マザーボードなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > なんでも掲示板

マザーボードなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7529件)
RSS

このページのスレッド一覧(全744スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボードなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
マザーボードなんでも掲示板を新規書き込みマザーボードなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
744

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初自作します。

2009/08/20 17:58(1年以上前)


マザーボード

クチコミ投稿数:298件

スミマセン、自作経験ゼロです。
マザーボードを組み替えたときに、何かマザーボードに対して
設定とかしないといけないのでしょうか?
また、もし設定が必要ならどのようにしたらいいのでしょうか??
足りない情報があれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:10025034

ナイスクチコミ!1


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/20 18:01(1年以上前)

どうしてまだ組み立ててもいないのに、マザーを変えることを考えているのでしょう??
ちょっと分かりにくいよ。

書込番号:10025053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件

2009/08/20 18:36(1年以上前)

ごめんなさい。矛盾してましたね。
「組み替えた」のところを
「組み立てた」にしてください。

書込番号:10025202

ナイスクチコミ!1


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/08/20 18:40(1年以上前)

BIOSにて時刻の設定やBOOTの設定はしないとだめですが
基本的にはデフォのままで問題ないです。

組んだことない人に1〜10まで説明してもあまり意味がないので
一度組んでみて具体的な質問ができたらここで質問しなおすといいと思います。

書込番号:10025215

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件

2009/08/20 19:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
BIOSの起動の仕方は分かるので、時刻設定とかBOOT設定を
確認してみます。
もし新たな質問ができたらまたここで質問するので、
その時はよろしくお願いします。

書込番号:10025306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/08/20 21:07(1年以上前)

まずそのレベルで疑問や不安に思ってるようならば・・・
自作ガイド本が2k円程度であるんで本屋さんで入手してみる、
「それは既にやってる!」というのであれば、
購入を考えているマザーの取説をダウンロードして読んでみる。

価格でも安易に質問する人の多くは取説を開きもせずに質問される方が
多いです。
英語版しかなくても絵を見るだけでも勉強になります。
最近のマザー取説は中に日本での解説があることも多く、
初めての組み立て時のBIOS設定方法についても言及されてるのが殆どです。
まずはマニュアルを読まずとも「見る、観察する」ところから
始めると宜しいかと。

書込番号:10025848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件

2009/08/20 22:15(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
あ、一応マザボについている取説(英語)は読みました。英語はそれなりに分かります。しかし、それでもよくわからなかったので質問させてもらいました。
これは取説に載ってなかったので質問します。新しく買ったマザボにいきなりグラフィックボードをつけても動くのでしょうか。やっぱりドライバとかインストールしないといけないのでしょうか。一般論でもいいので教えて下さい。

書込番号:10026253

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/20 22:27(1年以上前)

動きます。
VISTAまでなら解像度が低いまま起動、7からは普通の解像度で起動。

書込番号:10026328

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件

2009/08/20 22:35(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
解像度はともかく、映るんですね。じゃあ、僕のグラボはどうして映らなかったんだろう。接触不良?明日リトライしてみます。

書込番号:10026386

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/20 22:36(1年以上前)

家電studentさん こんばんは。  慣れるとどれも似た作業の繰り返しになります。
一言で言えませんが、ヒントになれば、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

少々古くなりましたが私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm

書込番号:10026400

Goodアンサーナイスクチコミ!1


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/20 22:41(1年以上前)

組み立てたけど何も映らなかったのですか?

雑誌の上かなんかにマザーを置き、最小構成で起動してみてください。
まぁ、BRDさんのサイトに行けば詳しいことが書かれていますよ。
私も「フムフム…」と読ませていただきました。

書込番号:10026439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2009/08/20 22:53(1年以上前)

BRDさん、教えて下さったサイト、大変参考になりました!
これをみながらやってみます。が、今日はもうおそいので明日します。結果はここに書きます。

書込番号:10026527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2009/08/21 13:45(1年以上前)

やっぱりモニタに何も映りません。
AGP用のカードをPCI Express×16に接続しているからでしょうか。

書込番号:10028944

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/21 13:54(1年以上前)

>AGP用のカードをPCI Express×16に接続しているからでしょうか。

えっと…どういうことかな??

書込番号:10028962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2009/08/21 14:04(1年以上前)

今インターネットで調べたところ、AGPスロット用のグラフィックカードはPCI Express×16と互換性はないみたいですね。
今回の自作はひとまず凍結とします。みなさん、いろいろ教えて下さってありがとうございました。

書込番号:10028988

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/21 14:26(1年以上前)

刺さらないはず?   購入時にお店の方と良く相談なさってください。  色々教えてくれますよ。  忙しそうなときは遠慮してね。

書込番号:10029041

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/21 16:01(1年以上前)

どうしてそんな無茶をしたんだろう…??
マザーのソケットが壊れていないことを祈るばかりです。

書込番号:10029319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2009/08/21 17:51(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
なんか、うまいことハマったんですよ。
(どこも破損していないのでご心配なく)
だから、AGPとPCI Express×16とは互換性があるものだと
勘違いして・・・
また別のパソコン(自作とは別)買うときに、ついでにPCI Express×16用の
グラフィックカードを買う予定なので、それをつけてみようと思います。
ただ、だいぶ先の話なのでここに書く前に新しくスレ立てると思います。

書込番号:10029686

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/21 18:25(1年以上前)

最初はビデオがマザーボードに付いた物(Onboard Video)が良いよ。 スロット付きなら後で挿せばいいし。

書込番号:10029805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチモニター 自作。

2009/08/17 22:01(1年以上前)


マザーボード

クチコミ投稿数:19件

今回初めて、デイトレ用にマルチモニター仕様のPCを組もうと思っております。
4画面で行こうと思っております。
予算はモニター抜きの10万前後を考えています。

【OS】 XP PRO
【cpu】 Core2Duo E8400
【メモリ】 Cetus DCDDR3-4GB-1333
【マザー】   迷い中 P5Q-PRO?
【ビデオカード】迷い中 2枚刺しで、4台ともDVI接続したい。
【HDD】     WD1001FALS
【ドライブ】  GH22NS50BL3
【電源】    500wクラス迷い中

マルチモニターは初めてで、ビデオカードとマザーをどれを選んだらいいのか…。
かなり迷っています。
マザー&ビデオカード お勧めありましたら、
教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10012317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/17 22:08(1年以上前)

Ge9500GTか8600GT辺りでどうですかね。

書込番号:10012364

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/08/17 22:44(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
9600GTで考えてみようと思うのですが、

マザーはP5Q PROあたりでも問題ないでしょうか?
PCI-E2.0(×16)を2枚刺しで、4画面問題ないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:10012640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/17 23:47(1年以上前)

横スレで申し訳ありませんが、
P5Q-PROのメモリは、DDR2だと思います。
Cetus DCDDR3-4GB-1333 は、DDR3では?

書込番号:10013106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/08/17 23:50(1年以上前)

ありがとうございます。
ですね!とりあえず、メモリはDDR2の2G×2で行きたいと思っております。

書込番号:10013121

ナイスクチコミ!0


ojaru2さん
クチコミ投稿数:150件

2009/08/18 00:53(1年以上前)

う〜〜〜ん。さん 

こんばんんははじめまして

P5Q PRO Turbo 12.980円 イートレンド

今週中に組めると思います
結果は後ほど

パーツはネット? 秋葉?

書込番号:10013450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/08/18 00:59(1年以上前)

ojaru2さん
はじめまして。

当方地方の為、パーツはネットです。
よろしくお願いします。


書込番号:10013477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/18 01:25(1年以上前)

私の構成で4画面いけてます。

【OS】 XP PRO
【cpu】 Core2Quad Q6600
【マザー】   P5Q-E
【ビデオカード1】Inno3D Geforce 9500GT 512MB
【ビデオカード2】ELSA GLADIAC 796 GT V2 512MB Geforce 9600GT
【電源】    ENERMAX INFINITI-JC EIN720AWT-JC

>9600GTで考えてみようと思うのですが、

補助電源なしの9600GTでもよいかも。

>マザーはP5Q PROあたりでも問題ないでしょうか? PCI-E2.0(×16)を2枚刺しで、4画面問題ないでしょうか?

私のP5Q-Eも同じなので問題ないでしょう。

書込番号:10013561

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/08/18 01:37(1年以上前)

シンプルイズさん 
はじめまして。

ありがとうございます!

構成、かなり参考になります!
ほんと、助かります!

書込番号:10013585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/18 01:49(1年以上前)

電源容量に注意、スレ主さんの構成で消費電力の容量計算をしましょう。

あとディトレで4画面にするなら、通信回線を光ファイバにしたり、通信設定のチューニングする事で、
通信速度向上や同時接続数オーバーによる切断を防げます。

書込番号:10013626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/08/18 02:09(1年以上前)

詳しくありがとうございます。
電源気を付けます。

回線は光なので、MTU値などのセッティングも気をつけます!

ほんとありがとうございます。

書込番号:10013668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード

いままでソケット486のマザーにペン4の3GHzのCPUを積んで、エンハンストIDEのHDDをつないで、WINDOWS Xp HOME Edition で運用していました。

Xpのディスクは、初期のタイプのアップグレード版で、プリインストール版ではありません。

これを、WINDOWSアップグレードで、SP3にして使っていました。



このたび3Dゲームをする必要からシステムの更新を考えました。

具体的には、マザーをソケット775タイプに代えて、CPUをCore2duoに更新し、チップセットは、インテルのG31。

メモリをDDR2の1GB×2枚にして、HDDをS−ATAタイプに更新し、グラボをGE FORCE 9800に代えて、久しぶりに自作マシンを組み立て直しました。

それで、XpのディスクをDVDに挿入して、BIOSでCD−ROMブートにして、電源をオンしたところ、BIOS画面は無事に抜けて、ブルーバックのWINDOWSのインストール画面に入って、ドライバの各種読み込みのところで、はねられてインストール不可となりました。



久しぶりなので自信は実はあんまりないのですが、Xpの場合は、FDISKやHDDの領域確保もDOSのコマンドプロンプトからではなくて、CD−ROMブートのインストール途中で必要に応じて出来るはずだったと記憶しているので、手順としてはこれで合っているはずだと思っているのですが・・・・・

とにかく、ブルーバックの画面で、ドライバを読み込んで、これからインストールが始まるという直前ではねられてしまっているので、セーフモードとかそういうのも関係なく困っています。



どうもSATAのHDDを認識出来なかったのか、あるいはCPUやチップセットが互換でも認識出来なかったのか、そんなところだと思うのですが、WINDOWSがとりあえず入ってもらわないと、パッチの添付CDのドライバも当てられないので、どうしようもありません。

これを回避するにはどのようにすればよろしいでしょうか?


XpのSP2対応版を買ってこなくてはいけないのでしょうか?

ビスタのアップグレード版を買わないとダメでしょうか?

できればビスタは買いたくないのですが・・・・・

自分がいま持っているXpをSP2対応版にアップするサービスをマイクロソフトはやってないでしょうか?


恐らく自分がいま陥っている症状は、他にも被ってしまっている方々がいると思われますので、そういった方々が結局どのように対処したのか教えて頂ければありがたいです。

最後に自分のPCの環境を列挙しておきます。

宜しくお願いいたします。

マザー   ASUS P5KPL-AM EPU

チップセット Intel G31

CPU   Intel Core2Duo E8400 3GHz

メモリ   DDR2 1GB × 2枚

HDD   S-ATA2接続 SAMSUNG 1TB

グラボ   Ge Force 9800 GT

OS    WINDOWS XP Home edition (初期タイプ)

症状    
Xpのディスクを入れて、CD−ROMブートしたところ、BIOS画面は無事に通過し、Xpのインストールが始まる前の段階の、各種ドライバの読み込みのところで、エラーが出ます。
それ以降は、進めません。

エラーメッセージは、

***STOP: 0X0000007E ( 0XC0000005,0XF748E0BF,0XF78DA208,0XF78D9F08 )

***pci.sys - Address F748E0BF base at F7487000,Datestamp 3b7d8550


以上です。宜しくお願いいたします。

書込番号:10011014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/17 17:49(1年以上前)

無印(初期版)のWinXPでは、BIG-Driveは使えません。nLiteなどで SP3と統合して
WinXP SP3のインストールCDを作ってください。
GoogleでnLiteで検索してください。

ただ、
>Xpのディスクは、初期のタイプのアップグレード版で、
という点は気になります。元々単独インストール可能なものなのでしょうか? 
無印だけが原因でないかも知れませんが、無印のままではその環境にインストールできないのも事実です。

書込番号:10011106

Goodアンサーナイスクチコミ!2


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/08/17 17:51(1年以上前)

>OS WINDOWS XP Home edition (初期タイプ)
これが原因と思われる。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/non_sp_issue.htm
>XpをSP2対応版にアップするサービスをマイクロソフトはやってないでしょうか?
自分で作れます。
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/
SP2、あるいはSP3を統合し、それを用いれば解決。

書込番号:10011117

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2009/08/18 00:50(1年以上前)

オレゴンの月さん。

さっそくのご返信有り難うございます。

やはりベテランの方々には自明のトラブルだったようですね〜^^

Xpのアップグレード版は、機能的にはフルパッケージ版と同じで、違う点は、途中で正規ユーザーからのアップグレードかどうかのチェックが入るところだけです。

なので、大丈夫のはずだったのですが、よく考えてみると、前にディスクの整理をしていたときに、そういえば古いWINDOWSのディスクを思い切りよく捨ててしまっていたような・・・・・
(95とか、98とか、SEとか、MEです・・・・^^;)

やばい・・・^^;
やっちまったか〜^^;




movemenさん。

エラーの内容の説明のリンク先や、解決方法の説明リンク先を教えて頂いて有り難うございました。

エラー内容のキャプチャー画面は、まさしく自分が出くわしたエラーメッセージでした。

これで、ちゃんとしたXpのディスクがあれば、ちゃんとSP2を当てたディスクを作成できるはずだったのに・・・・・



そこで、よく考えてみたのですが、自分は自作やショップPCを買った関係で、よく考えてみると、他にもXpを持っていた訳で、その内の一つは、うまい具合にSP2適用版であることが分かりました。

(前にこれをPCのバンドル版で手に入れたときは、初期版とSP2適用版で、そんなに有り難みは別になかったので、すっかり忘れていたのですが・・・・・)



そういわけで、これを使ってインストールの挑戦してみたら、なんとかうまくいったようでした。

みなさま本当に有り難うございました〜^^

書込番号:10013436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード

スレ主 kogitoさん
クチコミ投稿数:148件

前に使用していたPCの電源を使用して新たにPCを作れないかなと思っています。
電源は10年ぐらい前のSOTEC AFiNA AVのものです。容量は110Wのようですね。
コネクタは、ATX(20ピン)が1つと、ペリフェラル(4ピン)が2つだけです。
できるだけ高性能にしたいですが、もちろんグラフィックはオンボードになりますね。
これが使用できそうなCPUがあるのかなって思っていますが、どうでしょうか?
こうなるとIONとATOMを組み合わせたマザーボードとかが、一番高性能でしょうか?
できればAMDの790GXが良いかなと・・

書込番号:9992621

ナイスクチコミ!0


返信する
okobouさん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/13 14:33(1年以上前)

その電源を使用するために。PCの性能を縛ってしまうのは勿体無い気がします。

書込番号:9992656

ナイスクチコミ!2


かわづさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/13 14:43(1年以上前)

Intel Atom 330とnVIDIA ION、RAM2Gに2.5インチHDD1つ、光学ドライブ1つ。
性能ではこれぐらいでしょうね。

110Wは少なすぎます。

書込番号:9992685

ナイスクチコミ!1


USP.さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:78件

2009/08/13 15:23(1年以上前)

足を引っ張るどころの話ではないと思います・・・
電源はパソコンの心臓とも言えるパーツですから、新しく質の良い物を買ったほうが良いです
4,500Wくらいなら1万以内で買える事を考えると、あえてケチる所ではないと思います

書込番号:9992795

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/13 15:26(1年以上前)

IONプラットフォームが関の山。
ワット数はともかく、10年前と今とじゃCPUが求める電力の性質が違ってて、Pen4の登場を境目に電源の規格がガラリと変わってる。790GXマザーが使えたとしても、最近のAthlon X2とかPhenomが動く保証がない。
それに、10年も使っているとなると電源に使われてるコンデンサもそろそろ寿命だと思うんだけど……。1000円の価値も無いような電源に巻き込まれて高価なHDDやマザーが壊れたら、それこそお笑い種だよ?

書込番号:9992808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/13 15:46(1年以上前)

さすがに、止めた方が良いと思う。

書込番号:9992866

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/13 16:02(1年以上前)

kogitoさん こんにちは。   +12v、+5v、+3.3vの電流配分にもよりますが行けるのでは?
ATOM+IONにACDCアダプターが90w付きもあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-ion/atom-ion.html

D945GCLF2 Dual Core ATOM 1号機
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html
D945GCLF2 2号機
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/atom2.html
2号機からのカキコミです。

書込番号:9992922

ナイスクチコミ!0


スレ主 kogitoさん
クチコミ投稿数:148件

2009/08/13 16:10(1年以上前)

皆さん返信どうもです。
この電源はファンレスなんで、これを使用して静音PCが作れないかなと。ファンレスの電源てあまり無いですし、ちょっと高めだったりしますよね?
790GXを使うなら、Athlon X2 5050eがコストパフォーマンスが良さそうに思ったのですが。これにチップセットが790GX系ならばそこそこ遊べるかなと思ったのですけど。
この古いPCを捨てるか静音に改造して観察するか、それともパーツを流用して遊ぶか、非常に迷ってはいるのです。

皆さんの意見からすればパーツを流用して新しく作るよりも、このまま改造して遊んだ方が良いんでしょうか。
しかしCPUが限界きてるし。グラフィックス系統も限界を超えてるし、メモリも64MBだし。
改造のパーツ自体が入手のタイムリミットを越えてるような気が?

