選んだ最大の理由であるTVへの接続
では、うちのTVが特にハイビジョンでもナンでもない、一般的な
平面ブラウン管なので、WinXPで使用してますが、アイコンなど
ほとんどすべての文字を12〜14ptにすれば1.5mほど離れたソファ
からでも読めるので、なんとかなってます。
最近の液晶TVなどのHDTVに接続したときの実力は分かりませんが、
ふつうのPC用ディスプレイ並みに視認性が良いのでしょうか?
これは私も気になるところです。
M/Bで気に入らないのが、HDTV端子は付いてるのに、音声の出力が
アナログ7.1chしかなく、光SPDIF端子はオプションだそうです。
型名も分からないので、もしかして入手は非常に困難なのでは??
今使っているMSIのM/Bに付いていたSPDIF用ブラケットをそのまま
使えないか、今度試してみようと思います。
今回組んだのはHDDレコーダーとしての利用をメインに考えている
ので、VGAも強化するつもりはありませんので、現在の構成で
行く限り不満は出ないかと思ってます。
0点
自作経験たった一回の私です。
3年前に購入して、これまでに何度OSをインストールしたことやら。それが嫌で、Acronis TrueImage を買ったのですが、それでも不安定なことと言ったら。
調子が悪い中、TrueImageでSP2インストール前にリストアし、ドライバやアプリケーションの修正ソフトをインストールしてから、SP2をインストールしましたが、ユーザーアカウントを追加して複数のユーザーでログインにして使うと、しょっちゅう固まり、スパイボットを起動しても、立ち上がらなくなってしまいました。
それで、この冬休みにまた勇気を振り絞って再インストールに挑戦。しかし、WindowsXPのインストールが終わり、マザーボードドライバーのインストールを始めるや、グラフィックドライバーがインストールできないと言うじゃないですか。「なんで〜?」
再度インストールをやり直したにもかかわらず、同じ結果。
「はて?」と考え、ビデオカードを外しUSBポートにさしてある機器をすべて外し、再トライ。(しかし、パラレルポートに接続したプリンタと、TVキャプチャボードは何故かそのまま)
今度はグラフィックドライバーもちゃんとインストールできました。その後、ほかのドライバーやXPのSP2と、十数種類のアプリケーションソフトと、アップデータをインストールしましたが、今のところ無事のようです。今回は、BIOSも更新しました。
友人に聞きましたが、「そんな面倒なことをしなくても、ちゃんとインストールできるはずだよ」と言われました。
いったい、インストール前の不調、グラフィックドライバーがインストールできない不調、それぞれ何なんでしょうか?
どなたか教えてください。
9ヶ月以上も書き込みのない板ですが、レスあるかなぁ。
0点
まずはこちらを参考に…
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm
これで一つ目の質問の答えとなるはずです
なお他社のチップセットの場合でも
ほぼ同じ順序でインストールした方が良いです
二つ目の質問は
情報が断片的かつ少ないので
単なる接触不良から機器同士の競合・相性まで
原因となる事象の可能性が多すぎます
一ついえるのが余分な物が多いほど
そういう不具合は起こりやすい物とお考えください
問題が起きたら最小構成で原因の切り分け これが基本ですよ
書込番号:4729757
0点
最小必要構成でインストールがあたりまえ。IRQの競合がBIOSで全ての接続機器に手動で振り分けできるなら、つけたままでもかまいません。その友達は出来る人なのだから、聞いたらよいかと。
書込番号:4729913
0点
wallsさん、3.3toboさん、早々とレス頂きありがとうございます。
インストールの手順、そうだったのですね。
私は、OS、マザーボードのドライバー(順番はAopenのマニュアル通り)それから、SP2、周辺機器のドライバーとその修正ソフト、アプリケーションソフト・・・の順でインストールしていました。
・・・と言う事は、この後も不調が発生する可能性があると言うことでしょうか(^^;)
お二人が言われるとおり、今回は使っていないソフトはインストールしないでおこうと思っていました。必要になってからで十分ですからね。
パソコンで出来る事はたくさんあり、やりたい事もたくさんあるわけですが、ある程度目的に応じて数台のマシンを使い分けた方がいいと言うことでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:4731879
0点
その後の報告と質問です。
やっぱりだめなのかなぁ、今日スタンバイから電源ボタンを押しても復帰できませんでした。ボタンを押したあと、確かにHDDは動き始め(音とインジケーターで確認)たのですが、画面がでてきません。仕方なく再起動ボタンを押しました。
以前の不調と言うのは、スタンバイにしようとして、S3モードに設定してあるにも拘わらず、HDDが動きっぱなしになってしまったり、スタンバイから復帰できなかったりしたこともその一つでした。TVキャプチャーボードがスタンバイで録画しなくなったことも。
やはり、wallsさん、3.3toboさんが言われるように、最小必要構成でOSをインストールし、インテルの指定する順番でドライバーやSPなどをインストールしなければならないと言うことでしょうか?
書込番号:4738376
0点
マザーボード > AOPEN > i945Ga-PHS
このMBにはオンボードでvideo出力が用意されているようなので、
購入して、TVにつないでDVDやmpeg2の動画を見たいと思っているのですが、次の点が気になっています。
誰か実際にTVにつないでいる人がいたら感想をお聞かせください。(S端子に接続する予定です)
・市販のDVDの画像がTVに出力されるか?
・アスペクト比はずれないか?
・コントラストや画質は問題ないか?
(これは人によると思いますがとりあえず感想をお願いします)
0点
マザーボード > AOPEN > i915Ga-HFS
この板をお使いの方に試していただきたいことがあります。
everest起動とspeedfan起動、
およびsisoft Sandraで
『マザーボードの情報』と『CPU&BIOSの情報』
の取得はできますか?
当方のでは以上のことを行ったときに
OSごと固まってしまう症状が出ます。
環境といたしましては
cpu:Pentium M 725
mem:バッファロー PC4200 512m * 2
HDD:Hitachi HDS722516VLAT20 160G
MAXTOR 4D60H3 60G
です。
0点
初めまして。
お使いの両ソフトのバージョンはいくつですか?
私も前からeverestとspeedfanを愛用しており、
自作機2台、メーカー機1台でも使用しています。
i915Ga-HFSのマザーボードを積んだ自作機でも使用中です。
しかしひとつ問題がありまして、、、
everest
ver 4.25
speedfan
ver 1.51.195
までのバージョンなら正しく動くのですが、それ以上のバージョン
では、ma----sanさんと同じような現象が起きてしまいます。
理由は不明ですが、上記バージョンまでしか使えませんでした。
環境
cpu:Pentium M 760
mem:IOdata DDR2-533 512MB*2
HDD:Hitachi HDT722516DLA380 160GB
BIOS ver1.03
動作検証したときのBIOSはver1.01でした。
書込番号:4733708
0点
SpeedFanは4.27
everestはHome Editionのv2.20です。
某運転員さんでの環境ではsisoft sandraについては
どのようになるでしょうか?
バージョンについてはSandra Lite 2005.SR3 (10.69)ですが、
お試しいただけませんか?
どちらにせよ、ほかのマザーボードにはあまり例がない現象なようなので、
AOpenに問い合わせしたほうがよいのかもしれませんね。
書込番号:4734200
0点
Sandra Lite 2005.SR3 (10.69)インストールしてみました。
問題なくベンチかかるようです。
everest、speedfanを立ち上げてベンチかけてみても、問題なく
完了しました。
適さないバージョンのeverest、speedfanだと単独で固まります。
ちなみにCrystalCPUIDは立ち上げは問題ないのですが、各種設定
をすると固まります。。。
なかなか癖のあるマザーボードですね。。。
書込番号:4738477
0点
マザーボード > AOPEN > i915Ga-PLF
630対応はR1.01以降となっています。
R1.01以前のBIOSならばアップデートが必要です。
書込番号:4719330
0点
ところがですね…
僕の場合は、購入時「1.00」で「630」は動きました。
その後「1.01」にUpしましたが…
たまに、例外があるかもしれませんね…
書込番号:4978388
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




