GALAXYすべて クチコミ掲示板

GALAXY のクチコミ掲示板

(2722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GALAXY」のクチコミ掲示板に
GALAXYを新規書き込みGALAXYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信39

お気に入りに追加

標準

とりあえず簡単に紹介

2013/08/17 17:04(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX780-SOC/3GD5 HOF [PCIExp 3GB]

クチコミ投稿数:6498件

GTX780HOF 1

GTX780HOF

2600K 326.41 室温33℃

2600K 326.41 室温33℃ Power 70%

ファンコントロールを変化させるボタンあり、GTX680の白基板も気になっていたので出たばかりでしたが選択してみました。

大きさはMSI R7970 Lightinigと比べて一回り全体的に小さいようでした。
2.5スロットですがかなり凸凹しているせいか、同じ2.5スロットのASUS HD7970-DC2T-3GD5ほどの威圧感がありません。
基板を両サイド挟むプレートもないせいもあってか、重さはGTX670-DC2-2GD5に近い感じでそれほど重くは感じません。

なんとなくですが色味もあって、TwinFrozr IIを2.3〜2.5スロット化してヒートパイプを大胆に露出させた印象です。
http://wccftech.com/galaxy-geforce-gtx-780-hof-edition-gpu/

サイドの「HALL OF FAME」は消灯からだんだん明るく白に光り、だんだん消灯していくを繰り返します。(ストップウォッチで約5.7秒周期)
写真に消灯時とMax点灯時を参考にのせてます。
印象としてはほわっとした揺らぎで白色なので、涼しそうな感じでした。


たちまちFFXIV: 新生エオルゼア キャラクター編を走らせてみました。

R7970 Lightiningを刺していた環境からの換装ですので、CPUはCore i7 2600Kで定格設定です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354508/SortID=16161309/

室温 33℃ ドライバー 326.41

Power Limit 50%まで落ちるようでしたので、試すとメモリクロックも大幅な可変を繰り返すので、違和感があり使えません。(ちなみに平均70fpsはありました。)
GTX670の場合は40%まで下げてもリニアなフレーム変動で実際ゲームに使えましたが、このカードで50%まで下げると気持ち悪くて使えません。
ただまだこのベンチマークでしか確認できてませんので、他では使えるかもしれません。

PowerLimit 70%を追試してみたところ、問題ないようでした。
というより消費電力はMax 357W から Max 326W に 31W下がったのですが、スコアはあまり変わりませんでした・・・

GTX780 OCなので、R7970 Lightningより消費電力が増えると想定していたのですが、同じか平均はやや下のようです。
アイドル時の消費電力はベンチ前84Wでしたが、このPCではGTX670-DC2-2GD5でも見たことがない73Wまで確認しました。

クーラーは静かです。
でももともとアイドル時で42%(1322〜1356rpm)以上になります。
回転数の割りに静かなので、試しに手動で変化させてみたところ、Max100%(3094rpm)でもそれほど五月蝿くないようです。
GTX670-DC2-2GD5に近い感じですね。DC2の70%がHOFでの75〜77%、100%では逆転して92〜95%という感じに聴こえます。
冬場だとDC2がやや静かで、この時期だとHOFが静かかもしれませんが、私の環境ではベンチ中だとまったく聴こえてこないので想像です。

書込番号:16479621

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6498件

2013/08/17 23:01(1年以上前)

3DMARK

3DMARK 全走 室温33℃

夜 室内照明OFF ピーク

夜 室内照明OFF

3DMARKをDEMOも含めて全て通して実行させた結果です。

室温33℃で、Max370W(FireStrike Combined Test中がピーク)
Afterburnerのスクリーンショットを保存するのをしばらく忘れていたので、後半の後半のグラフしか残せませんでした。


あと今は周りが静まったので、ファンの音を再確認したところ69%まではまったく聞こえてこず、70%でなんとか確認できるようでした。
60〜80%はやはりDC2の同%よりわずかに静かに感じます。
あと設定した回転数に上がるまで3〜4秒かかるくらいゆっくり上がり、即変化しないようです。

書込番号:16480703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/08/17 23:13(1年以上前)

室温28℃ アイドル時 ファン40%確認

今、エアコンも使用して28℃に下がっているのですが、アイドル時ファンが40%まで下がることを確認しました。

書込番号:16480745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/08/17 23:15(1年以上前)

うひょ(*^▽^*)  白基板だ!

書込番号:16480752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/08/18 00:07(1年以上前)

2600K 326.41 室温33℃ Power 50%

Power Limit 50%での結果もアップします。
消費電力は178〜206Wでした。

ドライバー 326.41(Win7 SP1 64bit)ですが、Crysis3で挙動がおかしい(明らかに力が発揮できてない)ので、今日はここまでで断念します。

書込番号:16480906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/08/18 00:51(1年以上前)

がんこなオークさん、こんばんは。

前は3スロットのDirectCU2が気になり・・・
今回は私的にクーラーのファンコントロールの切り替えと、白基板GTX680の時に優秀そうだったので衝動買いです^_^;
GTX670でSLIもしてますのでGTX780はスルーする予定だったのですが・・・
興味がでちゃったんですよね。

このカード、写真より直に、特に装着時がかっこよく見えます。
白基板の装着時の収まり具合も違和感なく、開けるまでデザイン的に不安がありましたが杞憂でした。

ただし思ったほど重くなかったので、ちょっと冷却性能に不安がありました。今は本当に暑いしで。(エアコン未使用のせいもあります)
HD7970-DC2T-3GD5のクーラーより今のところ一段良い感じです。

今回まだ他のGTX780を一度も実体験してないので、お勧めなのかわかりませんが、今最悪のコンディションで十分満足するデーターなので満足してます。
GTX780 OCはもっと熱いのかと思っていたこともありますが、温度の下がり方が早い印象です。

