
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2021年4月4日 14:49 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2020年5月31日 17:43 |
![]() |
0 | 2 | 2020年3月7日 22:04 |
![]() |
0 | 0 | 2018年12月23日 12:49 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2018年1月21日 22:32 |
![]() |
4 | 1 | 2016年2月3日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > IODATA > USBグラフィック USB-RGB/D2
後継機種のUSB-RGB/D2Sは仕様でChromebook対応になっていますが
この機種でもChromebookで動作しますね。
やってみたのは、asus C425TA これはOK。
ただし、lenovo S330は使えませんでした。
2点



グラフィックボード・ビデオカード > IODATA > USBグラフィック USB-RGB3/H
PCゲーム(アケアカやsteam)を大画面で遊ぶためにTVに接続しましたが、表示遅延が酷いです(スローのような感じ)。
PCモニター(EIZO mx215)に接続すると問題ないのですが、考えられる要因は何でしょうか?
iodataに問い合わせたら、
ゲームや動画再生など高負荷なグラフィック処理を行う表示には対応できない仕様となります。といった回答でした。
【遅延が出る環境】
TV:Hisense HJ43N5000
PC:NEC VN770/RSW-E3(USB3.0接続)
HDMIケーブル:Amazonベーシック ハイスピードHDMIケーブル
書込番号:23438368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはHDMIの信号をダイレクトにテレビに送っているわけではなく、画面の情報をUSBで送れるように加工後さらにHDMIでテレビに送れるようにしているので遅延がひどいのは仕方の無いことだと思います。
ゲームなどスピードを重視するならダイレクトにテレビにHDMIで送るようにして、遅延など問題の無いものはこの製品を経由してディスプレイなどに表示するのがいいでしょう。
書込番号:23438405
2点



グラフィックボード・ビデオカード > IODATA > USBグラフィック USB-RGB/D2
ノートパソコンの画面マルチ化にあたりこの商品を検討しております。もう1つのアナログ版(RGB2)との違いはなんでしょうか?
この目的でしたらどちらがいいですか? どちらも同じでしょうか?
0点

ディスプレイへの出力方法の違いかと
書込番号:23256858
0点

>アルパ・チーノさん
両方とも現役で使用しています。
黄本的には違いは、信号出力端子の規格ですが、
サポートしているディスプレイの最大解像度が
一番の違いです。
rgb2は1440x900です。この解像度のディスプレイをお持ちでなければ、意味はあまりないと思います。
書込番号:23271625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > IODATA > USBグラフィック USB-RGB3/H
macbook air(2017、os mojave 10.14.2)でマルチディスプレイをしようと思い、
本製品を購入し、
「displaylink usb grafics software for macos(5.0.1)」
を入れたのですが、
接続したディスプレイに表示がされません。
ディスプレイ接続前後のシステム環境設定のディスプレイのところを見ると、何も反応がないので、ディスプレイが認識されてないんだと思うんですが、
usbをさすと、ディスプレイ画面は真っ白です。
ちなみにusbポートに別のものをさすと使えるので、usbポート自体は正常なのではないかと思っています。
smcとnvramリセットというのをやってみましたが、ダメでした。
どなたか解決方法がわかる方がいましたら、教えていただけないでしょうか。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > IODATA > USBグラフィック USB-4K/DP
仕様には、「音声出力:対応」と記載されていますy
http://www.iodata.jp/product/av/graphicsboard/usb-4kdp/spec.htm
書込番号:21530799
0点



グラフィックボード・ビデオカード > IODATA > USBグラフィック USB-RGB
DisplayLink USB Graphics Software for Windows
http://www.displaylink.com/downloads/windows
↑
Windows10では「DisplayLink USB Graphics Software for Windows」の最新ドライバ(Ver7.9)で動作するそうです。
英語サイトですがインストーラー自体は日本語です。
書込番号:19551010
3点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





