AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4602スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BIOS

2007/09/04 09:26(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX33G-UL

スレ主 Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件

使用して2週間ぐらいになりますが、安定して稼動しています。
ところで、このMBのBIOS設定項目ってなんかえらく古く感じるんですが、なんでなんでしょう??
例えば、
@MODEM Use IRQの設定があったり
AOS Select For DRAMの設定があったり(Non-OS2を選ぶところ)
BVideo Off Methodの設定があったり
と、まぁこんな感じです。

あと、メモリに関する設定が全くないので、オーバクロックは難しそうです。
(FSBの設定項目はあるんですが、あまり意味無し)

書込番号:6714495

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/09/04 10:11(1年以上前)

Takutyanさんこんにちわ

マザーボードの型番を見て、昔のi815Eを搭載していたAX3Sシリーズを思い出してましたw

あの頃は、ピンクのマザーボードが有ったり、しゃべるマザーボードが有ったり、Aopenマザーボードに勢いがありましたけど、最近のAopenはなんだかおとなしいマザーボードばかりですね。

書込番号:6714590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/04 12:06(1年以上前)

あもさんこんにちは。

>AOpenはなんだかおとなしいマザーボードばかりですね。

ですねぇ。この板もグローバルサイトに情報が無いところを見ると日本法人が独自に扱うOEM物なんでしょうね。
PCBの色だけ見るとなんかAsrockっぽい。

書込番号:6714815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/09/04 12:19(1年以上前)

真空管マザーとかありましたね。
最近はAOPENマザー買ってないです。

書込番号:6714847

ナイスクチコミ!0


RaveMAXさん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/11 03:16(1年以上前)

こんばんわ。

AX6BC TypeRからAopenのマザーボードを使い続けてる者です。

AX6BC TypeR
AX3S PRO
AX4T II
AX4T II 533N
AX4B Pro-533
AX4R Plus
AX4C MAX2
で、今はi975xa-YDG

と8枚目になりますが、BIOSのメニュー、画面構成は変わらないですよね。
でも、それが安定動作の理由かもしれませんね。一度も原因不明のフリーズとかはありませんね。

>>あもさん

僕も出た時にそう思いましたw
懐かしいですよね。

書込番号:6741167

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/09/11 05:50(1年以上前)

>>RaveMAXさん

あの頃のマザーボードの中では、Aopenのマザーボードは洗練された色使いをしていて、印象に残っていますし、変り種のマザーボードも矢継ぎ早に出ていましたので、注目メーカーでしたけど、最近はベアボーン中心でマザーボードはおとなしめのものになっていますね。

ちなみに、わたしの場合MSIのマザーボードが多くて、Aopenのマザーボードで組んだことはありませんけど。あの当時わたしの場合、Slot1マザーボードでしたから、Socket370のAX3S Proは憧れでした。

ちなみに、MSI BXMasterですけど、いまだに現役です。(マザーボード自体は2台目です)

書込番号:6741252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > AX33G-UL

クチコミ投稿数:5件

AOpenから出た久々のATXマザーボード(日本だけ?)
搭載のオーディオチップとイーサネットチップがそれぞれrealtek製ということだけはわかっているのですが、チップの型番がわかりません。
それぞれの型番を教えてください。
確実な情報がほしいので、実際に持っている人、店展示などで中身が見られる人、お願いします。

書込番号:6689806

ナイスクチコミ!1


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/08/28 21:14(1年以上前)

↓確実な情報
http://aopen.jp/products/mb/ax33g-ul.html

書込番号:6689992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/08/28 21:53(1年以上前)

皮肉で書いているんだと思いますが、当然そのページは見ていますし、掲載されていません。
自分でマザーボードを見た情報も「確実」だと思いますが。
そのつもりで書いています。

書込番号:6690174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2007/08/28 22:35(1年以上前)

ネット上で回答者が嘘、嫌がらせをしないと信じるのはおかしくないかな?
更に言うなら善意で回答、又は好意、厚意で回答している人間に厚かましい注文をつけて、きにくわないレスがつくと逆切れするのは、一般社会人として如何なものかな?凄く恥ずかしい行為だと思うんだが。

こうして書くと回答以外書くなと切れる馬鹿も最近多い、、スレ主がマトモな方だと良いのだがね。

AOPENのサイトを見たと豪語してるけど、日本サイトにあるページしか見てないに山勘一票。

ドイツ、台湾、北米辺りはちゃんと確認してますか?

