
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2024年4月8日 21:28 |
![]() |
4 | 2 | 2023年3月9日 17:42 |
![]() |
2 | 1 | 2023年2月12日 10:15 |
![]() |
3 | 3 | 2022年10月23日 10:06 |
![]() |
0 | 0 | 2022年1月18日 21:54 |
![]() |
0 | 0 | 2021年11月5日 02:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コスパ重視ではなく、先人を追いかけるための入門機としてのコンセプト
z370のチップセットを軸とした価格がこなれた中古やジャンクでのオーバークロックをしない前提で付属品全付きで8000円ぐらいで候補か相当迷った
書込番号:25691810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先人を追いかけるでは無く
追い越すつもりでz790 14900ks ddr8400
男たるもの何時もロマン求めないと駄目なのです!
書込番号:25691998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Amazonで
X99双路マザーボードが一万後半で
売られていたのをチョイスしました。
スーパーマイクロやASUSなどは五万オーバーは当たり前ですが
X99チップセットで
M.2スロット2基
CPU2基
PCIE162基
扱える変態マザーボードを
アスロック再現を思い出す。
マザーボード届いたのは
マザーボード、バックパネル、SATAケーブル1本のみ
マニュアルもありません。
初心者は不向きですが自作豊富向けでしょうね。
CPU E5 2689V4 X2
intel純正クーラー LGA2011 X2
DDR4 2400 ECC 8GB X 8. 64GB
M.2 1TB Crystal
Windows10インストール
問題なくドライバー認識
書込番号:25174829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

intel純正クーラー装備の際
ヒートリンクは大丈夫でしたが
クーラーは干渉がありましたので
一部削って使えました。
E5 2689V4 3.1GHz 165Wに耐える様に
ケースの大型ファンで回避
書込番号:25174845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



平成の最後の頃にハードオフで購入したDesk Topに付いてたものです。ネットで「Win95をインストールしよう!」的な動画が紹介されていなので挑戦してみました。Win95の無印〜OSR1はFAT16対応など制約が多いとの情報があったので、Win95OSR2.1を使いました。海外Dosゲーム環境を作るにはファイル操作が面倒なので、Win98SE、Win95、Dos6.22のマルチブートにしました。
マザーボードのBiosはF6でした。これだとWin95のインストール時に光学ドライブを見失うことがあったので、F9(β版除く最新)にしたところ解消しました。チップセットドライバは「amddrvpk_120.exe」をネットからDL、BiosをF9にしたところ全て適用が可能になりました。
〇構成など
CPU Athlon 1GHz T-bird MEM PC-100 256MB x2 VGA GF4MX440 64MB AGP
Audio SB16 CT4170 ISA ストレージはSD→IDE変換で500円位のSDカード16GB
電源:350W、CPUクーラー:リテール、DVDD、FDD、ATXケースなど LANは使いません。
SD→IDE変換アダプタはアマゾンで購入(1,500円前後)したおそらく中華製のものです。型番はSD35VC0(O?)。パーティションは1.9G(Dos)、4G(Win95)、11G(残り、Win98se)。マルチブートマネージャー(mbm039 Win9x用)を使って構成、インストールしました。
〇Win95のインストール
他のパーティションをmbm039でマスク。Win98用のブートFDを使ってWin95をインスト。先ずdcom95exe,Windows Installer 2.0,Win95 OSR2.1 版のUSBドライバをインストール。チップセットドライバ、SB16用ドライバ、VGAドライバ(Ver45.23 Win95に対応)の順でインスト。後はIEやメディアプレイヤーなどのバージョンアップ。
〇Win98seのインストール
他のパーティションをマスク。Win98用のブートFDを使ってWin98をインスト。 チップセットドライバ、SB16ドライバはOSインスト時に自動的にインストールされる。VGAドライバはVer45.23、またはこれ以上のバージョンでも大丈夫でした。後は必要なアップデート。
〇Dos 6.22のインストール
一度Win95用の起動ディスクでフォーマット後、Dos 6.22用起動ディスクでシステムフォーマット(私の環境ではこうしないと正常にフォーマットト出来なかった。)。
最初にインストしたのはWin98se。USBが安定して使えるのでWi95やDos環境に必要なファイルコピーすることが出来て、アップデートや環境構築が楽になります(特にMS-DOS上で環境構築するのはシンドイです。)。なお、アイ・オー・データやメルコのUSB2.0PCIカードをインストールしたのですが、他の環境で相性問題が出たので使っていません。スピードは遅いですが、USB1.1でなんとかなってます。
Win95環境ではオーバースペックのため快適ですが、動くソフトが少ないので宝の持ち腐れです。Win98環境ではお仕事&ゲームはある程度ありますが、少しスペック不足です。まあ、懐かしのWin95が動いているので、満足です。また、海外Dosゲームは言うまでもなくサクサクです。
1点

表題の訂正 GIGABYTE GA-7IEXE4 → GIGABYTE GA-7IXE4
書込番号:25139243
1点



ASRockの多くのマザーで、
GeForce RTX40シリーズ互換性?安定性?アップのバイオスが出たようです。
ただベータ扱いのようなので無縁の人は入れない方が良いのかな?(^^;
https://www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=BIOS
1点

ASRockはGeForce系のビデオカードは出してないんだがなぁ(^_^;)
書込番号:24974967
1点

>クールシルバーメタリックさん
というかASROCK自体のグラボがまだまだ、マイナーだと個人的には思います。
ARCは出しているんだね。
マイナーのマイナー(マイニングではない)製品、
一枚いかが?(笑)
書込番号:24975268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップデートしてみたものの。
fTPMを無効にして、アップ後戻したのに、
PINの再設定が要求されるんですね。
(その際MSアカウントと電話番号にショートメッセージ受けてコードの打ち込みが必要)
おかげでBIOSアップデートも無駄に面倒になってきましたね。
どんどんWindows使用にあたって匿名性が下がっていっている感じがする。
正直ここまで縛って不便にするなら、Android(Google)を見習ってOSの価格下げてほしい。
書込番号:24976897
1点



ASRockのAMD500シリーズのマザーボードの、
AGESA1.2.0.5搭載のβバイオスが他メーカーに遅れること?やっと?出ました。
例:A520M Pro4
https://www.asrock.com/mb/AMD/A520M%20Pro4/index.asp#BIOS
ベンチなどは変化無いようですが、 CPU温度少し下がった?気のせいかも?
因みにfTPMは更新前に一度無効にするように注意されます。
0点



組み込み、起動したところCPUエラーとなったが、複数回再起動すると改善。
Win10 64Bitで問題なく動いています。
CineBenchで負荷をかけてもとくに問題ありません。
Z690マザーの中では比較的廉価(前野に比べるとまぁまぁしますが・・・)なのでアリよりのアリかと。
デザインもよくなっています!
これはCPU起因ですがnocture 12Aでも冷やしきれません・・・・(';')
簡易水冷つけないと・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





