マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード

スレ主 richakiさん
クチコミ投稿数:1件

ASUSのマザーボード「PRIME A520M-K」にWindows11をUSBからインストールしようとしていますが、
BIOSループになってしまいUSBから起動できません。
・USBはMicrosoft公式ツールで作成
・BIOS画面では「UEFI: USB」が正しく表示されている
・SSDを取り外しても同じ症状
・CSM Disable / UEFI Only / OS Type Windows UEFI Mode 設定済み
・Secure Boot Keys を clear → 再起動で Setup mode になる
・さらに Install Default Keys → 再起動で User に戻る
→ ここまでは正常に処理されている
しかしその状態でも
UEFI: USB を選んでも Windows Setup に進めず、毎回BIOSに戻ってしまいます。

同じ症状から復旧した経験のある方、
外部フラッシュで直った例や、別の可能性などあれば教えていただきたいです。

書込番号:26319309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:812件

2025/10/18 21:37

>richakiさん

価格.comの掲示板ではスレを立てる時に質問の場合、書き込み分類を質問にしないと回答はもらえないかも知れません。

そこまで確認されているのでしたらインストール用に作成したWindows11インストール用USBメモリーの中身がおかしいのではと思います。
PCパーツの異常の可能性も有りますが、どちらが原因かは判りませんので、可能であればそのUSBメモリーで他のPCがブート出来るか確認されてみてはと思います。

一応ですが、MediaCreationToolで作成したWindows11のインストール用USBメモリーはCSMの設定が有効でも、Secure Bootの設定が無効でも、起動してインストール操作の画面までは表示される様です。

書込番号:26319357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11803件Goodアンサー獲得:1223件 私のモノサシ 

2025/10/18 21:40

取り合えずインストールメディアつくりなおすとか、
使うUSBメモリー自体変える等…

「悲しい」で完結で良いならともかく、
アドバイス等求めるなら質問スレで建てましょう。

CPU等含め構成も列記しましょう。
BIOS CPUに対応してますよね?

書込番号:26319359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2025/10/18 23:02

まあ、USBのインストールメディアが起動しない事はあまりないので、自分もインストールメディアがおかしいと思います。

書込番号:26319420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI

スレ主 729sunaさん
クチコミ投稿数:6件

BIOS画面です

【困っているポイント】自作PCです(初めての挑戦です)。DVDは認識している様ですが、読み込み順番を変えWindowsを入れようとしても読み込まないようです。BIOS画面を見ますとHotPlug無効になってますがこのせいでしょうか、初めてなので何をどうすれば良いのかわかりません。
どなたかアドバイスを頂ければ前に進められるのではと思い書き込みました。どうかよろしくお願いします。( DVDは動いてるような気がします、又SATAは5?8が有りますが、最初は5番、その後6番に入れ変えても同じです。)再度お願いします。


【使用期間】

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:26319034

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2025/10/18 14:14

HotPlugは関係ないと思います。
取り敢えず、作ったDVDはUEFI対応ですかね?
後、DVDドライブはUEFI対応ですかね?

書込番号:26319037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:812件

2025/10/18 15:41

B760M GAMING PLUS WIFI DDR4 ストレージ画面

>729sunaさん

Windows11のインストール作業はUSBメモリーにデータを書き込んでインストールするのが最近では一般的です。
ディスクでインストールするより短時間で済みます。

B760M GAMING PLUS WIFI DDR4を使用していますのでインストール用のディクを作って実機で確認してみました。

LGのDVDドライブは持っていませんのでBDドライブで確認しています。
2層の書き込み可能なDVDも持っていませんのでBD-REでインストールメディアを作りました。

うちのPCではHotPlugが無効でもWindows11のインストールは可能でした。
多分インストール用メディアの作成に失敗しているのではと思います。
MediaCreationToolでディスク書き込み用のデータをダウンロードするとISOイメージのデータになりますので、これをそのままディスクに書き込んでもインストール用のディスクにはなりません。