書込番号:6690401

ナイスクチコミ!1


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/08/28 22:45(1年以上前)

失礼しました。
チップセットの型番ではなく、オーディオチップとイーサネットチップの型番ということですね。
AOPENに問い合わせをしてみてはどうでしょう。

書込番号:6690454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2007/08/28 22:53(1年以上前)

あと、新しいマザーについては細かな仕様変更などよくある話なのでこだわるならメーカーにメールで問い合わせたら?と言うのを一行で示したのがVKさんのレスでしょう。皮肉なレスは↑の私のようなレスを示すかと。
皮肉なレスでよければrealtecサイトでLANチップと音チップの現行品の型番は確認してあるのでしょうか?(搭載されてる可能性のあるチップの型番は調べてあるのですよね?)

書込番号:6690485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/08/28 23:04(1年以上前)

実際に持っている人、店頭で中身を見た人に尋ねていますので、どうでもよい回答はご遠慮ください。

書込番号:6690560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2007/08/29 00:16(1年以上前)

自己中に付ける薬は有りませんしレスもつきませんからご自分でお店に通って「自分の目で」確認して下さいね。



どうしてこう虫が沸くのかねぇ。やはり季節なのか。

書込番号:6690937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2007/08/29 00:22(1年以上前)

どうしてこうも一言の多い粘着虫が多いのかねえ。
きっと実社会でも相手にされてないから、ネットで発散するしかないんだろうねえ。

書込番号:6690978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1489件

2007/08/29 21:56(1年以上前)

夏休みがもうすぐ終わるのに宿題が出来てないに3アデナ。

書込番号:6693688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/08/29 22:23(1年以上前)

それは私に詰まらないレスをしている詰まらない人のことですね。
ご苦労様です。こんなところで発散してないで徹夜で宿題を仕上げてください。

書込番号:6693843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/29 22:31(1年以上前)

どうでもいいけど、なんで型番知りたいんだろ?
おいらなら、カニさんってだけで遠慮しちゃうw

書込番号:6693880

ナイスクチコミ!0


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2007/08/30 14:46(1年以上前)

確かオーディオがALC888、イーサネットは? 家に帰れば分かりますので今晩再度書き込んどきます。
しかし、どうしてこうも意味のないレスが付くのでしょうかね?
VKさんは単に勘違いしてレスして、その回答を見たぱーぷららさんも皮肉と勘違いしているだけなのに。
それに、ぱーぷららさんが日本以外のサイトを全く見ていないと決め付けたレスを書いている人がいますが、逆にその人こそ、日本サイトにあるページしか見てないに間違いなく一票入れときます。ドイツ、台湾、北米辺りを見たんですかね?
外から見ててY♪さんみたいなのが自己中だと思うんですけど。

書込番号:6695926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2007/08/30 15:31(1年以上前)

スレ主さんからすれば、敵の敵は味方になっちゃうという、いい見本だね。

野次馬のざれごとなんで、無視してください。

書込番号:6696039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/08/30 22:06(1年以上前)

なぜYのようなのがいるのか?
このマザーは(少なくとも今のところ)日本でしか発売されておらず、日本サイトにしか情報がない。
しかもまだ、日本サイトにも取説はアップされてない。
北米、ドイツだと?見ずもせずに適当なこというな。
別アカウントをとった同一人物か別人か知らんが、他にも嫌がらせ書き込みが多数。
人がリアルテックのチップ使おうと自由だろ。
AOpenに聞けだと?
そもそも質問主は”ここで”質問してるのだ。
メーカーに聞けというならここのほとんどの質問が該当するだろ。
いい年してオカマの腐ったような嫌がらせするな!

