このページのスレッド一覧(全744スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 15 | 2009年10月17日 23:48 | |
| 5 | 14 | 2021年4月27日 04:13 | |
| 7 | 9 | 2009年10月6日 01:47 | |
| 0 | 14 | 2009年9月29日 08:38 | |
| 0 | 6 | 2009年9月21日 17:00 | |
| 1 | 9 | 2009年9月18日 01:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちわぁ
先日の夜、普通にWindowsを終了させて、次の夜に起動しようとしたら、OSが立ち上がらない(BIOS画面にも行かない・何も映らない)状態になってしまい。
なぜかと電源を入れっぱなしで思い中身を確認したんですが、SSD/HDDが動いている形跡がなく、GPUもまったくの無反応でした。それ以外、CPU/CPUFAN/CASEFAN/DVDなどは普通に稼動していました。モニターは待機状態のままで無反応です。
これゎ、もう、マザーボードが逝っちゃった考えていいのかなぁ?
パソコンの構成
CPU:INTEL Core i7 920(D0) 2.67GHz
>3.675GHzOC(Vcore1.15V:21*175)
FAN:PROLIMA TECH Megahalems
+CM SilentFan120(Green)
M/B:ASUS P6T
MEM:Corsair TR3X3G1600C9
GPU:ASUS ENGTX285/HTDI/1GD3(定格)
SSD:A-DATA S592-64GB(システム)
HDD:WESTERN DIGITAL WD6400AAKS(データ)
PSU:AcBel PC7054-Y(G)/R88-1100W
ケース:ANTEC NINEHUNDRED
+CM SilentFan120(Green)*3に交換
(アイドル)(高負荷)
CPU Temp:30℃〜60℃
GPU Temp:45℃〜70℃
HDD Temp:30℃〜35℃
0点
CPUが普通に稼動しているというのは見ただけでは分からないよ。ファンが回ってるだけって事だよね。
まず、CMOSクリア、LoadDefaultはやってみる。
それで駄目なら、全部パーツを外して、0から組み上げると動くこともままある。
ケースに収めずに、マザーの箱の上などに絶縁シート敷いて組む方が調べやすい。
どうしても駄目な場合でも、どこがおかしいのか切り分けるのは、もう1セット似た構成の正常なマシンがあって、パーツをとっかえひかえして調べないと、どこが悪いって簡単に分かるものではない。
書込番号:10317478
1点
桜花みさきさん こんにちは。 良くあることなので原因を確かめましょう。 案外、軽い接触不良程度かも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10317585
![]()
1点
携帯なので調べていませんが、
お使いの電源は着脱式でしたっけ?
着脱式なら電源側、出力コネクタを
刺し替えてみてください。
もし、それで動くなら、
コネクタ分の断線か回路分の故障でしょう。
この場合、速やかに電源の使用を
中止したほうがいいですよ。
着脱式でないなら、ごめんなさいです。
書込番号:10317671
1点
皆様、早々の書き込みありがとうございます。
Tweeterさんへ
>まず、CMOSクリア
CMOSクリアはやってみました。
>LoadDefault
とは、なんでしょう?
>それで駄目なら、全部パーツを外して、0から組み上げると動くこともままある。
ケースに収めずに、マザーの箱の上などに絶縁シート敷いて組む方が調べやすい。
そうですね、最小構成で組立直してみます。
>どうしても駄目な場合でも、どこがおかしいのか切り分けるのは、もう1セット似た構成の正常なマシンがあって、パーツをとっかえひかえして調べないと、どこが悪いって簡単に分かるものではない。
LGA1366は1つしかないので、CPUやメモリは調べられませんが、C2Dマシンがもう一台ありますので、それで使えるパーツはチェックしてます。
BRDさんへ
度々、お世話になります。
お貼り頂いたリンクを参考に調べてみます。
SUITEBERRYさんへ
電源は脱着式ではないのでそれは無いと思います。
電源自体、先週に不具合として新しいものに交換してもらいましたの
電源の故障はまだ無いと思います。(使用日数4日間)
前にC2Dマシンで他は動くのに画面が表示されないってことがありまして
そのときはM/B交換で直りました。
今回もそのケースなのかと思い、お尋ねした次第であります。
書込番号:10317755
0点
>モニターは待機状態のままで無反応です。
(1)無信号(たとえばモニタのLEDが橙色)ですか?