お勧めはUSBメモリーへの書き込みでインストールメディアの作成です。
こちらはインストール用のUSBメモリー(中身は消去されます)をPCに挿しておけばMediaCreationToolだけでインストール用USBメモリーが作れます。

書込番号:26319099

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2025/10/18 16:08

まあ、分かってるとは思いますがDVDに書く時にはISOを書くモードで書かないとちゃんと書けないです。

自分もMediaCreationToolを使って8GB以上のUSBのインストローラーメディア使った方が簡単だとは思います。

書込番号:26319113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 729sunaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/18 18:17

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
早速有り難うございました。電池のときもお世話になり有り難うございました。ようやく組込みも終わり次と思ったら今の状況です。
知人が作ったPCのDVDを最初使いスイッチ入れたのですが今の状況です。それから数年使ったDVDが手に入ったのでそれと交換しましたが同じです。
アドバイス頂いたUEFI対応してるか、調べましたがむづかしい返答でPC側のUEFI設定を変更する事ととやはりレベルが高いです。それと、Windows入力に何故DVDを使用したかと言えば、知人がネットで安く手に入ると言われこんなに苦労すると思わずお願いし買ってもらったのです。
それと電源を入れると何かガラガラと音がします、DVDから音が出てます、しかし前はそんなに音は気になった事有りませんでした。DVDにも問題有りなのかなと思ってます。新たにWindowsをダウンロードしインストールした方が早いとの事ですよね。それとも新しいDVDを購入する方が良いのかな。少し考えます。(DVDは正規版です)

書込番号:26319188

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:812件

2025/10/18 18:40

>729sunaさん

返信ありがとうございます。

ご使用のPCは貼られたBIOS画面を見て確認していますがUEFIモードになっています。
うちのPCでBD-REからインストールした時のマザーボードのBIOS設定は初期設定のままですので、特にBIOSの設定を変更される必要も有りません。

別のPCでこの掲示板に書き込みされている様ですので、WindowsPCでしたらインストール用にUSBメモリーを作られてみてはと思います。
こちらのサイトから「Windows 11 のインストール メディアを作成する」の下部にある「今すくダウンロード」をクリックされると、MediaCreationToolがダウンロードされますので、PCに8GB以上のUSBメモリーを挿してMediaCreationToolを実行すると、表示される画面に従って操作すると最新バージョンのWindows11のインストール用USBメモリーが作れます。
(途中の画面で表示される、このPCに・・・のチェックは外した方が良さそうです)

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

マザーボードにUSBメモリーを挿してBIOSの初期設定状態で電源を入れると自動的にインストールが始まります。
(SSDに以前のバージョンのWindows等、UEFIブートできるものが残っている場合はインストール用USBメモリーから起動しませんので、電源オン時にF11キーを押してブートする機器をUSBメモリーに選択する必要が有ります)

書込番号:26319208

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2025/10/18 18:45

別にDVDでもプロダクト販売でもなんて、プロダクトキーが手に入れば同じなので、購入したら、インストールメディアを使って入れる事はできます。

書込番号:26319213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9733件Goodアンサー獲得:942件

2025/10/18 19:58

>電源を入れると何かガラガラと音がします

言い方悪いけど安いドライブだと高速回転で安定しないものもありますし、読み取る際にカタカタなるものもあります。

うちにはDVDドライブが5台ほどあって用途で使い分けてますが、海外製だとそういうドライブあります。

普通はDVDでもインストールはできるはずですが、ドライブ読み取れてないのかもしれません。

これから先のことを考えてもダウンロードしてインストールすることをやってみた方が良いと思いますので、他の方も書かれてるようにMicroSoftからダウンロードしてUSBメモリーでもSSDでも良いので、そちらからインストールしてプロダクトキーだけDVDの物を使えばそれで使えます。

書込番号:26319281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D WiFi

クチコミ投稿数:13件

Ryzen 9000番台CPUが破損する問題が出ておりますが、このマザーボードは大丈夫なのでしょうか?
Ryzen7 9700Xを検討しており、将来的に3D系のCPUに交換するかもしれませんので質問いたしました。
わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:26310609

