
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年9月11日 18:09 |
![]() |
6 | 8 | 2009年9月11日 00:01 |
![]() |
8 | 16 | 2009年9月8日 13:45 |
![]() |
25 | 32 | 2009年9月8日 23:14 |
![]() |
0 | 14 | 2009年8月26日 08:06 |
![]() |
0 | 4 | 2021年3月4日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ASUSのM4N78 PROを使用していますが、
これまでは青色の端子(名称がわからない。できれば教えて)に
接続していましたが、デュアルモニタしてみようかなと思い
ためしに、ほかのパソコンで使ってるモニタをDVIで接続してみたところ
シグナルが検出されませんとでてきました。
CPUはAMD アスロンX2 5050e、グラボはオンボです。
これまで使っていたモニタはデルの17型モニタ。
ためしに使ったモニタはBENQのG2220HDを使用しました。
これは、交換してもらえるのでしょうか?
0点

原因がマザーボードにあるという前提で、マザーボードの交換をしてもらえるか、お聞きになっているようですが、原因を特定しなければ問題の解消はできません。
持って行って店ではマルチモニターが出来るとなれば、修理や交換どころか、検証費用を請求されるだけです。
DVI接続のみの場合は表示されるか確認してください。
BIOSの設定や画面のプロパティでの設定は、マルチモニタの設定になっているか確認してください。
その他、ディスプレイには問題がないか等、原因追求を一通り行ってください。
青色の端子と言うのは、多分アナログ出力の「D-sub」端子でしょう。
この掲示板は画像の貼りつけが出来ますから、デジカメや携帯で撮影して画像を貼ってください。
書込番号:10132600
0点

やったことはないですが、NVIDIAコントロールパネルで
複数ディスプレイの設定の手順があると思います。
BIOSにはこれに関連する設定オプションはないですね。
書込番号:10132834
0点

2台目を表示させるにはNVIDIA コントロールパネルで設定しないと表示されないと思いますが。
(例。ビデオカード搭載の場合ですがオンボードでもGeforceなら一緒ですかね)
TSQA000016 デュアルディスプレイの設定方法 http://h50222.www5.hp.com/support/RN672AV/use/77639.html
「両方のディスプレイで同じ(クローン)」を選択した場合は
解像度の低いほうにもう1台も引っ張られます。
互いに独立して設定 ならそれぞれの解像度で。
書込番号:10132845
0点

かっぱ巻きさん
DVIだけでBENQ G2220とDELLの17型モニタと交代交代で接続しました。
どちらもだめです。
BENQもDELLもほかの端子または、ほかのパソコンで接続したところ
まったく問題ありませんでした。
書込番号:10135953
0点



久しぶりに自作に挑戦しています。
初歩的な質問ですが、組み立てが完了して初めて電源を入れた直後に
USB接続のワイヤレスキーボード(Micrsoft Wireless Desktop3000)
は使用できるのでしょうか?
M/Bは、GA-EX58-EXTREME Rev.1.0 なのですが、電源を投入すると
ロゴが表示され、その時点でFunctionKeyを押すとBIOS設定画面等に
切り替わるようなのですが・・・。
要は、USB接続の機器が認識されるのかどうか知りたいのです。
よろしくお願い致します。
0点

少なくともここ5年くらいのマザーであれば使用できる。
書込番号:10127686
1点

マニュアルによると、デフォルト設定でのUSB Keyboard FunctionはDisabledになっている。
使用不可。
PS/2接続のキーボードを接続し、Delキー押してBIOS設定に入り、Integrated Peripherals内のUSB Keyboard FunctionをEnabledに設定変更。
設定変更すれば使用可能になる。
なお、DisabledでもOS上では使用可能。
書込番号:10127730
2点

R93さん、movemenさん
早速のレスありがとう御座います。m(__)m
デフォルトではNGでしたか。すぐにPS/2接続のKBを買いに行きます。
大丈夫ではないかと思いつつも一抹の不安がありましたがすっきりしました。
ありがとう御座いました。
書込番号:10127810
0点

あー遅かったかなー
私が使用しているのはGA-EX58-UD5なので
基本的には同じとおもうのですけれど
USB Keyboard FunctionはDisabledになっていても
BIOSに入って書き換え出来ましたよ
上下の移動もファンクションキーもENTERも使えましたから
一応、今もテストしてみましたけれど
DisabledにしてもBIOSに入って変更出来ました
書込番号:10128060
1点

んと、"USB Keyboard Function"って一見するとUSBキーボードの有効・無効設定と見間違え易いけど、実際は他社のマザーで"USB Legacy Support"に相当する項目。つまり、標準でUSBドライバを持たないDOS用にUSBドライバを組み込む項目。
どうしてデフォルト設定が[Disable]かというと、[Enable]にするとOS標準のUSBドライバと競合して、Windowsのインストール時に問題起こすことがあるから。
書込番号:10128294
1点

R93さんに同意です。
BIOS自体の操作には関係ないですからね。
USB KeyBoard Supportとか表記されているメーカだとDisableだと本当に使えない
なんて事が2000年前後はよくありました。
書込番号:10128479
0点

訂正ありがとうございます。
当方使用のマザーですと、DisabledにするとPOST中はUSBキーボードが機能せず、DelキーでBIOSセットアップに入れないので、ギガのX58マザーも同様であろうと判断してました。
書込番号:10128674
1点

ご回答下さった皆さん ありがとうございます。
結論から言うと、何の問題もなくワイアレスキーボードは使用できました。
BIOS設定はDefortのままでもです。
皆さんのレスを見る前に、PS/2・USBの両方に対応するミニキーボードを
購入してしまいました。
この両方に対応するキーボードを購入する際に、おや!と思ったことがあります。
このキーボードは、キーボードから出ているケーブルの先端はUSBコネクタです。
そこにPS/2の変換コネクタをさすことで、PS/2ソケットに挿して使用できることから
両方に対応としています。
変換コネクタで形状をPS/2に合わせ、ピンアサインの変更をしているだけなのに、
これで本当に大丈夫かな?と思いました。
購入後、M/BのPS/2ソケット(紫色)に挿してみましたがNGでした。PS/2変換
コネクタを使用せずに、直接USB接続すれば、上述したワイアレスの場合と同様
OKです。
それよりも、M/Bの電源投入後のLOGO表示中に、TABキーを押すとPOST表示になると
のことですが、上手く行きませんでした。押し方の問題なのかな?
なにやら各IRQの番号が表示され、BOOTエラーの画面になってしまいます。
この画面になること自体は正常だと思いますが・・・。
LOGO表示中にDELを押せば、ちゃんとBIOS設定の画面になります。
結局BIOSの設定でLOGO表示をやめるようにしましたので、POST表示はします。
結構難しいものですね。買ったミニキーボードは何かの役に立つと思います。
書込番号:10132915
0点




無理だとかいう否定的回答を貰っときながら、食い下がって質問すれば解決するなんて思っているのは、馬鹿じゃないの。
勉強して自分で設計開発するとか、お金を作って特注するとかしたらいいよ。
書込番号:10102200
2点

CPU:AMD AthlonUX2 245 BOX
MB:ASUS M4A78-VM
MEM:CFD W2U800CQ-1GLZJ(1GB×2)
グラボ:GIGABYTE GV-N98XPZL-1GH
HDD:SAMSUNG HD502HI
SATA/eSATAカード:RATOC REX-PE30S
光学ドライブ:PLEXTOR PX-716A
電源:ENERMAX LIBERTY ELT500AWT
ケース:星野金属 ALTIUM SUPER X
OS:Windows 7 Ultimate RC(64Bit)
この構成で電源を入れてから、Windowsの起動開始まで約18秒
電源を入れてから、Windowsのスタートアップの起動完了まで約2分ほど
これで遅いと思われるならお手上げですがw
たいしてアプリケーションも入れてないし、使用頻度も低いからあてにならんかも。
前スレも見てみましたが、スリープ機能を使うのはダメなのかな?
と言うか[10069139]でとても満足です!!と書き込んでるから、満足してるんじゃなかったの?
まぁ自分の思うように組んだらどう?
書込番号:10102438
1点

同じマザーを使用しても構成やOSで起動時間なんかは変わってくる。設定の詰め方でも少し違う。
何の条件も付けずに質問しても無意味でしかない。何を求めているかもはっきりしない。
書込番号:10102455
3点

instant boot搭載マザー買えばええやん。
つか、世の中のマザーの起動速度なんてほぼ同じ早さなんだから、逆に遅いといわれてるマザーを避けることに注力したほうがいいと思うけど。
書込番号:10102577
0点

armatiさん
今私の使っている
マザー:GA-945GCM-S2L
CPU:Celeron Dual Core E1200
メモリ:DDR2-667 2GB
グラボ:オンボード
HDD:ST3320418AS (320GB SATA300 7200)
DVD/CDドライブ: iHAP322-27
ケース:不明
OS:Windows Vista Home Premium 32bit
OSまでの起動時間20秒
Windowsの起動時間40秒
大体1分くらいです。
参考になりました。
他の方はマザーボードの構成をどうすれば
速くなることを知っているのですか?
書込番号:10103014
0点

kani416☆ミさん おはようさん。 死ぬまで毎日暇な年金生活者です。
遅い自作機に慣れてますので快速を求めてません。
もし、マザーボードを自作するほどの力量をお持ちでしたら腕を振るってください。
現状でより早くでしたらCPUをもっと早いのに載せ替え、HDDをSSDに。
お金あればSSDでRAIDを組まれますか?
書込番号:10103076
0点

処理速度がマザーボードに係る割合は、CPUやHDDに比較するとはるかに低いでしょう。
むしろマザーボードの違いによる差はほとんどないのでは。
コールドスタートからの起動時間が気になるのでしたらスタンバイ状態にしておけば1〜2秒で起動します。
書込番号:10103082
0点

パソコンって起動速度が速くてなんの得があるのかな?
電源入れてお茶でも入れてる内に立ち上がるっしょ。(笑)
起動速度ランキングなんかあるの?
起動した後の処理能力の方が大事だと思うけど・・・
起動速度重視ならWINDOWSも要らないでしょうから
今時のPCならWINDOWSやめてMS-DOSにすれば良いんでない。
相当バカっ速だと思うよ。
書込番号:10103090
0点

ASrockの新しいやつが「4秒で起動!」とかいう触れ込みだった記憶が…。
この時期に(AM2+でもAM3でもなく)全部AM2らしいというのがアレですが、まあASrockだし。
書込番号:10103127
0点

>OSまでの起動時間20秒
>Windowsの起動時間40秒
早いほうなんでない。
>他の方はマザーボードの構成をどうすれば
>速くなることを知っているのですか?
敢えて言うなら、何もしないこと。
グラボ付けたりRAID組んだりするとその分遅くなる。
>ASrockの新しいやつが「4秒で起動!」とかいう触れ込みだった記憶が…。
instant bootに新しいの出たんかね?
書込番号:10103167
0点

kani416☆ミさん
皆さんも書き込んでいますけが、どんなマザーボードでも極端に起動時間が変わる事はないと思います。
HDDや光学ドライブをたくさん積んだら、その分増えるでしょうけどね。
多少の待ち時間には他の事でもしておけばいいと思う。
それでも電源を入れてすぐ使えるようにしたいというなら、スリープなどを使うしかないと思います。
書込番号:10103185
0点

マザーボードじゃないけど 「シャープが3秒で起動するA6判大「Ubuntu」搭載端末を発表
」2009年8月27日
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090827/1018142/?f=news1
書込番号:10103846
0点

「パソコンは電源入れて1分間以上待って普通」と言うのも近い将来「昔のパソコンは1分間も待っていたそうだ」になるかも知れませんね。
書込番号:10108685
0点

なんかの雑誌で、P5Q(ノーマル)が速く、その原因は拡張スロットが少ないおかげと書いてあった気がするな。
自分もP5Q→GA-EP45-UD3Rに乗り換えたら遅くなったので、確実に関係あると思う。
だけどいろんな面でGA-EP45-UD3Rの方が満足してます。
書込番号:10120042
1点



わたしは中学3年であまり知識を持っていないのですが
一度だけ自作をしたことがあります。
その後も増設で楽しんできました。よろしくお願いします
2度目の予算と追求にあたって
3万円で高速で静音で安価な文句なしのPCにしたいです!!
調べた結果のパーツ一覧です
パーツ
CPU:Pentium Dual Core E6300 8230円
マザーボード:??? ????円
メモリ:DDR2 4GB 4470円
HDD:320GB(1台目より)
SSD:TS8GSSD34E-M 2300円
PCケース:SARA-BK 4900円
電源:PowerGlitter EG-400PG 2900円
OS:Windows Xp Home(1代目より)
DVD/CDドライブ:(1代目より)
OSの起動する時間とウイルスなどのスタートアップ
はメモリ、CPUによって補います。
しかし、BIOSの起動する時間が問題です。
予算6000円で高速起動&処理なマザーボードはありませんか?
0点


ちょーっとその構成じゃ文句が出るんじゃないかなぁ(^^;
>SSD:TS8GSSD34E-M 2300円
>PCケース:SARA-BK 4900円
>電源:PowerGlitter EG-400PG 2900円
特にこの辺。
マザーボードは残った予算からランキング上位のものを選ぶしかないんじゃない?
同じマザーでも構成によってBIOS起動の時間(POSTまでの時間)は大きく違うんだし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002495/SortID=9712916/
書込番号:10066121
0点

高速も静音もお金が掛かるよ。
高速なCPUは高い。静音を求めたパーツも高い。
低予算では、遅い、五月蠅いは我慢しないと・・・。
ただし、初回投資の3万円で完結するのではなく、徐々にグレードアップしていく覚悟があるのならば、いつかは高速で静音なPCが出来上がるかもね。
書込番号:10066179
1点

すばやいご返答に感謝しています
説明不足で申し訳ないです。
SSDにはOSを入れ、
HDDを主データ保存領域として使いたいと思っています。
速くするなら予算を上げなくては
という場合ほかに方法はありませんか?
ケースについては
ファンの少ないもの、省スペース
価格はそこそこ
といった具合でチョイスしました。
電源については
価格.comのレビューや口コミにて
「CPUのファンより音がちいさいょ!!」
と書いてありましたが
マザーボードのURLありがとうございます!!
織田外道さん
それは
自作当初から理解済みです。
ですが、昔と違って
いいものが安く手に入ります。
AsRockのInstant bootというのを見つけましたが
http://japanese.engadget.com/2008/11/14/vista-4-asrock-instant-boot/
再起動に時間がかかるので意味がありません
やはり製品版PCに起動速度は勝てないのでしょうか?
書込番号:10066190
0点

SSDに入れるのはLINUXですか?
まずアビーのメソッドかANTECのSONATAを買う方がメリットがあると思いますよ。
書込番号:10066205
1点

>マザーボード
>参考にさせていただきます。
すいません
PCケースの間違いです
グッゲンハイム+さん
アビーのメソッドは
機能的には抜群ですが
電源なしで6000円は予算的にきついです。
ANTECのSONATAも
少々高めです。
書込番号:10066239
0点

今の構成をそういったケースに入れて長い目で見て拡張して行けばどうかなという提案でした。
予算がかなり厳しいですから、まずはそれで作ってみましょう。
静音は防振材(ブチルゴムや鉛のシートなど、でも付けれるかなこのケースで?)で
後から補うのもありでしょう。
3DGAMEや動画編集などはしませんよね。
組んでもないのにあれこれ言うより、実際に組めば問題ないかもしれませんね。
問題があればまた書き込めばいいでしょう。
書込番号:10066274
1点

つぅか、おいらの記憶じゃTS8GSSD34E-MはSATAじゃなくてExpressCard接続だった気がするんだが。
どうやってOSインストールするんだろう。
書込番号:10066321
0点

普通にssdはやめたほうがいいと思う。予算が足りなすぎる。
ついで電源もやめてケースをSONATAにするのが俺もいいと思う。
選んだ電源よりは品質がいい。その電源は粗悪すぎる。
書込番号:10066337
0点

どっちにせよその予算でSSDに手を出す事自体が…。
プチフリの出るのしか買えないっしょ
書込番号:10066338
0点

とても厳しい予算ですね。。
1)激安ケース&電源を使い、工夫・改造で何とかして静音化
\3,980
http://kakaku.com/item/05803311600/
2)起動時間・体感速度向上の為SSDに予算を奢る
\12,980
http://kakaku.com/item/K0000011881/
3)メモリは1GB*2でコストダウン
\2,823
http://kakaku.com/shop/1208/PrdKey=05201611716/?lid=shop_itemview_4_1208
4)AMDを選んでコストダウン
CPU:\6,980
http://kakaku.com/item/K0000047560/
M/B:\5,349
http://kakaku.com/spec/05403513316/
計32112円(予算内必須ならSSDとCPUをさらに1ランクダウンですが)
5)もう少し予算を出して既製品を買った方が良い…という考えもあります
http://kakaku.com/item/K0000023980/
http://kakaku.com/item/K0000035732/
書込番号:10066367
0点

最近はJMicronコントローラ搭載SSDでも、CFDやBUFFALOからプチフリ軽減ユーティリティーが出てるから、敢えてプチフリSSDを選ぶのもアリだと思う。
書込番号:10066556
0点

速く静かと言いながら、最低ランクの部品だけしか選べてないじゃん。
それで正常に動かない場合はどうすんの。
誰かにおもねって恵んで貰えば。
書込番号:10066579
4点

誰もツッコミを入れないので
>OSの起動する時間とウイルスなどのスタートアップ
>はメモリ、CPUによって補います。
ウイルスを入れること前提なんだね…
受験じゃないの?
高校生なるまでお金貯めてそれから作ったら?
書込番号:10066733
1点

ウィルスじゃなくてウィルス対策ソフトの事でしょ。
書き方はしょると↑みたいに誤解されるから文章ちゃんと書こうね。
三万でムリして組んでもすぐゴミになったら意味無いよね。
もうちょっとお金貯めたら?お年玉まで待つとちょうどウィンドウズ7もあるし。
書込番号:10066819
0点

OSも流用?だったら内容変わりすぎでアクティベーションが通らないと思う。
手持ちのOSがDSP版だったら同時に買った部品(FDDとか)と一緒でないと
ライセンス違反になるので悪しからず。
OSも予算に入れた方がいいんじゃない?
書込番号:10066888
0点

皆さんのご指摘ありがとうございます。
この予算で自作はものすごい限られている
ということですね。
グッゲンハイム+さん
ケースへのこだわりをそこまで気にしてなかったです。
実際1台目ではコードの絡まりや、配線の使いづらさに
不満でした。やはり大スペースで機能性を重視していきます。
richanさん
XPは2GBくらいなのではいると思います。
R93さん
SSDを一覧から取り除きます。
ハル鳥さん
SSDを一覧から取り除きます。
電源は低価格で静音と聞いたので
粗悪というのはなぜでしょうか?
ダイナマイト屋さん
SSDを一覧から取り除きます。
ほう・れん・そうさん
ありがとうございます!!
少しためになりました!!
メモリを4GBにする理由があるので
ごめんなさい
AMDは5年前くらいのPCでフリーズ&エラーばかり
だったので使えません
きこりさん
最低ランクではありません
このプランで体感速度は向上します。
製作者に失礼です。
動かないことなんてあるんですか?
このプランを見て
kanekyoさん
受験生ですが
ちゃんと勉強もして
気分転換に毎日1時間くらい
自作を楽しむ程度です。
セルフマネジメントできてると思います。
井上トロんさん
>手持ちのOSがDSP版だったら同時に買った部品(FDDとか)と一緒でないと
>ライセンス違反になるので悪しからず。
CD/DVDドライブです。
みなさんのご指摘から得たことを整理します
・ケースは機能性を選ぶ
・SSDをやめる
2回に分けてしまうと
後で後悔するので
それはできません
書込番号:10066908
0点

CPU AthlonU×2 250
マザーボード チップセットが785Gの物のどれか
メモリ ノーブランド DDR2 800 4GB
ケースは残りの予算から好きなの
以上で余裕で約3万円以内
ほかの部品はすべて流用
電源はケースに付属するものを使用
以上をベースに少しずつアップグレードしていけばいいかと。
予算ないのに電源も買うのは愚の骨頂です。
高いケースを買うのも意味なし。
SSDは問題外。
予算の余ったときに取り替えたほうがいいです。
同じような予算で何度も組んだことありますが、HDD以外は中古で問題ありません。たぶん・・・。
今現在どんなPCを使っているかわかりませんが、予算がないのに1から10まで揃えるのはやめたほうがいいです。すべてのものが低価格のものしか選べません。
流用できるものは流用して、売れるものは売って(オークションとか)予算を削減しましょう。
書込番号:10067045
1点



以前私はPCを組んだことがあるのですが、その時は秋葉原のお店の方にこれで動作するか、こっちの方がいいのでしょうか、などと質問しながらパーツを選んだため、無事動作するに至りました。
ですが、今回は自分で組もうと思っています。
アドバイスをお願いいたします。
※☆が質問したい項目になります。
-----------------------
CPUはcore i7 920でほぼ確定しています。
メモリはDDR3 4GB
☆マザーボードはcore i7、DDR3対応で一番安定していると思われるP6Tかな…と思うのですが、マザーボードの選び方がわかりません。
他にお勧めなどありましたらお願致します。
ビデオカードは現在使っているRADEON4670,512MBバルク品を流用します。
☆サウンドカードは知識が一切ないので、積む利点などを教えて頂けるとありがたいです。
☆CPUクーラーなんですが、以前CPUを購入した際に付属していた気がするのですが、これは別途用意しなければならないのでしょうか?
こちらもアドバイスお願い致します。
☆電源ユニットなのですが、こちらも以前店員さんに聞いて決めてしまったので、よくわかりません。
500Wくらいでいいんじゃないか…などと適当なことを考えていますが、電力の大きいユニットを積む利点など教えて頂けるとありがたいです。
ケースは大きさ的に全く問題がなさそうなので、現在のものを流用しようと思っています。
SSD、HDDはバルク品を購入して済ませようと思っています。
----------------------------
まとまりきっていませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

パソコンの使用する目的よく利用するソフトなど書いておくと良いと思います。
また自作するなら専門誌を読んでみて下さい。
書込番号:10047349
0点

>>tara32さん
ありがとうございます。
PCの利用用途はブラウジング、3D麻雀、時々エンコードくらいなので、現状今のスペックでは物足りすぎるスペックになっています。
長い間多用途で使えるPCと考えてこのスペックになりました。
申し訳ありませんが、引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:10047360
0点

>メモリはDDR3 4GB
メモリはトリプルチャンネルの方が良いので3GBか6GBの方が・・・
>サウンドカードは知識が一切ないので
オンボードで組んでみて不満があれば買い足しで良いと思います。最近のオンボードもかなり良いですしゲームをしなければ高級サウンドカードのメリットはあまり無いかと。
>CPUクーラーなんですが・・・
オーバークロックしなければ付属のリテールクーラーで
イルミなど派手にしたかったら気に入ったもので。
気が付いた所だけ
書込番号:10047406
0点

hungsasaさん こんにちは。 自作は楽しいですね。 下記はDOS-V Power Reportの記事です。
マザーボード編
http://www.dosv.jp/feature/0908/09.htm
電源編
http://www.dosv.jp/feature/0908/33.htm
☆サウンドカードは、オンボードより高音質だそうです。オンボードでノイズ気味の時に使ったり。
☆CPUクーラーはリテール品で組んでもっと静かで冷える物が欲しくなったときに再考を。
おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10047410
0点

ぶっちゃけ、もうちょい待てば、と言いたいっす。
新型は扱いやすそうで良いらしいよ。
現行のi7は、ちょっとスポーツカーっぽいとこありますよね。
速いけど、電気は喰うしあっちぃし。
「そこが良いんじゃあ」というなら突撃しましょう(^O^)
書込番号:10047546
0点

どこまで何を持っているのか整理してみたら?
CPUクーラーは、LGA1366でつけられるのかが、まず第一条件。しかも、リテールより冷却悪ければ意味ないy
電源は、すでに購入済み?
500Wでとありますが、モノによります。
そのあたりの詳細をキッチリ書いてください。
>>メモリはDDR3 4GB
>メモリはトリプルチャンネルの方が良いので3GBか6GBの方が・・・
すでに書かれていますが、i7+X58では、メモリが3枚1組が普通です。4GBは中途半端すぎます。
1GB×3枚=3GBか。2GB×3枚=6GB。2GB×6枚=12GBなど
書込番号:10047932
0点

ご丁寧なお返事ありがとうございます。
>>ディロングさん、バーシモン1wさん
トリプルチャンネル:
そうだったんですか…それでは2GB×3で6GBで構成したいと思います。
>>ディロングさん、BRDさん
サウンドカード:
普通はオンボでいいんですね。
スピーカーがスピーカーなのでサウンドカードは乗せないことにします。
>>ディロングさん、BRDさん、バーシモン1wさん
CPUクーラー:
現在DualCoreユーザーなので、恐らくオーバークロックしなくてもかなり満足いくと思うので、CPUクーラーの購入も控えておきます。
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
i3,i5,i9:
どうやら私のPCのマザーボードが逝きかけているようなので、できるだけ早く組まないとまずい状況なんです…
できれば新型を待ちたいところですが、今回はi7で組ませていただきたいと思います。
>>バーシモン1wさん
電源なのですが、まだ購入していません。
恐らくここが一番わかっていないところなのだろうと思います。
何を基準にW数を決めたらいいのか全くわかっていない状況です。
お手数ですが教えて頂けると幸いです。
皆さんありがとうございました。
もしよろしければ引き続きよろしくお願いたします。
書込番号:10047965
0点

現状ほぼ確定?している項目だけ埋めてみます。
CPU:Corei7 920
メモリ:2GB×3 6GB メーカー、ピン数?など不明
マザーボード:P6T
ビデオカード:RADEON4670,512バルク
電源:不明
ケース:流用
DVDドライブ:流用
SSD,HDD:適当にセールなどで
あとはほぼ電源とメモリの種類のみになりますが、この構成で動くでしょうか?
相互性など一切知らないのでかなり不安です。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:10048029
0点

CPU:
マザボ:
メモリ:
グラボ:
HDD/SSD:
DVD/BD:
ケース:
電源:
その他:
これらを埋めることからです。
CPU:i7 920
メモリ:UMAX Cetus TCDDR3-6GB-1600OC (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
ケース:ANTEC Nine Hundred Two(流用)
などのような書き方で。
電源は、最後に決めれば良いです。構成しだいで、必要になる容量が変わってきますからね。
自分で、どのようにしたいかをまず考えて、書いてみることです。
その上で、あれが足りない、こっちを換えようという話が出来ます。
書込番号:10048030
0点

>>バーシモン1wさん
入れ違いになってしまい、申し訳ございません。
構成は上記の通りになります。
ご記入になられたメモリがよく分からず、検索してみたところ、PC3-8500〜16000までありますが、これはどのような違いになるのでしょうか?
P6Tのスペック欄にもそのような記述がないのでよくわからないのですが…
書込番号:10048048
0点

メモリーは、DDR3の3枚組はX58チップセット向けだから動くんじゃないか、という根拠の薄い理由を信じて適当に買ってみるとか。
電源は80PLUSの認定を目安にしてみるとか。
書込番号:10048057
0点

メモリーはチップセットというよりCPUですよね。
それは兎も角として、9月8日には新型が発売されます。
それまで待てるなら、そちらの方が安く上がります。
メモリーはDDR3デュアルチャネルになり、TDPは130Wから95Wになります。
TDPが下がることで、電源と冷却に余裕が出来るのでシステム全体が安くなり、Core i7 860辺りに手が届くかも知れません。
当然メモリーもデュアルチャネルなので、1枚減った分安くなります。
Core i7 920と比較してクロックが高い分、総じて性能は良くなるでしょう。
書込番号:10048556
0点

>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
やっぱりメモリ選びは難しいんですね…
メモリの返品できるサービスをしているところを利用するか、店舗に問い合わせてから購入したいと思います。
>>uPD70116さん
CPUの新型ですか…
それに乗じてcore i7 920が安くなったりしなければ860も視野に置かせていただきたいと思います。
>>トリプルからデュアルに
それはCPUの関係でデュアルに変わるのでしょうか?
ということは1台あたりに積めるメモリの容量が下がってしまうのでしょうか?
難しいですね…何を優先して考えたらいいのかわからなくなってきます…
とりあえず今は9月にあるという公式発表まで待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10050390
0点

>メモリの返品できるサービスをしているところを利用するか、店舗に問い合わせてから購入したいと思います。
相性保証や交換保証という名称で探せば、お店ありますy
メモリ自身壊れない限り、安易に返品は出来ませんからね。相性保証などを付けておけば、気軽に交換出来ます。
メモリ選びは、OCするかどうかで選択がかわります。
しないのであれば、1600も2000も必要ないです。
>それに乗じてcore i7 920が安くなったりしなければ860も視野に置かせていただきたいと思います。
4コア8スレッドまで必要ないなら、i5 650の2コア4スレッドもありと思いますy
書込番号:10051360
0点



現用のマザーボード(k8mm-v)が故障し、マザーの交換を検討しています。どうせの交換なら、性能をアップさせたいのですが、使用するソフトや当面の費用のことを考え合わせ、合うマザーを探しています。
・windows2000が使えること
・microATX
・ASTA2が2本以上
・DDR2で2〜3GB
・できればdualcoreのAMDCPU
いくつかの条件は価格comで調べられますが、いずれもはっきりとチップセットのドライバーがwindows2000があるものは出てきませんでした。中古品で探すにしても、探しにくく、メーカごとに生産中止品?まで遡って探すのも大変なので、どんなものがあるか手がかりでも教えてください。
0点

中古品になりますがABITのAN-M2HDがSofmapに出ています。
これならWindows2000のドライバが出ていますね。
商品ページ
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40775748/-/gid=UD04030200
ドライバ
http://www.abit.com.tw/page/jp/download/download_driver_detail.php?pFILE_TYPE=Driver&pMAIN_TYPE=Motherboard&pTITLE_ON_SCREEN=AN-M2HD&pSOCKET_TYPE=Socket AM2
ATXでもよければ
BIOSTARのTForce550もWindows2000のドライバが出ています。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40765381/-/gid=UD04030200
書込番号:10037948
0点

早速の情報ありがとうございました。
これならニーズが満足できそうです。
チップセット用のドライバーの更新はまだやったことは無いですけれど、通常、添付品の中には最新ではないにしてもCDとして入っているのでしょうね。
書込番号:10038882
0点

>sige3さん
Jetway MIH67M-HU3が、windows2000のドライバがそろっている最新(最終)のマザーボードだと思います。
メモリーはDDR3, CPUはインテルのivybridgeが使えます。
VGAドライバが合わなければ、別にVGAカードを装着すればVGAカード(NVIDIA)のドライバを当てればOKです。
書込番号:24001414
0点

10年以上前の質問に答えてどうするんだろう?
書込番号:24001425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





