このページのスレッド一覧(全4602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年5月6日 04:42 | |
| 0 | 3 | 2008年4月29日 13:17 | |
| 0 | 2 | 2008年4月18日 20:31 | |
| 0 | 12 | 2008年4月15日 13:09 | |
| 0 | 0 | 2008年4月10日 00:46 | |
| 0 | 11 | 2008年4月7日 18:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OS(XP SP2)を入れた際に、USB2.0を認識しない。
結局intel HPからDLしたけど、間違ってないのかな?
それが原因かわからないけど、B社製のUSBタイプの無線カード
ハードの個体は認識するんだけど、(横にある)無線を見つけ出せません。
相性とか何かあるのかな???
どなたか同じような現象に陥って解決した方、または心優しきサポーターの皆様
何かご存知でしたら、お願いします。
ちなみに、(関係ないと思うけど)構成は
CPU : Pentium4 520
Mem : N/B PC5300 1GB * 2
HDD : Hitachi ATA 80GB
Drv : Pionner SATA DVD±RW
0点
MBのチップセットドライバはちゃんと入れてるの?OSだけじゃダメだよ。
もちろん無線LAN?のドライバも入れないとダメでしょうね。
書込番号:7768668
0点
PCの自作をやっている人は、殆ど次々新しいマシンに挑戦しているのでしょうか?
金欠の私の自作機は、これが「最新」です。
先の書き込みでSATAについてお尋ねし、いろいろ教えて頂きました。
その後HDS721616PLA380を購入し、使用していますが、時々このハードディスクが無くなるのです。
アナログテレビ録画とバックアップ用に使用しているので、大きな問題にはなりませんが、困ったものです。
別の不具合もあり、数回OS(XP−Pro)を再インストールしましたが、全く改善されません。(考えてみると・・・考えなくてもーか、・・・BIOSの段階での問題ですね。)
場合によっては、起動時にSATAが見つからないで、「・・・・・・・・・・・・・」が続いた挙げ句、無いままで起動してしまいます。
大抵の場合は、スタンバイを繰り返しているうちに接続が切れます。
ケーブルの接続は何度か確認しています。
何が原因なのでしょうか?
心当たりのある方は、アドバイスお願いします。
0点
鹿之助くんさん こんばんは。 起動時の電源容量がわずか足らないとS-ATAを見失うことがあるそうです。
たこ足配線、AC1OOVの見直しでも効果無ければゆとりの予備電源に交換されますか?
年金生活なので現用機はソケットAです H i 動けばいい!
書込番号:7731892
0点
調子が悪いHDDを一度普通(クイックでない)フォーマットしてはどうでしょうか?
もちろん、そのHDDにデータが保存されている場合は、違うHDDに移動させてから。
書込番号:7732325
0点
早々とレス頂きありがとうございます。
きらきらアフロさんの仰るフォーマットは、取り敢えず最後の手段としてとっておいて、BRDさんの仰る電源について検討してみようと思います。
先ずは他の電源ケーブルに差し替えてみます。
パソコンの電源プラグは雷ガード付きのタップに差していますが、他にはディスプレーと外付けHDD、普段は電源を入れていないプリンターやスキャナーなどを繋いでいます。そんなに電気食いではないので、取り敢えずはそちらで様子を見てみようと思います。
また様子を書き込みます。
ありがとうございます。
書込番号:7737876
0点
はじめまして。
届くまでひと月程待たされたこのマザー。
待っている間に新しいCPUが出たようですが、
このマザーにてCore 2 Quad Q9450等で稼動して
いる方はおられますか?
0点
ありがとうございます。
教えていただいたURLの内容は、このマザーに決めるか
どうか迷っているあたりに確認した時と変更が無いようです。
更新も対応も無し・・・ですかね。
書込番号:7691295
0点
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
突然フリーズが直りません。
諦めて買ったところに診断に出してみました。
メーカーに送り返したところマザーボードに異常はないが新品に交換したと戻ってきました。
これで直ったかと思いましたが再組み立て後数分でフリーズ…。
リセットボタンしか利きません。
????です。
仕方ないので考えた挙句、メモリを交換してみました。
今度は UMAX DDR2-800-2GB DUAL 1GBX2 です。
今度こそと思いましたがまたフリーズ…。
念の為、memotestを一晩、VISTAにのメモリチェックツールを実行してみましたが問題なし…。
後はビデオカードかCPU?
買ってから半年間はなにもなかったんですが突然こんな事になって…。
メインコンピューターがこんなだと何も出来ません。
そろそろ諦めるか最後にビデをカード AOPEN 7600GT-DVD256PZMも遅く感じるようになたので換えてみるかなやんでます。
0点
別スレにも書きましたが、構成書かないとレスもつきにくいかなと思います。
過去に事例がないかぎり、一般的なレスしかつかないかも知れませんが…。
症状的にはメモリが疑わしいですが。
メモリ交換後に多少改善(フリーズまでの間隔が長い)があるようでしたら可能性はあるかも。
CPU交換するときに横着して、ケースに組み込んだまま作業して、メモリを何回かコツンと衝撃与えて、静電気かわかりませんが、メモリがダメになって同じような症状になったことはあります。
保管していた別メモリもダメで、新品に交換したら安定しました。
あとは電源がへたって来てる、システムドライブのケーブル断線…。
もちろんVGAかも知れません。
と、色々検証している内にもう一台組めるパーツが集まったりしますが笑
怪しい順、お金のかからない順に一つ一つ原因探って行く地道な方法しかないかもです。
書込番号:7624176
0点
マザーとメモリの疑いが晴れて、半年使用なpcというなら電源の劣化を疑っては?
構成も書かずに質問するのもどうか?とは思いますけど、電源が安物であれば疑う価値はあるかと。
もし信頼性のある電源で間違いが無いというならたまにカキコにありますがhddやケーブルに不具合のある事例もありましたので参考まで。
書込番号:7624376
0点
r31coさん こんにちは。 原因追及の一助に、、、
初期不良、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:7624421
0点
返信ありがとうございます。
ちょっと分かり かったかもしれませんが「突然フリーズその後」は
間スレにある「難突然フリーズ 2007年10月13日 22:40」の続きです。
ご指摘のようにケーブル(交換済み)、メモリ(交換済み)、CPU温度、チップセット温度(SpeedFan監視)、ヒートシンク取り付け具合(何度も確認)、ケース内外換気(ケース外でも、ケース使用時ファン電源、CPU等もふくめてファン11個)、電源劣化(交換済み)、たこ足配線(なし)、ウイルス感染(OS再インストール後VISTANのみでも)などCPU、ビデオカード以外は交換済みです。
調子が良い時は3時間〜5時間正常動作している場合があります。1度フリーズするとリセットボタンを押して再起動させても3〜4回立て続けにフリーズ(起動直後のスタートアップソフト起動時やインターネットをしている時。またWINDOWSメールで送受信している時など特に特定のソフト使用時では無いようです。)のします。その後何もなかったようにまた正常動作してます。
????状態です。
書込番号:7636176
0点
長引きますね。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6736282/)
ハードが原因なのかソフトがらみか? 区別が付いてませんね。
AC100V電圧でも測定されますか?
交換部品の中に犯人が潜んでいるのかも。
構成を簡素にすると切り分けしやすいかも。
memory一枚だけ HDDはOSの入った物だけ 光学ドライブなど無しで。
実績のあるPCIスロット用VideoCardで試す。
最後はCPUかマザーボード?
書込番号:7636405
0点
BRDさん返信ありがとうございます。
今日は、17時から23時過ぎ現在問題無く動いてます。
「memory一枚だけ HDDはOSの入った物だけ 光学ドライブなど無しで」と言う事でしたが既に試しましたがフリーズはしてました…。
これ以上はお金が続くかどうかが問題です。CPUを交換してみるのも特殊CPUで値段が高いしこの際。X38マザーボードに交換しようか悩んでます。
Athlon XP-M 2500+ + ABIT KV7 + VIST はまだ元気に動いてるんですがAOPENはどうなんですかね?今回初めてABIT以外のマザーボードを使ったんですがすぐにこれだと…。
ABIT BE6-U + FC-PGAパーケージPentiumV + XPでとことんまで使い続けたあのころが懐かしいです。
書込番号:7640105
0点
”運”なのか 普段の行いなのか?
できの悪い子供ほどかわいいと言うけど 我が家の子供並みかなー
苦労しますね。
サブ機にAOPENのソケット370、P3-933MHZがまだ動いてます。一時はVIA C3-933MHZでした。
現用機はASROCKマザーボードです。 5480円。 安かった!
書込番号:7640493
0点
今日も15時から11時30分現在まで問題なく動いてます。
フリーズしないのがこんなに楽だったなんて…。
でも、そのうちまた、フリーズするんだろうな…。
何もしてないので直ることは無いんだから…。
それとも逝く前にメチャクチャ調子が良くなるアレですかね…。
書込番号:7644457
0点
かも知れないけれど、前向きに考えましょう。 ”何とかなるよ”
書込番号:7645625
0点
何故かフリーズしなくなりました。
7日から本日15日まで一度も…。
毎日5〜6時間使用してますが何をしても問題無し。
Windows Vista Service Pack 1、2007 Microsoft Office Service Pack 1を入れてもしてたんですが…。
ハードウェアーは何もいじっていないのでやはりOSその他ソフト関係の問題でしょうか?
VISTのみでもフリーズしてたんですが。
その後考えられるドライバーなどの更新もすべてしましたがダメでした。
それが自然と治ってしまったようです…。
不思議な現象です…。
書込番号:7676393
0点
触らぬ神に祟りなし?
次回、何か出たときはメモされますように。
青画面でエラーの英文の場合はヒントになりそうな文章を、撮れるなら画面をデジカメで。
書込番号:7676399
0点
チップセット関連の熱暴走かも知れませんね。
MSIの板ではそれが原因で不定期フリーズしていました。
小さなファンを付けて少しだけ風を起こしてやるだけで安定しました。
この板ではそんな報告はなかったとは思いますけど。ここ最近寒かったとかなら当てはまるかも…
書込番号:7676993
0点
マザーボード > AOPEN > i965GMt-LA
MAB:Aopen i965GMt-LA
CPU:intel Core 2 Duo T8300
HDD:WESTERN DIGITAL WD5000AAKS
MEM:ELPIDA DDR2-667 S.O.DIMM CL5/1GB*2
DVD:PIONEER DVR-K06 + DIRAC DIR-SSOA01
O S:Windows Vista Home Premium x86
参考までに、Windowsエクスペリエンス
プロセッサ :5.4
メモリ :4.7
グラフィック :3.2
ゲーム用グラフィック :3.4
プライマリハードディスク :5.6
0点
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
こんにちわ。先日こちらのマザーボードを購入しまして初の自作を楽しんでいましたが、BIOSをいじったところ起動しなくなってしまい、CMOSクリアをしました。
しかし、クリア後AOPENの表示時間がやけに長く、やっとPOST画面に進んだと思ってもUSBキーボード及びPS2キーボードが操作不能で、BIOS画面に入ることが出来ません。
キーボードエラーは出ていないので認識されているとは思いますが・・・。
実は今回のマザーボードは2枚目で、1枚目はOSインストール中にシャットダウンされてしまうので初期不良交換していただきました。
その時は何回もCMOSクリアをしていたらなんとかAOPENの表示時間が短くなったのですが、今回は説明書どおりCMOSクリアを行っても、電池を何時間か外しておいても改善されません・・・。
もう一つお聞きしたいのですが、今回OSを入れて起動しようとした場合にUSBのマウスをつないでいると必ず起動することが出来ませんでした。
CMOSクリアとマウスの件
何か改善策をご存知の方は教えていただけたらと思います。
構成内容
マザーボード i975xa BIOS 1.09
CPU t2600
ハードディスク 日立の320G
メモリ UMAX CASTOR 512×2 DDR2 800
OS XP PRO SP2
メモリのテストはOSをインストールする前にテストしましたがエラーはありませんでした。
よろしくお願いします。
0点
自作が好きさん こんばんは。 この方法では?
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:6582351
0点
BRDさん こんばんわ。返信ありがとうございます。
BRDさんに教えていただきましたページは過去にぐぐったか、掲示板で拝見していました。
さきほども同様に試してみたのですが、上手くCMOSクリアすることが出来ません。
OSをインストールする際にUSBキーボード(FILCO)で大丈夫だったので、BRDさんの「最初の組み立て方法」は参考に見させていただいていましたが、USBでインストールしてしまいました。
現在はUSB接続だと時間がかかりますがPOST画面まで到達し、PS2だとno keybord エラーと表示されています。
USBでは認識されていますがdelボタンの操作をすることができず、BIOS設定画面に入ることが出来ません。
また初期不良なのでしょうか・・・。
書込番号:6582575
0点
CMOSクリアの方法は、マニュアルの
3.4ジャンパ設定に記載されていますよ。
書込番号:6582904
0点
☆まっきー☆さん こんばんわ。
マニュアルは一ページ目から全て目を通しましたので、ジャンパピンの位置を変えてのCMOSクリアーはやりました。
しかし、クリア後はAOPENの表示が3〜5分くらい続きPOST画面が表示されてからdelを押してもBIOS画面に入ることが出来ません。
そのときのPOST画面の表示は、デフォルト ローディド なんちゃら
となっていて、BIOSに入ってF10でOKだと思うのですが、先に書いたとおりPS2(バッファロー製)ではノーキーボードエラーと言われますし、USB(FILCO製)ではdelが利きません。
FILCOをPS2変換アダプタを使って接続してもノーキーボード扱いになってしまいますので、なんともならない状態です。
2ちゃんねるの掲示板で見たところ、BIOSの1.10ではCMOSクリア後キーボードが認識されなくて困っているといった書き込みを見たことがあります。だから1.09も一緒なのかなとか考えてしまっていますが、このマザーボードをCMOSクリアした場合は何か不具合が起こったことはありますでしょうか?
私は初期不良交換していただいた1枚目のマザーボードもCMOSクリア後、キーボードが認識されなくなり、一週間トータルで50〜80位CMOSクリアをしましたが、キーボードが認識されるようになって、AOPENの表示が一瞬で済むようになったのは2回しかありませんでした。
ですから、自分のCMOSクリアのやり方が悪いのかと思いましたが、マニュアルどおりに行っても、BRDさんが紹介してくれた通りに行っても今現在、BIOS画面にたどり着けません。
自分のCMOSクリアは
電源のコンセントを抜く
マザーボードから電源の差込を抜く
ジャンパピンを5秒くらい移動する(その前にボタン電池を抜くこともあります)
ジャンパピンを戻す(の後電池を抜いた場合は電池を戻す)
マザーボードに電源の差込を挿す(田を先にさす)
電源のコンセントを入れる
パソコンの電源を入れてみる
です。。。
中間の手順を何パターンか試しましたが、駄目でした。。。
ボタン電池は夜に抜いて、次の日の夕方に入れてから試しましたが駄目でした。
一つ気になるのは、電源を入れてAOPENが表示される時にコッコッと二回音が鳴ります。
自分の記憶ではAOPENの表示が短いときはコッと一回だった記憶があります。
また、PS2にキーボードを接続した場合は同様の音で3回鳴り、ノーキーボードと表示されます。。。
今は、ケースに入れずにダンボール上で組み立てています。一回、グラフィックボードが抜けかけていて、ピーピピと鳴りましたが、マニュアルをみて解決しました。その電子音とは違う音です。
長文本当にすいませんでした。
私は、FDDを保有していないので今からBIOSをCDブートで書き換えることが出来ないか調べてみます。
書込番号:6583099
0点
安定しない状態でBIOS書き換えは どちらかと言えば危険でしょう。
BIOS画面を出すだけの最小構成にされて、接続の見直し(たまにPS/2キーボードとマウスが逆)を。
書込番号:6583407
0点
キーボードとマウス、ともにPS/2では試していないのでしょうか?
事象は違いますが[5815908]のようなこともあります。
書込番号:6584959
0点
BRDさん VKさん こんばんわ。
先ほどボタン電池を戻して試してみましたがやっぱり状況は変わりませんでした・・・。
VKさん
PS/2のキーボードはバッファロー製と変換アダプタを使ってUSBのキーボードを接続してみましたが、PS/2ではno keybordと表示され認識してくれません。
マウスとキーボードの差込を変えてみましたが、やはり駄目です。
マウスはBIOS出すだけなら必要ないと思っていましたので接続していません。
もう少し様子を見てみます。
書込番号:6585489
0点
>BIOSをいじったところ起動しなくなってしまい・・・
具体的に何を変更したのでしょう?
でも、それまで正常であれば大抵はC−MOSクリアで直るのですが・・・
BIOSを出すだけならばマウスがなくても良いのですが、全てのマザーボードがそうなのか判りません。
書込番号:6586484
0点
以前、CMOSの事で書き込ませていただきましたが、無事組み立てることが出来ました。
最近メモリが安くなったので増設しようと1GBのものを一枚買いました。UMAXです。
同じメモリの512MBを2枚挿していますので、2つスロットが空いています。
パソコンの電源を切り、コンセントを抜いた状態でメモリを一枚足しました。
するとウインドウズxpが起動しません。
何かメモリを増設する際にしなければいけないことはありますでしょうか?
ノートブックのメモリ(macbookとfmvとibmのt61)は増設したことがあるのですが特に何もすることがなかったので原因が分かりません。
どこかのサイトにセーフモードでは起動してそこでコンピューター→プロパティでハードウェアの部分を開いて、デバイスマネージャーかハードウェアのプロファイルを開いて何かすると書いてあったような気がするのですが、開こうとすると強制終了していまします。
同じような事で困った事ありませんでしょうか?
対処法を教えていただけますと嬉しいです。
メモリテストはエラーありませんでした。
マザーボード i975xa BIOS 1.09
CPU t2600
ハードディスク 日立の320G
メモリ UMAX CASTOR 512×2 DDR2 800
OS XP PRO SP2
書込番号:7642472
0点
自作が好きさん お久しぶり。
三枚のmemoryですがmemtst86+を掛けてみて下さい。 一枚ずつ〜複数同時。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:7642879
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