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2025/10/07 22:39

ASRockのマザーで大丈夫というのは自分は言えないです。
ソフトなのかハードなのか?それもわからないです。
9800X3Dの故障したマザーの約80%を超える物がASRock製と言う事実のみです。

個人的には、その答えだけでASRockのマザーを買わない理由にはなります。

全生産数からすると大した数字ではないのかも、知れませんが、それでも他のメーカーは比べれば少ないなので、自分ならそっちを選びます。

書込番号:26310619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9733件Goodアンサー獲得:942件

2025/10/07 23:11

>わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

分かる方とか誰もいないと思いますよ。

自作は自己責任です。

自分で責任を負うんですから、使いたければ使えばいいと思います。

書込番号:26310645

ナイスクチコミ!2


歌羽さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:29件

2025/10/08 06:38

>よし000さん

asrockは未だbios配布しても損傷問題解決して無いですね

マザボは保証してもcpuまで保証するのか?

企業として責任取る姿勢示さないメーカーは自分は購入しませんね

自動車でしたらリコール問題となりディーラーで部品交換

pcパーツは?(笑) そこら辺Intel 13 14世代の損傷問題で交換するといった公表は企業として有るべき姿と思います

書込番号:26310776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/18 19:28

大丈夫なのかと言われればよくわからないとしか言えません。きっと友人には勧めないでしょう。
Haswellから10年以上ぶりの更新で10年間お世話になったASRockマザーは自分的に高評価だったのでこれと9900Xを購入しました。
4月頃から話題になってたのに気づかなかったのは自作erとして脇が甘いと言わればそのとおりで猛省しています。
ASRockとしてはちょっとOCが行き過ぎだったところがある。BIOSで調整したので解決済とのスタンスで一貫してるようですが、相変わらず相性問題が出ているユーザーは居るようです。
Redditとかを見る限り、OCとかしてないけどSleepから復帰しないで壊れたみたいな人が結構いるのでそもそもASRockの言ってることと実情が噛み合ってすらいない気がします。
とはいっても、相性問題が出ているユーザーは0.1%にすら満たないのではないかと思いますので、このマザーがどうしても欲しいのであれば辞めるほどの確率ではないのかなと思います。
自分は普段全部デフォルトで使う人なので今回は色々調べたり安全そうな設定に変更するのでとても疲れました。次はASRock買いません。

書込番号:26319258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > B550M Pro4

クチコミ投稿数:30件

ポストステータスチェッカーについて教えてください。
他のマザボがどうかはわかりませんが、
このマザボのポストステータスチェッカー、
むちゃくちゃ強い光で赤く輝きます。
それほど長い時間ではないとはいえ、
コードや綿ぼこりに接触して燃えたりしないのでしょうか?

あまりに強い光なので心配になりました。
初心者のしょうもない思い過ごしでしょうか?

書込番号:26317808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9733件Goodアンサー獲得:942件

2025/10/16 21:16

そんな話は聞いたことはないです。

それ以前にこれに埃が積もるくらいの部屋にいる人間の方がやばそうなので、まずは部屋の掃除でしょう。

書込番号:26317816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/10/16 21:26

Soraleさん、
即効の回答ありがとうございます。
了解しました。
すぐ部屋の掃除にかかります。

書込番号:26317828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2025/10/16 21:38

思い過ごしです。
レーザーじゃ無いので、多少光が強くても燃えるまでにどれだけのエネルギーが必要と思いますか?

書込番号:26317839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15246件Goodアンサー獲得:576件 ちーむひじかた 

2025/10/16 22:04

モノが燃えるってのは
加熱によって発火点とか引火点とか言われる温度に達すると起こる現象です。
その光によってコードやホコリが加熱されてるんですか?

書込番号:26317852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6447件Goodアンサー獲得:893件

2025/10/16 22:07

高輝度LEDを使っているのかどうかは知りませんが、
LEDは消費電力が低いし、温度も高くなりませんよ。
そもそも、LED(発光ダイオード)ってご存知ですか?

書込番号:26317857

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33836件Goodアンサー獲得:5785件

2025/10/17 14:18

LEDは電力効率もいいので発熱は少なくて済みます。
数ワットくらいまでいくとLEDでも放熱を考える必要がありますが、マザーボードに乗っているくらいだとその五十分の一以下くらいなのでものが燃える程の発熱にはなりません。

書込番号:26318301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2025/10/17 19:18

揚げないかつパンさん、MIFさん、不具合勃発中さん、uPD70116さん、
お返事ありがとうございます。

結論としては、心配していることは起こらない、
ということですね。
了解しました。
ありがとうございます。

書込番号:26318501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P7P55D-E

スレ主 0138Tarumiさん
クチコミ投稿数:3件

自作PC初心者です。
恥ずかしながら分からないことがあり、投稿します。

当該マザーボードを入手し、ケーブルなどユーザーマニュアルを見つつすべて接続をし、ハイタワーのボックスにある電源を押しても、CPUやボックスのファンも全く動きません。

マザーボードを見直していたところ、スタンバイ電源LED(Onboard LED)が緑色に2〜3秒間隔で緑点滅しており先に進むことができず困っております。

マニュアルを参照してもこの点滅についての説明は掲載されておらず、メーカーに問い合わせをしたところ、古いマザーボードでサポートを受けることができないと回答され、てしまい、最後にこちらで詳しい方に改善方法や、点滅の意味を御教授いただければと思い、投稿しました。

書込番号:26317424

ナイスクチコミ!0


返信する
Toccata 7さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:141件

2025/10/16 12:08

15年以上前の製品で、動く保証もないと思いますが、初心者の方としては随分ハードルの高いことをされていますね。

CPU、DRAM、VGAのLEDは全く点灯しないのですか?(最近はまとまって付いていることが多いですが、この頃は離れていたので見づらいですね。)
組み立てや操作は正しいという前提でその状態なら、電源かマザーボードが故障している可能性が高いと思います。

同じCore i第1世代でもこれより少し前のLGA1366のASUS製マザーボード(P6X68D-E)を使っていましたが、今マニュアルを見直してみても、こちらには電源スタンバイLEDはなかったので、そのことについては分かりません。

こういう古いパーツを動かそうと思うと、CPU、マザーボード、メモリ、ストレージ、電源は複数用意して、組み合わせを試しながら動くパーツを選別するしかないと思います。
しかも、壊れたパーツが原因で壊れていなかったパーツが壊れる場合もあるということも覚悟しておく必要があります。
お金も手間暇もかかる作業です。

書込番号:26317476

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2025/10/16 12:26

この頃にQ LEDはあったんだろうか?
個人的にはこの頃のマザーにあったのは通電用のパイロットランプじゃ無いかと思います。

パイロットランプの点滅なら電圧の不具合とかじゃ無いですかね?
まあ、こんな前のマザーが動くかどうかは分からないのですが

書込番号:26317493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 0138Tarumiさん
クチコミ投稿数:3件

2025/10/16 12:27

早速のご教授を頂きまして誠にありがとうございます。

ご質問に頂きました「CPU、DRAM、VGAのLEDは全く点灯しないのですか?」については、マニュアルをユーザーマニュアルを参考にチェックをしましたところ点灯はなありませんでした。

書込番号:26317494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:141件

2025/10/16 13:21

>揚げないかつパンさん
一応、問題のマザーボードにはCPU, DRAM, VGA, BOOT_DRIVEの4つのLEDがあり、マニュアルでも"POST State LED"という名称になっていますが、ASUSの場合、Q-LEDと呼ぶようになった頃に使われ方が若干変わったように思います。

ちなみに約1年前に出た私のP6X68D-EにはPOST State LEDはなく、マニュアルにビープコード表が載っていました。

書込番号:26317532

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2025/10/16 14:54

そうなんですね。
このころでも有ったんですね。

じゃあLEDの点滅もそれかもですね。

書込番号:26317584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33836件Goodアンサー獲得:5785件

2025/10/16 19:10

それでどの様なPCの構成なのですか?
マザーボード以外全く判りません。

電源ユニットは新品か中古かどちらでしょうか?
中古だったら此処に問題がある可能性もあります。

それからいきなりケースに組み込んだりせず、段ボールや新聞・雑誌等の上にマザーボードをおいて、CPUとCPUクーラーを取り付け、電源を接続し、ケーススイッチの代わりにドライバー等でショートをさせて起動してみてください。
POST LEDがあるならMEMで止まります。
MEMで止まらない(CPUで止まる)なら現時点でマザーボードに接続されている何かが悪いことになります。
MEMで止まるなら次は電源を切って(電源のスイッチを切るかACケーブルも抜いて)から、メモリーを取り付けて同様に起動させます。
GPU内蔵型ならマザーボードからの出力も可能なのでモニターとも接続します。
同様に起動させて画面が出るなら正常、VGAで止まるなら電源を切って(以下同文)、ビデオカードを取り付け必要な配線をして起動させます。
これで画面が出たらケースへの組み込みとなります。

書込番号:26317735

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:812件

2025/10/16 19:58

SB_POW LED点灯状態(左上赤枠内)

>0138Tarumiさん

同じ機能のLEDを搭載しているマザーボードASUS P8Z77-Mを使用しています。
日本語マニュアルの説明も同じ文章です。

SB_POW LEDは電源ユニットから、PCの電源が入っていない状態でも供給されるスタンバイ電源(+5VSB)がマザーボードに入力されている時に点灯します。
このLEDが点灯状態でなければマザーボードは正常に動作しません。

このLEDの点灯条件は電源ユニットからの24ピン電源がマザーボードに接続されており、電源ユニットの電源スイッチがオンになっている状態です。PCの電源が入っていなくても点灯します。

CPU補助電源ケーブル、CPU、メモリー等、一切取り付けの必要は有りません。
キーポード・マウス等の機器もUSB端子を介してスタンバイ電源を消費している可能性が有りますので外した状態で確認します。

電源ユニットとマザーボードを接続している状態だけにして、LEDが点滅するのでしたらマザーボードか電源ユニットの異常です。

書込番号:26317760

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 0138Tarumiさん
クチコミ投稿数:3件

2025/10/17 17:21

皆様、色々とご意見を頂きありがとうございました。

今回ご質問した事象について、ネットで色々と調べたところ、英語のコミュニティにたどり着き、その中に「スタンバイ電源LED(Onboard LED)の数秒間隔の点滅はマザーボードの故障を表すもの(電源が入らないことを示すもの)」との記載がありました。

急ぎであったこともあり、同マザーボードを改めて入手しマニュアルに従い電源・ドライブなどのケーブル、グラボを装着したところ、正常に起動ができました。

色々とご意見を頂きまして心より感謝しております。

書込番号:26318402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信27

お気に入りに追加

標準

PT3は動きますか?

2022/11/29 11:00(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B660 Pro RS

クチコミ投稿数:259件

B660 Pro RS

でPT3は動きますか?(TVは映りますか?)

以下の
「PCIE2」にPT3を刺したんですが、、

「BonDriverが初期化できません」 ←TVTest.exe
「チューナーのオープンに失敗しました」←EpgTimer.exe

という感じでTV画面が映りませんでした
録画もできませんでした


■マニュアル
https://download.asrock.com/Manual/B660%20Pro%20RS_jp.pdf
-----------------------------------------------------------------
PCIe スロット :

PCIE1(PCIe 4.0 x16 スロット)は PCIe x16 レーン幅グラフィックスカー
ド向けに使用します。

PCIE2(PCIe 3.0 x1 スロット)は PCIe x1 レーン幅カード向けに使用しま
す。

PCIE3(PCIe 3.0 x16 スロット)は PCIe x4 レーン幅グラフィックカード
向けに使用します。

PCIE4(PCIe 3.0 x1 スロット)は PCIe x1 レーン幅カード向けに使用しま
す。
-----------------------------------------------------------------


■PT3 仕様
https://earthsoft.jp/PT3/specification.html

インターフェース PCI Express x1
-----------------------------------------------------------------


<PT3>
PCI Express x1
とは
PCI-Express 1.1 x1 ●
のことで

<B660 Pro RS>
PCIE2(PCIe 3.0 x1 スロット)

PCI-Express 3.0 ●
なので

古いPT3を刺せるが、動かないということですか?


■下位互換があると書いてありますが、、
必ずしも動くわけではないんですね??

--------------------------------
また互換性があるので、PCI-Express 3.0のグラフィックボードを2.0のスロットに、
またPCI-Express 2.0のグラフィックボードを3.0のスロットに増設して使用することができます。
下位互換となり いずれか低い世代の方に速度は合わせられます

書込番号:25030608

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2022/11/29 12:41(1年以上前)

基本、下位互換はあるのですが、動作するしないは別問題なので。。。

書込番号:25030757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2022/11/29 13:18(1年以上前)

x16のスロットや他のx1のスロットでもダメなのでしょうか?

基本的には互換があるし認識はするとは思いますけど、相性とかもあるので絶対ではありませんが。
あと、このチップセットの世代はうまく拡張ボードが動作しないとかで、ここ最近いくつか質問が上がってましたけどあまり良くなかったりもするのかもしれません。

書込番号:25030829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2022/11/29 13:23(1年以上前)

動作しますか?
と言われれば、保証は出来ないと回答するしか無いかと思いますが。

ドライババージョンにより、動作する場合としないケースがあるようですが。
それ以前に、TPM2.0とセキュアブートモードの有効、無効によっても、動作はする場合としない場合があるようです。

現行品の別モデルを用意された方が良いのでは?

Xit Board(XIT-BRD110W)
https://www.pixela.co.jp/products/xit/brd110w/

書込番号:25030834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:15件

2022/11/29 13:29(1年以上前)

B550+PCIのゲタ+PT2+Win 11で動かしてるのに比べたらハードルは低いぞ

まず、デバイスとして認識してるかを確認するのが先じゃね?

書込番号:25030843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:15件

2022/11/29 13:37(1年以上前)

続き、PT2の場合だけど
ドライバは公式ので問題ない。
TVTestやEDCBは古過ぎなければたぶん大丈夫
2年前位にコンパイルしたので使ってるが特に問題ない

他にも罠はあるかもしれんが…健闘を祈る

書込番号:25030856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9733件Goodアンサー獲得:942件

2022/11/29 13:39(1年以上前)

>「BonDriverが初期化できません」 ←TVTest.exe
>「チューナーのオープンに失敗しました」←EpgTimer.exe

これだけだと動いてるかどうかは分かりませんのでTVTest以前にFPGA 回路更新ツールで確認しましょう。

あと最新世代のマザーの場合Resizable BARの問題もあるしそれによってつかうDriverも違うので・・・

PCIEのリンク速度が何であれ動かないことはないと思います。

BonDriverにしてもどういうバージョンをどう動かすかによっても色々あるのでそれだけの情報では何と言えません。

自分はZ690まではPT3を使ってたことがありますが普通に動いてました。

書込番号:25030861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2022/11/29 13:44(1年以上前)

レイアウト

>基本、下位互換はあるのですが、動作するしないは別問題なので。。

そんな予感はありました

>x16のスロットや他のx1のスロットでもダメなのでしょうか?

>基本的には互換があるし認識はするとは思いますけど、相性とかもあるので絶対ではありませんが。
>あと、このチップセットの世代はうまく拡張ボードが動作しないとかで、ここ最近いくつか質問が上がってましたけどあまり良くなかったりもするのかもしれません。

レイアウト見ての通り
PT3を刺せるのは形(大きさ)からして

PCIE2
PCIE4

です
x16のスロット
x1のスロット

に相当しますか?


