このページのスレッド一覧(全431スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2013年10月2日 19:41 | |
| 10 | 15 | 2013年9月16日 22:23 | |
| 0 | 7 | 2013年9月1日 12:05 | |
| 5 | 39 | 2013年12月25日 01:40 | |
| 2 | 2 | 2013年7月19日 16:00 | |
| 0 | 2 | 2013年10月14日 16:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX780-SOC/3GD5 HOF [PCIExp 3GB]
特に問題なく使えているこのカードですが、カプコンのLOST PLANET 2 Benchmarkでクロックダウンして本来の力がでなくなることがある条件が分かったので書きます。
ずばりGPU負荷が40%までなら問題なしで、2600Kの定格だとその40%前後まで下がってしまうのが原因でした。
GPUテストで知られるテストタイプBの水辺で走り抜けるシーンは40%あたりまで下がるので、大きくクロックダウンするかしないかの境界でした。(70fps弱くらい。4.2GHzだと80〜82fpsくらい)
他は50%以上あり大きなクロックダウンは発生しない模様。
仮想4770Kとして4.2GHzにアップさせると、どのドライバーでもほぼ落ちずに完走します。
(※最後の川に飛び込むシーンは低負荷すぎて4.2GHzでも落ちるようです。)
2600K 定格でもなんとか40%を割らずに完走したスコアと、4.2GHzのスコアを貼ります。
(DX11 最高設定 32xAA 1920x1080)
GPUテストなテストタイプBがよりCPUの差が上記したシーン以外でも明確なことから、やっぱりこのカードに似合うCPUが必要なことがありそうです。
※ テストタイプAはランダム要素ありで注意が必要です。4.2GHzは120fpsオーバーのスコアもありますが一番悪いスコアを紹介してます。
さて某GPUのカードを考えてましたが、今はZ87を調査しようかと考えはじめてます・・・
0点
イ・ジュンさんこんばんは
こちらでもやってみました。
i7 3970X(定格運用)
ELSA GTX680 4GB
このベンチはCPU依存度が高い、ということなのでしょうか。
解像度1920×1080
ウインドウモード
その他は初期状態のまま
ところで下記URLのベンチではオリエントブルーさんのGTX660が当方のGXT680を大幅に上回る数値です。
Haswellが数値が高いようですし、それと当方のX79はパッチを充ててもGen3で作動していないということなのでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16651683/
書込番号:16654124
0点
ピンクモンキーさん、こんばんは。
>このベンチはCPU依存度が高い、ということなのでしょうか。
いえ私の環境(2600K+GTX780HOF)でGTX780HOFが急に大きくクロックダウンする現象があったので、その条件を調べていたのでCPUの差を調査していたので、CPU依存が強いベンチマークという感じでもないと思います。
DX11 最高設定に高めてやると、やはりCPUよりGPU性能が重要だと思います。
>Haswellが数値が高いようですし、それと当方のX79はパッチを充ててもGen3で作動していないということなのでしょう。
もちろん最新のHaswallは速く、Gen3も速くなると思います。
でもグラフィック負荷の高いものは、グラフィックカードの大きな差を埋めるほどの差まではないと思います。
CINEBENCHは良く分かってないのですみません。
書込番号:16654298
0点
ちなみに、
同程度と思われるMSI N780GTX LIGHTNINGとCore i7 4930Kで、同設定のLOST PLANET 2 Benchmark テストBで「78.4」らしいので、2600K@4.2GHzと4930Kはこのベンチにおいてはほぼ同じくらいかもしれません。
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0921/44181/7
2600KとASUS GTX670-DC2-2GD5の過去計測したデータと比較すると、4.2GHz補正して考慮するとGTX780HOFはテストBは1.33倍でテストAで1.50倍の計算になりました。
GTX670リファレンスとはもう少し差が開く可能性があります。
書込番号:16654677
0点
CINEBENCHを走らせてみました。
2600K@4.2GHzです。
GTX780HOFは810〜979/6009MHzで動作していました。
書込番号:16655849
0点
CINEBENCHを再度やってみました。
GPUの数値が上にも書きましたように(別スレで)GTX660同一機種でもバラバラで大きな差異があることと、当方のGTX680もイ・ジュンさんのGTX780と比べても数値が高過ぎる。
何か一貫性が無いのですよね、よく解りませんです。
グラボのドライバーですけど237.23から331.40βに変更したら20%以上向上しました。
これがそのドライバーです。
書込番号:16655937
0点
一貫性がないのでしたら、非常にやっかいなベンチマークですね。
簡単に調べてみたところ、GTX780HOFのフル性能を発揮させた場合は250fpsを軽く超える計算になりますが、一貫性がないことも含めてそうはならないOpenGLテストは何か問題があるかもしれないですね。
2回目は初めコア1008MHzでGPU負荷40%台でしたが、40%未満になってからは694→810MHz(全体の約7割)で動作して、1回目とはちょっと違う動きをしました。
基本的にブーストがかかれば1097MHzで動作するのですが、負荷の掛かり方が異なるようですし基本的に低いですし純粋なGPUベンチではなさそうなことは分かりました。
3回目はアイドルP8ステート(コア324MHz メモリ162MHz)でGPU負荷ほぼフルでの結果。
書込番号:16656916
0点
どうやらLGA1155やLGA2011では数値が低め、LGA1150 Haswellで高く表示されるようですね。
その辺りのこともよく解りませんが。
書込番号:16657125
0点
>LGA1155やLGA2011では数値が低め、LGA1150 Haswellで高く表示されるようですね。
割と分かり易い面もあるのですね。
でもOpenGLでGPUよりCPU(ソケット)に比重を置いているベンチマークとしても、何が目的で計測しているのか分かりにくいですね。
それにしても4770Kが恨めしい、いや個人的に欲しくなるのがLostPlanet2、FF14に続いてCINEBENCHも一応そうなりそうですね。
書込番号:16658146
0点
がんこなオークさん、こんばんは。
逃げてますね、、、なぜ逃げるのですか?
逃げてもいいですが、4770Kは置いて、、、定格ですか? ですよね。
仮想4770Kとして2600Kを4.2GHzにアップしてみましたが、クロックでは埋められない差がありそうですね。
CINEBENCHでは4.4GHzにアップしても勝てそうにない。もちろん消費電力は比較にならない。
さてZ87を調べたところ、GIGABYTE GA-Z87X-D3H [Rev.1.0] 12,745円〜
http://kakaku.com/item/K0000516893/#tab
が安くて良さそうに見えました。
P67からなので、細かい新機能や注意点などがあっても何も分かっていないのと「けっしてオークさんに急かされて焦ってはいませんので」、ゆっくり勉強したいと思います。
書込番号:16658205
0点
Z87-HOF
http://www.hardware.fr/news/13171/computex-galaxy-hof-gtx-780-z87-quad-pcie-16x.html
書込番号:16658444
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX780-SOC/3GD5 HOF [PCIExp 3GB]
これなら オークさん理想のシンク放熱パイプが窓から見えるわw
書込番号:16575531
1点
私も最後までこれと迷ってました
白基盤いいですよね
書込番号:16577268
1点
GTX780-DC2OC-3GD5買っちゃったけど最後まで悩みましたね、GTX780-DC2OC-3GD5がが8万円切ってなかったら
白基板いってました!
書込番号:16577340
1点
ASUS GTX780-DC2OC-3GD5やiChill GTX 780 Accelero Hybridよりは冷えないですよ。
室温28℃でHeaven2周させると71℃になります。OCや室温の影響は少なく安定的ではありますが。
コイルなきやノイズの少なさはまずまずかと。GTX780-DC2OC-3GD5にはそのあたりも微妙にまけるかな・・・
何度かカードを交換していると、MSI P67A-GD65とのスロットの接触の甘さによると思われるノイズがのり易いことがありましたので。
御二方ともマザーボードも良さそうなのでそういうことがないのかもしれませんが。
このカード(オリジナル)使ってみての一番のありがたみは軽さです。
あと白基板は実際それほど目立たず、クーラーの主張が大きいです。
それとオークさんは美白系よりガングロ系がお好みとお伺いしてましたがw
書込番号:16579045
0点
('(エ)') アハハ
確かに赤黒が好きですねw
ASUSのDC2シリーズはOCの数値は抑えれるけど、伸びしろは大きい感じですね
まあたぶんどこのメーカーも実は選別なんてしてないのかもしれませんね。
書込番号:16579691
0点
ああ赤でしたかw
選別は私のHOFのASICは71%なのでされてなさそうですね。選別に縁がない私・・・
情報が少ないので分かりませんが私のとオークさんの2枚で考えると、電圧1.162Vも考慮するとGK104よりGK110は元々回り易いのかなと・・・
真夏日でも温度上昇も少なくOCする手ごたえがあまりなかったのも予想外でした。
ただ私のGTX670-DC2では1280MHz以上で室温33℃以上時に安定させようとしたら、電圧1.2V〜のファン80%〜100%手動調整してかろうじての手ごたえたっぷりのコアで、それを平均と考えての基準です。
もう一枚のリファレンスを基準にすると更に良い印象になります。
換装前のR7970 Lightningと同様かそれ以上に厳しいという予測が、まったく外れたこともそう強く思わせる要因です。
サンプルが少なすぎるので他の方のOC情報待ちですね。Accelero HybridやLightningは凄いのきそう。
DC2はSOCに該当するT付きがないですが、遅く登場したのにT付きから出さなかったので考えてなさそうですね。
私は温度と静音性と現状のゲームとCPUとのバランスとで実身で考えると、DC2やDC2Tをまとめて一本化は自然かと思います。DC2Tはトラブルや流通量の問題もありました。
今回SOC相当が多いのでプレミアにはなりそうにないのと、種類分けして価格帯を分けてもお求め安くもならないのでDC2にOCで自然と収まったのかもしれませんね。
その気になればワンランク上のアップが可能なマージンを残し、それをASUSお得意のDC2とPCBで余力を見せる、違いが分かる大人向けのカードと評します。
苦言もしないと。
重そうなのと、HD7970-DC2TとGTX670-DC2が現役でいますのでちょっとASUSに飽きてきている私。個人的すぎですみません。
書込番号:16581962
0点
>イ・ジュンさん
InnoのAccelero Hybridはリファレンス基板だからなのかOCの伸びは殆ど無いです。
1230MHz超えるとFFベンチでドライバが応答停止になります。
ASICは85.3%なんですけどねやはり基板は大切なようです。
書込番号:16582847
1点
xやがみxさん、情報ありがとうございます。
基板の差は、最近でもHD7970とGTX670で体感していますが、コイルなきやノイズの違いは分かり易いですが、OCに関しては限界付近の安定性とおそらくLN2などの極冷時に差が出てくると考えていました。
基板強化されているものはクーラーも強化されているので、OCに関してはその程度かなと。
またGTX780のリファレンス基板場合上位のTITANとほぼ同じようですので、リファレンスとしては普通に良い部類になるとも思っていました。
そう考えていたこともあって更にGTX780HOFの様子を当てはめると、50℃近辺に押さえるAccelero Hybridをもってして1230MHzで応答停止になるのは、本当に予想外でした。
温度差20℃以上だと大分違うだろうなと普通に・・・
1220MHz近辺で問題がなく1230MHz近辺で応答停止と差が大きいのであれば、基板の差かもしれないですね。
コアの差の可能性は、温度差を考えるとないように感じますし、ASICは85.3%と良さそうですし。
正直なところASICについては今ひとつ分かっていませんし、私のGTX670も約80%はあるのですがクーラーが弱いせいもあって1200MHzを超えてくると安定性に欠けるので、あまり実感が沸かず確証はないのですが。
となると回すことを主目的とした基板のLightningで、GTX770LightinigなどのLightning対決での結果をいくつか見ないと、GK104よりGK110は回り易いとは言えないようですね。
私の固体、670-DC2の様子と780-HOFの様子ははっきりと違うのと、オークさんの780-DC2も私の670-DC2より良い情報が続いたのでそうなのかなと思うようになっていましたが・・・
でも1200MHzオーバーで特に苦もなく回りそうな様子ですので、561mm2の割りに温度等が破滅的にならず良く回る感じはします。
書込番号:16583963
0点
OC版が900台から最高でも1058程度なのが
コアがはずれな場合でも回る安全域なんでしょうね
基板の違いも大きいけど、まずはコアの当たりはずれかな。
書込番号:16586290
0点
OCはコアの当たり外れで次に基板ですかねCPUと同じように
ASICは調べてみるとアイドル電圧とブーストのかかり具合が変わってくるようです
アイドル電圧だと0.8500 0.8620 0.8750 0.8820 0.9000Vと設定があり0.8500VはASIC80%以上
ASIC70以下は0.9000Vらしいです。
ブーストのかかった時の周波数も同じ製品であってもASICが高いほうがクロックも高いみたいですね
どういう基準でこの数値を決めてるのかはよくわかりませんけどね
書込番号:16586674
0点
ASIC参考になりました。実はASICの存在は最近まで知らなかったくらいなのです。
私のはアイドル時0.8750Vです。
ASIC(鮮明な記憶がないですが70.9%くらい)的には0.8820Vになりそうですが、クロック以外もカスタマイズされたBIOSなのでまた別のようですね。
ブースト時のクロックは1097MHzで私の知る限り他のHOFも同じようです。
ASICを無視しているか、それとはまた別の可能性が高そうです。
>どういう基準でこの数値を決めてるのかはよくわかりませんけどね
私もまだ良く分かりませんが、マニアックでくじ引き感もあって、複数枚買われる方はとくに面白い要素になるとは感じます。
初期ロットは高い印象がありますが、初期ロット=高ASICだと買い易くなるとかを狙っているのかもしれません。
私は出てから直ぐ買うタイプではないですが、珍しくHOFは直ぐに買いましたがASICは最低レベルと違うようで、かなりマニアックなイメージの白基板でGTX780最速をうたって登場しながらチップの選別はされていない感じでそんな狙いはないようですが。
でも室温36℃(ファンAUTO GPU温度74℃ 1.162V)で1300MHzオーバーが拝めましたので、それが普通でないとしたら選別されている可能性もありますね。
だとしたらASICとは別な選定基準になりますが、そうなるともうASICで当たり外れが判断が出来ない悩ましいことだけが分かったことになります。
でもリファレンス仕様であれば、同カード標準状態のクロックのバラツきがASICである程度判断できるので、その点では今後参考になりそうですね。
書込番号:16587363
0点
大訂正!
>私のはアイドル時0.8750Vです。
最近バージョンアップした「GPU-Z 0.73 」の変更点に、「GTX780に搭載される「CHL8318」の電圧モニタリングをサポート」とあったので試してみたところ、
0.881Vでした。
ASIC 71.4%(GPU-Z 0.73で確認し直しましたので正確です)的には、0.8820Vと近いのでおそらくASICに準じてそうです。
あとロード時の電圧は1.12〜1.156V、この間がほとんどのようで1.162Vになるのはわずかなようでスクリーンショットが取りにくいようです。
今まで1.162V固定のように感じてましたが、1097MHzのままでも1.12V台や1.150〜1.156Vが多く、非常に細かく変動しているようでした。(Heaven 3DMark11 island11で確認)
GTX780でCHL8318は、私の知る限り他はASUS GTX780-DC2OC-3GD5も該当するはずです。
HOF系とDC2は、GPU-Z 0.73が今のところ電圧に関しては唯一正確にモニタリングできるようです。
グラフが分かりにくいので、あまり使えないのが残念ですが。
書込番号:16596553
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX780-SOC/3GD5 HOF [PCIExp 3GB]
はじめまして、質問なんですけど。
マザー ASUS P8Z77V−PRO
CPU COREI7 3770K
SSD CRUCICAL M4 256GB
HDD WESTERN DIGITAL 1TB
メモリー elixir DDR3−12800 CL9 8GB×2
電源 SILVER STONE SILVER80+ 750W
以上の構成なんですけど、今回GF PGTX780-SOC/3GD5 HOF を購入しようと思っているんですけど、パソコン初心者ですので心配しているのですけれど、電源は750Wでまかなえるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
メーカーサイト見ると、最低600Wとありますね。
書込番号:16528613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオが250W、CPUが125W、その他が100Wとしても、750Wあれば余裕ですね。
書込番号:16528619
0点
SST-ST75F-P
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/psu/sst-st75f-p.html
+12Vラインが60Aの720Wもありますので、このビデオカードの250W程度でしたら大丈夫です。
書込番号:16528741
0点
私はこのカード使っていますが、電源は660Wです。
余談になりますが、電源は50%出力時が最も効率が良いので600〜650Wが私の環境では理想のようです。
CPU 4コア3.4GHz→4.4GHzにOCして、このカードもOCさせると750Wの電源が理想になりそうでした。
実はこのカードと同程度の消費電力のカード2枚でも大丈夫でした。
私のビデオカード以外の環境は次の通りです。
CPU Core i7 2600K
CPUFAN SCYTHE SCMG-2100(無限弐)付属ファン
MOTHER MSI P67A-GD65
MEMORY 8GB Kingston KHX1600C9D3X2K2/8GX (XMP1600設定 9-8-9-25-1T 1.328V)
HDD WD6400AAKS x1 750-72AS x2 (最近ST3000DM001 x1に)
OPT HL-DT-ST BD-RE GGW-H20N x1
CASE ANTEC TwelveHundred(付属ファン 12cm x5 20cm x1 最低回転設定)
POWER Seasonic X Series SS-660KM(660W)
書込番号:16528814
0点
早速の多数のご返事ありがとうございます。
オーバークロックカードであることと、専用ファンが2つありますので、心配になりました。
いまは、エルザのGTX680のリファレンスを使用しており、温度が80度前後になり安心できませんでした、このたびこれでも十分だと思ったのですが、7シリーズがでて思い切りました。
ありがとうございますこれで安心しました。
書込番号:16528956
0点
オーバークロックは電圧が同じなら、クロックに比例して消費電力が増えます。
クロックが10%上がれば消費電力も10%増えます。
ファンは1個5W程度です。
書込番号:16532058
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX780-SOC/3GD5 HOF [PCIExp 3GB]
ファンコントロールを変化させるボタンあり、GTX680の白基板も気になっていたので出たばかりでしたが選択してみました。
大きさはMSI R7970 Lightinigと比べて一回り全体的に小さいようでした。
2.5スロットですがかなり凸凹しているせいか、同じ2.5スロットのASUS HD7970-DC2T-3GD5ほどの威圧感がありません。
基板を両サイド挟むプレートもないせいもあってか、重さはGTX670-DC2-2GD5に近い感じでそれほど重くは感じません。
なんとなくですが色味もあって、TwinFrozr IIを2.3〜2.5スロット化してヒートパイプを大胆に露出させた印象です。
http://wccftech.com/galaxy-geforce-gtx-780-hof-edition-gpu/
サイドの「HALL OF FAME」は消灯からだんだん明るく白に光り、だんだん消灯していくを繰り返します。(ストップウォッチで約5.7秒周期)
写真に消灯時とMax点灯時を参考にのせてます。
印象としてはほわっとした揺らぎで白色なので、涼しそうな感じでした。
たちまちFFXIV: 新生エオルゼア キャラクター編を走らせてみました。
R7970 Lightiningを刺していた環境からの換装ですので、CPUはCore i7 2600Kで定格設定です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354508/SortID=16161309/
室温 33℃ ドライバー 326.41
Power Limit 50%まで落ちるようでしたので、試すとメモリクロックも大幅な可変を繰り返すので、違和感があり使えません。(ちなみに平均70fpsはありました。)
GTX670の場合は40%まで下げてもリニアなフレーム変動で実際ゲームに使えましたが、このカードで50%まで下げると気持ち悪くて使えません。
ただまだこのベンチマークでしか確認できてませんので、他では使えるかもしれません。
PowerLimit 70%を追試してみたところ、問題ないようでした。
というより消費電力はMax 357W から Max 326W に 31W下がったのですが、スコアはあまり変わりませんでした・・・
GTX780 OCなので、R7970 Lightningより消費電力が増えると想定していたのですが、同じか平均はやや下のようです。
アイドル時の消費電力はベンチ前84Wでしたが、このPCではGTX670-DC2-2GD5でも見たことがない73Wまで確認しました。
クーラーは静かです。
でももともとアイドル時で42%(1322〜1356rpm)以上になります。
回転数の割りに静かなので、試しに手動で変化させてみたところ、Max100%(3094rpm)でもそれほど五月蝿くないようです。
GTX670-DC2-2GD5に近い感じですね。DC2の70%がHOFでの75〜77%、100%では逆転して92〜95%という感じに聴こえます。
冬場だとDC2がやや静かで、この時期だとHOFが静かかもしれませんが、私の環境ではベンチ中だとまったく聴こえてこないので想像です。
2点
3DMARKをDEMOも含めて全て通して実行させた結果です。
室温33℃で、Max370W(FireStrike Combined Test中がピーク)
Afterburnerのスクリーンショットを保存するのをしばらく忘れていたので、後半の後半のグラフしか残せませんでした。
あと今は周りが静まったので、ファンの音を再確認したところ69%まではまったく聞こえてこず、70%でなんとか確認できるようでした。
60〜80%はやはりDC2の同%よりわずかに静かに感じます。
あと設定した回転数に上がるまで3〜4秒かかるくらいゆっくり上がり、即変化しないようです。
書込番号:16480703
0点
Power Limit 50%での結果もアップします。
消費電力は178〜206Wでした。
ドライバー 326.41(Win7 SP1 64bit)ですが、Crysis3で挙動がおかしい(明らかに力が発揮できてない)ので、今日はここまでで断念します。
書込番号:16480906
0点
がんこなオークさん、こんばんは。
前は3スロットのDirectCU2が気になり・・・
今回は私的にクーラーのファンコントロールの切り替えと、白基板GTX680の時に優秀そうだったので衝動買いです^_^;
GTX670でSLIもしてますのでGTX780はスルーする予定だったのですが・・・
興味がでちゃったんですよね。
このカード、写真より直に、特に装着時がかっこよく見えます。
白基板の装着時の収まり具合も違和感なく、開けるまでデザイン的に不安がありましたが杞憂でした。
ただし思ったほど重くなかったので、ちょっと冷却性能に不安がありました。今は本当に暑いしで。(エアコン未使用のせいもあります)
HD7970-DC2T-3GD5のクーラーより今のところ一段良い感じです。
今回まだ他のGTX780を一度も実体験してないので、お勧めなのかわかりませんが、今最悪のコンディションで十分満足するデーターなので満足してます。
GTX780 OCはもっと熱いのかと思っていたこともありますが、温度の下がり方が早い印象です。
Crysis3が波打つような動きをするので、明日以降ドライバー変更も含めて調査する予定です。
書込番号:16481021
0点
室温ほぼ35℃まで上がっていたので、怖いもの見たさもあり軽くOCして3DMARKをしてみました。
私が辛いですので、Fire Strikeのみです。
標準でもこの時期同ドライバー同PCでのGTX670より1.7倍ちょい、GTX670-DC2より1.7倍近く速いようですが、無理なく上乗せできますね。
消費電力は Max403Wとそれなりに上がっています。
スクリーンショットはスコア部を切り貼りしてます。
メモリ+500MHzは無理なくできるのかと思い、Core +150 Mem +500で次に試したのですが、撃沈しました。
まだファンはノーマルのままです。
とりあえずまだOCで遊ぶつもりは買ったばかりですしノウハウもなく暑いこともあってまだするつもりもなく、またある程度限界を掴めてきたらOCのレビューをしたいと思います。
メモリを除くとGTX670-DC2と同程度いけそうな感触はしました。
書込番号:16482835
0点
ブラケットにある「Hyper Boost」ボタンですが、単に強制的にファンを12Vで回しているだけのように感じます・・・
定格で室温30.5℃ Fire Strikeベンチだけではまったく効果は見られず、OC前提で使うボタンのようです。
一応Max58℃になりますが、我慢できないほどではないですが十分五月蝿レベルで常用は無理です。
ボタン解除での100%は3100rpm前後までですので、より冷やしたい場合にどうぞというボタンと考えていいと思います。
書込番号:16484867
0点
メモリクロックは私のGTX670-DC2-3GD5より明らかに上がらないようですが、コアクロックはDC2を確実に上回りそうです。
とりあえずコアクロックのみをOCさせたところ、標準電圧(Max 1.162V)・Hyper Boost OFFでの限界クロックは1275〜1290MHzのようでした。
室温30.5℃時の+150設定(Max 400W)、+200設定(Max 406W)の3DMARK Fire Strikeの結果を貼ります。
+200時はちょっと怪しいチラツキを確認しましたので参考データです。
+210で1300MHzオーバーだと最初からチラツキがありましたので限界越えのようです。(ただしVGA停止せずスコアは更新しました。)
昇圧すると1300MHzオーバー確実な感触で、私のGTX670-DC2とは次元が違うようでした。
書込番号:16485548
1点
>昇圧すると1300MHzオーバー確実な感触で、
あまい・・・
昇圧させて1306MHzチャレンジしたのですが、悪化しました。
室温36℃とエアコン我慢してチャレンジしたのですが、どうやら「足りないのは冷却」のようでした。
この時期ファンAUTOでは1300MHz無理そうです。
まだこの状況下でも静かなままなので、MSI R7970 LightningのようにOC向けのセッティングではなさそうです。
この室温下では1267MHzが限界っぽいです。(13MHz単位で1293、1280は表示に乱れ確認)
ちなみに+200時で+37mVさせると 1332MHzで動作させるようで計算が会わなくなりました。(Test1の途中でVGA停止)
書込番号:16489467
0点
2600K GTX780HOF それぞれ定格設定での各種ベンチマークです。
ドライバーは326.80です。
○ FINAL FANTASY XIV A Realm Reborn キャラクター編 1920x1080 最高品質
SCORE:13986
平均フレームレート:131.230
Max 354W
○ CRYSIS 1920x1080 DX10 VeryHigh 8xAA
Min 42.69 Max 74.97 Avg 63.23
Max 326W
○ CRYSIS 2 1920x1080 最高設定(DirectX 11 Ultra Upgrade & High Resolution Texture Pack(1.65GB))
Times Square Avg 80.4
Downtown Avg 82.4
Central Park Avg 88.9
Max 342W
○ CRYSIS 3 1920x1080 最高設定 Vsync-off
36-37fps(ほぼ36) 311W ( Min 28fps Max 46fps Avg 36.600fps )
○ Tomb Raider 1920x1080 Ultimate
Min:60.0 Max:107.0 Avg:80.3
Max 340W
○ DiRT Showdown 1920x1080 Ultra 4xAA (Cars:8 Track:Baja/baja_iron/route_0+on+on)
Min:73.2 Avg:103.4
Max 332W
326.80ですが、326.41と比べて新生FF14 キャラクター編で約5.6%速くなっています。
しかしまだ遊びが多く、また後半パーティー達がお話しているシーンの冒頭で少しかくつきがあり(326.41ではなかった)最適化されているようではなく改善の余地があります。
遊びが多いことに関しては、CPU OCでスコアが伸びることからCPUパワー不足も関係あると思います。
あとはCRYSIS 3は326.41だと37-38fpsでしたので、わずかに落ちているようでした。
比較できたのはこの2つのみなので、その他の変化については分かりません。
(※CRYSIS 3の挙動がおかしい件は、どうやらPowerが50%になっていたようで、100%だと問題がないのを確認しました。)
CRYSIS(1)は、ゲームはまだ確認していないのですが、ちょっと力の掛かり方が妙な荒々しさを感じました。
Tomb RaiderやDiRT Showdownのスクリーンショットには、同環境でのR7970 Lightningで5月にとった結果も残っています。
ビデオカード以外はまったく共通の環境(HDDx3)なので、こちらも参考にどうぞ。
特にCRYSIS 3はベンチマークがないので、独自の方法を説明してますが、今回もそれに準じてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354508/SortID=16161309
書込番号:16492626
0点
CPU関係の省電力化を試みました。
マザーボード MSI P67A-GD65 最新BIOS Ver1.14
PLL 1.8000V → 1.5500V
PCH 1.0500V → 1.0033V
DDR_VREF 0.7500V → 0.7200V(4つとも)
CPU Voltage AUTO (Offsetがなく固定調整のため)
以上のようにしてFFXIV: 新生エオルゼア キャラクター編を実行してみたところ、
Max 350W でした。落ちてはいるようですがわずかのようです。
更にCPU Voltage を 1.1Vに固定だと Max 336W と効果が大きいようです。
まだ別PCの2700K環境には及ばないようですが、こちらの環境もマザーやCPUを交換したくなりました。あとHDDも。
書込番号:16493170
0点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
2600K 定格 +165 +200 326.80 室温27.5℃ |
2600K 4.4GHz +165 +200 326.80 室温27.5℃ |
2600K 4.4GHz +185 +250 326.80 室温27.5℃ |
○CPU Core i7 2600Kを定格クロック(HTT ON)のままで、スコア15000を超えるようにHOFをOCしてみました。
CPU Voltage 1.09V設定にて、Max336W
○そのクロックで、CPUを4.4GHzにOCさせたのが2枚目。
CPU Voltage AUTOにて、Max381W
○さらにスコア16000を超えるようにHOFをOCしたのが3枚目。
CPU Voltage AUTOにて、Max388W
室温27.5℃ 深夜エアコン使用
HOFをOCさせるよりCPUのOCがよく効く結果で、CPUの消費電力の影響も大きい結果になりました。
CPU次第でまだまだはっきりとした上を狙えるベンチマークと思います。
書込番号:16497495
0点
今度は実用的な範囲でPowerLimitを下げて極力消費電力を抑えるようにしました。
PowerLimitを抑えるこつは、メモリクロックを下げるといいようです。下げないと65%くらいが限界のようでした。
CPU Voltage 1.09V設定
○Power 60% Max 274W
○Power 58% Max 268W
おまけ
CPU Voltage 1.075V設定 HTT OFF
○Power 58% Max 259W
室温 29.5℃
書込番号:16500778
0点
NVIDIA Inspector 1.9.7.2を使ってP8ステートで走らせてみました。
CPU 2600Kは定格、電圧AUTOです。(CPU負荷も減るのでCPU Voltage 1.1V固定とAUTOの差はない感じもしました。)
コアクロック/メモリクロック
○324/324
SCORE:2360
評価:普通
Max 116W
○324/389 (一応リミットの389で)
SCORE:2765
評価:やや快適
Max 117W
○324/648 (リミット解除、コアクロックの倍)
SCORE:3973
評価:快適
Max 128W
○324/1296 (リミット解除、更に倍)
SCORE:5270
評価:とても快適
Max 159W
384bitのためか1920x1080での実用性が増してます。
Sonic & All-Stars Racing Transformedは1920x1080 最高設定で324/324で特に問題なく遊べますが、
レース前のコース紹介のようなシーンで引っかかりは残ってます。
324/648ではなくなり大変スムーズに、レース中とレース後は60fpsにはりつくまでアップします。(ちょい見ですが107〜125Wのよう)
書込番号:16505966
0点
HDD3台を1台(ST3000DM001)にまとめました。
FFXIV: 新生エオルゼア キャラクター編実行時の最大消費電力を測り直したところ、次のように変わりました。
CPU i7 2600K 定格クロック HTT ON
○CPU Voltage AUTO
333W
○CPU Voltage 1.075V
315W
○CPU Voltage AUTO (GTX780HOF 324/324)
108W (最初のロード時117W)
○CPU Voltage 1.075V (GTX780HOF 324/324)
103W (最初のロード時102W)
○アイドル時
CPU Voltage 1.075V固定で63W
AUTOだと62Wを確認。
書込番号:16513126
0点
コア1306MHでのFFXIV: 新生エオルゼア キャラクター編のスクリーンショットもありましたので貼っておきます。
ここまでくるとCPUがi7 2600K@4.4GHzと弱いためか、大してスコアは伸びてません。
室温27.5℃ですがクーラーはAUTOなので72℃に調整するかのように、あまり回転数がアップしないようです。
AUTOだと室温差やOCでの違いがあっても、72℃前後になるよう静音指向の制御のようです。
このカードのレビューのGALAXY GeForce GTX 780 HOF Edition Featuresの表にも71℃を目処にしているような表があります。
http://hardocp.com/article/2013/08/14/galaxy_geforce_gtx_780_hof_edition_review/1#.UhzBfT8UF8E
消費電力はMax394W(i7 2600K@4.4GHz HDD3台時)
3DMarkやCrysis3などGPU負荷の大きいものは定格クロックでもGTX670の1.6〜1.7倍の性能が確認できますが、このベンチはOCしてもそこまでの差はなく明らかにCPUの差の影響が大きいようです。
あと重いデモのA New DawnはGTX670の1.77倍速いようです。(定格クロック時)
書込番号:16515396
0点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
3DMark11 2600K 326.84 室温32℃ |
3DMark11 2600K 326.84 室温32℃ Extreme |
3DMark11 2600K 326.84 室温32℃ Extreme 1306MHz |
3DMark11です。
CPU i7 2600Kは電圧も含めて標準設定。
ドライバーは326.84です。
室温32〜32.5℃
定格クロックと参考ですが1306MHz時のExtreme時のスクリーンショットを貼ります。
(スコア部を切り貼りしてます。)
3DMark11は特にPerformance設定の消費電力が高いようで3DMARKよりも明らかに高めでした。
そのせいかは分かりませんが、1306MHzではOSDで早々にそのクロックより下がるのが分かり意味がないので計測を中断しました。
温度か400Wを超えていたので消費電力のリミット(250W)のようでもありましたが、Extremeを試してみたところ1306MHzで動作していましたが、GT3でクロックダウン、GT4でまた1306MHzに。
GT3(CTも?)以外はまともでしたがやはり温度か消費電力でリミッターが働いているようでした。
この時期ファンはAUTOのままで電圧も上げずスマートにOCするなら、1250MHz前後までがいいように思います。
Max 370W
Max 358W (Extreme)
Max 386W (Extreme 1306MHz Core +190 Mem +200 CoreV +37mV(実際は+25mV))
※スコアは1306MHz本来よりも下だと思います。おそらくピーク消費電力も。
書込番号:16519181
0点
(=・.|おは…
770じゃないんだから780でそこまでクロックが伸びれば十分だろうけど
せめて室温27度以下で検証したいとこですね。
ベンチおたくな人だとエアコンガンガンで取りますからね。
書込番号:16519509
0点
多少暑さが和らいでいますが、今はまだ27℃より下は深夜にエアコンでも難しい状況です。
只今エアコンを使用して28℃くらいです。畳20畳あるせいか日中だとエアコンを使用しても30℃を切ることはスコールがあってもマレなくらい冷えませんし、下の階からの熱気も関係してそうです。(2階に下りると涼しくは感じます。)
はなからOCガンガンな方と対抗する意欲が起きません。
急いで買った理由は、一番暑い時期で各グラボのクーラーが悲鳴を上げるなか、GTX780 OCがどのような感じなのかを知りたかったという興味です。
どちらかというと普段使う場合は、OCせずゲームによってはダウンさせて使うくらいですので、完全に怖いもの見たさで暑い中OCさせました。
今はもうOC熱も冷めてきて、今後のドライバーや他のカードの比較用のデータを整理したいと考えてます。
OCのデータは定格電圧でブーストも癖が出にくく安定しそうな1254MHzか、GTX670-DC2を考慮して1241MHzを考えてます。
といいますか1200MHzを超えるとHD7970以上に厳しいと予想していたので、室温35℃超でファンAUTO 1.162V 1250前後で安定するとは予想を超えてました。
私には理想的で十分な品のようですし、まだメモリクロックの限界(なにかPowerLimitと関係してそう)もつかめていないくらい時間が掛かってますし、、、
GPU Boost 2.0面白い。無理して買ってよかったと思えます。(マゾっ気がありますね)
ただN680GTX Lightningからだと、8万円の価値があるかどうかは微妙かもしれません。
GTX670-DC2からだと、ほぼSLIに近いパワーとP8ステート時の実用性アップで満足度が上がっていると感じます。
当面長く愛用できそうな条件が一通り揃っている感じです。
CPUは4770Kが正直なところ欲しいですが、普通に2600Kで十分ですのでまだまだ頑張ってもらう予定です。
次はオークさんに攻めてきて欲しいです、、、
書込番号:16522378
2点
ASUSか白基板かAMPになると思うんですけどね
ちなみにこの白基板てケースに固定してたわみますか?
書込番号:16534220
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX780/3GD5 [PCIExp 3GB]
問題無いと思います。
古すぎると足引っ張るとかあると思いますが、現状Ivyとハズウェルは内蔵グラ以外は大して差がないはずですから。
書込番号:16382387 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX670-OC/2GD5 DUAL FAN [PCIExp 2GB]
DVI-I端子にデュアルリンクDVI-DケーブルでLG W2363D-PFを接続
DVI-D端子にシングルリンクDVI-DケーブルでLG 23EN43V-Bを接続
HDMI端子にHDMI-DVI変換ケーブルで三菱電機 RDT233WX-3D(BK)を接続
この3つの液晶モニターですんなり2D Surround設定で5760×1080プログレッシブ60Hzが設定できた。
今まで、Gateway FPD2485WJ [24インチ]を繋いでいた処に23EN43V-Bを購入してきて交換したが、
Gateway FPD2485WJだけが垂直同期の極性が『 ネガティブ(−) 』だった為に5040×1050に成っていた様だ。
しかし、タスクバーのウィンドウズボタン?がクリックできないのか?気になる処ですね。
GeForce GTX 670のドライバをアップデートするたびにSurround設定をやり直しをする事になるのかな?。
0点
先日、バージョン: 327.23 WHQ を入れてみた。
2D Surround 5760×1080時のウィンドウの最大化に異変?があったので、
さらに、バージョン: 331.40 BETA を入れてみたが、同じ違和感だった。
違和感を感じた画像を2枚添付
『 ウィンドウをすべてのディスプレイにわたって最大化する (M) 』のチェックを外しています。
GeForceのドライバの世代で幾度と無く使い方というか表示の仕方が換わっていくのだろう。
しかし、『 ウィンドウをすべてのディスプレイにわたって最大化する (M) 』のチェックを外していても、
ウィンドウをすべてのディスプレイにわたって最大化してしまう、
『 ウィンドウをすべてのディスプレイにわたって最大化する (M) 』のチェックを外す意味は何だろう?。
327.23 WHQ から何かが換わったのか?。
何かのショートカットキーが使える様になった様だけど・・・。
書込番号:16705609
0点
バージョン: 327.23 WHQ からのSurroundのキーボードショートカットというのが装備された様です。
添付の2枚の画像はバージョン: 331.40 BETA のモノだけど 327.23 WHQ も同じだったと記憶している。
(チェックが入っている項目が有ったか無かったか違い程度だった記憶が・・・)
書込番号:16705703
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)































