Crysis3が波打つような動きをするので、明日以降ドライバー変更も含めて調査する予定です。

書込番号:16481021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/08/18 15:33(1年以上前)

3DMARK 室温34.5℃ 試しOC

室温ほぼ35℃まで上がっていたので、怖いもの見たさもあり軽くOCして3DMARKをしてみました。

私が辛いですので、Fire Strikeのみです。

標準でもこの時期同ドライバー同PCでのGTX670より1.7倍ちょい、GTX670-DC2より1.7倍近く速いようですが、無理なく上乗せできますね。
消費電力は Max403Wとそれなりに上がっています。
スクリーンショットはスコア部を切り貼りしてます。

メモリ+500MHzは無理なくできるのかと思い、Core +150 Mem +500で次に試したのですが、撃沈しました。
まだファンはノーマルのままです。
とりあえずまだOCで遊ぶつもりは買ったばかりですしノウハウもなく暑いこともあってまだするつもりもなく、またある程度限界を掴めてきたらOCのレビューをしたいと思います。
メモリを除くとGTX670-DC2と同程度いけそうな感触はしました。

書込番号:16482835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/08/19 01:52(1年以上前)

Hyper Boost時のファン動作(Fire Strike時)

ブラケットにある「Hyper Boost」ボタンですが、単に強制的にファンを12Vで回しているだけのように感じます・・・
定格で室温30.5℃ Fire Strikeベンチだけではまったく効果は見られず、OC前提で使うボタンのようです。
一応Max58℃になりますが、我慢できないほどではないですが十分五月蝿レベルで常用は無理です。

ボタン解除での100%は3100rpm前後までですので、より冷やしたい場合にどうぞというボタンと考えていいと思います。

書込番号:16484867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/08/19 11:15(1年以上前)

3DMARK +150 +0 室温30.5℃

3DMARK +200 +0 室温30.5℃

メモリクロックは私のGTX670-DC2-3GD5より明らかに上がらないようですが、コアクロックはDC2を確実に上回りそうです。

とりあえずコアクロックのみをOCさせたところ、標準電圧(Max 1.162V)・Hyper Boost OFFでの限界クロックは1275〜1290MHzのようでした。

室温30.5℃時の+150設定(Max 400W)、+200設定(Max 406W)の3DMARK Fire Strikeの結果を貼ります。


+200時はちょっと怪しいチラツキを確認しましたので参考データです。
+210で1300MHzオーバーだと最初からチラツキがありましたので限界越えのようです。(ただしVGA停止せずスコアは更新しました。)

昇圧すると1300MHzオーバー確実な感触で、私のGTX670-DC2とは次元が違うようでした。

書込番号:16485548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6498件

2013/08/20 16:22(1年以上前)

3DMARK +37mV 1306MHz 室温36℃

>昇圧すると1300MHzオーバー確実な感触で、

あまい・・・

昇圧させて1306MHzチャレンジしたのですが、悪化しました。
室温36℃とエアコン我慢してチャレンジしたのですが、どうやら「足りないのは冷却」のようでした。

この時期ファンAUTOでは1300MHz無理そうです。
まだこの状況下でも静かなままなので、MSI R7970 LightningのようにOC向けのセッティングではなさそうです。
この室温下では1267MHzが限界っぽいです。(13MHz単位で1293、1280は表示に乱れ確認)

ちなみに+200時で+37mVさせると 1332MHzで動作させるようで計算が会わなくなりました。(Test1の途中でVGA停止)

書込番号:16489467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/08/21 15:19(1年以上前)

Crysis 326.80

Crysis2 326.80

Tomb Raider 326.80

DiRT Showdown 326.80

2600K GTX780HOF それぞれ定格設定での各種ベンチマークです。

ドライバーは326.80です。


○ FINAL FANTASY XIV A Realm Reborn キャラクター編 1920x1080 最高品質
SCORE:13986
平均フレームレート:131.230
Max 354W


○ CRYSIS 1920x1080 DX10 VeryHigh 8xAA
Min 42.69 Max 74.97 Avg 63.23
Max 326W


○ CRYSIS 2 1920x1080 最高設定(DirectX 11 Ultra Upgrade & High Resolution Texture Pack(1.65GB))
Times Square  Avg 80.4
Downtown     Avg 82.4
Central Park   Avg 88.9
Max 342W


○ CRYSIS 3 1920x1080 最高設定 Vsync-off
36-37fps(ほぼ36) 311W  ( Min 28fps Max 46fps Avg 36.600fps )


○ Tomb Raider 1920x1080 Ultimate
Min:60.0 Max:107.0 Avg:80.3
Max 340W


○ DiRT Showdown 1920x1080 Ultra 4xAA (Cars:8 Track:Baja/baja_iron/route_0+on+on)
Min:73.2 Avg:103.4
Max 332W


326.80ですが、326.41と比べて新生FF14 キャラクター編で約5.6%速くなっています。
しかしまだ遊びが多く、また後半パーティー達がお話しているシーンの冒頭で少しかくつきがあり(326.41ではなかった)最適化されているようではなく改善の余地があります。
遊びが多いことに関しては、CPU OCでスコアが伸びることからCPUパワー不足も関係あると思います。

あとはCRYSIS 3は326.41だと37-38fpsでしたので、わずかに落ちているようでした。

比較できたのはこの2つのみなので、その他の変化については分かりません。
(※CRYSIS 3の挙動がおかしい件は、どうやらPowerが50%になっていたようで、100%だと問題がないのを確認しました。)

CRYSIS(1)は、ゲームはまだ確認していないのですが、ちょっと力の掛かり方が妙な荒々しさを感じました。

Tomb RaiderやDiRT Showdownのスクリーンショットには、同環境でのR7970 Lightningで5月にとった結果も残っています。
ビデオカード以外はまったく共通の環境(HDDx3)なので、こちらも参考にどうぞ。
特にCRYSIS 3はベンチマークがないので、独自の方法を説明してますが、今回もそれに準じてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354508/SortID=16161309

