このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2007年12月26日 22:47 | |
| 0 | 0 | 2007年5月9日 07:38 | |
| 0 | 5 | 2007年3月5日 08:59 | |
| 0 | 7 | 2007年1月8日 23:08 | |
| 0 | 1 | 2006年12月17日 20:40 | |
| 0 | 0 | 2006年5月6日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GALAXY Geforce 8800GT (PCIExp 512MB)
ケースにSOLO W/O PSUを使っているせいか、
標準のファンですとファン速度が30%に固定されているため
ベンチマーク時に最高95℃まで温度が上がり、
ビデオカードからプラスチックが焼けるようなにおいがしだしたので、
あまりに怖くなって手持ちのVF700-AlCuに交換しました。
標準のファンも、温度が上がれば自動で回転数上げてくれればいいのに。
VRM冷却にはヨドバシで売っていた8個セットのRiteUp RHS03というものを取り付けました。
このうちの6個を使えば全てのVRMが冷やせて、取り付けも簡単なので結構お勧めです。
よく、粘着力不足でVRMのヒートシンクが落ちたという話がありますが
グリスを念入りに拭き取って取り付けたところ、どれもしっかりつき、落ちる気配はありませんでした。
温度のほうですが、交換の結果室温18℃、Atitoolタワシで
デフォルトクロック アイドル 回転数最小 49
デフォルトクロック シバキ 回転数最小 90
デフォルトクロック シバキ 回転数最大 67
となりました。
ちなみに、コア700、メモリ1000にオーバークロックし、回転数最小時も測定しましたが
コア温度が95℃になった時点でやめました(笑)
最小回転数でも十分冷えることを期待したのですが、
さすがにこのレベルのクーラーですと難しいようです。
最小回転数でも標準より5℃は低下しているので、一応交換した甲斐はありましたが。
AlCuじゃなくて、Cuの方だと大丈夫なのかな?
どちらにしろ、このカードにこのレベルのクーラーを載せる人は少ないと思いますけどね(笑)
今はファンコンを取り付け、アイドル時は最小回転数、
ゲーム時は最大回転数、という使い方をしています。
ところで、Atitool 2.7 Betaを入れてみたことろ、
クロックの表示などが上手くいかず、終了させるときもエラーが出てしまいました。
2.6を入れたところうまくいったのですが、2.7を入れてうまく動いた人っていますか?
ついさっき、新しく出た2.7 b3を入れてみてもダメでした。
それと、Rivatunerの2.6を入れてみたところ、オーバークロックの設定がなぜか出てきません。
ドライバは169.02を入れています。
Rivatunerで8800GTシェーダのオーバークロックができている方が多いようなので少し気になります。
ちなみにマザーボードはASUSのP5B deluxeを使用しています。
1点
えれくとさん こんにちは
私の環境ではRiva2.06で700/1750/1000で問題なくOC出来てますよ
GIGABYTE:GV-NX88T512H-B
ZALMAN :VF-900
マザー :P5BD
CPU :Q6600@3.4
ケース :Nine Hundred
driver settingsの項目でCustomizeの横の三角マークを押すとカード絵が出ますよね?
それを押せばOC項目が出るはずですが・・・どうでしょう?
それとVF-700最低回転で95℃ってのはちょっと信じられません。
以前別のカードで使ったことがありますがとてもいい感じの記憶がありますが・・・
ケース窒息しているのでしょうか?
もしそうであればNine Hundredお勧めですよ
ただ、埃が頻繁にたまりますので掃除大変ですが(笑
参考までに載せておきます。
アイドル時:38℃
3Dmark06時:52℃
スコア :14021
書込番号:7058705
0点
X-3さん こんばんは。
Rivatunerのバージョンを確認してみたら2.05でした(^_^;)
"Rivatuner"でググって最初に出てくるページって2.06と書いてあるけど実は2.05だったんですね。やられたw
公式HPに行って2.06を落として動かしてみたら、ちゃんとOCの項目が出てきました。
ありがとうございます。
ケース側面を開けてやると、デフォルトクロックでは79℃と10℃以上低くなりますので、
ケースの影響は大きいと思いますね。
ケースファンもP5Bユーザーならおなじみ、神ツールで最小回転数にしてますし。
元々静音重視指向なのでそこは調整しつつ妥協点を見つけたいと思います。
サーマルダイオードの精度って±5℃程度らしいので、
自分のものが温度を高く表示するカードだったということもあるかもしれません。
しかしVF-900冷えますねえ。そのうち変えようかな。
書込番号:7062065
0点
というわけで、VF900-CUに変えてみました。
そうしたところ、同じ測定条件(室温、ツール)で
デフォルトクロック アイドル 回転数最大 39
デフォルトクロック シバキ 回転数最大 56
デフォルトクロック アイドル 回転数最小 45
デフォルトクロック シバキ 回転数最小 66
という結果になりました。やはり相当変わりますね。
デフォルトクロック シバキ 回転数最小 では実に24℃も下がっています。
書込番号:7166783
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GeForce 7900 GSSUPER PCIE (PCIExp 256MB)
7900GS-SPでゆめりあやってみた
E6600 P5B寺 DDR2-667 1G*2 電源はSS-600HM ドライバは92.91
1024*768 最高 38600だった 報告みてたらチト低いわなorz
ちなみにデフォでアイドル68℃位だったのでヤバイと思い
HR-03つけたらアイドル48℃シバキ70℃になったょ
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GALAXY GeForce 7900GS (PCIExp 256MB)
Vista発売を機にこれまで使い続けてきたLeadtekからこのグラボに魅力を感じ自作しました。ところがスリープ時からの復帰時に「波形画面」が多発しその後シャットダウンの繰り返しになりました。
BIOS、チップセットをアップデートおよび最新のドライバーを当てても症状は変わらず・・・不良品と考えショップに持ち込んだところGARAXYのどのスペックのカードも同じような現象が出ることがわかりました。
せっかく楽しみにしていたのですがLeadtekではその様な症状が無いことがわかり7900GSに交換する羽目になりました。
皆様はこのような症状を経験されてませんか?
0点
ビデオカードの不良ではなく、Windows Vistaのドライバの熟成が足りないようだ、ゲーマーはVistaを時期少々と考えているようだ。
>●ForceWare 100.65が抱える主な問題(32bit版Windows Vista)
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2007.02/20070221132055detail.html
書込番号:6040996
0点
パソコン貧乏さん、情報ありがとう!
私は、GALAXY GeForce 7900GS (Zalman Ver.) (PCIExp 512MB)ユーザーですが、同様の「波形画面」が発生しています。
「Windowsの電源アイコン(スリープ)」または、「タイムアウトでスリープ」からの復帰では100%画面が乱れます。
但し、スリープから復帰後表示される画面にて、ユーザー名の下に「ロックしています」と表示された状態でそのままパスワードを入力してログインすると画面が乱れますが、一度「ユーザの切り替え」ボタンをクリックすると、ユーザ名の下に「ログインしています」と表示された状態になりますが、その状態からパスワードを入力してログインすると画面は乱れません。
XP SP2とデュアルブート環境を作って確認しましたが、XPでは不具合確認できません。
このことから、初期不良というよりは、Vistaのスリープ機能が不十分か、この機種がVistaに対応できていない可能性が高いと思っています。(箱には、「Built for Microsoft Windows Vista」のロゴは載っていましたが。)
逆に、このシリーズで、不具合が出ていない方はいらしゃいますか?
書込番号:6067638
0点
朗報です!!
実は、nVIDIAに英文メールで不具合のレポートを送っておいたのですが(それに対する直接の返信はありませんでしたが)、本日公開されたベータドライバーで不具合が修正されました。
まだ、すべての現象が修正されたかは確認していませんが、とりあえず、ハード側の不具合ではなく、ドライバ側の不具合であることがほぼ間違いなくなったと思います。
101.41_winvista_32bit_international.exe
Release Notesから抜粋
Screen corruption appears on the DVI monitor when entering
hibernate mode from standby mode in a linked sequence.
ダウンロード先
http://www.nzone.com/object/nzone_downloads_rel70betadriver.html
書込番号:6071862
0点
フォーススカイウオーカーさんへ
こちらこそ情報ありがとうございました。
こんな事ならもう少し待てば良かったと後悔しております。
それにしても不思議なのは同じドライバーなのにどうしてメーカーによって違いが出るのでしょうかね・・・
NVIももう少し早く事の重大さに気づいてくれれば自作ユーザーには信頼されると思うのですが(>_<)
物理的に何かが違うんでしょうね?
FSWさんが羨ましいです・・・・・
書込番号:6075163
0点
101.41Control Panel User's Guideを見ると
解像度に(1680x1050)(1366×768)はサポートされていないようだね
解像度の表示でも(1440x900)の表示もない、この解像度のモニタを使用している方は表示できないのか知りたい。
もう一つ
Geforce 8000/7000/6000の全てでDirect X9におけるSLIがサポートされたけど、Direct X10でのSLIはサポートされていない、まだVistaドライバは発展途上だな。
http://us.download.nvidia.com/Windows/101.41/101.41_NVIDIA_Control_Panel_Quick_Start_Guide.pdf
書込番号:6076876
0点
久しぶりにグラボを買ったので、ちょっとレポ。
人気もないみたいで、板が無いんだよねぇ・・ 寂しい限りです。
nVIDIA のグラボは FX5700 以来の購入。
前回は Radeon 買いに行って、安売りの FX5700 持って帰ったんだけど、
今回も X1950Pro 買うつもりが・・
事前の下調べなんか吹っ飛んでしまう程、安売りには弱いのですよ。
構成
CPU:Athlon64x2 4600+ (@2.6GHz)
M/B:DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-D
MEM:CDF Frendship DDR400 512MB x2 (@220MHz)
VGA:Galaxy P795GT-Z/512D3 (@624/796MHz)
ベンチ
3DMark05:10044
3DMark06: 5474 (CPU:1951)
ForceWare は 93.71 を使用。
前のサファ X700Pro より随分静かで、そこそこ満足してます。
3DMark05: 3379 (X700Pro)
1部のレイヤでアドレス演算ミスみたいな描画不良がありますね。
1ドット幅分がズレて、あさっての方に表示されてたりします。
これはダウンクロックしても直らなかったので得意の放置で。 (^^ゞ
とりあえずゲーム開始時の初期画面とかイベントリ部分なので気にならない。
時機を見て OS 再インストールでもしてみようと思ってます。
しかし、7950GT って隙間商品みたいで、性能も人気も今ひとつ盛り上がらない。
EVEREST から GPU 周辺温度等の表示が消えたのも不満なところ。
性能出てるから良しとしておこう。
ForceWare の OC でバーを 1MHz 単位で動かしたいんだけど、誰か良い方法知らないかな?
手指を鍛えるしか無いのかな。。
0点
んで、それいくらで買ったの?
3万円くらい?
>誰か良い方法知らないかな?
バーをクリックしてアクティブにした状態でキーボードの矢印キー押せば微妙に変更できますよ。
書込番号:5855542
0点
バウハンさん、有難うございます。
キーボードで動かせるとは知りませんでした。
早速、イジってみたいと思います。
値段も正解、\29,800 お見通しですね。
狙いは、
PowerColor X1950 PRO Extreme か
SAPPHIRE ULTIMATE ATI RADEON X1950 PRO でしたけど。
全然値下がりする気配を感じませんでした・・
書込番号:5855598
0点
僕もこのカード持ってますよ(笑)
CPUを2.7Gまで上げてSLIにしたら8500・・・
すごいです
書込番号:5855617
0点
Birdeagleさん、こんにちわ。
ELSA の板でスコア載せてるの見て参考にさせて頂きました。
同じグラボとは思いませんでしたので、仲間が居て良かったです。
SLI までは流石に手が出ません・・
CPU も 10%以上あげると安定動作しませんでした。
小ぶりとは言え、ZAL 印のファンは静かで良く冷えます。
その点は、期待通りですね。
書込番号:5855630
0点
まぁCPUに関しては電圧いじってるんですぐに壊れそうです・・・><
Athlon系は喝入れすると結構上昇するらしいですよ
グラボのファンに関しては静音と冷却の両方を備えているので文句ないですね(笑)
しかも他のメーカーと比べたらOC品で値段もそんなに変わらないし・・・良いことだらけですね
>EVEREST から GPU 周辺温度等の表示が消えたのも不満なところ
コレってエベレストのセンサーのところですか?
もしそうなら僕のはGPU2個とも表示されていますね(アイドル時に両方とも40度くらいです BFを2時間くらい動かしても50度・・・)
書込番号:5855789
0点
はじめまして、どどんべと申します。
私も以前、「あれ〜、どこにもない・・・」の板で、このボードの事を書いた人間です。
確かにマイナーなんでしょうね。
皆さん、あまり関心がないみたいです。
私は32,000円で買いましたので、多分私より買い物上手なんでしょう。
ちなみに私の機械のスコアは「あれ・・・」の板に書いていますので、参考にしてください。
と言う事で、ではでは。
書込番号:5858210
0点
Birdeagleさん、確かに良いことだらけです。
GPU 温度も X700Pro より低く推移しています。
以前は負荷掛けるとギュイ〜ンと回り出したので、流石に余裕を感じています。
EVEREST で GPU の温度は表示されてます。 同じくらいの温度ですね。
サファのグラボでは他に GPU周囲 って項目が在ったり、オーバークロックの項目で、GPU やメモリのクロックもモニタ出来てたので、そう言う物なのかなと思ってた部分がありました。
古い HomeEdition なので対応して無いのかも知れません。
どどんべさん、こんにちわ。
「あれ〜、どこにもない・・・」の板も拝見してました。
E6600 だと 5600 オーバーかぁ・・と思いつつ。
追いつこうと OC してみましたが、結果は見ての通りです。。
こっちに予算使っちゃったんで、Core2Duo は暫らく見送り。
8800 の影に隠れ気味なので、賑やかしに別スレとしてみました。
書込番号:5859510
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GALAXY Geforce 7300 GT LP (PCIExp 128MB)
この製品と同じ形のGALAXY Geforce 7600 GS LPを使っているんですが、マザーボードのスロットの配置によってはクーラーファンとPCIスロットが干渉してうまくファンが回らないようです。
最初に使用していたのはASRockのK8NF4G-SATA2だったんですが、このマザーボードはPCI-e×16スロットの下がPCIスロット。
PCI-eスロットはPCIスロットよりも背が低いんですが、VGAを挿して起動したところ、ファンがPCIスロットに干渉して回りませんでした。
現在使用しているのはMSIのK8NGM-V。
PCI-e×16スロットの下はPCI-e×1スロット。
空間があるのでファンは正常に回転しています。
PCI-e×16スロットの下がPCIスロットでも干渉しない製品もあるかも知れませんが報告までに。
0点
自己レスですが、最近このLPシリーズのVGAクーラーが薄型の物に仕様変更になり、PCIスロットとの干渉が解決されたみたいです。
書込番号:5771777
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)