書込番号:9992955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/13 16:26(1年以上前)

110Wであれば、
C2D、E5200(E5300)
3,5 HDD(WD green)
BD光学ドライブ
Geforcce 9300−ITX
Mem 4G
ぐらいできますが、問題はワット数ではなく。12Vの最大電流容量でしょう。
 その当時の電源だと。多分、12Vの最大電流容量が現在の比べて多分かなり低いと思います。
 8Aぐらいでますか?
 また。もう1つは考慮すべき点は、、経年変化より、電源の性能劣化です。
 チャレンジしたいのでとめませんが、安定稼働させたいのであれば止めておいた方が良いと思います。
 
 
 

書込番号:9993003

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2009/08/13 16:39(1年以上前)

その時期の電源だと12V4ピンコネクタ無いかもね。その場合現行のマザーは基本的に無理でしょ。
ペリフェラル4ピンから変換する手もあるけど、当時の電源なら3.3Vと5Vに出力を振って12V軽視してあるのがおおいから、どれを使うにしろ不安がある。

動物電源でもいいから買った方がいいと思うがな。

12Vは5Aも出てれば当時の物としては御の字かと。

書込番号:9993041

ナイスクチコミ!0


okobouさん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/13 16:41(1年以上前)

>皆さんの意見からすればパーツを流用して新しく作るよりも、このまま改造して遊んだ方が良いんでしょうか。

いいえ、電源を流用するよりも、新しい電源を買ったほうがいいのではと言ってます。

10年も前のものなので、経年劣化と12V・5V・3.3Vの供給電流が気になります。
古いパソコン(P3やAthlonの頃まで)は5VからCPUに電力供給していたと思います。
現在は12Vから供給しています。
どうしてもその電源を使うのなら、各電圧の供給電流は十分か確認してください。


http://www.mini-box.com/picoPSU-150-XT こんなのはどうでしょう。

書込番号:9993056

ナイスクチコミ!1


スレ主 kogitoさん
クチコミ投稿数:148件

2009/08/13 17:10(1年以上前)

Celeron 440は今入手できるものの中ではTDPが低く、しかもCore 2ベースで今までのCeleronよりも性能が良さそうですが、組み合わされるチップセットが790GXなどと比べると・・

しかし改造の方向ではPentiumIIIのSocket 370と互換性のあるものが入手できないですね。もしあったとしてもチップセットの交換や強化ができないのでグラフィックの性能が足を引っ張ってきますね。
DDR2に比べてこのメモリ(168pin DIMM PC100対応 SDRAM,3.3V,パリティなし)も高いです。
やはり改造よりも流用の方が使い心地が良いでしょうね?まあ成功すればということですが・・

Athlon X2 5050eはATX12Vコネクタ(4ピン)やEPS12Vコネクタ(8ピン)は、いりませんよね?
いるんだったら、いらないやつで何か良い構成はないでしょうか?

BRDさん こんにちは。
ATOM+IONなら90wでじゅうぶんということでしょうね。

動物電源という言葉があるとは初めて知りました。この件に関係ないですが語源はなんでしょうか?

皆さん新たに返信どうもですが、
ところで、12Vの最大電流容量とかを調べるのはどうしたら良いでしょうか?
何かフリーで手軽なソフトをインストールして調べられますか?

PICOPSU-150-XT、ACアダプタから供給できるATX24ピンですか。なるほど。

書込番号:9993142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31463件Goodアンサー獲得:3143件

2009/08/13 17:45(1年以上前)

>Athlon X2 5050eはATX12Vコネクタ(4ピン)やEPS12Vコネクタ(8ピン)は、いりませんよね?

そんなマザーあるの?
その前にATX24ピンじゃないかなぁ。
起動すらしないという気が、、、

atomなら20ピンもあるみたいですね。

でもatom使うならACアダプターにするとすごく消費電力が下がるんで古い電源を使うのは逆にもったいない気が、、、

>この電源はファンレスなんで、これを使用して静音PCが作れないかなと。ファンレスの電源てあまり無いですし、ちょっと高めだったりしますよね?

その出力ならACアダプターでいいですよね。

メーカー向けのパーツでも型番で検索すると仕様が出てきたりしますけどね。仕様がわからないと使いようが無いですねぇ。

書込番号:9993258

ナイスクチコミ!1


okobouさん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/13 17:54(1年以上前)

>12Vの最大電流容量とかを調べるのはどうしたら良いでしょうか?

・電源本体のどこかに書かれてないか探す。
・電源の型番(これも電源本体に書かれてないか探す)からネットで検索する。

書込番号:9993281

ナイスクチコミ!1


スレ主 kogitoさん
クチコミ投稿数:148件

2009/08/13 19:17(1年以上前)

PCの説明書には何も書かれていなかったのですが、言われた通り電源の裏側に書かれていました。
powernet?とかいう会社のモデルがpwp-110とからしいです。

+3.3vは、MAXが4AでP-Pが6A
+5vは、MAXが8AでP-Pが12A
+12vは、MAXが1.5AでP-Pが2.0A
と以上のように記入されていました。

爺のとり越し苦労さんの言うように+12vが8Aには全く足りないですね。
いちごほしいかも・・・さんの言うように3.3Vと5Vの出力は大きいですね。
なるほどトータルのワット数ではなくて、個々のコネクタの電流容量も注意するということですね。

ところで電源に表記されている「P-P」て何でしょうか?ピークパワーとか?しかしそれならMAXと表記されているし?

とりあえずこの電源でもいけそうなマザーとCPUってありますか?
古いパーツを流用して動いてくれたら感動できると思うんですが・・

書込番号:9993544

ナイスクチコミ!0


okobouさん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/13 19:57(1年以上前)

>とりあえずこの電源でもいけそうなマザーとCPUってありますか?
初期のAthlonや初期のP3用以前マザーボードのなら使えます。

私の持ってるその電源がつかえそうなマザーボード(5VからCPUに電力供給している)
・MSI MS6340M(Ver.5.0) (SocketA) (AthlonXP 2400+まで/または改造Bartonまで)
(5Vが8Aしかないので、このマザーとその電源で無理に使うならmobile AthlonXP-Mを改造して使うことになりそうです。)
・FW-5VGF+/ULTRA-1.00 (Socket7) (K6-IIIE+まで)


何ボルトからCPUや各パーツに電力供給されているかが重要なので。CPUには特に縛りはありませんが、それ以降は12Vを多く使うようにマザーボードのつくりが変わっていったので、確実に使えるというものはありません。


Atom N270・N280の乗ったマザーボードで、ノート用のHDD・CD/DVDドライブのみを使えば動くかもしれませんが、お勧めしません。

書込番号:9993712

ナイスクチコミ!1


okobouさん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/13 20:10(1年以上前)

Atom の乗ったマザーボードのノース・サウスチップは何ボルトから電力供給してるんでしょうね。
元が12Vからならその電源が使えるマザーボードはありません。

どちらにしても、使わないほうがいいと思います。

書込番号:9993749

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/08/13 20:13(1年以上前)

なんでそこまで、この電源にこだわるんでしょう・・・
Atomプラットフォームでも良いし、中古のノートパソコンでも新品のネットブックでも・・・
LenovoのG540/530ならOS付きで45,000円ぐらいで手に入りますよ、これで十分。

書込番号:9993765

ナイスクチコミ!0


okobouさん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/13 20:19(1年以上前)

>なんでそこまで、この電源にこだわるんでしょう・・・

なぜでしょうね???

書込番号:9993785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2009/08/13 20:23(1年以上前)

出力だけから判断すると、Maxって書いてあるのは常用出力のレンジ。P-Pが多分最大供給電力。
車で言うと、Maxは通常回転、P-Pはイエローからレッドゾーン。

パソコンはこれで間違いない?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001004/sotec.htm

Atomなら正直TualatinコアのPen3かCeleronでも使った方がいい気がするけど。私見だが。
中古漁るしかないかな。

書込番号:9993792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/13 20:32(1年以上前)

>電源は10年ぐらい前のSOTEC AFiNA AVのものです。
へたってない?というか、まだ使えるの?

ZU-420W、CORE3-400-Pなどを買った方が、よほど良いかと。
SOTEC AFiNA AVのケースも使うつもりだと、選択肢は無いかもしれないy

そこまで古いとAtomでも使うの怖いな。

書込番号:9993828

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード

スレ主 kogitoさん
クチコミ投稿数:148件

よくPS/2のマウスやキーボードからの起動ができるように設定できるマザーボードがありますが、USBのマウスやキーボードからPCを起動できるようにできるマザーボードってないんでしょうか?

早い話がPCの電源スイッチが調子が悪いので、USBのキーボードかマウスから起動できないかなと思っています。まあ他の方法で電源を入れる方法があればそれでも良いんですけど。

書込番号:9987761

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/12 13:48(1年以上前)

kogitoさん こんにちは。   多くのマザーボードが対応しているのでは?
不調箇所をそのままにして応急処置してもいずれ問題になります。
ケースのsw交換が確実でしょう。
手持ち部品に交換できそうなswはありませんか?
 押しボタンでもあればケースのどこかに取り付けてマザーボードのpwr_on端子に挿すといいけど。

書込番号:9987855

ナイスクチコミ!0


スレ主 kogitoさん
クチコミ投稿数:148件

2009/08/12 14:15(1年以上前)

BRDさん、こんにちは。
どうも自分のマザーボードはUSB機器からの入力には対応してないようです。反応しません。PS2機器なら反応します。
ということは珍しいタイプのMBかな?それともキーボード側が対応してないのかな?
キーボードは10年ぐらい前のメーカーPCのを流用していまして、おそらくUSB1.1の機器でしょう。
MBのBIOSの設定のところにも、「PS/2キーボード呼び起こしイベントにより、システムをオンにします。(この機能を使用するには、+5VSBリード線に少なくとも1Aを提供するATX電源が必要です。)」とあります。ということは無理なのかな?

書込番号:9987928

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/12 14:34(1年以上前)

メーカー機でしたか。 自作機用マザーボードは、BIOSとOS側のキーボード&マウスの設定を変えるとオン出来たりします。
BIOS設定にUSBからオン/オフ、キーボード&マウスから電源オンの項目など用意されてないと反応出来ませんね。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/ke-suzenmen.jpg
 (http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3.html
これは古いNECのケースにRESET SWを増設した物です。
右下隅っこに黒い押しボタンをセロファンテープで貼り付け、白黒電線をマザーボードに繋いでます。
そちらの電源SWもあり合わせで応急修理されますか?

書込番号:9987993

ナイスクチコミ!0


スレ主 kogitoさん
クチコミ投稿数:148件

2009/08/12 21:46(1年以上前)

エレクトロニクス機器の細かい仕組みはまったく分かってないのですが、電源のスイッチの仕組みというのは、とりあえずPCの場合、マザーボードの端の方(一般的にSATAコネクタとPCIのコネクタの間あたりと言えるかな?)にPCケースの電源スイッチのコードを接続するところがありますね。
+と-の小さなピンがマザーボードから出ています。近くにはリセットスイッチ用やHDDアクセスLED用の端子もあります。用はその小さなピンに何かコードを接続して、そしてその+と-のコードを、一瞬互いに触れさせたら(なんか外国映画なんかで車を盗むときによくやっていますね?あんな感じかな?)良いんでしょうか?なんか感電しそうですけど^^;
まあ原理はそれで良いのかな?

書込番号:9989605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/08/13 00:20(1年以上前)

>メーカー機でしたか。 

スレ主さんは、「メーカー製のキーボードを流用」という書き込みしかしていませんが?

それともメーカー製PCを使っているとエスパーレスをされているのでしょうか?

書込番号:9990553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/08/13 00:39(1年以上前)

別なそるーしょんですが、『Windows スタンバイ S1 S3』でググってください。ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

書込番号:9990646

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/13 08:24(1年以上前)

まず、電源SWの件を。
マザーボードにPWR_SW(または類似の表記)と書いたピンがあるはずです。
そこにケースの電源SWから来たコネクターが繋がってます。
そのコネクターを抜いてしまいます。
別のSWとコネクターと電線(2本組)を接続し、PWR_SWに繋ぎます。
 ケースから来ている電線を切り取って別のSWへ繋ぎ変えても構いません。

パワースイッチの例
http://pasokon.hana7.org/craft/panel/03.html

ATX規格が定められて以降、PWR_SWを「一瞬互いに触れさせたら」起動するようになってます。

書込番号:9991514

ナイスクチコミ!0


スレ主 kogitoさん
クチコミ投稿数:148件

2009/08/13 13:18(1年以上前)

『Windows スタンバイ S1 S3』でググってみました。ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
結果、Vistaで「休止状態」をGUIから有効にする方法のスキルを獲得しました。自分のPCはXPですがw
あと、S3からの復帰で困っている人が世の中にはたくさんいるという状況を知りました。