昨日PCIE2でやってだめだったので
残りの

■PCIE4
で再チャレンジですかね??

書込番号:25030865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2022/11/29 13:56(1年以上前)

>ドライババージョンにより、動作する場合としないケースがあるようですが。
>それ以前に、TPM2.0とセキュアブートモードの有効、無効によっても、動作はする場合としない場合があるようです。

なるほど
Windows 11 で試してしまいました
TPM2.0とセキュアブートモードの有効




>現行品の別モデルを用意された方が良いのでは?

>Xit Board(XIT-BRD110W)
>https://www.pixela.co.jp/products/xit/brd110w/

買い替えは簡単ですが

----------------------------
>B550+PCIのゲタ+PT2+Win 11で動かしてるのに比べたらハードルは低いぞ

>まず、デバイスとして認識してるかを確認するのが先じゃね?

そうですね。。。

-----------------------
>他にも罠はあるかもしれんが…健闘を祈る

も少し頑張てみます
-----------------------
>これだけだと動いてるかどうかは分かりませんのでTVTest以前にFPGA 回路更新ツールで確認しましょう。

少々難しいです
TVTest以前にFPGA 回路更新ツール
があるんですね?


>あと最新世代のマザーの場合Resizable BARの問題もあるしそれによってつかうDriverも違うので・・・

>PCIEのリンク速度が何であれ動かないことはないと思います。

>BonDriverにしてもどういうバージョンをどう動かすかによっても色々あるのでそれだけの情報では何と言えません。

最新版のはずです。。

>自分はZ690まではPT3を使ってたことがありますが普通に動いてました。

それは頼もしいです!!!!

書込番号:25030877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2022/11/29 14:11(1年以上前)

PCIE4だけでなく、x16でもPCIE3やグラフィックボードを使用していないならPCIE1も使用可能です。
サイズが大きくても問題はないので、PCIE4がダメならPCIE1、PCIE3も試してみましょう。

書込番号:25030898

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9733件Goodアンサー獲得:942件

2022/11/29 14:13(1年以上前)

あのね・・・

最新版が良いとは限らないんですよ。

・・・ヒントとしてはbonDriver_pt2wdmっていうのがあります。

こんな感じで、Win11であろうがResizable BAR入れようが何とかなります。

書込番号:25030901

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40441件Goodアンサー獲得:5693件

2022/11/29 14:20(1年以上前)

デバイスマネージャーできちんと認識されているのか。
PT3-Example.exeでの結果はどうか。

あと。BIOSで「Above 4GB Decoding」に相当する項目があるのならDisable。「Resize BAR」もDisable。

書込番号:25030909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:259件

2022/11/29 14:29(1年以上前)

>PCIE4だけでなく、x16でもPCIE3やグラフィックボードを使用していないならPCIE1も使用可能です。
>サイズが大きくても問題はないので、PCIE4がダメならPCIE1、PCIE3も試してみましょう。

助かります
そうなんですね。。全く知りませんでした
PCIE4がダメならPCIE1、PCIE3も
あとでやっていみます。。。

--------------------------

>最新版が良いとは限らないんですよ。

最新版を自分で64ビットビルドして使っていますが、、
間違いですか?


>・・・ヒントとしてはbonDriver_pt2wdmっていうのがあります。

>こんな感じで、Win11であろうがResizable BAR入れようが何とかなります。

よくわからないです

bonDriver_pt2wdm
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se507850.html

これをダウンして使えばいいのですか???

-----------------------------------
>デバイスマネージャーできちんと認識されているのか。

いまはそのPT3が刺さってないので見えません
あとでみます

>PT3-Example.exeでの結果はどうか。

いまはそのPT3が刺さってないので見えません
あとでみます


>あと。BIOSで「Above 4GB Decoding」に相当する項目があるのならDisable。「Resize BAR」もDisable。

はい
あとでみます


こんなに反響があるとは思っていませんでした。。。


書込番号:25030922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2022/11/29 14:48(1年以上前)

>あと。BIOSで「Above 4GB Decoding」に相当する項目があるのならDisable。「Resize BAR」もDisable。

「Above 4GB Decoding」はDisableに変更しました

「Resize BAR」はなかったようです。。。?

これからPT3刺してみます

書込番号:25030943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2022/11/29 15:17(1年以上前)

「Above 4GB Decoding」はDisableに変更したら

映りました

昨日と同じ場所にさして

同じドライバなど

インストールしただけです

KAZU0002さん

はじめ皆さん有難うございました

感謝しています!!

このPT3はもう8年くらい使っていますが、、

まだ使えそうです
よかったです

たった
●「Above 4GB Decoding」はDisableに変更
●だけとは、、驚きました


書込番号:25030982

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40441件Goodアンサー獲得:5693件

2022/11/29 16:53(1年以上前)

動いて何より。
うちのZ390マザーでも同じ事が起きまして。その時の対処法としてメモってありました。

書込番号:25031120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:259件

2022/11/30 09:18(1年以上前)

>動いて何より。
>うちのZ390マザーでも同じ事が起きまして。その時の対処法としてメモってありました。

本当に助かりました

世の中には詳しい人がいるんですね。。
よくこんなことがわかるものです!
また驚きました。。

書込番号:25032107

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40441件Goodアンサー獲得:5693件

2023/05/22 17:08(1年以上前)

オレメモついでに。
「Above 4GB Decoding」を無効にしなくても、通常のドライバ/SDKインストール後に、下記のドライバを適用すればOKだそうです。
>PT1/2/3 Windowsデバイス・ドライバ
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se507005.html?ds

「Above 4GB Decoding」の有効無効が何を意味するのかよくわからんけど(ビデオカードとのデータやりとりのメモリウィンドウのアドレス位置?)。昨今のBIOSではEnableが多いようなので。BIOS変更しないで動くのならそれに超したこともありません。

書込番号:25270193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/05/23 07:51(1年以上前)

>「Above 4GB Decoding」を無効にしなくても、
>通常のドライバ/SDKインストール後に、下記のドライバを適用すればOKだそうです。

Windows10で
試してないんですかね?

OKではないです

うちでは、下記のドライバ(pt2wdmSetup64.exe)をインストールしようと

実行すれば即ブルースクリーンで落ちました

2回も


pt2wdmSetup64.exe 2014/06/17

Windows10対応のドライバがアースソフトからでる前の

しかたなく
Windows10対応暫定版のようです。。。

もう時代に合わないようでした。。。。

使わないほうがいいです



書込番号:25271000

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9733件Goodアンサー獲得:942件

2023/05/23 08:18(1年以上前)

>うちでは、下記のドライバ(pt2wdmSetup64.exe)をインストールしようと

>実行すれば即ブルースクリーンで落ちました

それこそオマカンでしょ。

うちではWin10から11くらいまで、bonDriverがpt2wdm1.1.0.0でAbove 4GB Decodingを無効にしなくても、動いてました。

ただし最近は違う物使ってるのでわかりませんが当時は通常のドライバとSDKでは動きませんでした。

当時は自分はPT3-Driver-310とPT3-SDK-310を使って動かしてましたね。

他の掲示板見ても普通に10や11でも普通に稼働してるし、PT-1のころからPT-3まで10年以上使ってましたがこれらのドライバーでブルスクなんて出たことないですね。


書込番号:25271023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/05/23 08:46(1年以上前)

同じ最新の環境でやって話さないだめしょう

みんな「昔は動いていた!」というばかりで

「(最新の環境)今日も動いています!」という人がいない?のでは


まあ
「Above 4GB Decoding」はDisableに変更
でバリバリに動いているので、、どうでもいいですが

---------------------------最新環境
Windows 10 pro 64bit build 19045.2965

SHA-2 Windows 7以降
2016年 7月26日 4.0 PT3-Driver-400+.exe 0x01 〜 0x04
2016年 7月26日 4.0 PT3-SDK-400+.exe 非公開 4.0 0x04

書込番号:25271052

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング