このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 15 | 2013年9月16日 22:23 | |
| 0 | 2 | 2013年10月14日 16:15 | |
| 1 | 6 | 2012年8月21日 02:03 | |
| 1 | 0 | 2012年7月28日 12:42 | |
| 1 | 15 | 2012年8月20日 00:40 | |
| 1 | 12 | 2010年12月16日 12:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX780-SOC/3GD5 HOF [PCIExp 3GB]
これなら オークさん理想のシンク放熱パイプが窓から見えるわw
書込番号:16575531
1点
私も最後までこれと迷ってました
白基盤いいですよね
書込番号:16577268
1点
GTX780-DC2OC-3GD5買っちゃったけど最後まで悩みましたね、GTX780-DC2OC-3GD5がが8万円切ってなかったら
白基板いってました!
書込番号:16577340
1点
ASUS GTX780-DC2OC-3GD5やiChill GTX 780 Accelero Hybridよりは冷えないですよ。
室温28℃でHeaven2周させると71℃になります。OCや室温の影響は少なく安定的ではありますが。
コイルなきやノイズの少なさはまずまずかと。GTX780-DC2OC-3GD5にはそのあたりも微妙にまけるかな・・・
何度かカードを交換していると、MSI P67A-GD65とのスロットの接触の甘さによると思われるノイズがのり易いことがありましたので。
御二方ともマザーボードも良さそうなのでそういうことがないのかもしれませんが。
このカード(オリジナル)使ってみての一番のありがたみは軽さです。
あと白基板は実際それほど目立たず、クーラーの主張が大きいです。
それとオークさんは美白系よりガングロ系がお好みとお伺いしてましたがw
書込番号:16579045
0点
('(エ)') アハハ
確かに赤黒が好きですねw
ASUSのDC2シリーズはOCの数値は抑えれるけど、伸びしろは大きい感じですね
まあたぶんどこのメーカーも実は選別なんてしてないのかもしれませんね。
書込番号:16579691
0点
ああ赤でしたかw
選別は私のHOFのASICは71%なのでされてなさそうですね。選別に縁がない私・・・
情報が少ないので分かりませんが私のとオークさんの2枚で考えると、電圧1.162Vも考慮するとGK104よりGK110は元々回り易いのかなと・・・
真夏日でも温度上昇も少なくOCする手ごたえがあまりなかったのも予想外でした。
ただ私のGTX670-DC2では1280MHz以上で室温33℃以上時に安定させようとしたら、電圧1.2V〜のファン80%〜100%手動調整してかろうじての手ごたえたっぷりのコアで、それを平均と考えての基準です。
もう一枚のリファレンスを基準にすると更に良い印象になります。
換装前のR7970 Lightningと同様かそれ以上に厳しいという予測が、まったく外れたこともそう強く思わせる要因です。
サンプルが少なすぎるので他の方のOC情報待ちですね。Accelero HybridやLightningは凄いのきそう。
DC2はSOCに該当するT付きがないですが、遅く登場したのにT付きから出さなかったので考えてなさそうですね。
私は温度と静音性と現状のゲームとCPUとのバランスとで実身で考えると、DC2やDC2Tをまとめて一本化は自然かと思います。DC2Tはトラブルや流通量の問題もありました。
今回SOC相当が多いのでプレミアにはなりそうにないのと、種類分けして価格帯を分けてもお求め安くもならないのでDC2にOCで自然と収まったのかもしれませんね。
その気になればワンランク上のアップが可能なマージンを残し、それをASUSお得意のDC2とPCBで余力を見せる、違いが分かる大人向けのカードと評します。
苦言もしないと。
重そうなのと、HD7970-DC2TとGTX670-DC2が現役でいますのでちょっとASUSに飽きてきている私。個人的すぎですみません。
書込番号:16581962
0点
>イ・ジュンさん
InnoのAccelero Hybridはリファレンス基板だからなのかOCの伸びは殆ど無いです。
1230MHz超えるとFFベンチでドライバが応答停止になります。
ASICは85.3%なんですけどねやはり基板は大切なようです。
書込番号:16582847
1点
xやがみxさん、情報ありがとうございます。
基板の差は、最近でもHD7970とGTX670で体感していますが、コイルなきやノイズの違いは分かり易いですが、OCに関しては限界付近の安定性とおそらくLN2などの極冷時に差が出てくると考えていました。
基板強化されているものはクーラーも強化されているので、OCに関してはその程度かなと。
またGTX780のリファレンス基板場合上位のTITANとほぼ同じようですので、リファレンスとしては普通に良い部類になるとも思っていました。
そう考えていたこともあって更にGTX780HOFの様子を当てはめると、50℃近辺に押さえるAccelero Hybridをもってして1230MHzで応答停止になるのは、本当に予想外でした。
温度差20℃以上だと大分違うだろうなと普通に・・・
1220MHz近辺で問題がなく1230MHz近辺で応答停止と差が大きいのであれば、基板の差かもしれないですね。
コアの差の可能性は、温度差を考えるとないように感じますし、ASICは85.3%と良さそうですし。
正直なところASICについては今ひとつ分かっていませんし、私のGTX670も約80%はあるのですがクーラーが弱いせいもあって1200MHzを超えてくると安定性に欠けるので、あまり実感が沸かず確証はないのですが。
となると回すことを主目的とした基板のLightningで、GTX770LightinigなどのLightning対決での結果をいくつか見ないと、GK104よりGK110は回り易いとは言えないようですね。
私の固体、670-DC2の様子と780-HOFの様子ははっきりと違うのと、オークさんの780-DC2も私の670-DC2より良い情報が続いたのでそうなのかなと思うようになっていましたが・・・
でも1200MHzオーバーで特に苦もなく回りそうな様子ですので、561mm2の割りに温度等が破滅的にならず良く回る感じはします。
書込番号:16583963
0点
OC版が900台から最高でも1058程度なのが
コアがはずれな場合でも回る安全域なんでしょうね
基板の違いも大きいけど、まずはコアの当たりはずれかな。
書込番号:16586290
0点
OCはコアの当たり外れで次に基板ですかねCPUと同じように
ASICは調べてみるとアイドル電圧とブーストのかかり具合が変わってくるようです
アイドル電圧だと0.8500 0.8620 0.8750 0.8820 0.9000Vと設定があり0.8500VはASIC80%以上
ASIC70以下は0.9000Vらしいです。
ブーストのかかった時の周波数も同じ製品であってもASICが高いほうがクロックも高いみたいですね
どういう基準でこの数値を決めてるのかはよくわかりませんけどね
書込番号:16586674
0点
ASIC参考になりました。実はASICの存在は最近まで知らなかったくらいなのです。
私のはアイドル時0.8750Vです。
ASIC(鮮明な記憶がないですが70.9%くらい)的には0.8820Vになりそうですが、クロック以外もカスタマイズされたBIOSなのでまた別のようですね。
ブースト時のクロックは1097MHzで私の知る限り他のHOFも同じようです。
ASICを無視しているか、それとはまた別の可能性が高そうです。
>どういう基準でこの数値を決めてるのかはよくわかりませんけどね
私もまだ良く分かりませんが、マニアックでくじ引き感もあって、複数枚買われる方はとくに面白い要素になるとは感じます。
初期ロットは高い印象がありますが、初期ロット=高ASICだと買い易くなるとかを狙っているのかもしれません。
私は出てから直ぐ買うタイプではないですが、珍しくHOFは直ぐに買いましたがASICは最低レベルと違うようで、かなりマニアックなイメージの白基板でGTX780最速をうたって登場しながらチップの選別はされていない感じでそんな狙いはないようですが。
でも室温36℃(ファンAUTO GPU温度74℃ 1.162V)で1300MHzオーバーが拝めましたので、それが普通でないとしたら選別されている可能性もありますね。
だとしたらASICとは別な選定基準になりますが、そうなるともうASICで当たり外れが判断が出来ない悩ましいことだけが分かったことになります。
でもリファレンス仕様であれば、同カード標準状態のクロックのバラツきがASICである程度判断できるので、その点では今後参考になりそうですね。
書込番号:16587363
0点
大訂正!
>私のはアイドル時0.8750Vです。
最近バージョンアップした「GPU-Z 0.73 」の変更点に、「GTX780に搭載される「CHL8318」の電圧モニタリングをサポート」とあったので試してみたところ、
0.881Vでした。
ASIC 71.4%(GPU-Z 0.73で確認し直しましたので正確です)的には、0.8820Vと近いのでおそらくASICに準じてそうです。
あとロード時の電圧は1.12〜1.156V、この間がほとんどのようで1.162Vになるのはわずかなようでスクリーンショットが取りにくいようです。
今まで1.162V固定のように感じてましたが、1097MHzのままでも1.12V台や1.150〜1.156Vが多く、非常に細かく変動しているようでした。(Heaven 3DMark11 island11で確認)
GTX780でCHL8318は、私の知る限り他はASUS GTX780-DC2OC-3GD5も該当するはずです。
HOF系とDC2は、GPU-Z 0.73が今のところ電圧に関しては唯一正確にモニタリングできるようです。
グラフが分かりにくいので、あまり使えないのが残念ですが。
書込番号:16596553
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX670-OC/2GD5 DUAL FAN [PCIExp 2GB]
DVI-I端子にデュアルリンクDVI-DケーブルでLG W2363D-PFを接続
DVI-D端子にシングルリンクDVI-DケーブルでLG 23EN43V-Bを接続
HDMI端子にHDMI-DVI変換ケーブルで三菱電機 RDT233WX-3D(BK)を接続
この3つの液晶モニターですんなり2D Surround設定で5760×1080プログレッシブ60Hzが設定できた。
今まで、Gateway FPD2485WJ [24インチ]を繋いでいた処に23EN43V-Bを購入してきて交換したが、
Gateway FPD2485WJだけが垂直同期の極性が『 ネガティブ(−) 』だった為に5040×1050に成っていた様だ。
しかし、タスクバーのウィンドウズボタン?がクリックできないのか?気になる処ですね。
GeForce GTX 670のドライバをアップデートするたびにSurround設定をやり直しをする事になるのかな?。
0点
先日、バージョン: 327.23 WHQ を入れてみた。
2D Surround 5760×1080時のウィンドウの最大化に異変?があったので、
さらに、バージョン: 331.40 BETA を入れてみたが、同じ違和感だった。
違和感を感じた画像を2枚添付
『 ウィンドウをすべてのディスプレイにわたって最大化する (M) 』のチェックを外しています。
GeForceのドライバの世代で幾度と無く使い方というか表示の仕方が換わっていくのだろう。
しかし、『 ウィンドウをすべてのディスプレイにわたって最大化する (M) 』のチェックを外していても、
ウィンドウをすべてのディスプレイにわたって最大化してしまう、
『 ウィンドウをすべてのディスプレイにわたって最大化する (M) 』のチェックを外す意味は何だろう?。
327.23 WHQ から何かが換わったのか?。
何かのショートカットキーが使える様になった様だけど・・・。
書込番号:16705609
0点
バージョン: 327.23 WHQ からのSurroundのキーボードショートカットというのが装備された様です。
添付の2枚の画像はバージョン: 331.40 BETA のモノだけど 327.23 WHQ も同じだったと記憶している。
(チェックが入っている項目が有ったか無かったか違い程度だった記憶が・・・)
書込番号:16705703
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX670-OC/2GD5 DUAL FAN [PCIExp 2GB]
GTX560TiからGTX670へ交換してみた。
マザーボードがASUSのP7P55D-E Deluxeだから、
PCI Express 2.0の接続となるから性能が発揮出来ないのかな?。
CINEBENCH 11.5で50.00fps越えなかったから残念です。
CINEBENCH 11.5を走らせるタイミングで数値が違ってる気がする。
裏で動いているプログラムの違いでもあるのかな?。
オーバークロックユーテリティ Xtreme Tuner Plus対応してはいるが、
メーカWebからダウンロードしてもrar対応の解凍ソフトが必要らしい。
(私は、rar対応の解凍ソフトを持っていないので。)
ASUSのGTX670を買った方がよかったのかな?。
メインメモリは、
4GB×4枚で1600MHz設定(9.0-9-9-24)ができるメモリと、
8GB×4枚で1333MHz設定(9.0-9-9-25)の定格使用のメモリか、
Blu-ray 3Dの再生ではあまり違いが感じない。
GTX560TiからGTX670へしたけどBlu-ray 3Dの再生ではあまり違いが感じない。
GTX560Ti×2枚でSLI無しで使っていたけど。
光学ドライブが怪しいのかな?。(パイオニアのBDR-S05J-BK)
PowerDVD 12 UltraでBlu-ray 3Dの再生でコマ落ちや音声にノイズが乗るのをGTX670で改善できなかった。
まっ、GTX670はビデオカード1枚で4画面接続できるらしいので、
GTX560Ti×2枚の排熱の暑さの悩みが和らいだ気がする。
CPUはCore i7 875Kです。
0点
すみません。
560の2発なら
670の一発は役不足と思います。
660tiの2発を検討してわ?
書込番号:14961669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>670の一発は役不足と思います。
役不足じゃなくて、力不足でしょ。
尤も、570はSLIじゃないですけど。
書込番号:14961791
0点
rarを解凍するだけだったら7ーzipでいいんじゃ。
GALAXYのツールってイマイチだから使う必要性は感じないけど。
書込番号:14961811
1点
ぐいすーさん すたぱふさん ピンクモンキーさん
どうも返信ありがとうございます。
GTX560Ti×2枚でSLI使う様なソフトは走らせず仕舞いでGTX670に交換してしまいました。
次の自作PCを組む時に寝かせますが、いつになるやら判りません。(笑)
PowerDVD10とかでGTX560Tiの2枚でSLIを期待しましたが期待外れに終わりまして、
3画面表示でGTX560Tiの2枚で使ってました。
P7P55D-E DeluxeはPCI Express 2.0 16レーンを2スロット使うと8レーン+8レーンですからね。
全て遠き理想郷さん どうも返信ありがとうございます。
7ーzipというソフトでrarを解凍できるのですか、教えていただいてどうもありがとうございます。
GALAXYのツールってイマイチですか、
まっ、GTX670などNVIDIAのGPUチップは大元のNVIDIAのOCユーティリティソフトを手を加えているのでしょうね。
補助電源の端子が8ピンPCIExpress電源+6ピンPCIExpress電源で供給される電力はGTX670の性能を何処まで高めてくれるでしょうね。
PCI-Express 3.0といえばインテルならIvy Bridgeでしたよね。
GTX600シリーズは『 ブーストクロック 』という言葉が登場したのですね。
256bit GDDR5-4GBメモリ搭載のGF PGTX670-OC/4GD5 DUAL FANという物も出ていたんですね。
http://www.links.co.jp/item/gf-pgtx670-oc4gd5-dual-fan/
Blu-ray 3Dの再生にはビデオカードの搭載メモリ容量は影響するのでしょうか?・・・。
衝動買いしたかな?。(笑)
書込番号:14962020
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX680-OC/2GD5 DUAL FAN [PCIExp 2GB]
2スロットタイプでベースクロック1202(GTX680-DC2T-2GD5は1137)
ブーストクロック1267でTDPが195W(8ピンx2でまじだろうか)
GALAXY自慢の白基板!
$569のようですが国内販売して欲しいです
http://www.galaxytech.jp/__ja_jp__/Product267.aspx
computex 2012で出てくるのかな。
0点
http://www.4gamer.net/games/120/G012093/20120607074/
OC Panelなるツールを買わないと遊べなそうな感じですがデフォルトでも十分高性能ですね
書込番号:14652246
0点
無理やり予約入れてみました!!
万が一初回が来なかったらパスですけどね。
書込番号:14656493
0点
Amazonアメリカで数日前から販売してますね
今日現在在庫有りになってます、$559.99ですね。
書込番号:14682460
0点
メーカーサイトを久々に見たら
スペックが下方修正されてました!!
1202MHz/1267MHz/6008MHzが1150MHz/1215MHz/6008MHz
予約したのにな52も下げるなよ(涙)
書込番号:14682762
1点
お久しぶりです!
購入を検討してますがなかなか日本で発売されませんね
やっぱりMVKとリンクスが価格設定に渋ってるんでしょうかね
ちなみに海外版はクロックを落とされてないようですので個人輸入を検討してます
書込番号:14727744
0点
国内アナウンスきませんねぇ
うちの白基盤は本日アメリカを飛び立ちました
待ち遠しいです
書込番号:14793308
0点
届きました!
残念ながらDX11世代のゲームではドライバが不安定ですが3Dmark11は換装しました
GTX580と比較するとすごいです
音も実測47dbでEVGAのGT440の音でファンの音が聞こえません
書込番号:14831685
0点
こん!
届いたようですね
国内は明日販売開始で予価64,800円だそうです
N680GTX Lightningに比べれば安いかもだけど
当初の情報より高いですね。
書込番号:14833167
0点
http://www.gdm.or.jp/review/vga/galaxy/ocpanel/index_01.html
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.164
グラフィックスカードを操る“魔法の板”
GALAXY「OC PANEL」ってどう使う?
書込番号:14934380
0点
amazon.comで49000円で買えましたよー^^
米国といえども保障はあるので安心です!
後ほど届き次第レビューしますね。
書込番号:14957786
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX570/1280D5 [PCIExp 1280MB]
8800GTS(G92)からの久々の乗り換えです。
現状起動できない問題ありなので見た目的な感想を。
とにかくデカイ!8800GTSより3pほどカードが伸びました。
antec製P180Bを使用していますが、HDDベイが一個干渉され使用不能となりましたので注意してください。antecのPxxx系は全部こうなるのではないでしょうか・・・
別件ですが、当方の環境ではWindowsロゴ起動後は真っ暗になり、画面が映らない現象が発生しています。最小構成やBIOS・チップセットドライバのアップデートを試しましたが何れもロゴ後は真っ暗でした。
ただ、OS自体は起動していいるようでログインもできました(起動音だけで何も映ってませんが・・・)。8800GTSでは問題なく映ってます。
たぶん何かのドライバとの相性のせいかもしれないので、別HDDにXPを入れて検証してみます。
・PC情報
OS:XP Pro SP3
CPU:C2Q Q9550@定格
M/B:ASUS P5Q-E
MEM:Trancend製 2GBx2
HDD:HGST 500GB
電源:antec EA-650
ケース:antec P180B
0点
p19X系は問題ないかもよ?たしかE-ATX対応だったはずだし。
それともし7やVistaおもちならそちらもためされては?
あとは神頼みのCMOSクリアかショップ持込とかで動作チェックしてもらうかとかかな?
他に怪しそうなのが電源?ヘタって容量足りないとか地味にあるかも。
それとビデオカードのファンが止まってないかとかも要注意だね。
書込番号:12369454
0点
モニター側の入力を再度切り替えたり、ONOFFで映ったりしませんか?
書込番号:12369559
0点
古いGPUのドライバーは削除しましたか?
書込番号:12369576
0点
ドライバーのバージョンは260.99以降ですか?
書込番号:12370222
0点
皆さんありがとうございます。
とりあえず一旦解決することができたのでご報告。
結果は差しても不明なデバイスでVGAとして認識されていない事が原因?でした。
で、まず最初に「きらきらアプロ」さんの書き込みでドライバ削除をやるのを忘れていましたので早速削除しました。
普通はここで解像度がめちゃくちゃ低くはなりますが映りますよね。
ところが相変わらずロゴ後からまた映らないので、たまたま持ってたUSB小型ディスプレイを繋ぎました(ドライバは以前インストール済)。
すると不明なデバイスとして認識されてたので手動で263.09ドライバインストール。で、映るようになりました。。。
今回のドライバ263.09は570と580専用なので8800GTSをつないだ状態で先にドライバインストールということはデバイスチェックによりできません。(前からなのかな?ここ最近のはわからないもんで・・・)
マザーボードとの相性かもしれませんが、これだとお手上げしてしまいそうですね。
今回たまたま持ってたUSBサブモニタに助けられましたが・・・
書込番号:12373011
0点
それは単純な作業ミスなだけで相性と言って片付けてはダメだと思われます(苦笑)
電源の出力も重要ですが、それと同じくらいドライバも重要です。
うちは同じメーカーであっても世代が変わったらドライバスイーパーで完全に削除してから新しいドライバをネットから持ってきます。
手入れの手間を惜しんで長持ちするものは無し、ですよ(´・ω・`)
書込番号:12373117
1点
>>いぐ☆にっとさん
>>同じメーカーであっても世代が変わったらドライバスイーパーで完全に削除してから新しいドライバをネットから持ってきます。
確かに最初削除は忘れていましたが、今回は上記をやっても駄目だったのですが・・・
書込番号:12373203
0点
>>greendogさん
最初に削除してなかったのがアウトな感じです d(´・ω・`;)
症状と状況から推測するに恐らく前のドライバは残ったままです。
マイコンピューターのNVIDIAフォルダは263.09のドライバになっているはずですが、プログラムファイルのNVIDIAフォルダ内には8800GTSのドライバが残っていると思われます。
逆かもしれませんが。
兎に角、昔のグラボのドライバを削除せずに新しいグラボのドライバを入れてしまいますと後からドライバスイーパーでレジストリ削除をしても削除はされず、レジストリに詳しい人で無い限り直すことは厳しいので、OSとドライバの再インストールをされた方がいいかと思います。
書込番号:12373705
0点
深読みしすぎた(汗) 単純にドライバー関連でしたか!
書込番号:12373708
0点
>>がんこなオークさん
まだ結果が出てないのでわかりませんが、手順から削除出来なかったドライバが悪さしている可能性は少なくないと思われます。
書込番号:12373719
0点
ドライバの263.09がnVIDIAに二個上がってますが日付が新しい方だとなりませんでしたが古い方だと何度か同じ症状がでましたよ。
書込番号:12374676
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)



























