このページのスレッド一覧(全4602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2000年7月4日 01:06 | |
| 0 | 2 | 2000年6月24日 01:43 | |
| 0 | 1 | 2000年6月18日 01:25 | |
| 0 | 1 | 2000年6月11日 14:17 | |
| 0 | 12 | 2000年6月10日 23:20 | |
| 0 | 3 | 2000年5月30日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AOPENマザーボードMX34のクロックアップ方法誰かご存知でしょうか?自作機
初心者ですのでよくわかりません。だれか教えてください!
あと、ATA66のIDEコントローラをインストールすると動作が悪くなるのでお
勧めしないと、俺コン(パソコンショップ)の説明書には記載があったのです
が、そうなのでしょうか?現在WIN98にはじめから入っている既定のIDEコン
トローラを使用しています。
0点
2000/07/04 01:03(1年以上前)
ここはどちらかというと初心者の方が多いのでオーバークロック関連の質問はしないでくれとちょっと前に書き込みがあったと思うのですが、ご覧になりませんでした?
オーバークロックのやり方を教えろといわれても、
その名の通りCPUのクロックをあげることなので、
マニュアルを見てちょ、としか返答できません。
クロックの設定などはすべてマニュアルに「完璧」に載っているので、
他の誰に聞くよりも「100%確実」な情報が載っています。
ま、どうしてもやりたいというのであれば自己責任でいくらでもどうぞ。
べつに止めやしませんよ。
書込番号:21184
0点
2000/07/04 01:06(1年以上前)
わからないのならやめましょう。
すべては自己責任にて。
書込番号:21186
0点
2000/06/24 00:48(1年以上前)
前者が海外での名称。
後者が日本での名称だったような・・・。
書込番号:18566
0点
2000/06/24 01:43(1年以上前)
AX6BC Pro2 製品の型番
AX6BCRV2 AX6BC type R Vspec2の略 製品の名称(確か日本専用の名前だったと思う)
車でたとえると
AE86 型番
レビン/トレノ 名称
...実にベタな例えであるな。我ながら...
書込番号:18587
0点
はじめまして。さくたくと言います。
今回AIW128AGPを購入して早速AX64PROにセットしたところ、M/BのIDE2
(セカンダリ)コネクタにかかってしまってCD-ROMからのケーブル
が入りません。
きちんと確認しないで買ってしまったのですが、こういう場合どう
しようもないのでしょうか? やっぱりSCSI接続のDVD−ROMに交換
しないとだめなのでしょうか?
自作を始めたのですが、まだあまり知識がありません。
良き方法があるならばどなたか教えてくだされば助かります。
0点
2000/06/18 01:25(1年以上前)
何度書いても返事はたくさんきません。
ご自分で書いた質問17000からを参照のこと
書込番号:17085
0点
みなさん初めまして、Aopen社のMB「AX64Pro」でこの度自作を
しました。
以前のマシンからHDDそのまま移し替え等で一旦はスムーズに移行出来たと
思ったのですが、
起動の度に同じ箇所で2度青画面となってしまう状態になりました。
どうやら音源に使っている「SoundBlasterLIVE」が
原因となっているようで、抜いた状態では正常に起動します。
ご存じの方もおられると思いますが、「AX64Pro」はオンボードサウン
ドが
ついておりまして、そちらの方と相性が悪いのかと思っております。
どなたか解決手段をご存じでしたらお力になっていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
OSはWIN98上で動作させています。
#GIGABYTE製GB「GA−GF2560」S端子出力付きで、
TVへの出力方法がわかりません(^-^;
こちらもご存じの方がおられたら、よろしくお願い致します。
0点
2000/06/11 14:17(1年以上前)
みなさん素早いお返事で本当にありがとうございます。
無事問題解決する事が出来ました。
新しいのを組んだのはいいが、色々勉強が足りませんでしたね、
全く恥ずかしい限りです(^-^;
本当にありがとうございました。
書込番号:15146
0点
初めてこの掲示板の存在を知りました。他の掲示板で書き込んでも直らなかっ
たのでここで質問させていただきます。
MX64で新しくパソコンを作ったのですが、FSB133MHzにするとWin98が起動し
たとたんレジストリエラーが出て、
際限なく再起動&ブルースクリーン&文字化けのScanDiskを繰り返します。
メモリはPC133、CL3で、FSB100MHzのときにBIOSでメモリクロックをFSB+33に
してもきちんと動作します。
M/Bのジャンパ設定は合っています。どなたか解決法、アドバイスをご教授く
ださい!
システム
OS:Windows98(4.10 ビルド1998)
CPU:Intel PentiumIII 733 (FC-PGA FSB133)
ゲタ:ASUS S370-133,SlotKET!!!,(両方とも電圧1.65Vで設定)
M/B:AOpen MX64 (MicroATX Apollo Pro133A)
BIOS:Award Software 04/28/00 (最新版にアップデート済み)
メモリ:128M PC133 CL3
ビデオ:ATi RAGE FURY MAXX 64M (ドライバアップデート済み)
サウンド:オンボード
IDE Primary Master:HDD,Seagate Barracuda 20.4G ATA66 7200rpm
IDE Secondery Master:CDR,Plextor 8432T
0点
2000/06/04 02:44(1年以上前)
文字化けで表示され、Windows98が起動できなくなった場合には、WIN98が使用しているファイルが削除または破損によって失われた可能性があります。この場合には、上書きインストールまたは再インストールによってWin98を再構築しなくてはなりません。それを試みて下さい。
書込番号:13235
0点
2000/06/04 02:56(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
文字化けについては、Winのロゴの時からEscを押していると
AGPエラーのビープ音がした後に正常になります。
色々トラブルの掲示板を見てきましたが、どうやらビデオとの
相性の問題もあるようです(涙)
再インストールについてですが、FSB133にするとインストールすら
できませんでした。(クリーンインストール、上書き両方)
AOpenのニュースグループでも同じような報告がありましたが、
解決になることが載ってませんでした。
やはり一度ビデオを交換してみた方がいいのでしょうかね・・・
書込番号:13237
0点
2000/06/04 02:58(1年以上前)
FC-PGAのCPUをドーターカード使う場合、グリスを多めに
つけた方が良いみたいです。
河童セレ使ってますが、最初薄く塗って試しましたが
伝導率が悪くて上手く冷えませんでした。
今は ホームセンターで買ってきた銅板に穴あけて(200円)
出来るだけ全体冷やせるようにしたら見違えるように温度が
下がりました。
あと、同じドーターカード使ってますが、(Abit)
MS―6905MASTERにしたら更に安定してます。(ASUSは持ってません)
参考になるか分かりませんが??
書込番号:13238
0点
2000/06/04 04:09(1年以上前)
ムムムッ。そうですか。上手くいかなかったですか。
補足になりますが。無茶な初心者さんの言うとうり、熱暴走の可能性ありです。CPUコア面積が小さいうえ133と言うFSBはオーバークロックにも向いていませんのでジャストフィットするクーラーをおすすめします。(純正品)
ビープ音が鳴る事から、やはりビデオカード無茶くちゃ怪しいです。しかし、望みをかけて確認ですが、BIOSの設定で「Virus Warning」→ 無効。「AGP Aperture Size」→64M。「PNP OS Installed」→YES。とりあえずこれで、いっちゃってくださいませ。
書込番号:13246
0点
2000/06/05 03:31(1年以上前)
泣きそうです。
↑の雀鬼さんのとおりの設定でやってもだめで、
特に3Dをするわけではないので今日新しいビデオカード
MatroxG400を買ってきましたが・・・・だめでした(涙)
やはりもっと信頼性の高いメモリに代えた方がいいのでしょうか?
まあ、Win2Kが使えるようになったのは良いのですが・・・
マザーがあかんのかな?
書込番号:13461
0点
2000/06/05 06:55(1年以上前)
あれー謎。
>再インストールについてですが、FSB133にするとインストールすら
できませんでした。(クリーンインストール、上書き両方)
と書いてあるのにWIN2000がインストールできるから不思議です。
以上の事から、WIN2000が使えるのでしたら、WIN98SEは使えるはずです。セカンドエディションは、チップセットApollo Pro133発表後に発売されたものだからです。そのOSにするのでしたら、ATi RAGE FURY MAXX 64M は使えるでしょう。WIN98でしたら、チップドライバーをまず最初にインストールして下さい。←増設カードなしで。
メモリーは大丈夫のはずです。WIN2000が使えるのですから。
Win2KでG400の環境が整うのでしたら、うれし涙をながすべきです。FURY MAXX 64M は、高く売れるうちにゲーム好きなお友達に売っちゃいましょう。
書込番号:13472
0点
2000/06/05 14:12(1年以上前)
もしかしてWin2K入れてからWin98をインストールしたのですか?
それだと 不具合出ますね!
書込番号:13521
0点
2000/06/05 21:37(1年以上前)
たくさんの助言ありがとうございます。
Win2KをインストールしたのはFSB100にしてWin98を
入れてからです。
Rage FuryはWin2K対応していないので・・・
ちなみに133でWin2Kをインストールしようとすると
エラー4(5だったかも)と出ます。
ファイルシステムがおかしいというようなメッセージと共に。
書込番号:13629
0点
2000/06/06 02:19(1年以上前)
試してもらいたい事が一つあります。ベンチマークテスト結果では、FSB133 CL-3 と FSB100 CL-2はほとんど変わらないとの事なので、FSBは133にしメモリクロックは-33 CL-2でエラーがでるかためしてください。まだ、エラーがでるならば CL-3 でやってみてください。それでも、エラーならばメモリの不具合の可能性は、極めて少ないと言えるのでしょう。
そうしますと、もう一度CPUのクーラの取り付け具合を点検願います。
あと、だれかお知り合いでIntel PentiumIII 733 (FC-PGA FSB133) が、作動するMB持っている人に頼んでチェックしてみる気はありませんか?
書込番号:13690
0点
2000/06/06 16:23(1年以上前)
>FSBは133にしメモリクロックは-33 CL-2でエラーがでるかため
>してください。まだ、エラーがでるならば CL-3 でやってみて
>ください。
やってみましたが、どちらでやっても、エラーが出ます。
Win98,Win2K両方です。
>そうしますと、もう一度CPUのクーラの取り付け具合を点検願
>います。
しっかりとシリコングリスを塗って、コアにちゃんと放熱板があたっているか確認しました。でもだめです。
>あと、だれかお知り合いでIntel PentiumIII 733 (FC-PGA
>FSB133) が、作動するMB持っている人に頼んでチェックしてみ
>る気はありませんか?
私の知り合いではPen!!!を使っている人が皆無なんです。
メーカー品を使っている人が多くて・・・
こうなったらM/Bの不具合でしょうか?
ケースがATXなので、M/B交換も考えてます。
ASUS P3V4X なんかはどうですか?
現在の私のシステムで不具合はありそうでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:13800
0点
2000/06/07 02:50(1年以上前)
だいぶお困りのようですね。
こうなったらお金の事よりも、時間の方がもったいないので、マザーボード交換には賛成です。
ASUS P3V4X いいんじゃないですか。僕は、使った事ないですけどベンチマークテストはApoll 133AチップMBの中ではナンバー1らしいです。
でも、日本人好みはAX64Pro(AOpen)だと思いますけど。ちなみに僕はこれッス。調子いいですよ。同じMBなら、また不具合が現れたとき説明しやすいですけど。結果論ですが、最初からこれ買えば良かったですね。
書込番号:13945
0点
2000/06/10 23:20(1年以上前)
ASUSP3V4X買ってきました。
無事733で動きました。
やっぱり僕のMX64が外れやったのでしょうかね?
返事をくださった沢山の方々、本当にありがとうございました(^o^)
書込番号:14930
0点
はじめまして。AX6BC ProUのBIOSをアップデートしようと思うのですが、
バージョンR1.04→R1.13にするにはR1.13のBIOSファイルのみダウンロード
してアップデートすれば良いのでしょうか?
それとも、過去のBIOSファイルを全てダウンロードしてアップデートしなけ
ばいけないのでしょうか?
ファイルの容量からみて後者のほうが正解のような気がします。
アホな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
2000/05/30 17:54(1年以上前)
>過去のBIOSファイルを全てダウンロードしてアップデート
え〜、それは、都合5回、BIOSアップデートしよう、
と、そーゆーお考えでしょうか?
通常は最新のBIOSファイルに、
過去のバグフィックスおよび新機能が全て入っているはずですが。
R1.09→R1.12の時にファイルサイズが減っているので、
もし心配であれば、
R1.12に書き換えてからR1.13を当てる、
とすればよろしいのではないかと。
個人的にはいきなりR1.13でいいと思いますが。
書込番号:11892
0点
2000/05/30 18:00(1年以上前)
>R1.12に書き換えてからR1.13を当てる、
間違えました。
R1.09に書き換えてからR1.13を当てる、ですね。
書込番号:11893
0点
2000/05/30 20:54(1年以上前)
おなじマザーを使っています。R1.13でOKです。
書込番号:11939
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