それとも
(2)信号あり(たとえばモニタのLEDが緑色)
ですか?(2)なら、まだちょっと脈がありますよ。
SSD:A-DATA S592-64GB(システム)
HDD:WESTERN DIGITAL WD6400AAKS(データ)
あたりをはずしてみて、光学ドライブのみでブートするかチェックしたみたらどうでしょう?
書込番号:10319671
1点
けんけんRXさんへ
>(1)無信号(たとえばモニタのLEDが橙色)ですか?
それとも
(2)信号あり(たとえばモニタのLEDが緑色)
ですか?(2)なら、まだちょっと脈がありますよ。
⇒多分(1)の状態です。PCの電源を切るとボタンのところが点滅する仕様ですのでGPUからの信号は行ってないです。(日本エイサーのF−22です)
GPUのファンが回っていないのでPCI−Ex16からGPUへの信号も行ってないような感じがします。
CDからブートできるか試してみます。
(先ほど帰ってきたばかりなので上の方たちが教えてくれたことからやってみようと思います。)
書込番号:10319982
0点
がんばって。でも無理しないでね。(> <)
書込番号:10320666
1点
電源が再度不良であるか、
マザボのコンデンサが膨張してしまっているか、
グラボの接続不良もしくは故障か。
CMOSでダメなら疑ってみてください。
書込番号:10321652
1点
失礼。
P6Tはオール固体コンデンサでしたね。膨張の線はないか…
書込番号:10321660
1点
気になってたんだけど、
HDDの動いてる形跡が無いってのは、
アイドリングはしてますか?
とりあえず、
C2D側の電源を入れ替えしてみて、
同じ症状ならマザーボード。
C2D側で動かないなら電源。
OC無しで動かないならマザーでしょうけどね。
書込番号:10321866
![]()
1点
先ほど、再確認したのですが、最小構成でも動きませんでした。
それと、HDD(SSD)ですが動いた形跡がなかったんじゃなくアクセスランプがつきっぱなしの状態でした(すみません)、GPUファン動かず、モニターへの信号もない感じです。
ためしに予備のGPUを挿したのですが、GPUファンが回るけど、モニターへの信号が行ってないようでした。
もしかしてマザーボードじゃなくCPUが逝っちゃってるのかな?^^;
このあと試しにC2Dマシンにi7マシンのパーツを付けて確認をして見ます。
またあとで、経過を書き込みたいと思います。
書込番号:10324892
0点
ためしに予備の電源(ANTEC EA-650)があるので変えてみましたら、普通に動きました^^;
まさか電源が原因でこのような症状になることがあるんでしょうか?
電源かえたらOS入れ直しとか必要ですか?(私の知識内ではCMOSクリア程度でよかったと思ってるんですが^^;)
今の構成なら予備電源で十分足りますのでEA-650で組んで完全稼動するか試してみます。
(今はATX24P、ATX8P、SSD、GPUのみにつないでいます。)
書込番号:10325039
0点
電源でしたか。 その場合は「動けばいい」のでOSの入れ直しは不要です。
書込番号:10325389
1点
皆様、なんとかパーツをとっかえ引返して原因がわかりほっとしています。
沢山の意見をありがとうございました。
書込番号:10325531
0点
基本的にマザーボードとCPUくらいを変更した場合位です。
世の中にはマザーボードも、繋いで問題なく動けばそのまま使う人もいます。
逆に問題ないかも知れなくても、OSを入れ直す人もいます。
メモリーやその他周辺機器は入れ換えても、特に問題ありません。
DSP版の付属物の場合はケース内に入れて固定しておく必要があります。
書込番号:10326088
0点
戯言ですみません。
SATA3.0が近々実装されそうなご時勢、ふと思いついたんですが、理論速度が出るとしての話ですが、SATAでなく、USB3.0に統一してしまった方が良いんじゃないか?
と思ったのです。
メリット・・・
・電源を別途引かなくても済む(例外あり)
・ケーブルも細く、取り回しが良さそう
総じて言えるのは、ケース内がこざっぱりしてエアフロー的にも良いと思います。
デメリット・・
・それでもSATA3.0よりは遅い。
・ケーブルがどれも一緒で混乱する
ただ、速度が遅いといっても、SATA3より17%遅い程度でメリットの方が大きいように感じます。
他にも隠れたデメリットがあるんでしょうか?
0点
USB3.0ってDMA転送なの?
書込番号:10307247
0点
技術の事はあまり詳しくないので、お教えいただきたいのですが、DMAじゃないとどういう不便があるのでしょうか?
その不便はMBの仕様変更等で対応できる物ではないと言う事ですか?
ちなみにUSB3.0がDMA転送かどうかは私はわかりません。
書込番号:10307397
0点
HDDなどSATA使うようになってるので
端子なしのものは無いでしょうね
合っても使わなければ無いのと同じですが
>理論速度が出るとしての話ですが
の時点で話が成り立ちません
書込番号:10307471
0点
残念ながら木を見て林を見ない論かと。
USBの速さだけ速くともHDD自体がSATAなので変換チップが挟まります。
仮にネイティブUSB3.0のHDDが出たとしてBIOSレベルでマザーが対応してくれないと困りますよね?
更に言えばOSも巻き込んで対応が迫られます。
一朝一夕には無理かと…。
書込番号:10307635
0点
だってUSB使うとPCおもくなるんだもーん(´・ω・`)
Firewireなら認める
まぁ3.0はDMA可能らしいけど。
でも俺は某変態マザーメーカーから出てる電源供給対応なeSATAの方が良いな
>ただ、速度が遅いといっても、SATA3より17%遅い程度でメリットの方が大きいように感じます。
ダイジョブ
理論値なんてあくまで理論値
どうやったって出ないんだから
だってHDDの内部転送速度が(ry
コレ言ったらおしまいかw
書込番号:10307735
1点
USB3.0は最初はワイヤースピードが出ないでしょう。4.8Gbpsが出たとしてもコストをかけて3.0Gbpsから乗り換えるには速度が遅すぎます。6.0Gbpsの方がいいに決まってますよね。HDDのインターフェースはサーバーでも使われたりしますので最初からワイヤースピードが出ます。あとは検証や信頼性の問題がありますね。
複数の要件をひとつの規格に盛り込むと、スタックしやすくなって規格が進まなくなります。(関係者が多くなりすぎたり、関係者間の思惑が一致しなくなって分裂する)
BIOSはUSBブート対応してたりするんで基本的には問題ないと思いますけど。WindowsってUSBブートできなかったっけ? ディスクドライバーだけだからたいしたことではないと思うけどね。
>・電源を別途引かなくても済む(例外あり)
USB3.0ってそんなにパワー注げましたっけ? 現行のHDDでも一台50Wは確保して無いとマズイと思うけど。
>ケーブルも細く、取り回しが良さそう
細くすると減衰するし、リトライ前提だとするとHDDには使えないですけどね。あと、HDDの取り回しを良くしてもあんまり意味無いし。
>総じて言えるのは、ケース内がこざっぱりしてエアフロー的にも良いと思います。
たいして変わらないような、、、
>・それでもSATA3.0よりは遅い。
これは致命的ですね。HDDの速度は支配的なので先が見えない規格に乗り換えるリスクは冒せないでしょう。
>・ケーブルがどれも一緒で混乱する
一緒なら混乱しないのでは?
>ただ、速度が遅いといっても、SATA3より17%遅い程度でメリットの方が大きいように感じます。
>他にも隠れたデメリットがあるんでしょうか?
開発コストがかかりますよね?
世の中のHDD、SSD、チップセット全ての開発をやり直しになりますが、、、
あとは、詳しいことはわからないんだけど、プロトコルの細かいところがHDD向きじゃないと思うけどなぁ。NCQとかSMARTとかあるし、プロトコルがHDD向きじゃないと性能も理論値が出ないですよね。
技術屋から見るとデメリットしかないように思うけど。
書込番号:10307752
2点
皆さんご指導ご鞭撻ありがとうございます。
現在では想像するよりも障壁が大きそうですね。
OSまで関わる変更が必要ですか・・
川下方向ではUSBでも消費電力的にも問題無さそうに見えたし、現状でもUSBをブートドライブに出来るので、たいした変更は必要ないのかな?と思っていました。
ものぐさな私にとってはPCごそごそやるのも楽そうだなと・・
ただそれを言ってしまうと自作する事自体の意義をどうたらこうたら言われそうですが(汗
まあ、神経質なものぐさも世の中にいると寛容な心でとらえて下さい。
それだけ電源ケーブルの処理に悩まされておる現状で、こういう妄想が浮かんだのです。
補助電源がいる物だけ別途引くみたいな・・・
速度に関しては実行値が分らないのであくまでも理論値にしたまでです。
当然、SATA3.0とUSB3.0の理論値との乖離率は同じと想定しての話です。
書込番号:10307926
0点
あと、
>世の中のHDD、SSD、チップセット全ての開発をやり直しになりますが、、、
ですが、私の
>SATAでなく、USB3.0に統一してしまった方が良いんじゃないか?
を受けてのご発言でしょうが、私は、こういうモデルもあっても良いんじゃねーか?
程度に思ったまでで、決してSATA3.0イラネとは思っておりません。
紛らわしかったですね。すみません。
ただ、消費電力に関しては、
>現行のHDDでも一台50Wは確保して無いとマズイと思うけど
こんなに要るんですか?
てっきり7〜8h程度と思っていました。
それでもUSB3.0の4.5W程度では現状は足りませんが。
書込番号:10307983
0点
>>現行のHDDでも一台50Wは確保して無いとマズイと思うけど
>こんなに要るんですか?
>てっきり7〜8h程度と思っていました。
最低でもその7割くらいは・・・
一応アイドル状態になれば8W程度で良いんだけど起動時がね
Maxで30〜40Wくらい使うんじゃなかったっけ(特にバラ系が酷いらしい)
まぁ瞬間的に。だけど
特に複数台HDD使う人だと同時に起動するから構成によっては電源不足でうごかねーってのもあり得るw
書込番号:10308021
0点
SATAは低電圧、短距離(1m)で内蔵用、
USBは高電圧、長距離(3m)で外付用、
という棲み分けは残るんじゃないですか。
あと、USB3.0のフル仕様のコネクタ(9ピン?)をみると
これは外付向けな作りに見えます。
書込番号:10308095
0点
USB3.0、5Vの0.9Aが最大だったと思いますy
USB2.0で、最大0.5Aだったが、0.3Aくらいしか使えなかったかと。
Deskstar 7K1000.Cを見ると
電圧は、+5V+12V仕様で、最大電流が1.5(+5V)2.0(+12V)でした。
USBだと足りませんね
SATAケーブル→USBケーブルへ換えることが出来たとしても、電源は別途必要に。
SATAより厚みのあるケーブルは遠慮したいかな。
USB3.0は、補助電源ありで200MB/s出るようですが、補助電源無しだと100MB/s出るかどうからしいです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090716_302760.html
書込番号:10308467
1点
>USB3.0は、補助電源ありで200MB/s出るようですが、補助電源無しだと100MB/s出るかどうからしいです。
これが事実ならば、私も考えを改めます。
HDDが無理で、SSDに限ってみても、速度に関しては、最低でもSATA2.0の上限以上は出ないとやる価値はないでしょう。
バッファローのUSB3.0の外付けHDDが、中身をSSDに変えたらあっさりと200MB/S以上出たという記事をどこかで読んだ記憶がありましたが、補助電源は必要みたいです。
SSDならば大丈夫かも?と淡い期待でしたが、やはり厳しそうですね。
書込番号:10311670
0点
PCIEx1だけの電力供給では足りないようで、4ピンでの補助電源を必要とするようですね。
HDDを外付けにして、本来の速度が出るだけでも十分かと思いますy
というか、それ以外でUSB2.0で速度不足・・・になりそうな機器があまり無さそうかと。
書込番号:10311758
0点
立つのが10年早すぎたスレッドですね…。
今なら多分ありでしょう。
M.2スロットがありますからね。
Mini-ITXとかだったら、もともとケースが窮屈だからいっそSATAなしのマザーボードにして、代わりにPCIeが端折られた分M.2を2スロットにしてしまえば(そして一部をThunderboltに流用したらなお良い)、非常にスッキリしたPCができる気がします。
なけなしのPCIeはビデオカード専用にして、ケースの内部の大半はビデオカードと電源ユニットが占拠。
マザーボードとストレージは小さく収まる。
拡張性はThunderbolt3を標準搭載にする。
僕は大正解なマザーボードだと思います。
HDDレスになるので、録画とかそういう用途には向きませんが、ゲーミングPCや事務用PCにはうってつけだとしか思えません。
書込番号:24103334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUは、Intel Pentium D Processor 830
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ParentRadio=All&ProcFam=...
マザーボードは、Intel Desktop Board D945GNT
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/...
ビデオカードは、SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
http://kakaku.com/item/K0000019961/
電源は550Wのもの
ハードディスクはシリアルATAのもので
OSはXPを使っています。
出来るだけ安くCPUをCore2duoまたは、Core2Quadもしくは、Corei5、Corei7に変更したいと考えています。
その時にマザーボードとメモリを全て変えなければいけないと思うのですが、大体いくらくらいかかるのでしょうか?
マザーボートとCPU、メモリの相性とかが全く分からないので、出来るだけ安くハイエンドのパソコンに出来る組み合わせを教えて頂きたいです。
0点
安いという条件で
MB:P5KPL-CM \6145
CPU:Core 2 Quad Q9550 \21280
or
Pentium Dual-Core E6300 \10980
この組み合わせならたいていの店で売ってます。
メモリは流用か店で適当に新しく買う。
書込番号:10265810
1点
>CPUをCore2duoまたは、Core2Quadもしくは、Corei5、Corei7に変更したいと考えています。
>大体いくらくらいかかるのでしょうか?
選ぶモノにより、かなり変わりますy
せめて絞り込んでください。
予算どの程度、用意できるか書かれた方が良いですy
用途も
書込番号:10265825
1点
それを自分で調べてwktkしながら組んで号泣したり、うまく組み上げられて
一人踊りあがって喜ぶのが自作PCの醍醐味だと思うんですがね・・・・
今夜の読み漁ってたスレで見かけた話ですとi5の860とマザーセットで47700円
とかって値段見かけましたが・・・。
+メモリ代金ですね。
書込番号:10265844
1点
>出来るだけ安くハイエンドのパソコンに出来る組み合わせ
抽象的すぎますね・・・
具体的に予算はいくらまで用意できるのか?
ハイエンドとはどのレベルを指しているのか?
用途は何なのか?
言葉通りの意味(単体の処理能力のみ)でハイエンド狙いなら、Core2”Duo”という選択肢は出てこないでしょう。⇒Corei7系
できるだけ安く”現行”の標準的なスペックにしたいというニーズであれば、
G31系のM/BにPentiumDCを組み合わせるのがコストパフォーマンス面ではいいかも。
メモリはノーブランドは避けておけば良いかと。定格運用ならJetRamやCFD-Elixir、UMAXあたりで大丈夫な場合が多いです。
先月、MSIのG31系のM/Bと、PentiumDC-E6500で組みましたが、メモリ2GBを併せても2万円で釣りがきました。Pentium4-3GHzからの移行でしたが、↑のような構成でもビジネスユースなので十分でしょう。
安く済ませるなら、G31系のM/Bを約5千円前後で入手した後、予算に応じてCPUのグレードを決定すればよいのでは。
Core i7もここ1〜2ヶ月で組むつもりですけど、こちらは予算的に10万円コースを覚悟しています。
書込番号:10266036
1点
言われる通り皆さんのおっしゃる通りですよね。すみません。
Corei5、Corei7は、マザーボードとCPU、メモリだけで、10万くらいになってしまいネット上で売られているものと、ほぼ変わらない値段になりそうなので、
Core2duoか、Core2Quadで教えて頂けませんか?
予算は、5万円くらいです。
主用途は、3DCADのShade8の静止画のモデリング、レンダリングです。
レンダリングをしながら、AdobeのイラストレーターCS2やフォトショップCS2を使えたらよりいいです。
あと、今のメモリ(CFDのD2U533BK-1G/M)は、Core2duo、Core2Quadのマザーボードでも使えますか?
書込番号:10266109
0点
私が作った組み合わせですが、INTEL DP55WB(10000円位)INTEL Core i7860(28000位)、メモリー(4G)8,000円くらい、4万6千円コースですがどうでしょうか。
CPUがi5 750なら2万円位ですから3万8千円コースになります。
このプラットフォームでは最安かと。M-ATXながらINTEL純正ですし安心して組めるかと。
http://review.kakaku.com/review/K0000057400/
(ただし上位機種のようなグラボ2枚挿しはできませんが)
書込番号:10266210
![]()
1点
私はげーまー系なもんで詳しくありませんがShadeの動作環境を再度確認されて
みてください。4コア動作対応ソフトでしたらC2Qの4コアCPUのほうが
作業が快適になるんではないかと・・・。
現在所有のめもりはオク等で処分されて新しく用意したほうがパフォーマンス的にも
有利じゃないでしょうかね?
書込番号:10266267
1点
メモリが流用できるかどうかによって変わってきそうですね。
とりあえずCPU−Z等でメモリのSPD情報を確認してみては?
667や800ならCore2系でも使いまわせますがそれ以下なら無理かもしれません。
でもまあ無理に流用を考えずにi5にいった方が良いかもしれませんが。
あと光学ドライブやキーボード等の流用を考えているなら、
マザーボードの仕様もよく確認したほうが良いです。
PS/2ポートやE-IDEスロットがないマザーボードも今では普通にありますので。
書込番号:10266379
1点
>3DCADのShade8の静止画のモデリング、レンダリングです。
ShadeはOpenGLと相性が悪いと聞くことと、逆にグラボでOpenGLが強いと快適とも聞きます。
前者だとオンボードVGAでも良さそうだが、やはり3DCG作成のソフトですから、グラボはあった方が良いのでは?
greengiftさん、そのあたりどうなのでしょうか?
書込番号:10266599
0点
皆さんこんばんわ。けんけんRXでっす。併せわざ(チップセット・マザボとHDD)のカテゴリと思われますので、こちらにカキコさせていただきました。
下記の状況です。
Intel DG33BU
BIOS ver DPP3510J.86A.0572.EB.EXE
HDD Diamond MAX PLUS9 120GB SATA 6Y120MO
AHCIにてWin XPをインストールしようとしたところ、にっちもさっちもいかず、よくよくみてみたら、BIOSをAHCIに倒したとき、BIOS上で認識しません。(HDDのブランドネームを拾ってきません。)IDEではOKです。このHDDは、いよいよあす閉店する「つくも難波店」のタイムセールで2式ゲットしたもので、ICH9RでRAID0運用していたものです。
確か内部IDEでI/FだけをSATAに化かせたような仕様と当時は理解していました。同じような状況になるようなお仲間HDDの存在や、チップセットの組み合わせというのはあるのでしょうか?
(つくも難波店さんさよなら記念を兼ね)不思議に思いましたのでお聞きしています。ぺこりm(_ _)m
http://www.seagate.com/staticfiles/maxtor/en_us/documentation/manuals/diamondmax_plus_9_manual.pdf
0点
けんけんRXさん こんばんは
私もINTEL DG33BUGをつかっていますが(ちなみにこれまではIDEモードですが)、面白そうなテーマですのでAHCIに変更して手当たり次第S-ATAのHDDを繋いで見ましたがそんな症状は出ませんね。IDEのHDDを変換すれば出るのかなと思って、手持ちののIDEのHDDをS-ATAに変換して見ても問題なくBIOS表示します。不思議ですね。
書込番号:10219546
![]()
0点
F6押してFDDでAHCIドライバも忘れずに!
書込番号:10225822
0点
ご無沙汰です。 けんけんRX 大総統殿 まいど ! まいど ! の クロ.......ちゃんで〜す。
しつも〜ん ......... 大総統殿は、XPをインストールする時に
F6を連打して、FDにあらかじめ準備した インテル マトリックス マネージャーの AHCIドライバーを XPにちゃんと入れましたか ?
インテル マトリックス マネージャーを ちゃんと入れないと、XPで AHCIは 使えないんだけれど〜
書込番号:10226057
0点
文章から判断すると、ドライバ組み込み以前の問題っすか?
うちではかつてWD5000AAKS(初代っていやあいいのかw)が同じようになったことがあります。
なんでそうなったかがよくわからないんすけどね。
書込番号:10226097
0点
けんけんRXさん こんにちは
>BIOS上で認識しません。(HDDのブランドネームを拾ってきません。)
BIOS上でHDDタイプを手動設定してもダメですか?(もう試されてるかな・・・)
書込番号:10226292
0点
皆さん、暖かいご支援まことにありがとうございます。(><)
>野良猫のシッポ。さん & トレーノ君。
はい。F6ドライバインスコは忘れてはいません。
>白いハムスターさん
>HDDタイプを手動設定
Intelのマザボでは、BIOSに少なくともこの項目は見当たりません。(><)
>完璧さん
>文章から判断すると、ドライバ組み込み以前の問題っすか?そのとーりです。BIOS認識の問題です。
◆以下結果報告です。
DP35DP ICH10R
AHCIモード時 認識しない
RAIDモード時 認識する (RAID メンバー以外に追加した非RAIDメンバーHDD ←仲間はずれHDDとして)
MSI K9A2GM-FIH SB600?
AHCIモード あっさり認識┐(  ̄ー ̄)┌
※その他報告事項 DiamondMax10 6L250S0 についてもあっさり認識。
◆結論
すでに865PERLK(ICH9R)を失ったけんけんRXとしては、該当HDDがAHCIで動くかどうか、検証すべき手段はない。すくなくとも実験結果によると、Intel + G3Xシリーズでは、認識できないということになる。鹿しながら、撮る造さんからの報告にもあるように、 Diamond Max9の別容量では認識するので、HDD側のファームではないかとも思われる。いずれにせよ、Intel(・◇・)ゞマンセーなけんけんRXとしては、口が裂けても、Intel(マザボ)様が悪いとは言えない。ヽ(`Д´)ノ
うんうん。(*゜▽゜)*。_。)*゜▽゜)*。_。) そうだそうだ、Maxtorが悪い!
書込番号:10227919
0点
こんばんは、けんけんRXさん
本日ビックカメラ京都店にてDG33BUCを4800円(開封済み展示品の在庫処分価格)で購入しました。
INTEL純正マザーコレクションが増えましたよ。
書込番号:10227950
0点
けんけんRXさん こんばんは
結局判らずですか、AHCIモードでもBIOSレベルでは表示されそうですが、何かジャンパーピンの設定でもしてあるのですかね(ジャンパー表がプリントされていないので判りませんがIDEと同じようものがあるので)
空気抜きさん こんばんは
4,800円ですか、 私の買ったときは14,000円くらいだったので、安いですね。
それなら予備機用に欲しいくらいです。作りやすいしWEBでのBIOS UPDATEも簡単で好いですね。
うちでは貴重な、最後のフロッピー搭載機種です。(BUCでしたね、うる覚えでBUGと書いてしまった)
書込番号:10228172
0点
けんけんRX 大総統殿へ
でも、不思議やね〜 RAIDやったら 普通に認識するのに、 AHCIやったら 認識せ〜へんちゅ〜のは、
今ひとつ、納得いかへんね〜。 なんでやろ〜。
こんばんは 空気抜きさん。 G33ですよね〜 そいつは安いと思います。 実に、ラッキ〜ですね。
書込番号:10228232
0点
トレーノ君。
>DG33BUCを4800円
(-.-")凸"ちっちっち。チミたち甘いなぁ〜。^o^
ほっほっほっ(^m^)、余のプロフィールを見よ。500円じゃよ!500円。まだ、いろいろ驚かせてくれるかもしれませんがね。
>撮る造さん
>ジャンパー表がプリント
[10218853]のIDEとしてのジャンパーをいろいろいじりましたが、結果はかわりませんでした...ですぅ。(..*)
書込番号:10228561
0点
上記スレに
>空気抜きさん
をいれるのをわすれました。
[9815046]
>ずいぶんと買い込まれましたね、うらやましい限りです。
あ・ついでに、確認ですが
[9804885]は、価格調査ですので念のため。^^;
書込番号:10228584
0点
こんばんは、撮る造さん
在庫処分で販売されていたのを16日に発見したのですが、持ち合わせがないので先送りにしていました。
本日、ビックカメラに在庫が残っているか確認した上で購入しました。
12800円からの値引きですが、値引き作業に20分ほど待つように言われたのには閉口しました。
>作りやすいしWEBでのBIOS UPDATEも簡単で好いですね。
BIOSのアップデートはWindows上やUSBフラッシュメモリからできるので、楽でいいですよね。
手持ちのDG33FBCがとても安定しているので、期待しています。
>うちでは貴重な、最後のフロッピー搭載機種です。
そうですね、DG43NB・DP43TF・DG45IDといいFDDが無くなってきました。
ただ、FDDを使用する機会がないのであまり気にしていません。
こんばんは、PC自作マニアのクロちゃんさん
たしかに安いですね。
ビックカメラで発見した時は、「これは買わねば」と思いました。
これと(先日に)WD5000AAKS-00V1A0を購入したことにより、来月の食費は危機的状況に向かいつつあります。
こんばんは、けんけんRXさん
500円には敵いませんよ・・・
まあ、BIOS更新用に中古でCeleron 420/430辺りを探してみます。
書込番号:10228812
0点
おはようございます。空気抜き さん
>来月の食費は危機的状況に向かいつつあります。 → すべては消え去り、そしてマザーだけが残った。
てなことが起こらないことを、心よりお祈りいたします。
書込番号:10230220
0点
ああ !............. ホンマに、ブラックやなぁ〜
書込番号:10230332
0点
アスロックのM3A785GXH/128Mを使っているのですが、グラフィックボードをつけることになり最初は玄人志向のRH4870-E512HW2を付けたのですがBIOSが認識せずショップに見てもらったらRH4870-E512HW2はどのマザーに付けてもダメで、M3A785GXH/128Mはジーフォースしか認識しませんでした。
RH4870-E512HW2は返品してギガバイトのGV-N26OC-896Iを買ってつけたのはいいのですがゲームのベンチマークをするとPCセッティングをする前に画面が固まり音声もきれます。デビルメイクライや三國無双で試しました。
CPUのファンやらは回っているので電源ではないなーと思います。
なにが原因なのでしょうか!?
回答をよろしくお願いします。
SPDIF Cable
0点
(point1)
>最後のSPDIF Cable
http://download.asrock.com/manual/M3A785GXH128M.pdf
41ページ
2.10 HDMI_SPDIF Header Connection Guide
をごらんください。
(point2)
20ページの注釈
1. If you plan to install only one PCI Express VGA card on this
motherboard, please install it on PCIE2 slot (Green). In this mode,
you do not need to adjust the default setting of ASRock SLI/XFire
Switch Card, and please do not remove or lose ASRock SLI/XFire
Switch Card when it is still in working condition.
緑色のソケットを使え。
(point3)
39ページ
It is not necessary to use this
(4-pin SLI/XFIRE_PWR1) connector, but please connect it
(see p.14 No. 4) with a hard disk power connecor
when two graphics cards are
plugged to this motherboard at
the same time.
2枚グラボを追加していないのならば、ここにさす必要はない。
(point4)
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16814125291
Image Viewerで画像を確認。6pin補助電源 x 2個 の接続の確認。
とりあえず、マニュアル上の確認です。
書込番号:10185874
0点
もし、電源の問題でしたら、GV-N26OC-896Iのマニュアルを確認しましょう。
たいがい推奨電源のワット数。
電源が足りない場合のカードの動作。(警告やランプ)
など...見るべきことはたくさんあります。
書込番号:10185902
0点
http://china.giga-byte.com/FileList/Manual/vga_manual_n26oc-896i_e.pdf
とりあえず参照リンクとして...
書込番号:10185959
![]()
0点
けんけんRXさん、ありがとうございます。
参照リンクはとても助かりました!!!
GTXの補助電源がマザーと一緒に使っていたのでそのせいかな・・・・・?
補助電源を付属の変換ケーブルで4つの電源ケーブルに変えたらデビルメイクライの最高設定でも画面がフリーズしないように
なりました!
ありがとうございます!!!!
書込番号:10188635
0点
私はM3A785GXH/128Mを使っています。RH4870-E512HW2をかったため
スロットに差し込んだはいいのですが、BIOSが認識されなくて
黒の画面にアンダーバーが点滅してます。
RH4870-E512HW2はオンボードだったため、オンボード機能を切る必要があることはわかりましたがきり方がわかりません。
説明書を読んでも理解できませんでした。
回答よろしくお願いします。
0点
BIOSは、表示されますか?ビデオカードを外して、オンボードの状態で、ディスプレイにつなげて、BIOSの設定で、オンボードを無効にします。
詳しくは、説明書に書かれていると思います。
書込番号:10169515
0点
返信ありがとうございます。
チップセットのセッティングで一番下の「〜view」
が灰色状態で選択することができません。
書込番号:10170363
0点
BIOSの画面の下にキーボードの操作表示が、出ていませんか?
たとえば矢印とかPageUp PageDownなど
書込番号:10170518
0点
〜viewを詳しく書いて下さい。オンボードの解除に関係ある所ですか?
書込番号:10170599
0点
Surround View でした。
そこだけ設定を変更できません。
私のマザーのマイクロATX!?版ではそこを変えるとオンボードが解除されるらしいのですがあたられないので解除ができません。
書込番号:10170697
0点
購入したお店かパソコンショップで、相談してみたら良いと思います。
書込番号:10170732
![]()
0点
オンボードVGAについては特に切らなくても問題ないはずです。
製品画像によるとスイッチングカードがあるようですが、
それの差込や向きについては間違っていませんか?
あとBIOSでVGAの優先順位をPCI-Eにしてみるとか。
でもサラウンドビューのところがグレーアウトしているのが不思議ですね。
グラボを認識していれば選択可能になるはずなので
グラボの差込や補助電源等をもう一度確認したほうが良いかもしれません。
書込番号:10170753
![]()
1点
Surround Viewはあたりようもないですし、接続も確認しましたがなんともないです。
みなさん、ありがとうございました。
組みなおすか、ショップに頼んでみます。
書込番号:10170992
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)