書込番号:16492626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/08/21 19:11(1年以上前)

CPU関係の省電力化を試みました。
マザーボード MSI P67A-GD65 最新BIOS Ver1.14

PLL 1.8000V → 1.5500V
PCH 1.0500V → 1.0033V
DDR_VREF 0.7500V → 0.7200V(4つとも)

CPU Voltage AUTO (Offsetがなく固定調整のため)

以上のようにしてFFXIV: 新生エオルゼア キャラクター編を実行してみたところ、

Max 350W でした。落ちてはいるようですがわずかのようです。


更にCPU Voltage を 1.1Vに固定だと Max 336W と効果が大きいようです。

まだ別PCの2700K環境には及ばないようですが、こちらの環境もマザーやCPUを交換したくなりました。あとHDDも。

書込番号:16493170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/08/23 01:26(1年以上前)

2600K 定格 +165 +200 326.80 室温27.5℃

2600K 4.4GHz +165 +200 326.80 室温27.5℃

2600K 4.4GHz +185 +250 326.80 室温27.5℃

○CPU Core i7 2600Kを定格クロック(HTT ON)のままで、スコア15000を超えるようにHOFをOCしてみました。
CPU Voltage 1.09V設定にて、Max336W

○そのクロックで、CPUを4.4GHzにOCさせたのが2枚目。
CPU Voltage AUTOにて、Max381W

○さらにスコア16000を超えるようにHOFをOCしたのが3枚目。
CPU Voltage AUTOにて、Max388W

室温27.5℃ 深夜エアコン使用

HOFをOCさせるよりCPUのOCがよく効く結果で、CPUの消費電力の影響も大きい結果になりました。
CPU次第でまだまだはっきりとした上を狙えるベンチマークと思います。

書込番号:16497495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/08/24 03:13(1年以上前)

Power 60% 室温29.5℃ Max274W

Power 58% 室温29.5℃ Max268W

Power 58% 室温29.5℃ Max259W (HTT-off)

今度は実用的な範囲でPowerLimitを下げて極力消費電力を抑えるようにしました。

PowerLimitを抑えるこつは、メモリクロックを下げるといいようです。下げないと65%くらいが限界のようでした。

CPU Voltage 1.09V設定

○Power 60% Max 274W
○Power 58% Max 268W

おまけ
CPU Voltage 1.075V設定 HTT OFF

○Power 58% Max 259W

室温 29.5℃

書込番号:16500778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/08/25 14:51(1年以上前)

324/324 室温28.5℃

324/389 室温28.5℃

324/648 室温28.5℃

324/1296 室温28.5℃

NVIDIA Inspector 1.9.7.2を使ってP8ステートで走らせてみました。

CPU 2600Kは定格、電圧AUTOです。(CPU負荷も減るのでCPU Voltage 1.1V固定とAUTOの差はない感じもしました。)

コアクロック/メモリクロック

○324/324
SCORE:2360
評価:普通
Max 116W

○324/389 (一応リミットの389で)
SCORE:2765
評価:やや快適
Max 117W

○324/648 (リミット解除、コアクロックの倍)
SCORE:3973
評価:快適
Max 128W

○324/1296 (リミット解除、更に倍)
SCORE:5270
評価:とても快適
Max 159W

384bitのためか1920x1080での実用性が増してます。
Sonic & All-Stars Racing Transformedは1920x1080 最高設定で324/324で特に問題なく遊べますが、
レース前のコース紹介のようなシーンで引っかかりは残ってます。
324/648ではなくなり大変スムーズに、レース中とレース後は60fpsにはりつくまでアップします。(ちょい見ですが107〜125Wのよう)

書込番号:16505966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/08/27 13:50(1年以上前)

HDD3台を1台(ST3000DM001)にまとめました。

FFXIV: 新生エオルゼア キャラクター編実行時の最大消費電力を測り直したところ、次のように変わりました。
CPU i7 2600K 定格クロック HTT ON

○CPU Voltage AUTO
333W

○CPU Voltage 1.075V
315W

○CPU Voltage AUTO (GTX780HOF 324/324)
108W (最初のロード時117W)

○CPU Voltage 1.075V (GTX780HOF 324/324)
103W (最初のロード時102W)

○アイドル時
CPU Voltage 1.075V固定で63W
AUTOだと62Wを確認。

書込番号:16513126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/08/28 00:27(1年以上前)

2600K 4.4GHz 1306MHz +230 326.80 室温27.5℃

コア1306MHでのFFXIV: 新生エオルゼア キャラクター編のスクリーンショットもありましたので貼っておきます。

ここまでくるとCPUがi7 2600K@4.4GHzと弱いためか、大してスコアは伸びてません。
室温27.5℃ですがクーラーはAUTOなので72℃に調整するかのように、あまり回転数がアップしないようです。
AUTOだと室温差やOCでの違いがあっても、72℃前後になるよう静音指向の制御のようです。

このカードのレビューのGALAXY GeForce GTX 780 HOF Edition Featuresの表にも71℃を目処にしているような表があります。
http://hardocp.com/article/2013/08/14/galaxy_geforce_gtx_780_hof_edition_review/1#.UhzBfT8UF8E

消費電力はMax394W(i7 2600K@4.4GHz HDD3台時)

3DMarkやCrysis3などGPU負荷の大きいものは定格クロックでもGTX670の1.6〜1.7倍の性能が確認できますが、このベンチはOCしてもそこまでの差はなく明らかにCPUの差の影響が大きいようです。
あと重いデモのA New DawnはGTX670の1.77倍速いようです。(定格クロック時)

書込番号:16515396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/08/29 00:43(1年以上前)

3DMark11 2600K 326.84 室温32℃

3DMark11 2600K 326.84 室温32℃ Extreme

3DMark11 2600K 326.84 室温32℃ Extreme 1306MHz

3DMark11です。

CPU i7 2600Kは電圧も含めて標準設定。
ドライバーは326.84です。
室温32〜32.5℃

定格クロックと参考ですが1306MHz時のExtreme時のスクリーンショットを貼ります。
(スコア部を切り貼りしてます。)

3DMark11は特にPerformance設定の消費電力が高いようで3DMARKよりも明らかに高めでした。
そのせいかは分かりませんが、1306MHzではOSDで早々にそのクロックより下がるのが分かり意味がないので計測を中断しました。
温度か400Wを超えていたので消費電力のリミット(250W)のようでもありましたが、Extremeを試してみたところ1306MHzで動作していましたが、GT3でクロックダウン、GT4でまた1306MHzに。
GT3(CTも?)以外はまともでしたがやはり温度か消費電力でリミッターが働いているようでした。
この時期ファンはAUTOのままで電圧も上げずスマートにOCするなら、1250MHz前後までがいいように思います。

Max 370W
Max 358W (Extreme)
Max 386W (Extreme 1306MHz Core +190 Mem +200 CoreV +37mV(実際は+25mV))
※スコアは1306MHz本来よりも下だと思います。おそらくピーク消費電力も。

書込番号:16519181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/08/29 06:11(1年以上前)

(=・.|おは…
770じゃないんだから780でそこまでクロックが伸びれば十分だろうけど
せめて室温27度以下で検証したいとこですね。
ベンチおたくな人だとエアコンガンガンで取りますからね。

書込番号:16519509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/08/29 22:46(1年以上前)

多少暑さが和らいでいますが、今はまだ27℃より下は深夜にエアコンでも難しい状況です。
只今エアコンを使用して28℃くらいです。畳20畳あるせいか日中だとエアコンを使用しても30℃を切ることはスコールがあってもマレなくらい冷えませんし、下の階からの熱気も関係してそうです。(2階に下りると涼しくは感じます。)
はなからOCガンガンな方と対抗する意欲が起きません。

急いで買った理由は、一番暑い時期で各グラボのクーラーが悲鳴を上げるなか、GTX780 OCがどのような感じなのかを知りたかったという興味です。
どちらかというと普段使う場合は、OCせずゲームによってはダウンさせて使うくらいですので、完全に怖いもの見たさで暑い中OCさせました。

今はもうOC熱も冷めてきて、今後のドライバーや他のカードの比較用のデータを整理したいと考えてます。
OCのデータは定格電圧でブーストも癖が出にくく安定しそうな1254MHzか、GTX670-DC2を考慮して1241MHzを考えてます。
といいますか1200MHzを超えるとHD7970以上に厳しいと予想していたので、室温35℃超でファンAUTO 1.162V 1250前後で安定するとは予想を超えてました。
私には理想的で十分な品のようですし、まだメモリクロックの限界(なにかPowerLimitと関係してそう)もつかめていないくらい時間が掛かってますし、、、

GPU Boost 2.0面白い。無理して買ってよかったと思えます。(マゾっ気がありますね)
ただN680GTX Lightningからだと、8万円の価値があるかどうかは微妙かもしれません。
GTX670-DC2からだと、ほぼSLIに近いパワーとP8ステート時の実用性アップで満足度が上がっていると感じます。
当面長く愛用できそうな条件が一通り揃っている感じです。
CPUは4770Kが正直なところ欲しいですが、普通に2600Kで十分ですのでまだまだ頑張ってもらう予定です。

次はオークさんに攻めてきて欲しいです、、、

書込番号:16522378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/09/01 22:02(1年以上前)

ASUSか白基板かAMPになると思うんですけどね
ちなみにこの白基板てケースに固定してたわみますか?

書込番号:16534220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/09/02 06:36(1年以上前)

おはようございます。

AMP見ました。
AMPはリファレンス基板のように見えますが、チップは選別している可能性がありますよね。
3連の新型クーラーも、なんだかトレンドのようにも思います。
参考になるのか分かりませんが、私のチップはASIC値は71%と低いです。(GTX670は2つともほぼ80%)

白基板のケースに固定してのたわみとは、重量による変形という意味でしたら目視で分かるようなたわみはないです。
調べて見たところ、ポリカーボネートとアルミダイキャストを使用して軽量化されているようで、そのせいもあってかなり軽いので重力によるたわみは起き難いと思います。
実測はしてませんが両手で比べた感覚ではR7970 Lightningとは比べ物にならず、GTX670-DC2の8割くらいの感覚で、リファレンスGTX670よりは重いという感じでした。
第一印象、心配になるほどかなり軽いと感じました。

ただし基板補強になるパーツはまったくないに等しいので、特に最後尾の補助電源を挿すときに剛性感はなく曲がりは感じました。

お勧め度ではないですが、私の白基板に対する見た目ではなく機能的基本的な評価は9/10です。
ファンの非常にリニアで静かな制御やOCでの安定性は天晴れだと思いますが、なんとなく8フェーズでなく10フェーズは欲しいとも感じました。あと消費電力や静かさで問題はなかったのですが最低40%のファンのカスタマイズの狭さと、Hyper Boostボタンが日常にまったく役に立ちそうにないのも減点。簡単に10点はつけません。

ボーナス加点としては、装着時けっこうカッコいいのと、軽いので腰の負担が減ること。
BIOSがクロック・電源以外にリファレンスより弄られているところ。
一応トレンドの「ハイブリッド」なクーラーと、白基板という存在感があること。(それ以上に「HALL OF FAME」が目立っているような・・・)

ちょっとした減点としては、Hyper Boostボタンがケース装着時引っかかり易いこと。(特に外すとき苦労しました。)
あと箱にスポンジ素材のようなものがなく振ると少し動きそうな感じがしたこと。
どうしようかと迷うペーパークラフトのようなおまけ・・・
端子のキャップが一つもないこと。パッケージ関係はお値段にしては簡素に感じました。
ただし肝心のクーラーとPCBのコストは掛けられているのと、ライバルになるカードよりやや安価だとは思います。
元は690ドルなのでもう少し安価になるとは思いますが、出たばかりということを考えるとお買い得感はそれなりに感じました。
Hawaiiが8月中旬までに出ていたら買っていなかったとは思います。

さてHawaiiどうしましょう・・・28nmですよねおそらく・・・
すぐには買えなくなりましたが、欲しいしでも11月ごろになると来年の新GPUが気になるってくると思うので何とも言えない状況にはなりました。
このカードより魅力的なオリジナルが出てくると買ってしまうだろうなとは思いますが、前にも書いたようにこのカード予想以上に使えて良かったので微妙な感じもしてきてます。
Hawaiiはどうされます?

書込番号:16535200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/09/02 15:18(1年以上前)

紹介のAMPのレビューにちょっと一言。
http://www.hardwareheaven.com/reviews/1812/pg1/zotac-geforce-gtx-780-amp-edition-graphics-card-review-overview.html

Heaven4.0ベンチマークの表の横軸のメモリ、特にフレームが酷い・・・

水冷化された1250/6600のHD7970 GHz OC結果は参考になりました。

しかしHeaven4.0のページ下にある、extreme overclock and watercooling でない、standard Overclockの7970 GHz OCのリンク先のレビューには、Test Systemのページを見てもクロックが明記されていないので不親切ですね。
1100〜1150MHzのようなスコアですがリンクを見るとHD7970 OC(1000/5700)の商品ページに飛びました・・・

HD7970 GHzでもない・・・
流石にちょっとあきれたので一言。

書込番号:16536408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/09/02 15:49(1年以上前)

>水冷化された1250/6600のHD7970 GHz OC結果は参考になりました。

1250はブースト時のクロック?、GHz Edition所有してないこともありますが謎がまだありました。
よく見るとPower, Temperatures, Noise and Overclockingも変ですし、OC後も分かり難いレビューですね。

書込番号:16536490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/09/02 22:55(1年以上前)

(*゚▽゚*)ノ゙ こん!

まだ悩んでますよw
処分する時のことも考えるとASUSかMSIなんですよね。
それにGALAXYの親会社がPalit聞いて悩んでしまってます!
どっちにしろGALAXYの白基板は在庫が無いみたいです。
玄人志向のはあるんですけどね。

書込番号:16538106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/09/03 01:57(1年以上前)

こんばんは。

余談が多くてすみません。
ASUSかMSI、分かります。ここから選択が確実かつ安全ですよね。
私はPalitも何枚か使ってみたりはしてますので特に嫌うこともないですが、いつの間にかGALAXYを傘下に収めていたのはこのカードを意識したとき知りました。
ドスパラ限定もあって日本では今ひとつぱっとしないメーカーですよね。

あと白基板の在庫が少ないようですが、この手のは再入荷はあまりないイメージも強いのと玄人志向のもあるので手に入り難そうですね。私は玄人志向しかなくても買ったと思います。

私的には静音性が高そうなMSI、次にASUS、AMPの順に気にはなります。
あと来月出てくるかもしれないLightning Lも。Lはベンチマーク最重視の人には敬遠されそうですが、弄って遊ぶには面白そうなので、私は興味あります。
ただLも高価になりそうなので今回は中途半端だと売りづらいでしょうね。販売されないかもしれない。

ただ今の状態だと特攻した白基板以外から選ぶとなると、私も悩みます。
白基盤が出ていなかったら予定通りHawaiiを買う予定だっただけに、最近になってGTX780 OCのレビューをよく見ているくらいですので、どれがいいのか・・・新しいクーラーばかりなのも迷うところですよね・・・
悩まれているの分かるような気がします。
GIGABYTEのREV.2のレビューも見たいですね。

書込番号:16538724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/09/03 02:07(1年以上前)

1320/6008 室温25℃

今雨が続くので夜25〜26℃になっています。明らかに空気が違います。
1320MHz ファンAUTOでも1320MHz維持してベンチ完走するようになりましたが、画面に線が入るような乱れが少し発生します。
(最初1320MHzなのか疑うくらい問題ありませんでした。)
今のところ1.187Vまでしか上げれないので、もう極冷を除くと温度関係なく限界の限界のようです。

1333MHz ファンAUTOはFire Strikeの最初のステージは画面の乱れがありながらもすべて1333MHzで動作しますが、次のステージの冒頭から800〜1100MHz台に波打つように落ちるようです。VGA停止はしません。

書込番号:16538737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/09/03 05:49(1年以上前)

(・皿・)ノおいっすぅ〜
Lightningは680の初期ロット以外のBIOSと同じで電圧は盛れないと思われるし
値段が馬鹿げてるし、個人的には2連ファンの方が好きですね
3連はGIGABYTEのイメージでうるさい気がするし・・・

んー元々重いゲームはやらないし770を考えていたのでなおさら悩みます。

書込番号:16538861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/09/03 13:24(1年以上前)

皿・)ノ やあ

結局GTX780-DC2OC-3GD5にしました!
面白味はないんですけど、破格だったので決めちゃいました。

書込番号:16539903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/09/03 13:38(1年以上前)

3連ファンが増えてますから、選択は限られてきますね。
2連ファンはあとはEVGAかGALAXY玄人コラボの銅製シンク混合のOC版くらいでしょうか。
Dual Classifiedも高そうですよね。

2連大型クーラーと高品質PCBで鉄板なASUSが今回それほど高くないように見えるので、標準クロックを気にしないならこれがベストかもしれませんね。
冒険するなら白基板だと思います。玄人志向のもパッケージがホワイトでらしくないのもポイントだと思います。使用されているパーツも含めてはっきり言って同じですよね。

書込番号:16539952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/09/03 13:51(1年以上前)

DC2のダイレクトタッチは正直私の評価は微妙です。
私も差はないように思います。
Lightningが9万円なら無理しても買うんですけどね。

書込番号:16539985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/09/03 14:46(1年以上前)

入れ違いでしたが、DC2のご購入おめでとうございます。

破格とのことですから、ASUSを考えると買いだったと思います。
私はなんだかんだでSLI(CFX)してしまうクセがあるので、本来破格なら特攻しそうですが早々に計10万越えとなると流石に今回はしません。

DC2のダイレクトタッチはCPUでも実績がある手法なので悪いとは思いませんが厳しいですね。
私はそれも含めてしっかりコストを掛けて製造されている感が好みです。
購入されたてで苦言から入るのは、ツンデレというやつですよね? 次はデレを期待してます。

Lightningも魅力ですが、静音性ではファンの形状と2連ファンでDC2が圧倒しそうですので、常用メインとしてはDC2が総合的にベストバイだと思っています。
今回周りが高いので、本来のASUSの割高感があまりなくていいですよね。
強いて言うとかなり重そうなのがマイナスかなと。すみません苦言、便乗しました。

書込番号:16540121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/09/03 16:38(1年以上前)

公表していないグラボでも実はダイレクトタイプクーラーを使ってる物は多いんですよね
少しでも厚みを薄くするためなんでしょうね。
GTX780-DC2OC-3GD5は6x8ピンなのが残念。

書込番号:16540390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/09/03 18:37(1年以上前)

2600K 4.4GHz 1320MHz +230 326.84 室温24℃

ダイレクトタイプクーラーを使ってる物は多いのは知りませんでした。
大抵銅板を挟んでいると思っていました。
でも加工技術やニッケルメッキの品質や、なにより実績がありますからね。DC2クーラーはいい印象が強いです。

今まで8x8ピンだと思っていたので、6x8ピンが意外でしたが1.167〜1.187VでのOCでは300W内に収まりそうなので、入力の余力も無視はできないかもしれませんが重要なのはフェーズ数やパーツだと思います。
1.2Vを超えると8x8ピンが必要になりそうです。
2600K 4.4GHz GTX780HOF 1320/6470MHz のそれぞれ昇圧OCしての、新生エオルゼア キャラクター編の最大消費電力は388Wと400Wにも届いてないので300W消費していないと思われます。
Fire StrikeのCombined Testは400W超えていたと思いますが、今別PCなので詳細は手元にないので紹介できません。

今日も雨で更に下がって、室温24℃での結果です。もう夏が終わった感じです。
調子に乗って次1333MHzで走らすも、5秒もしないうちにPC再起動と撃沈しました。
4.4GHzの昇圧が不足していた可能性もありますが、あっさりすぎて晴れ晴れな感じです。
温度下がってきますと1250MHz前後ではもったいない感じがしてきましたが、私の基準は夏なのでやはり無理をさせずで整理していきたいと思います。

あとグラフを見てもらえれば一目瞭然ですが、GPU温度はMax.71℃と安定したコントロールで、24℃の割りに特にそれほど冷えてもいないようで、冷やしたければHyper Boostボタンまでは必要はなさそうですが固定化する必要がありそうでした。

書込番号:16540743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/09/04 13:17(1年以上前)

>なんとなく8フェーズでなく10フェーズは欲しいとも感じました。(10+2フェーズ)

この理由は、GTX670-DC2が6+2フェーズで、特に昇圧1306MHz時 GPUにしっかり負荷が掛かるとおそらくグラボ単体で1.5倍を超えている消費電力になっているようなので単純計算です。

書込番号:16543750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/09/06 20:55(1年以上前)

http://www.linksoutlet.jp/shopdetail/013017000001/order/
ショックです!!

書込番号:16552546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/09/07 18:14(1年以上前)

>Gainward GeForce GTX 780 Phantom GLHが好みですがw

そういえばLightningのところで、こんなのを見かけました。

値段も高いほうのGLHで74800円(代理店ダイレクト価格?)でびっくりでしたが、タイミングもびっくりです・・・

チーン・・・

でもダイレクトタッチでなくて、
http://www.vortez.net/articles_pages/gainward_gtx_780_phantom_glh_review,8.html

PCBはASUSがやっぱりいいよう。
http://www.vortez.net/articles_pages/gainward_gtx_780_phantom_glh_review,9.html

私がオークさんに奨めるのは、ASUS DC2です。譲りませんw


それにしてもノーマルPhantomは71,800円ですから、クーラーとPCBのグレードアップから、リファレンスも特に外排気にこだわりがなければ食われそうですね。
次回はPhantomも考えてみます。遅めなので待ちきれない場合もありそうですが。
ついでにオークさんの前にPhantomに苦言をするとすると、6x8ピンなのと、ファンの固定が少し残念。
構造上メンテナンスを重視したのだとは思います。

書込番号:16555760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/09/10 17:21(1年以上前)

Phantomはメンテナンス重視で680のようにサイドが光らないのが残念です(笑)

書込番号:16567351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/12/23 22:26(1年以上前)

http://www.chiploco.com/galaxy-geforce-gtx-780-ti-hof-graphics-card-31156/
GTX 780 Ti HOFは白基板だけどバックプレート搭載ですね。
(o|o;)ウーン

書込番号:16991895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/12/25 01:40(1年以上前)

バックプレート!
白基板で予期してなかった・・・

バックプレートは高級感といいますか、基板の裏側を殺風景と捉えるとデザイン性アップですよね。
HOFの場合どうなんだろうと正直なところ、特に「黒色」なのが違和感あります。
裏側は白とオレンジのコンビネーションがオシャレでいいなと思ってましたので。あと個人的に軽さが良かったのに・・・

それにしても1枚目の写真ではバックプレートはなかったので急な追加に思えますが、思い当たることは剛性アップ目的かもしれませんね。少し無骨な感じのデザインですし。
そう思うとHOFにバックプレートは賛否あると思いますが、理にかなっているとは思います。

でもどうせなら普通でなく、白色でギザギザとか格子や六角穴状とかワイルドなデザインにして欲しかったような・・・

書込番号:16996065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

GTX670 SLI

2012/08/10 06:34(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX670/2GD5 [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:9件 GF PGTX670/2GD5 [PCIExp 2GB]のオーナーGF PGTX670/2GD5 [PCIExp 2GB]の満足度5

メモリ 6008MHz

メモリ 6600MHz

メモリ 6008MHz

メモリ 6600MHz

3DMarkのVantageと11です。
メモリだけ6600MHzに1割アップも試しましたが、Performanceではあまり差がないです。
CPUは2600K 4.4GHz(44x100.8)ドライバ304.79

書込番号:14916720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件 GF PGTX670/2GD5 [PCIExp 2GB]のオーナーGF PGTX670/2GD5 [PCIExp 2GB]の満足度5

2012/08/12 04:05(1年以上前)

OC 3DMark11

OC 3DMark11 Exterme

OC 3DMark Vantage

CoreもOCした結果です。

Core Clock 1030MHz / Boost Clock 1095MHz / Memory Clock 6850MHz

Power Limit 122% / Fan Speed 60%固定

VantageはCore Clock 1030MHzで完走しなかったので1025MHzでFan 65%固定です。
CPUがネックになっていることが多い印象。

室温おそらく25〜27℃あたりの深夜にて。

書込番号:14924201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 GF PGTX670/2GD5 [PCIExp 2GB]のオーナーGF PGTX670/2GD5 [PCIExp 2GB]の満足度5

2012/08/15 17:58(1年以上前)

レビューの補足で、Fan 60%を超えてくると音は漏れて来はじめるが62%までなら意識してないと気がつきにくい感じがします。
2枚目のほうの音は感じられないので、購入タイミングが夏以外だと静音性5をつけてましたね。
あとコイル鳴きとか余計な音はOC時でもないですね。

外排気ですし夏GPU80℃台の温度を許容できるなら、OCも意外と安定してましたし悪くないですよ。

書込番号:14938646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

取り付けた状態で写真とりました。

2012/05/06 22:08(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX680-OC/2GD5 DUAL FAN [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:381件

下から撮りましたホタルのように点滅します。

横から採りました。ホタルのように点滅します。

全景です。

名古屋 大須TSUKUMO 4/28 59,800で購入。
GV-N580UD-15I[PCIExp 1.5GB]は、19,550で売りました。
買い取り上限の17,000から、一か月以内のレシート(10,000以上だったはず。)
で上乗せのキャンペーン使用。

私は、ベンチをとっていないので客観的なデータを持っていませんが、
BF3をやった感じとしては、マルチで大人数でドンパチやっても
GV-N580UD-15I[PCIExp 1.5GB]より軽い感じです。

スカイリムは、GV-N580UD-15Iのとき、手でウルトラハイにしていましたが、
これにしたらゲームのお任せ設定でウルトラハイになります。
絵の深みが増した気がします。こちらはあくまでも気のせいです。

GTX680のリファレンスを持っていないのですが、オーバークロックの
性能が出ている感じかな?想像です。

取り付けた状態で写真を撮りました。

最初気づきませんでしたが、LEDがホタルのように点滅します。
見た目が、気になる方には、良いのではないでしょうか。

デザインは、非常にすっきりしており、格好いいです。
同じような性能のノットリファレンス中では、一番だと思います。

以上

書込番号:14531118

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

電源からVGA電源コードが使えない

2012/01/20 16:08(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX570/1280D5 MDT4 [PCIExp 1280MB]

スレ主 錆猫.comさん
クチコミ投稿数:17件

一見普通の8pin、6pinの電源ソケットに見えますが
専用の8pin、6pinソケットになります
付属の変換コードを使用しPC電源から4pinを4個使用することになります

書込番号:14045546

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2012/01/20 18:25(1年以上前)

これが事実なら「良」と言うよりも「悪」だと思うのですが...
電源ケーブルの不良もしくは、勘違いということはないでしょうか?

書込番号:14045950

ナイスクチコミ!0


スレ主 錆猫.comさん
クチコミ投稿数:17件

2012/01/25 03:11(1年以上前)

3番の注意事項

>uPD70116さん

事の顛末を書かせて頂くと・・・
上手くハマらないだけだろうと思って
電源からのVGAケーブルを無理やりねじ込みました。

電力を入れるとファンがフル回転(爆音)で回りビデオカードからの信号は無し状態
ソケットを外して確認するとカード側の受け手ソケットが一部割れてました
(無理やりねじ込んだから当然ですが・・・)

その後調べると電源ソケット(刺す側)には2種類の形状があり
自分の電源は合わない方だったようです。
(画像参照 この商品の箱に小さく描かれていました)

日進月歩、技術が進化する自作PCの世界で自分の無知から来る失敗でした。
このビデオカード自体はマニュアル通りに従えば問題なく作動しますので
「良」としてレポートさせて貰っています。

書込番号:14065122

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2012/01/25 09:23(1年以上前)

だから本当にPCI-Express用の電源だったのかなと思ったのですが...
PCI-ExpressやATX電源の規格として決まっているコネクターなので、他の形状を採用しているものはない筈です。
そしてもし仰っていることが正しければ、規格から外れた論外の製品ということになります。

CPU用の8ピンコネクターと勘違いされていないか、確認して欲しかったのです。
こちらは極性とコネクターの形状が異なるのですが、両方に入ってしまうコネクターを使用している電源があるので、こちらを取り付けたのではないかということです。

書込番号:14065570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

GTX560TiをOCしてみた。

2011/08/17 19:19(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX560Ti-OC/1GD5 SHURIKEN [PCIExp 1GB]

CINEBEBCH R11.5でOpenGLを計測した画像

GTX560TiをOCしてみた。
NVIDIAのパフォーマンス設定でOCしてみた。
 グラフィッククロックを950MHz
 メモリクロックを2200MHz
 プロセッサクロックを1900MHz
に設定してみた。

GF PGTX560Ti-SPOC/1GD5 WHITE [PCIExp 1GB]
http://www.mvkc.jp/product/galaxy/vga/nvidiapcie/gf_pgtx560tispoc1gd5_white.php
の数値に設定してみただけなのだけどね。

CINEBEBCH R11.5でOpenGLは53.05fpsが出た。

さて、CPUはCore i7 875Kを
 BCLK周波数を200MHz
 倍率を9倍〜21倍の変動
に設定している。
4.2GHz程度に成っている様です。

さて、気のせいかBCLK周波数が高い方がCINEBEBCH R11.5でOpenGLの数値が良い様です。
でも、3D Blu-rayビデオのMPEG-4 MVCで重いのがあり、
PowerDVD 10 Ultra 3D をBulid2916でNVIDIA 3D Visionを使うと、
映像ビットレートが高い部分でコマ落ちしてしまう。
まっ、巻き戻し?て視た時はメインメモリの空き空間のスタンバイにキャッシュされて、
コマ落ちが無く視れそうなので・・・、まっ、いいか。(笑)
3D Blu-rayビデオ再生するパソコンは何処まで性能を追求する必要があるのかな?。

書込番号:13385737

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2962件

2011/08/18 18:39(1年以上前)

CPU定格GPU定格でOpenGL 38.32fps

CPU定格GPU定格SLIでOpenGL 38.90fps

SLIのフォーカスディスプレイを忘れてたので再測定で39.19fps

GF PGTX560Ti-OC/1GD5 SHURIKENを追加で1台購入した。
SLIを試してみたくなったからだ。

GF PGTX560Ti-OC/1GD5 SHURIKENを定格(工場出荷時)の設定で、
CPUもCore i7 875Kの定格でCINEBEBCH R11.5でOpenGLを測定してみた。
38.32fpsと出た。(添付画像左)

で、2枚目のGF PGTX560Ti-OC/1GD5 SHURIKENを増設しSLIを設定で、
38.90fpsと出た。(添付画像中央)

しかし、SLI設定時にフォーカスディスプレイの設定が存在していたのを知らずに測定したので、
NVIDIA 3D Visionを使う側のモニタの方にフォーカスディスプレイの設定をして測定してみた。
39.19fpsと出た。(添付画像右)

ちなみに、液晶モニタは1920×1080(120Hz対応)と1920×1200の2画面表示にしている。
別々の画面が表示されている。

GTX560TiのOCをした際のパソコン環境はGF PGTX560Ti-OC/1GD5 SHURIKENが1枚増えただけの環境で、
CPUはBIOSで定格設定にしただけです。

さて、メインメモリは、
Team TED34096M1333HC9DC (DDR3 PC3-10660 2GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/K0000067106/
Corsair TW3X4G1333C9A (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/K0000055441/
で一応メーカが異なるメモリを2枚掛ける2枚の8GBで使えていたが、
今回、この測定をした後に、
UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]を2組で16GB
http://kakaku.com/item/K0000151731/
にしました。
まっ、同じメーカのメモリに揃えたので安定度も増すかも知れない。

書込番号:13389376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2011/08/18 19:45(1年以上前)

CPU27倍BCLK133MHzで42.33fps

CPU23倍BCLK156MHzで43.59fps

CPU Core i7 875KをOCしてみた。
手始めにBCLK周波数は133MHzのまま倍率を27倍に引き上げてみた。
CINEBEBCH R11.5でOpenGLの数値は42.33fpsと出た。

で、CPU-Zの表示でBus Speed(BCLK周波数)が133.7MHzなので27倍を掛けたら
3609.9MHzと計算できたので、
BCLK周波数を引き上げて倍率を下げて違いが出るか確認してみた。

BCLK周波数を156MHzに設定し倍率を23倍に設定で、
CINEBEBCH R11.5でOpenGLの数値は43.59fpsと出た。

CPU-Zの表示でBus Speedは156.7MHz
なので、計算は3604.1MHzが出ているハズ。

さて、CPUの周波数は同じ付近で倍率とBCLK周波数の設定の違いは、
BCLK周波数が高い方が有利と結論できると思う訳だが・・・。

ちなみに電源ユニットは、
Corsair CMPSU-850TXJP TX850Wです。
http://kakaku.com/item/K0000011995/
さて、電源容量はどれ程の余裕が残っているのか心配です。

では。

書込番号:13389600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

簡単な感想

2011/03/13 23:31(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX580/1536D5 AC3 [PCIExp 1.5GB]

クチコミ投稿数:1件

先日5万3千円ほどで購入しました。
自分の環境↓
CPU    コアI7 2600
CPUファン SpinQ VT
GPU    GF PGTX580/1536D5 AC3 [PCIExp 1.5GB
メモリ  コルセア4G*2
マザボ  アスロック〜Pro3 名前忘れました;
電源   VULCAN1200W
HDD    日立1TB
SSD    64G
ケース  アンテックlan boy air 
サウンドカード サウンンドブラスターチタニウム こんな感じです。

室温25度前後
アイドル時30度前後
ネトゲペーパーマンで3時間ほど遊んでいて最高46度前後
FF14の公式ベンチマークを4周ほどループさせると53度が最高でした。
マザボに差し込んだ状態のグラボ上に鉄板のようなものがあります。
そこにヒートシンクをいくつか張り上からスポットクーラーを当てて使用しています。
現在はハイエンドのグラボですがかなり温度が低く保たれていて驚きました。
なおこの環境でFF14ベンチ、ハイのスコアは5500前後となっております。

購入時の参考にしてもらえればと思い書き込みました。

書込番号:12779607

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「GALAXY」のクチコミ掲示板に
GALAXYを新規書き込みGALAXYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング