このページのスレッド一覧(全744スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年8月11日 02:23 | |
| 6 | 15 | 2009年8月5日 12:51 | |
| 2 | 5 | 2009年7月30日 20:01 | |
| 8 | 4 | 2009年7月22日 23:41 | |
| 2 | 10 | 2009年7月14日 22:33 | |
| 0 | 5 | 2009年7月12日 21:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ASRock社製の2Core1333-2.66Gというマザーボードを使っています。
以前から気になっていたのですが、このメーカーは電源を入れたらロゴが出ないのですがこれが仕様なのでしょうか?ASUSとかでしたら普通にASUSとロゴが出ますよね?
どうかよろしくお願いいたします。
中古で入手した為設定が変更されているのかもしれません。
0点
BIOSを見れば分かるんじゃね。
BIOSのBoot SettingにScreen Logoがあるかどうか
なければ、メーカーロゴの表示はないかと思う。
書込番号:9969041
![]()
0点
めんどくさかったら、CMOSクリアしてみるという手もありかと...^m^
書込番号:9971072
![]()
0点
ありがとうございます。
アナログ接続ではわからなかったのですが、HDMI接続にすると起動のはじめに一瞬メーカーロゴが出ていることに気づきました。
書込番号:9981778
0点
Lynfield-メモリー間は最大10.6BB/s×2で
P45とFSB1600のCPU間の帯域は12.8GB/sかなぁ?
DDR3-1333の10.6GB/s×2=21.3GB/sの帯域をP45とCPU間で実現するには
FSB2500前後まで引き上げれば(ry
書込番号:9946670
![]()
0点
DMI、QPI、どちらもメモリ転送速度には直接の関わりは無い。
Bloomfield、Lynnfield共に、メモリコントローラはCPUに内蔵。
P55(Ibex Peak)にはQPIは無い。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1127/kaigai402_01l.gif
書込番号:9946798
1点
補足。
上記URLの記事は古いので、LynnfieldがLGA1160になっていますが、正しくはLGA1156。
古い記事から引用したのでソケット名は異なりますが、CPU、チップセット、メモリ、GPUの接続関係(ブロック図)は現時点で推測されている物と相違ありません。
書込番号:9946856
0点
えーと、今までのFSBだと早いメモリでもFSBで減速状態だったってこと?
QPI,DMIだと早いメモリを最大限生かせると言う解釈でいいんでしょうか?
P55のDMIとX58のQPIってどっちが早いんでしょうか?
書込番号:9948094
0点
>P55のDMIとX58のQPIってどっちが早いんでしょうか?
LynfieldではPCI-EコントローラがCPUにあるからDMIの帯域はあまり重要じゃないと思います。
上記レスでも書いたけどP45マザーでDDR3-1333をデュアルチャンネルで使う場合
CPUとP45間で帯域がP45とメモリ間の帯域よりもかなり遅いので
Lynfieldになればそのボトルネックは解消されるでしょう。
書込番号:9948236
1点
どういう意図で質問してるのかが分からない。
普通の使い方ではメモリの転送速度なんて気にする必要はなかろうに。
>QPI,DMIだと早いメモリを最大限生かせると言う解釈でいいんでしょうか?
その解釈は間違い。
QPIにもDMIにもメモリのデータはほとんど流れ込まないから関係ない。
重要なのは、メモリが今まで狭いFSBを通してCPUに繋がってたのが、直接CPUに繋がるようになったってこと。
>P55のDMIとX58のQPIってどっちが早いんでしょうか?
そりゃQPIの方が速いけど。
だから、ただのI/OコントローラであるP55と、メモリコントローラであるX58を比べても仕方ないんだってヴァ。P55と比べるならICH10Rでしょうに。
書込番号:9948502
![]()
1点
P45はCPU-NB-SBの3チップ構成で、NBにメモリとPCIe x16が接続されて、CPU-NB間はFSB、NB-SB間はDMI。
CPUはFSBを経由してNBに繋がるメモリを参照するので、FSBの帯域が狭いために、レイテンシがかさむ。
X58もCPU-NB-SBの3チップ構成。
ただしメモリはCPUに直結されて、NBにはx32分のPCIeが接続。
CPU-NB間はQPI、NB-SB間はDMI。
P55はCPU-SBの2チップ構成。
メモリもPCIe x16もCPU直結。
CPU-SB間はDMI。
つまり、P55はP55なんていう名前がついているけど、実際は殆どSBであるICHと同じようなもの。
なのでメモリの帯域とQPI、DMIは殆ど関係ないです。
書込番号:9948837
1点
そっか、どうやら勘違いしてたようです。うろ覚えだったもんで・・・。
・重要なのは、メモリが今まで狭いFSBを通してCPUに繋がってた?
・ボトルネック?
・i7早いですねぇ!との皆さんの声。
じゃあQPIとかDMIだと早くなんのか?とこんな感じで思ってました・・・。勉強になりました〜!
書込番号:9950622
0点
>メモリが今まで狭いFSBを通してCPUに繋がってた…
Core2までは、CPU-ノースブリッジ-メモリでした。
以下、一例としてP45のブロック図。
http://www.intel.com/assets/image/diagram/p45_block-diagram.gif
CPU〜ノースブリッジ間がFSB。
これが、現在のi7(X58チップセット環境)ですと、以下のようになります。
http://www.intel.co.jp/Assets/Image/diagram/X58_blockdiagram.gif
メモリはCPUに接続されるので、QPI、DMIでのボトルネックは生じない。
書込番号:9950639
1点
i7が早いと言われてるのは帯域よりもレイテンシの影響では?
やっぱ船より飛行機だよ。
書込番号:9951153
0点
データの受け渡し時間「レイテンシ」の短縮は
CPUとメモリの物理的な距離が近くなったことも関係するようです。
(たとえば、1Ghzで動作するCPUの場合、
光でさえ1クロックの間に3ミリ程度の移動。
数センチの距離も、1Ghzのクロックから
みると数十クロックが必要となる。)
書込番号:9951181
0点
>R93さん
レイテンシーの問題なら、船と飛行機の違いより、直行便と経由便の違いの方がいいと思いますよ。
船と飛行機だとそれ自体の速さが全然違うので、比較の対象としては問題があるでしょう。
書込番号:9955691
![]()
1点
FSB・・・・・経由便 遅い
QPI,DMI・・・・直行便 早い
てことですかね?
書込番号:9955768
0点
なんかみんなてきとーなこといってる。
速さの秘訣はコアの改良とL2キャッシュの縮小だいね。
書込番号:9955792
0点
基本的な質問があります。
自分のマザーボードには、SATAコネクタが6個ついてますが、たこ足配線のような形でドライブやHDDを6台以上つなげる事は可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ハードウェア、ソフトウェア共にポートマルチプレイヤに対応していれば可能です。
書込番号:9925777
![]()
2点
ハナムグリさん
ヒメマルカツオブシムシさん
レスありがとうございます。
ポートマルチプレイヤがよくわかりません・・・
ハードとはマザーボードのことで、ソフトはBIOSでしょうか?
ヒメマルカツオブシムシさん
内臓HDDを増設したいので、申し訳ないです。
書込番号:9930198
0点
ポートマルチプライヤーはUSBやLANのHUBに似たものです。
つまりハードウェアです。
但し一般には普及していません。
それからヒメマルカツオブシムシさんの挙げたのは、前者は外部接続用ですが、後者は内部接続用ですよ。
書込番号:9930297
![]()
0点
uPD70116さん
レスありがとうございます。
後者は内部拡張ボード・・・本当だ、早とちりしました。
書込番号:9930504
0点
未来のことは誰も判らないでしょう。
RC版での稼働実績なら、「該当するマザーボード名 Windows 7」で検索すれば出てくるでしょう。
IONでなければCPU以外のチップは枯れたものなので、標準ドライバーだけで取り敢えずは動くと思います。
書込番号:9893368
2点
Windows7はまだ製品版ではないRC版です。なので聞くことが無意味ですし、掲示板の禁止事項でもあるマルチポストにもなっています。
お願いですから、そういったルール違反はやめてください。
書込番号:9893389
4点
マルチポストの件、すみません。投稿の削除ボタンが見当たらなく
まごついてましたところです。win7はwin7RCを意図したもので、言葉足らず、申し訳ありませんでした。
書込番号:9893561
0点
>win7はwin7RCを意図したもので、
無料で使えるOSじゃなくたんなる人柱なので安定動作とかいうのであればそもそも使用しないほうがいい。
安定動作を望むのであれば少なくとも製品版を使うことです。無料には無料たりえる理由があります。
書込番号:9893773
![]()
2点
今日、夕食を食べ終わってパソコンをつけたら電源ランプが点灯しないので電源長押しで強制終了させて、起動するとピーピピピとなりました。調べてみるとメモリーテストエラー(64KB 以上のメモリー領域でエラー発生。)ということですがグラフィックボードの故障ということなのでしょうか。
デバイスマネージャーの画像もアップしておきました。
ちなみにグラフィックボードから映像は出力されていません。
0点
hack-pcさん こんばんは。 どこかの接触不良?
試しに、ACコード抜いてmemoryを一旦抜き しっかり挿し直してみてください。
書込番号:9850237
![]()
0点
>調べてみるとメモリーテストエラー(64KB 以上のメモリー領域でエラー発生。)ということですがグラフィックボードの故障ということなのでしょうか。
そのりくつはおかしい。
メインメモリがダメになったからTurbo Cacheでメモリ共有してるビデオカードからも映像が出力されなくなったってことじゃないの?
書込番号:9850451
0点
返信ありがとうございます。
メモリを挿しなおしましたがダメでした。
それとbiosの映像さえ見れません。今、デバイスマネージャーを確認したらグラフィックボードが消えていました。
書込番号:9850456
0点
R93さん
返信ありがとうございます。
明日、家族のパソコンから1枚拝借して試してみます。
書込番号:9850550
0点
言ってる意味がよく分からないんだが・・・
グラボから出力されてないならどうやって確認してんの?
書込番号:9850555
1点
>グラボから出力されてないならどうやって確認してんの?
リモートデスクトップを使って確認しています。
書込番号:9850595
1点
試されますか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、
それでもBIOS画面が出なければ、その構成内に原因があるはずです。
書込番号:9850878
0点
けんけんRXは、ビデオのPOSTが通らずに(もしくはスルーして)BootするBIOSを知りません。
ちなみにリモートデスクトップで確認できる
(1)7300 GT のプロパティダブで何か他のデバイスがぶつかっていませんか?
(2)この7300GT
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0705/galaxy.htm
ですか?ねんのためマザボや他の構成を晒してください。
(3)けんけんRXでしたら、いったんVGAカードをはずして、CMOSクリア。
立ち上げて警告音の確認(オンボードVGAが無いのであれば)
VGAを追加して様子をみる。
します。
書込番号:9851649
0点
お騒がせしました。なおりました。
メモリの抜き差しやグラフィックボードの抜き差しをしたら、普通に起動しました。
返信して頂いた方ありがとうございました。
書込番号:9855112
0点
きっとね、お前らマザーボードについてなんて書けるわきゃねーだろ、ってばかにされてるんですよ、価格.comの人に。
ま、おいらは何も書けないから文句言えません(;_;)
実際は、ビデオカードは書きやすそうな題材って辺りかと。
あとはたくさん作るのが面倒とかかもしれませんね(^_^;
書込番号:9835059
![]()
0点
マザーボード、こんにちは。
もうそろそろ新しいカテゴリが設けられても良い頃ですね。
個人的には「デスクトップパソコン」を希望です(^^;
書込番号:9835065
![]()
0点
完璧さん カーディナルさん レスありがとうございます。
けんけんRXは、マザボの場合だと皆オウンマザボに思いいれがあるので、中立的な立場でコメントができないのでは−と思いました。完璧さんには、前回おあずけだった「Goodアンサー」を差し上げますぅ。^o^
書込番号:9837589
0点
[9835065]は忘れて下さい。
たぶん寝ぼけていたのだと思います(^^;
書込番号:9838447
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