電源SWの原理は自分の想像通りで良かったようですね。

書込番号:9992382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

DVIと光デジタル出力5.1chがオンボード

2009/08/09 20:13(1年以上前)


マザーボード

クチコミ投稿数:4049件

こんなマザーボードを探しています;
(シアタールーム用に静音PCを組むため)

オンボードで、
・DVI出力
・光デジタル出力(5.1ch)

グラフィックチップはオンボードでDVD鑑賞が出来る(1280×720)

サイズはマイクロATXでもATXでもOK

どんなマザーがあるでしょうか

書込番号:9975638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/08/09 21:24(1年以上前)

1.予算は?
2.インテルですか?AMDですか?
3.希望CPUの型番は?
4.メモリはDDR/DDR2/DDR3のどれですか?
5.合計何GB必要ですか?
6.RAIDは必要ですか?
7.ゲームはしませんか?希望タイトルとか?
8.7.1chは駄目なんですか?
9.品質は重視しますか?

書込番号:9975956

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33841件Goodアンサー獲得:5785件

2009/08/09 21:24(1年以上前)

光デジタル5.1chはDVD再生時のみでいいのですか?
それともゲーム等でも5.1ch対応が必要ですか?
前者なら沢山ありますが、後者は多分数が少ないです。

DVDは現行のCPUの速度ならCPUだけで十分にデコード可能です。
DVIもオンボードビデオを持っているものなら、かなり対応しています。

書込番号:9975959

ナイスクチコミ!0


kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2009/08/09 21:26(1年以上前)

http://kakaku.com/pc/motherboard/
マザーボード スペック検索 -マザーボードをスペックで絞込みでチェックして検索して下さい

書込番号:9975971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件

2009/08/09 21:33(1年以上前)

こんばんは
予算は5千円程度
CPU、メモリにこだわりありません
OSはXPです
5.1chのDVD視聴に特化した廉価PCを組むつもりです
無駄な機能の無い廉価な信頼性の高いマザーが欲しいです
ゲームやりません

kunioさん、検索結果がピンポイントで見つかりません、DVIで絞れない。

光デジタル出力とDVIがオンボード

書込番号:9976012

ナイスクチコミ!1


hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/09 22:29(1年以上前)

http://www.unitycorp.co.jp/si/unity/valore/ion330/はどうでしょうか

書込番号:9976323

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:42件

2009/08/09 22:47(1年以上前)

DVDで1280X720の解像度は出せないですよ。(AVC録画とかは別として)
それはともかく、プレーヤーとして使うだけならPS3の方が遙かにオススメですよ。

書込番号:9976420

ナイスクチコミ!0


hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/09 23:28(1年以上前)

特殊用途計画さんの言う通りPS3の方がいいです。

理由
DVDで1280×720を出そうとすると解像度があわずぼやけるのでパソコンで解像度を変えなければなりません。パソコンで解像度を変える作業はとてもとても時間がかかる作業なのでリアルタイムで行えるのはPS3だけだからです。

・・・今更気づきました
1280×720であればPowerDVDで大丈夫ということに


グダグダな文章になってごめんなさい



でもDVD見るだけならPS3で十分かな。

書込番号:9976645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件

2009/08/10 10:37(1年以上前)

PS3って光デジタル出力あるんですか
ゲームは全くしないのでもったいないかも
ブルーレイも魅力を感じない

hack-pcさん
これ良いですね、必要条件完璧にクリアですね(静音)
これ買います!!!
(注文殺到?発表間もないのに在庫無しですね)

書込番号:9977927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:42件

2009/08/10 22:38(1年以上前)

あんまり詳しく書いても板違いかなとは思うんですが…。

PS3のDVD再生能力は極めて高水準です。
30万円超の専用DVDプレイヤーに匹敵するとされます。
特にハイビジョンモニタで再生する場合に顕著です。
現段階でPCでは同じ水準は達成できません(優れた再生ソフトが存在しない)
ただ、それだけの性能をもってしても元から綺麗なブルーレイには歯が立ちませんが…。
光デジタルは付いてます(PS2の時点で搭載されてますね)
HDMI対応の音響機器があれば更に上を狙えます。

このほかにも動作が軽快でバグが極めて少ないという利点もあります。
静粛性は基本的に高いですが、主観の要素も大きいので判断はご自身でどうぞ。

書込番号:9980640

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボードなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
マザーボードなんでも掲示板を新規書き込みマザーボードなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング