
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2025年5月20日 12:04 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2025年4月21日 11:33 |
![]() |
2 | 6 | 2025年4月2日 14:17 |
![]() |
39 | 23 | 2025年4月1日 20:05 |
![]() |
6 | 30 | 2025年4月1日 16:09 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2025年3月24日 07:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GIGABYTE製 Z390 M GAMING を所有しており、この度このマザーボードにて Windows 10 から Windows 11 へのアップグレード化を果たしたのですが、アップグレード前にとあるHPより「GIGABYTE Z390 M マザーボードは、TPM 2.0に対応していません。TPM 2.0を有効にするためには、別途TPMモジュールを購入し、マザーボードに接続する必要があります。」の記載がありました、
https://www.google.com/search?q=GIGABYTE+Z390+M+TPM+2.0+%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84&sca_esv=ec31b7144e961bb0&ei=wV0haLSYKqnp1e8Pv8CG4Qs&ved=0ahUKEwj0_PKG8pyNAxWpdPUHHT-gIbwQ4dUDCBA&uact=5&oq=GIGABYTE+Z390+M+TPM+2.0+%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiLUdJR0FCWVRFIFozOTAgTSBUUE0gMi4wIOWvvuW_nOOBl-OBpuOBhOOBquOBhDIFEAAY7wUyCBAAGKIEGIkFMggQABiABBiiBDIFEAAY7wUyCBAAGIAEGKIESMQyUJIFWIwjcAF4AJABAJgBhwGgAcgGqgEDMi42uAEDyAEA-AEBmAIJoAL7BsICCBAAGLADGO8FwgILEAAYsAMYogQYiQXCAgsQABiABBiwAxiiBMICBBAhGBXCAgUQIRigAZgDAIgGAZAGBZIHAzIuN6AH_xCyBwMxLje4B_cG&sclient=gws-wiz-serp
そういったことでAmazonにて「GIGABYTE メインボード用 TPM2.0 暗号化セキュリティ モジュール」と言うものを発注しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKX6TC1C?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
しかし、発注した後にBIOSを設定することにより TMP 2.0 を有効化が出来てしまい無事に Windows 11 へのアップグレードが出来てしまい、発注した「GIGABYTE メインボード用 TPM2.0 暗号化セキュリティ モジュール」においてどうしたものかと考えております。
そのまま取り付けるか否か?
(取り付けなかった場合無駄な出費になってしましますが)
どうしたものでしょうか?
1点

まあ、Chat GPTの内容は嘘ではないんですが。。。
マザーはTPM2.0の機能は持ってない○
CPUはPPT2.0と言うCPU内蔵のFirmWare TPM2.0機能を持っている。
CPUがTPM2.0に対応しない場合はTPM2.0ユニットが必要○
○をつけた部分が合ってます。因みにChat GPTの検索内容については誰も責任を持ちませんし、抜けがある事などは有ります。
どうすると言うのは、現状ではどうしようも無いです。
まあ、TPM2.0ユニットを付けて、TPMを有効にするか?そのまま、持っておくかの選択になります。
個人的には必要性はほぼないので、持って置くが無難とは思います。
書込番号:26176571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下調べが足りていませんでしたね。
取り付けても設定しないとCPU内蔵のTPMを使うので意味がないです。
ただCPUを取り替えると同じ型番でもTPM情報が変わるので、変わらない外付けTPMというのにも魅力はあります。
書込番号:26176575
2点

売れる見込みはないと思いますが、Yahoo!オークションかメルカリで処分する。
書込番号:26176595
2点

>Second Stageさん
ある意味自分の愚かさの象徴として保管するぐらい(苦笑)
まあ、しょっぱいミスは良くある話ですね。
書込番号:26176654
2点

こんばんは。
dTPM(モジュール型)はfTPM(Intel PTT)と比較して、耐タンパー性が高いのが特徴です。
耐タンパー性が高いと、TPMが保管している情報を見られたり改ざんされたりする可能性が低くなるため、法人向けPCではdTPMがよく使われますが、主に自宅で使用する個人向けPCではfTPMを使うことが多いようです。
少しでもセキュリティを強固にしたいのであればdTPMを使用し、そうでないなら返金・返品・売却等々でよいのではないでしょうか。
https://trustedcomputinggroup.org/resource/trusted-platform-module-2-0-a-brief-introduction/
一応補足しておくと、【Intel PTT】はCSMEが提供する機能で、【Intel 100シリーズ】以降のチップセット(PCH)で採用されています。
日本では「TPM(fTPM)はCPUに内蔵されている」と思っている方が多いのですが、一般向けのIntelテスクトップ環境(モバイルはややこしいので割愛)では、dTPMもfTPMもPCHが担当する機能です。
CSMEや【Intel PTT】についてのドキュメントは非常に少ないのですが、以前、インテルの社員さんがセミナーで使用した資料が大変興味深いです。
https://www.blackhat.com/us-19/briefings/schedule/#behind-the-scenes-of-intel-security-and-manageability-engine-15789
一方、AMDの場合はTPM2.0に相当する機能として【PSP】が用意されていますが、こちらはCPUに内蔵(cIOD)されています。
https://www.techpowerup.com/266287/amd-matisse-and-rome-io-controller-dies-mapped-out
書込番号:26176996
3点

>揚げないかつパン 様
>uPD70116 様
>キハ65 様
>聖639 様
>ベーたんmkUSR以降 様
お世話になります。
ご回答頂きましてありがとうございます。
物が届いてから回答しょうと思いやっとのことで「TPM2.0 暗号化セキュリティ モジュール」が本日届きました。
(アマゾンにしては時間が掛かりましたね)
返事が遅くなり申し訳ありません。
結論から言いますと、結局もったいないため取り付けてしまいました。
返品も可能で、全額戻ってくるようでしたが、こちら都合となるため送料はこちら負担になり、しかも取引先が海外(中国?)となり、手続きや送料も不明のため返品はやめました。
ただ、取り付けた事により以下のメリットがありましたので報告だけさせていただきます。
メリットその1 : PCの起動時間が早くなりました(取付前 1分30秒〜2分程度 → 取付後 35秒前後)
メリットその2 : Windows 起動後に毎回「iqvw64e.sys」のメッセージが1つ出ていましたが、それが無くなりました。
このことから購入して良かったと判断したいです。
皆様方、ありがとうございました。
書込番号:26183743
4点

TPMモジュールは安いマザーが買えるくらい高いものもありますよね。
よかったですね。(*^◯^*)
書込番号:26184560
2点

>かぐーや姫 様
返事の方ありがとうございます。
はい、互換製品のため純正よりかなりお安く手に入れられたかと思います。
無駄にならずに良かったです。
書込番号:26184740
1点




>ニコイクスさん
それで問題がないのであれば気にしなくても良いのではないでしょうか?
書込番号:26151577
0点

メーカーにも問い合わせしてるので返事待ちです
書込番号:26151688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
まあ、メーカーに聞いているなら返事待つのは良いですけど、
せめて価格コム等で確認するなら製品名とかを情報に乗せるべきかと思います。
※自分的にはどうでもいいですが、マナー的にはどうかと…。
書込番号:26151719
2点

>聖639さん
商品名入れようと思っててコピペしてあったのに忘れてました
Bullet ブレット オーディオ延長ケーブル CNOE01
https://www.yodobashi.com/product/100000001001740788/
書込番号:26151769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD Audio以前の規格AC97でしょう。
ジャックを差し込むと本体側へ戻していた音声が途切れるようになるという仕組みで、それを強制的に接続したままにする接続になっています。
HD Audioのコネクターへも接続出来ますが、特有のジャック検出とかは使えません。
書込番号:26151952
0点

良く考えたらケースのケーブルがそうなっているということで、延長ケーブルは関係ないですよね?
延長ケーブルなら直接差し込んでいるのと同じです。
書込番号:26151954
0点

>uPD70116さん
ケースのオーディオケーブルは普通の結線になってました
今回オーディオ延長ケーブルを買ったのは今回買ったSILVERSTONEのSST-PS13BのAmazonレビューにオーディオケーブルが短いと書いてあったので延長ケーブルを買ったのですがあまり余裕はないですが直接接続出来たので延長ケーブルは外しました
書込番号:26151970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーから返信がありました
CNOE01のケーブルのループは、製品の仕様ですので、
正常な製品となります。
と言う回答がありました
書込番号:26154263
0点



人気のあるものをこの板の投票で決めて買ってみようかな?と思っています。
Z890マザーはどれが良いですか?
メーカーは問いません。
いいと思うものの型番でお願いします。
明日までに買ってみたいと思います。
ふざけたものは無視しますのであしからず(*^◯^*)
0点

さあ、みんな持ってたとしても1枚から2-3枚だから自分が持ってるのが安定してるなら自分のが良いと思うと思いますよ。
逆にこれはと思うなら勧めないとは思いますが、ちゃんと動いてる人はいいと思うのでは?
自分はMSI PRO Z890 A WIFIを使ってますが、Thunderbolt4が使えるわりにそこそこのお値段だったのでこれを使ってます。
書込番号:26131265
1点

人気有るとか無いとか
自分が扱いやすいメーカーを普通選ぶ筈ですけどね
前作のz790でも使いましたが
現在も稼働中
その流れでcore ultraが良かったらこれを購入予定してましたけどね
購入せずにlga1700を現状使用
https://s.kakaku.com/item/K0001658271/
まぁメモリもレイテンシすら詰めれない方が購入しても宝の持ち腐れになりますが(笑)
書込番号:26131394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かぐーや姫さん
私もMSIのマザーボードを使ってますが、設計者の気合の感じる、また、部品も安物を使わず、基盤もしっかりしていて、箱から取り出してその重量と高級感に感動しました。
まあ、3万円も出したのでこれくらいはしてくれないと困りますが、良心的な、手を抜かない信頼できる台湾メーカーですね。
新幹線と同じです。値段の高いのには訳がある、ってとこですかね。
書込番号:26131820
0点



>かぐーや姫さん
初心者が壊したんじゃないでしょうか?笑
書込番号:26130388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ステータスLEDのこと?
ポストLEDってどれのこと?
書込番号:26130444
5点

>揚げないかつパンさん
マザーボードが異常は確定だと思いますが、どこが壊れているのでしょうかと言うことです。
USBからのBIOSは更新できます。更新時ファンは回ります。
BIOSには入れません。
このような状態にすぐなる製品を出荷して販売し修理対応するのかと思いどこが壊れているのかな?
と疑問に思ったわけです。
知識がない人にはわからないと思いますが。(*^◯^*)
書込番号:26130685
1点

>かぐーや姫さん
かぐーや姫さんは動作不良起こすのが得意ですね笑
また返品のためですか?
書込番号:26130723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

接続等が間違ってなくて、12Vが来ていてステータスLEDが点かないと言う話?
電源ボタンを押してCPUが起動するまでの中で関与する回路のどれかが壊れたと言う話。
電源ボタンを押した際にケースファンは回るの?
書込番号:26130733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
電源スイッチオンでファンは回りませんが、
BIOSフラッシュプラスではファンは回ります。
更新もできている様ですがBIOS画面は出ません。
初期不良のマザーの症状です。
初めてのパターンでした。
さっき返金すると連絡ありました(⌒▽⌒)
書込番号:26130871
1点

>かぐーや姫さん
BIOS書き込み失敗ですかね?
初心者がよくやりそう笑
書込番号:26130951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かぐーや姫さん
というか、返品目的でやってません?
って疑われますよ笑
書込番号:26130952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーの修理品と言われるマザーが
この症状でした。
メーカーの修理対応はこの程度が当たり前なのでしょうか?^ - ^
書込番号:26130957
1点

私の勘では修理交換した部品は正常で
修理されて無いのだと思います(^.^)
書込番号:26130974
1点

そもそもマザーボードを初期不良認定しながら
修理対応するとか常識外れで
しかも直せなかったメーカーは
もう避けるべきですかね?(^.^)
書込番号:26130987
1点

>かぐーや姫さん
修理上がり品だったんですね。
節約してて偉いですね、壊しちゃったのは痛手ですが!
書込番号:26131111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

君の説明がメーカーに伝わってないっぽいw
書込番号:26131158
2点

>かぐーや姫さん
壊して修理してまた壊したのかな笑
書込番号:26131181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーにも分からないことが貴方に分かるとは全く思えません。
やはり質問が難しすぎた様です。(*^◯^*)
閉めさせていただきます。難しい質問なのにお付き合いありがとうございました。
書込番号:26131189
1点

メーカーとのコミュニケーションもとれないから、修理から返ってきても結局動かないって話ね。
CPUが壊れてるかもねw
書込番号:26131206
2点



初期不良は基本的には交換です。
然し乍ら、それも契約なので、一応、各販売店の初期不良の規約を読みましょう。
販売店によってはそれも代理店に連絡というお店もあります。
書込番号:26127593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
初期不良がメーカーに送らなければ分からなかった場合とかどうでしょうか?
書込番号:26127597
0点

初期不良を認定するのは販売店なので、販売店が不良と認定するかしないかで、メーカーに送らなければわからない=初期不良と判断する販売店が多いと思いますが、その辺りの判定は販売店任せが多いとなります。
販売店との交渉にもなるので、確定では無いです。
基本的には販売店が不良と判断するか否かです。
書込番号:26127607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かぐーや姫さん
こんにちは、>初期不良がメーカーに送らなければ分からなかった場合とかどうでしょうか?
基本的にそこはユーザーが初期不良を申し立ててる以上、それをくみ取るのが販売店です、購入期日なども分かっており、
交換出来る期限内と判定すれば交換されます。
初期不良の原因が明らかになるのはメーカーへ届いた後になります、その結果は知らされないのが普通です。
交換によって解決済みとの見方からです。
書込番号:26127610
0点

>里いもさん
ありがとうございます。
販売店で現象が再現されたら初期不良認定というのはこのことなんですね。
書込番号:26127612
0点

>里いもさん
交換するものがなかった場合、返金と考えていいのでしょうか?
ついでにお願いします。(*^◯^*)
書込番号:26127622
0点

交換する対象がない場合は販売店から、返金か待つかの選択を言われるので、選択しましょう。
書込番号:26127635
0点

>揚げないかつパンさん
待つを選んで修理対応されたりとかあります?(*^◯^*)
書込番号:26127640
0点

個人的には初期不良で、交換品がないというシチュエーションはありませんから、修理といわれたことは無いです。
書込番号:26127642
0点

自分はドスパラ、パソコン工房、ツクモ、Amzon、Arkですかね?
それ以外はレアです。
書込番号:26127650
0点

>揚げないかつパンさん
今までで一番参考になりました。
ありがとうございます!(*^◯^*)
書込番号:26127653
0点

修理対応品が不良はケースで1度だけありますが、それ以外はないです。
まあ、ケースだったので捨てました。
書込番号:26127655
0点

初期不良対応はショップによって異なります。メーカーとつながりのない店舗はメーカーへの返品ができないので対応しないか返金かのどちらかになります。
下記店舗は在庫があれば交換、なければ返金です。
https://kakaku.com/shop/54158/?pdid=K0001283557&lid=shop_itemview_shopname
初期不良で返品されたものは人件費をかけてまで解析や修理をする必要性が無いので基本的には処分でしょう。
書込番号:26127657
0点

>ありりん00615さん
そうなのですね。
たとえ11万円以上するマザーボードでも捨てるのですね?(*^◯^*)
書込番号:26127660
0点

パーツ単位で修理って現実的じゃない。
昔はやってたけどね。工場送りで1カ月2カ月。
書込番号:26127705
0点



【困っているポイント】
BIOSの設定を変更して保存して退出→デスクトップ画面では変更点は生きている→シャットダウン→PC起動→F2→BIOS起動→bios has been reset please re-config your BIOS setup items if needed 表示されBIOS初期設定状態
何度も繰り返してしまいます。
試したこと
CMOSクリアおよびLoad Default Settingsしてからsave&exit
CMOSバッテリー交換(CR2032)
secure boot をdisableにしてsave&exit
BIOSドライバー更新して上記の方法
全て試しても改善せず。
ちなみにSave Profilesに設定変更を保存したものはそのまま残ります。
【使用期間】
9ヶ月ほど
【利用環境や状況】
自作PC構成
マザボ ギガバイト B550 aorus elite v2 rev1.4
cpu AMD Ryzen 7 5700x
gpu gainward phoenix RTX3070
SSD Fikwot FN955 1TB SSD M.2 2280 PCIe Gen4 x4 NVMe
メモリ CFD Standard デスクトップ用 メモリ DDR4 3200 (PC4-25600) 16GB×2枚 288pin DIMM
電源ユニット ドスパラセレクト 850W-GOLD-ATX31-WH
【質問内容、その他コメント】
マザーボードはつい先日3週間ほど前メーカーに点検してもらって正常を確認。電源ユニットは2月購入です。
どうすればBIOSの設定をほぞんしたままにできるか、有識者の皆様の知恵をお借りしたく。
よろしくお願いします。
書込番号:26117880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジュースワさん
ボタン電池でも新品な電池に変えてみては?
※明確な理由はありません。
書込番号:26117889
0点

メモリーがCSですよね?
起動時になんか設定した内容で起動できないので、リセットされる為、再起動するとデフォルトに戻るのだと思います。
メモリーはトラブルが多い製品なので変えてみる辺りですかね?
書込番号:26117891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジュースワさん
CMOSクリアのジャンパーを抜いていないとか。
後は、ボタン電池がしっかりはまっていないとか、断線しているとかかな。
書込番号:26117893
0点

SRAMが壊れてるとか?それかCR2032電池ケースの裏面の半田2か所のうちどちらかが欠けてるとか。GIGABYTEマザーの半田欠けはまれにみられるのでマザー基盤の裏面をよーくチェックしてみてください
周りのハンダパターンと輝きが違って見えれば半田が乗っていません
購入してから2年間の間であれば、レシートや購入証明書(カードとか)があれば、修理もしくは交換が可能です
機材があるなら自分で治すのも良いと思います
書込番号:26117938
0点

>BIOSの設定を変更して保存して退出→デスクトップ画面では変更点は生きている→シャットダウン→PC起動→F2→BIOS
あ、これだ
F2じゃなくてDELキーでBIOS画面を呼び出すのです。で、保存してください
電源入れたらDELキーを連打してください
書込番号:26117999
0点

聖639さん
ありがとうございます。
新品電池に交換してもこの改善致しませんでした。
書込番号:26118048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
別のメーカーのメモリも試してみたいと思います。
書込番号:26118051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あさとちんさん
ありがとうございます。
ボタン電池は何度かつけ外して試してはみたんですが、断線となると…
よく見てみます。
書込番号:26118054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新500円硬貨さん
DELキーですか!
帰ったら試してみたいと思います。
これで治って欲しい…。
後ほど報告させていただきます!
ありがとうございます。
書込番号:26118056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新500円硬貨さん
DELキーでやってみましたが変わらずでした…
また後でボタン電池など確認してみます
書込番号:26118404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駄目かぁ
それならば「SSD Fikwot FN955 1TB SSD M.2 2280 PCIe Gen4 x4 NVMe」を外してみても駄目ですか?
外したら可能になったら原因はそこです
OS立ち上げ時に先頭100MBのEFI領域を読み込むので、悪意あるソフトによってここで設定が書き換えられているのかも
USBからWindows11ブートディスクで立ち上げて、SSDのデータを消去して再インストール
マザーボードを交換してから初期化して再インストールは行っていませんよね?
書込番号:26120383
1点

新500円硬貨さん
ありがとうございます。
マザボもSSDも新品購入して組立てたので初期化はしたことがありませんが、近日中にやってみます!!
書込番号:26121482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