書込番号:6697268

ナイスクチコミ!0


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2007/08/30 23:01(1年以上前)

きついなー! でも、ごもっとも。
さて、型番ですが、
オーディオ:ALC883
イーサネット:(100Mの方)RTL8100C、(1000Mの方)RTL8111B でした。
中身あけてビックリ、デュアルLANになってました(日本サイトにそんな事一言も書いてなかったので。

書込番号:6697601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2007/08/30 23:58(1年以上前)

うん。厳しい指摘有難う。指摘してくれた各氏、又スレ主に謝罪したく。
申し訳なかったです。

反論の余地無し、いあ一部他のアカウントで擁護レスじゃないか?との話は違います。

最初のVK氏とのやりとりで私が勝手に切れたのが原因ですね。

特に最初に指摘いただいたTakutyanさん有難う。

書込番号:6697930

ナイスクチコミ!0


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2007/08/31 14:16(1年以上前)

このままここに質問していいのかどうか ですが、

私もなぜ型番を尋ねたのか知りたいところではあるんですが、
実は私もRealtekのオーディオチップの違いが気になっていたところでして、
ギガバイトの最新のMB(例えばGA-P35・・、GA-G33・・)には、ALC889Aというのが載っていまして、
これって、Realtekのサイトにはまだ何の情報もないんですよ。
さらに、ギガバイトのサイト(例えば、GA-G33M-S2Hのページ)には、
「Blu-ray/HD DVD Full Rate Audio Support」と、ALC888とか他のチップが載っているMBのページには一切コメントのない文言(仕様)が紹介されているんですよ。
この「Blu-ray/HD DVD Full Rate Audio Support」というのは、特別(最新)の仕様なんでしょうか? それとも、当たり前の話しなんでしょうか?

というのは、ただ今、リビングPC兼データサーバPCを考えていて、かなり溜まってきたハイビジョンビデオのキャプチャデータ(子供の成長ビデオですが)をPCで見るのではなく、TVで見ようかと思っていて、HDMI出力も付いているGA-G33M-S2Hがベスト! かなって思ってます。 また、映像データをBlu-rayディスクで保管(約HD映像が3時間分保存できるので)も考えていて、Blu-rayビデオを再生する際に「Full Rate Audio Support」が何らかの影響があるのかわからなく、気になってました。

書込番号:6699412

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

クチコミ投稿数:178件

皆さん、お久しぶりです。
以前『RAID』のことで質問しましたジローです。

皆さんに『RAID』は興味本位で試すのならやめておいた方がいいと言われていたのですが、せっかくの『RAID』機能なのでやっぱり使ってみたいと言う好奇心に勝てず『RAID 0+1』で半年弱ほど使ってみたのですが、

■使い始めてから数ヶ月程度でパソコンの調子が不安定になり

(具体的症状↓)
 @ 4つの『HDD』のうちひとつを認識しなくなり、RAIDの『HDD』が認識されない
  ・パソコンの起動画面でエラーが起こり普通に立ち上がらない。
  ・そのまま無視して立ち上げるとHDDが認識されない

 A何度か再起動すると、HDDが認識されるようになる(現在は何度やっても認識できません。)

 Bそのまま使い続けると時々『OSが不安定になる』(『OSが20秒に一回、1秒ほど止まる』或いは、『OSが20〜30秒程止まり、5秒間だけ動く』と言うきわめて不安定な状態になりました。


もうその時点でRAIDを解いてしまえばよかったのですが、快調だったときの便利さに任せてデータを入れてしまったので現在困ったことになっています。


■『管理ツール』や『コマンドライン』(diskpart)等を使ったアクティブ化を現在試みていますがうまくいきません。

□『管理ツール』→『ディスクの管理』
 から見た状態では、↓の様になっています。
------------------------------------------------------ 
 『ディスク2』
 『ダイナミック』
 『931.52GB』
 『オフライン』
------------------------------------------------------
『931.52 GB NTFS』
 『失敗』 
 



現在の私の環境
マザーボード『i975Xa-YDG』
CPU『Core Duo T2400』
メモリ『D2/667-1G (DDR2 PC2-5300 1GB)』×2
HDD『7H500F0 (500G SATAII300 7200)』×2
DVD『LF-M821JD』

PCケース  『ALCADIA XR-1 Evolution III S-Black/E』


参考にしたHP等
■同じ『ITE IT8212 ATA RAID Controller』を使用したRAIDカード
(説明書が日本語で書かれているので参考にしました。)
 http://www.iodata.jp/prod/interface/ide/2004/uide-133r2/index.htm#mnal

■ダイナミック ボリュームを再アクティブ化する
  (一般的な『際アクティブ化について書かれています。』)
http://technet2.microsoft.com/WindowsServer/ja/library/fcab50c4-6e24-4118-a694-811441d4a1001041.mspx?mfr=true

■どうかお願いします。■
RAIDにお詳しい方いらっしゃいましたら、認識されない『RAIDポリューム』の再アクティブ化をどうか教えてください。

書込番号:6631524

ナイスクチコミ!0


返信する
ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/11 20:03(1年以上前)

単純に、
構成しているHDDの一発がスピンアップタイム長くなってるだけじゃないの?
要するに壊れる直前ってこと。

普通に使っているならもう少し稼動しそうだけど、RAIDだと間に合わなくてアレイが崩壊してるとか。

書込番号:6631546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/08/11 22:20(1年以上前)

なるほど、それはありえますね。
今年買ったばかりのHDDですから…正直あまり考えたくありませんが・・・・・
可能性を否定できないのが悲しいです。

■現在まで行った復元対策

話が長くなるので少々、話を省略したのですが、
一応以下の処理も行っております。

 □1.『RaidMgr』から『Rebuild Disk Array』(リビルト ディスク アレイ?)で復元処理。

 □2.『OS』が立ち上がる前の『Setup Utitiy』から『Rebuild RAID』から復元処理。

以上の行為では、結局問題解決に至らなかったのですが、一応『OS』が立ち上がる前の『ディスク エラー』は、出なくなりました。
結局は、『OS』が立ち上がった後、『ボリューム』を認識してくれません。


どう下も治らなければ『ボリューム』を削除して調べてみるしかありませんが、まだまだ諦めたくないので頑張ってみます。
(諦め切れませんし・・・・どうせ壊れてるなら最後まで『良い経験』として悪あがきしてみます。)

■P.S
データだけでもサルベージできないものかと思案中です。
次にデータを保管するときは、『NAS』なんかいいかもしれません。
(トラブルもパソコンに直接、RAIDを組み込むより少なそうですし、とりあえずデータの避難先がいるので^-^)

書込番号:6631979

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/11 22:45(1年以上前)

いまはHDD4台構成の0+1なのですね。

OSが起動しているということは、0構成がまだ正常に生きていて、稼動してる問いことです。

1:まずRAID1を構成するHDDをはずして、起動させてみる。
2:起動できれば、さっさとデータを退避する。
3:そのはずしたHDDを単体で一台づつDFTで検査し、FTでSMART情報を取る。
4:スピンアップタイムが長くなってるものが犯人。

こんなかんじんかな。

まあデータさえ逃がせば、後は好きに遊んでください。

書込番号:6632085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2007/08/11 23:34(1年以上前)

電源がこの暑さで弱ってきていませんか?もしやケースに付属の電源じゃないですか?

書込番号:6632253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/08/12 11:31(1年以上前)

ragzoさん、Bioethics mamaさん
アドバイスどうもありがとうございます。

■ragzoさん■
□この猛暑のなか、即レス感謝いたします。
 このトラブルが解決したら、RAID関係の書籍を一冊買ってからもう一度出直したいと思います。

>OSが起動しているということは、0構成がまだ正常に生きていて、稼動してる問いことです。

>1:まずRAID1を構成するHDDをはずして、起動させてみる。

■そんなことできるんですか?
とりあえず、私も試してみましたがやり方が良くないのかうまくいきません。

 
□いったんOSを起動させてみた後でマザーボードの『シリアルATA』コネクタにつないで見たり、RAIDから特定のドライブ(DISK 『0』&『1』 『0』&『2』)を外してみたりしましたがうまくいきません。

現在の『RaidMgr』の『Model Number』の状態です。
---------------------------------------
Model Nunber Disk 0 Maxtor 7H500F0
Model Nunber Disk 1 Maxtor 7H500F0
Model Nunber Disk 2 Maxtor 7H500F0
Model Nunber Disk 3 Maxtor 7H500F0
---------------------------------------



■Bioethics mamaさん■
□鋭い、ご指摘ありがとうございます。
 以前もこのような事態になったときに『電力不足』を疑ったことがあり、電源のとり方を変えてみたら直ったことがあったのですが、今回は『原因が違う』のか、或いは、『夏の異常な暑さの所為で電源全体が弱っている』のかもしれません。


P.S
一応、データ復旧で検索してみたら『FINALDATA 2007 体験版』をダウンロードして試してみましたがこちらの方では、何とか『ドライブが正常に認識できない場合』で『Integrated Technology Exh80VD7TH』と表示され、『次へ』で進むとデータの一覧が出てきたので一応まだデータは無事っぽいです。(正常な形で残っていると言う保障がありませんが・・・)

とりあえず有効な手段が見つからない場合は、『退避領域』を確保した後に『復元ソフト』でデータサルベージという事なりそうです。

書込番号:6633555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2007/08/12 12:18(1年以上前)

Maxtorですか、、。電力の可能性も忘れないで下さい。幾度となくMaxtprで同じトラブルになったことがあります。
5pinをたこ足でHDDに綱がないようにして下さい。

書込番号:6633702

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/12 12:46(1年以上前)

うっ
MAXなら電力量ありえるかも

もう1台電源持ってるなら電源2台体制で起動してみれば。
サブになる電源のメインプラグの5番と6番をショートさせれば使えるから

書込番号:6633784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/08/12 16:26(1年以上前)

現在、ささやかに『対策』として電源の配置やプラグの位置を変えたりしながら、様子を見ています。
『復旧』には至っていないのですが、今まで『ディスクの管理』内に表示されていたパラメータの一部が変わるなど一応効果があったような気がします。


現在も復旧には至っていませんが、予算があまりないのでしかも8月はこれから使う予定が色々とあったので、迷っています。

■再アクティブ化時のエラーメッセージ
『管理ツール』→『コンピュータの管理』→『ディスクの管理』から再アクティブ化しようとすると

-----------------------------
《論理ディスクマネージャ》

『操作は完了しませんでした。エラーの詳細については、システムイベントログを確認してください。』
-----------------------------
と出てきます。




■イベントビューアの内容
『管理ツール』→『イベントビューア』からエラーの内容を見てみると
-----------------------------
dmboot: ボリューム Volume2 を開始できませんでした (G:)

詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。
-----------------------------
と出てきます。


とりあえず、退避先の『NAS』選びを含めて今日一日色々やってみようかと思います。




■電源の購入&電力問題について
>Maxtorですか、、。電力の可能性も忘れないで下さい。〜

>うっ
>MAXなら電力量ありえるかも

□電源は・・・・今一つしかもっていないのでもう一つ買うかどうか迷ってます。
 (アドバイス貰ったのに試せないかも・・・・すみません。)
 仮に今の異常が直ったとしてもまたいつ同様のトラブルに巻き込まれるかわからないので『NAS』導入は、必然となりそうです。

 やっぱり、電力消費の高いHDDを6個以上つける時は、少なくとも600W(5pinの電力量に余裕のある)程の物でなければだめでしょうか?

書込番号:6634187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2007/08/13 19:55(1年以上前)

過去ログもっと読めば分かると思いますが、僕はMaxtorのHDDのみで9台使ってます。
電源はオウルテックのケース付属電源350Wです。
実際、ワットチェッカーで消費電力測定すると、Maxtor 6H500R0使ってますが通常時10W、起動時多分20Wも消費してないでしょう。
パソコン起動時がピーク電力になりますが、9台付いてても220Wほどです。
それでも5年ほど使ってて電源のトラブルは一度もありません。
電源はそんなにすぐヘタるものじゃないですよ。
HDDのみの消費電力のために600Wもの電源が必要なんてあり得ない話です。
CPUだって消費電力35Wでもヒートシンクや冷却ファンが必要なんですよ。
そういうのが付いてないHDDで消費電力多いと考えてしまうのはまだまだ経験が浅いですね。
人の噂なんてそれほど根拠がある訳じゃないので、自分で検証することが大切ですよ。

書込番号:6637852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/08/13 21:05(1年以上前)

『ラクスルさん』ご意見どうも
確かにただ電源の容量をアップすれば問題解決というのは、早計かも知れません。

-----HDD運用の比較について-----
ただ『RAID』使用の電力問題に関しては、通常の『HDD』の運用とは勝手が違うので通常運用の例と比べていいかはわかりません。
構成がわからないので、『運用例』として良いものかどうか判断できません・・・・?
よろしければ『ラクスルさん』のパソコンの構成を教えてください。

皆さんの『環境』や『構成』がそれぞれ違う上に仮に同じ構成だったとしても『室温』や『運用』等の違いでも『結果』が変わってしまいます。

ワットチェッカーは常に刺しっぱなしですが、『RAID』正常稼動時にくれべてやや低くなったような気がします。(気のせいかもしれませんが・・・?)

とりあえず、自分で『検証』すると言うことはとても大切ですのでデータのレスキューが終わったらとりあえずもう一度調べなおしてみます。

------WinXP起動後------
RAID 0+1 HDD×6 『Maxtor 7H500F0』 正常稼動時 180〜190W
RAID 0+1 HDD×6 『Maxtor 7H500F0』 現在     160〜170W

■電源は、『LIBERTY ELT500AWT』を使ってます。
■電源コードが足りないので2本の電源プラグから分岐して動かしています。

 電源---HDD---HDD
  │---HDD---HDD---HDD---HDD

《P.S 》
RAIDは、最低でも200時間以上連続稼動して正常に動かないと安全とはいえないようです。・・・反省点です。

それでは、皆さんの意見をお待ちしております。

書込番号:6638046

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/14 00:12(1年以上前)

なんか色々試されてますがどうですか。
やってはいけない事まで書いてあるので復旧できるか、ヒヤヒヤです。

OS起動のパラメータが変わったとありますが、boot.iniを編集し、オプション/sos
をつけて起動してみてください。
どのアレイから立ち上がっているのか表示されます。

Disk1とDisk3で0構成じゃないんですか?
0を構成している2基だけで再構築してください。

MAXの電力についてはわたしも突入電力の部分での評価です。
まあ経験値ですので、人それぞれの部分ですが、検証はしてもいいと思いますね

書込番号:6638831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/08/14 13:19(1年以上前)

アライグマラスカルのボロ350W電源で買収された会社のHDD9台を5年稼動できたという症例報告は、HDD以外の構成・一日の稼働時間・使用用途が明記されておらず、単に信頼性の低い電源が偶然5年使用できたというレアケースでしゅよね。
そんな経験とやらを万人に押し付けるのはアレなので無視するのが賢明でしゅね。

一定以上の品質のRAIDカードを使えば,spin upのタイミングをずらしてくれる機能があるため、起動時の消費電力アップを抑えることができましゅよ。
でもまぁ安定稼動を望むなら電源にはコストをかけるべきでしゅね。
サーバーでは高品質なredundant電源するのが常識でしゅ。
間違ってもケース付属の電源なんて使っちゃダメでしゅよ。

書込番号:6640154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/08/15 11:12(1年以上前)

■データレスキュー為に秋葉原へ行く。
昨日、秋葉原に行って『データ復元用のソフトウェア』と『データ退避用のHDD』を買ってきました。
この休み中に片付けないと、仕事等の関係で1〜2週間後になってしまうので昨日大慌てで買い行きました。
(暑い中一日かかりました。夏場のトラブルは『猛暑』の中で『もうショーが無い』と開き直るしかありません。)


■HDDの数も10個を越えてしまったのでHDDの点検用にハードディスク診断ツール、『SmartHDD Pro』も購入しました。
おかげでその他にも色々買ったので、『7万』ほど吹っ飛びました。


■2007年08月14日(火)---データ復元用に買ってきた商品一覧---

ヨドバシカメラ
・ファイナルデータ2007 特別Offce復元版 ---18280円 ×1
・REX-Dockシリーズ専用オプション------------ 3480円 ×2
・SmartHDD Pro

TUKUMO
・HDT725050VLAT80 (500G U133 7200)----------11409円 ×2

ととりあえず、元から家にあった。
『RATOC』の『FR-DK2』を使ってHDDの初期化も終わったので今から『復元』に入ります。

結果が出たらまた書き込みます。

書込番号:6642901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/08/26 15:57(1年以上前)

■データ復元成功しました。(前の発言から11日も経ってますね…すみません。)
 かなり時間がかかりましたが、『ファイナルデータ2007 特別Offce復元版』を使って
 『RAID 0+1』のデータをサルベージできました。

 『1.0T』くらいデータがあったので10〜12時間ほどかかりました。
  復元はできましたが、データそのものが無事かどうかはまだわかりません。
  (大本のデータである『RAID 0+1』のデータを復旧できていないのでデータ量の照らし合わせができていません。)

■HDDそのものはまだ生きていたみたいですが、一体何故、OS側から認識できなくなってしまったかは、いまだに不明です。

■『ragzo様』に教えてもらった。
 >Disk1とDisk3で0構成じゃないんですか?
 >0を構成している2基だけで再構築してください。

□上記の方法を試したいのですが、オンボードRAIDの『ITE IT8212』が不安定なのか、
 『OS』が不安定なのか?なかなか認識してくれません。

□タスクバーに常駐している『RAIDMgr』は、(『RAID 0+1』の場合)たまに認識してくれますが、起動してくれても不安定です。

 とりあえず、『Disk1』と『Disk3』を繋げて認識してくれたときに『RAIDMgr』から再構築(リビルド)してみます。


P.S
ついさっき気が付いたのですが、Disk1〜4をパソコンからはずした状態で立ち上げても『コンピュータの管理』→『ディスクの管理』からみると認識できていない『RAID 0+1』のドライブが、以下のような状態で表示されています。

  □× 不足
  ダイナミック
  931.52 GB   931.52GB
  オフライン   失敗

ケーブルをはずした状態でもドライブが表示されていると言うことは、OS側の認識ミスと言うことになるのでしょうか?
どうしても再構築できなかったら、一端このパーティションを削除してみます。

ケーブルはずした状態だったら特に問題ないと思うので
それではまた

書込番号:6682285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

DDR2-SDRAM PC2-6400 使えますか?

2007/08/25 12:07(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4B Pro-533

スレ主 VF-103さん
クチコミ投稿数:6件

申し訳ありませんが、まったくの素人で全然分かりませんので
教えてください。

メモリーの DDR2-SDRAM PC2-6400を装着して
ちゃんと動きますか?

まったく初歩的な質問で申し訳ありませんが
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:6677690

ナイスクチコミ!0


返信する
kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2007/08/25 12:22(1年以上前)

メモリ - PC2100 DDR-SDRAM
- 対応メモリタイプ 64/128/256/512MB / 1GB
- メモリスロット×3(※1)
- メモリ最大値 2GB

タイプが違うのでダメでしょう

書込番号:6677744

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/08/25 12:24(1年以上前)

動く・動かない以前に挿さりません

DDR-SDRAMってのじゃなきゃ無理
数値の規格自体は下位互換があるからPC3200でも動く可能性は高いですけどね

書込番号:6677749

ナイスクチコミ!1


スレ主 VF-103さん
クチコミ投稿数:6件

2007/08/25 23:12(1年以上前)

ありがとうございました。
よくわかりました!

書込番号:6679997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

購入してみました。

2007/08/14 01:32(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX33G-UL

クチコミ投稿数:1件 AX33G-ULのオーナーAX33G-ULの満足度4

マザ-:AX33G-UL
CPU:Core 2 DuoE6550
メモリ:PC2-6400 1GBx2
マザーが安かったので購入してみました。
Celeron D 325J+ECS 915G-A+PC2-4200 512MB X 2
からの交換です。
組み立てて、OS(MCE)のインストールまで順調に終了。
マザーの電源補助コネクタが2x4でしたので、電源ケーブルのコネクタ2x2を
どの位置に差すか少し悩みましたがコネクタの形状から左に詰めて挿してO.Kでした。
パラレルATAコネクタが以前のマザーはメモリソケットのそばにありましたが
このマザーは端(ケースに取り付けると下の右端)にあり付属のIDEケーブルでは
DVDドライブにとどかなくなりドライブの位置を変更しました。
組み立ててからほぼ1日安定しています。
ちなみにスーパーπ104万桁22秒でした。
グラフィックス内臓で値段も安く、説明書も日本語でした。
とりあえず満足しています。

書込番号:6639119

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > i915Ga-PLF

マルチメディアオーディオコントローラに!マークがついて音声が出ない状態です。
初期化しないといけない状態になってしまってやむを得なくした結果がこの状態です・・・
デバイスを再インストールしないといけないらしいんですが、そのやり方がよく分かりません
何か情報をお知りの方は教えてください。OSはwindowsXPです。

書込番号:6632404

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/08/12 00:19(1年以上前)

デバイスマネージャー上で削除した後再起動すると?

書込番号:6632451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:172件

2007/08/12 08:37(1年以上前)

AopenのHPで対応するマザーボードのDriverをダウンロードできますので、インストールしてみて下さい。

書込番号:6633100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/08/12 10:57(1年以上前)

お二人方ありがとうございました。
しかし両方うまくいきませんでした・・・
平さんに教えてもらった方法を試してみましたがやはり同じことの繰り返しになってしまいました。そして、ドライバの再インストールと出てきました。
ハナムグリさんの方法はDLのやり方がわからずできませんでした。
ド素人ですみません。

ドライバというものを再インストールしないといけないんでしょうか?
教えてくださいお願いします。

書込番号:6633450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:172件

2007/08/12 11:29(1年以上前)

勿論、Driverをインストールしなければなりません。

http://download.aopen.com.tw/Default.aspx?sDropDownCategory=Driver&Website=

に行く。

 ・Select a prodauctでMotherboardsを選択
 ・Select a modelでi915Ga-PLFを選択
 ・CategoryでDriverを選択

 すると、Realtek Avance AC97 Audio Driver が表示されるので、Downloadのアイコンをクリック
 File Download Propetyが開くので、Mirror Sitesのどれかを選択(Japanで良いでしょう)

 そうすると、realtec_audio_x.xx.zip(x.xxはバージョン)を保存するか聞いてくるので、保存する。(環境によっては聞いてこないかも)
 それを解凍すると、複数ファイルの中にSetup.exeがあるので、setupを実行する。
 これで、Audio用のDriverがインストールされます。

書込番号:6633549

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング