このページのスレッド一覧(全431スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2018年2月2日 00:46 | |
| 2 | 4 | 2017年10月11日 12:06 | |
| 1 | 8 | 2016年11月19日 15:47 | |
| 3 | 1 | 2016年8月19日 22:12 | |
| 3 | 1 | 2016年5月27日 23:20 | |
| 6 | 4 | 2016年4月21日 11:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX750TI-OC-LP/2GD5 [PCIExp 2GB]
これまでの経験でドライバをインストールしなくてもほとんど2画面表示可能でした
この機種はドライバをインストールしない状態では一画面しか表示されないのでしょうか?
中古で購入したもので不具合品でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
GeForce Game Ready Driver
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/130706/jp
↑OSはWindows10?
ドライバが無ければ正常に動作しませんよ。
書込番号:21562063
![]()
0点
どうもありがとうございました。
ドライバーインストール後正常に3画面表示されました。
書込番号:21562117
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX670-OC/2GD5 DUAL FAN [PCIExp 2GB]
フルHDの23インチ液晶モニタを4台をモニタ側のHDMI入力端子に繋ぐのを試みた。
液晶モニタの機種はバラバラなのは妥協して。
DVI-I出力端子から『DVI-DとHDMI変換ケーブル』でモニタのHDMI入力端子へ繋ぎ、
DVI-D出力端子から『DVI-DとHDMI変換アダプタ』と『HDMIケーブル』でモニタのHDMI入力端子へ繋ぎ、
DisplayPort出力端子から『DisplayPortからHDMIへ変換アダプタ』と『HDMIケーブル』でモニタのHDMI入力端子へ繋ぎ、
HDMI出力端子からモニタのHDMI入力端子へ繋いだ。
ビデオカードのGeForceのドライバはバージョン 344.48 WHQL なので、
Surround設定で2×2の4画面が設定可能です。
ちなみにWin 7 64bit版です。
ProLite X2380HS-2を2台はスピーカが搭載されているのでHDMI接続時に音声を出力を単純に確認可能だね。
FLATRON 23EN43V-BとFLATRON W2363D-PFはスピーカが搭載されていないけどヘッドホン出力端子が装備されてるから、
CDラジオに繋いで確認。
4台のモニタへパソコンから音が流れる事が確認できた。
さて、23インチと言っても、モニタアームに取り付ける4つのネジ穴の位置が機種やメーカで異なる様だ。
同じメーカでのデザイン等から来る重心位置の違いで微妙に違っている様だ。
Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK)も持っているのだけど、
ProLite X2380HS-2と横に並べてモニターアームに取り付けたが、
モニターアームは上下は横2枚バラバラには調整出来ないタイプを購入したので2cm前後の段差に成ったので、
2台目のProLite X2380HS-2を買いに走った次第だ。
横に並べる時は同じ機種か もしくは モニタアームの上下を各アーム毎に調整可能なタイプを購入するのが良いだろう。
『 VESA規格対応 』の盲点だね。
しかし、フルHDを横に3台並べた時よりも2×2の4台にした方が画面の迫力が違う。
動画が特に迫力が23インチと46インチ相当では全く異なる。
1枚の4Kモニタとして使う場合は2×2のフルHD4画面はベゼル補正を使うと、
どうしても画面に十字の見えない部分が生じる。
ベゼル補正の数値が大きければ見えない部分(隠れる部分)が増える。
ゲームプレイ時なら致命的な真ん中が見えない事態に陥るのだろうけど、
ただ単に動画視聴を楽しむなら文字表示を考えなければ気に成らないベゼル補正しても気に成らないかも知れない。
しかし、2×2の配置で液晶モニタを使う場合はモニタの設定スイッチの位置も気に成って来る。
0点
>4台のモニタへパソコンから音が流れる事が確認できた。
サウンドの再生の設定で液晶モニタ1台1台1つづつ音が流れるのを確認した。
4台の液晶モニタから同時に音が出る設定はあるのかな?、
でも、同時に音が出ても使い道は有るのかな・・・。
サウンドの再生の設定の項目の中に『 排他モード 』の項目に、
『 アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする 』
『 排他モードのアプリケーションを優先する 』
この2つの設定は通常は設定を変更する必要は無いのだろうね。
書込番号:18111993
0点
同じ音を同時に鳴らす方法はないですが、別々の音を同時に鳴らす方法ならあります。
尤もモニターでそういうことをしても無駄でしょうから、方法は書きません。
音楽を再生して録音するのに、Windowsのイベントサウンド等を入れないとか使い道はあるのですが...
書込番号:18112135
2点
uPD70116さん どうもありがとうございます。
Windowsのイベントサウンドは、気付かない時に鳴ってしまう事がありますからね。
書込番号:18114730
0点
4Gamer.netの記事に、
『 HDMI 1.4で4K/60Hz出力対応!? 「GeForce 340.43 Driver Beta」でサポートされた新機能を試す 』
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20140707073/
を以前から見ていて、私が使っているGF PGTX670-OC/2GD5 DUAL FANで試したいと思っていた。
なので、試してみる事にした。
iiyama ProLite GB2888UHSUというUHD-4K液晶モニタのHDMI2.0映像入力端子に
GF PGTX670-OC/2GD5 DUAL FANのHDMI映像出力端子からHDMIケーブルで繋いで、
3840×2160@60Hz YCbCr420が表示出来た。
GTX 670のDisplayPort映像出力端子から繋げば3840×2160@60Hz RGBで表示出来るのだけど、
GTX 670搭載ビデオカードで3840×2160@60Hz YCbCr420が表示できるか試してみただけなのですがね。
GeForce 340.43 Driver Beta以降のドライバでKeplerおよびMaxwell世代のGPU搭載ビデオカードの
HDMIで4K/60Hz伝送を行える特殊な動作モードらしい。
はてさて、GTX 700番シリーズやGTX 900番シリーズやGTX 1000番シリーズと時代は交代して、
GTX 900番シリーズやGTX 1000番シリーズならDisplayPort映像出力端子が3つ装備された物や、
HDMI2.0に対応しているなど進化してるのだから、謎の隠し設定か?
書込番号:21269373
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX750TI-OC-LP/2GD5 [PCIExp 2GB]
私のPC「EPSON MR4300E」は、以下のとおりです。
Win.7-Pro.×64/Core i7 3770/メインメモリー 16.0GB/チップセット H77/ビデオカード装着スロット PCIe 3.0×16 と、なっています。
以前は、ビデオカードとしてRadeon HD 6570を使っており、PC起動時間は、約70秒でしたが、今回、本ビデオカードGF PGTX 750Ti
に変えたところ、起動時間が約140秒と2倍近くになりました。ビデオカードのドライバーは最新のものを入れています、なぜ起動時間が
長くなったのか分かりません。どなたか原因と対処方法を教えていただければ幸いです。
1点
H77に750Tiのせたら一部挙動が怪しかった
同じ750Tiの別グラボに交換しても同じ現象が発生したので
原因は恐らくマザー側例によってBIOS更新で治るのかなとおもうけど
960はそのままでなぜか問題なく動いてるw
書込番号:20402211
![]()
0点
早速のご返事有難うございました。
H77が原因なら、どうしようもありません、以前のRadeon 6570
に戻して使うことにします。
書込番号:20402255
0点
メーカーロゴが出る前にGeForceのBIOS表示がありませんか?
大抵のビデオカードで表示はされるのですが、一般的にはモニターが応答する前に終わってしまうことが多いです。
しかしGeForceの場合モニターが応答するくらいの時間になるまで表示を続ける場合があります。
該当する場合、POST処理が止まるので起動が遅くなるという理屈です。
FastBootに対応していれば、そんなこともないのですが....
書込番号:20402565
![]()
0点
ご返事有難うございます!
今はもう、以前のRadeonに戻していますが、GTX-750Tiを使っている時は、ご指摘のとおり、nVIDIAのBIOS表示画面が出ていました。
私が思うに、少し古いH77チップセットの本機では、PCIe×16のリビジョンが2.0なので、リビジョン3.0対応のGTX-750Tiには力不足のため
遅くなるのではないか?と思っています(購入前の調査不足か?)。
ところで、Fast Boot とは何でしょうか?よろしければ簡単にご教示ください。
書込番号:20405175
0点
PCI-Expressの転送速度は関係ないです。
POST処理で使う速度なんて大したものではありません。
2DならFullHDの画面を毎秒60回書き換えたとしても約500MB/sです。
FastBootは読んで字の如くOSの高速起動をサポートする機能です。
POST処理を最適化し、OSを読み込むまでの時間を短縮するものです。
マイクロソフトがWindows 8の起動を高速化する為に作らせたので、Windows 8が出て以降のマザーボードに対応するものが多いです。
書込番号:20405563
0点
起動時間に関しては以下の様に考えてください。
どのメーカーのビデオカードもビデオBIOSの表示はされます。
その表示をしている間はマザーボードのPOST処理は止まります。
このカードは長時間(約70秒)表示し続けることでモニターが応答して表示が見えるのです。
当然、その間はPOST処理は停止しているので遅くなるのです。
RADEONの方は一瞬で消えてしまうのでその分速いというだけです。
POST処理で使うのは大昔に使われていたVGA互換機能だけなので、PCI-Expressの速度やビデオカード(GPUやビデオメモリー)の速度は関係ないです。
書込番号:20405611
0点
どうも有り難うございました。
どうもこのグラボは、POST処理を長時間止める仕様になっている、
という事ですね、よくわかりました。
当面、ゲームでもしない限りRadeonで行きます。
有難うございました。
書込番号:20406093
0点
こるでりあ さん
ものはためしと、貴方の指摘されていたBIOSをEPSONのHP.から取って
更新してみました。すると、見事に起動時間が短縮されて以前の水準に
戻りました。どうも有難うございました。
書込番号:20408187
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GALAXY GeForce 7900GS (PCIExp 256MB)
ギャラクシーnote4をつかっていているのですが昨日からギャラリーや、音楽、カメラなのどが画面オーバーレイの検出、権限、などがかかれた画面が出てきて ひらけません いろんな人が設定からアプリに飛んで そこから画面の上を重ねて表示 を不可にするって 書いてあるのをよくみるのですが 画面の上を重ねて表示ーがまずでてきませんし ブルーライトフィルターのアプリなんていれてません
どうしたらいいんですか?
本当に困っていますだれかおしえてください
おねがいします
書込番号:20127748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き込む場所が違います。
これはGALAXYという会社が作っている製品ではありますが、スマートフォンのGalaxyはSamsungが作っている製品です。
それにこれはパソコンの部品の一つでしかありません。
書込番号:20127877
3点
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0527/163830
http://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_1746.php
玄人志向とほぼ同性能ですね
1点
性能はほぼ同じというか、クーラーのカバーが違うだけの様な気もしますが...
元々玄人志向は何も作ってはいません。
幾つかのメーカーで作っているものを買ってきて箱に入れて売っているだけです。
1〜数年保証付きのバルク品といったところでしょう。
企画して作って貰うことはあるかも知れませんが、ビデオカードに関してはほぼないでしょうね。
書込番号:19909742
2点
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GALAX GF PGT710-LP/1GD3
オンボードのグラフィックが故障のためグラフィックボードを増設して使用していました。
このボードが Windows10 に対応していないため購入しましたが、Windows10にアップデートできない状況になっています。
Windows10にアップデートしょうとすると下記のメッセージを表示します。
互換性の問題
NVIDIA GeForce GT710
お使いのディスプレイは、ディスプレイの製造元によって
Windows10との互換性が認められていません。〜
他のディスプレイに交換しても同じ。
また、グラボのドライバーを削除してみましたが同じメッセージを表示しました。
どうすれば Windows10へアップデートできるのでしょうか。
今回、Windows7はクリーンインストールした後、Windowsアップデートは全て終わっています。
OS以外にインストールしたアプリケーションはHD革命Backupだけです。
M/B ASUS P7H55D-M EVO (オンボードのグラフィックは故障)
OS Windows7 Pro x64
グラボのドライバーは付属CDより「Windows 8.1/7/ 64bit」を入れています。
1点
こんにちは。ユーザーでは無いですが。
マイクロソフトの互換性確認がとれなくても、とりあえずWindows10にアップグレードすることはできます。
その場合、Windows10のインストーラーはマイクロソフトが準備している標準的なディスプレイドライバーを組み込みます。
従い、表示解像度は粗いながらも最低限のセットアップ作業は支障なく続けられる状況になります。
その後に、nVidiaが出しているWindows10用の最新ドライバー一式をインストールすれば、グラボ自身の本来の解像度が選択できる・表示できるようになります。
入手はこちら↓から。
64bit:
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/100986/jp
32bit:
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/100950/jp
アップグレード作業着手の前にダウンロードしておいて、手持ちのUSBメモリーなど外部媒体に書き込んで保存しておくとよろしいかと。
お試しを。
書込番号:19806294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Windows 7のプロダクトキーを使用して,直接Windows 10 をインストールできる方法もお試しください!
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
M/B,本当に,グラフィック機能のみが故障でしょうか ?
書込番号:19806315
2点
>オンボードのグラフィックは故障
オンボードにグラフィックを搭載しているのではなく、CPU内蔵グラフィックを写し出す機能を搭載しているのがH55マザーです。
その“故障”というのはどこで判断なさってのでしょう、もしかしたらCPU(CPUソケットも含み)に異常があるのかもしれません。
>このボードが Windows10 に対応していないため購入しましたが
ちなみに更に前の世代で近隣の人が所有する、LGA775にGTS250グラフィックで構成されたマシンもWindows10にアップグレードできました。
>Windows10にアップデートしょうとすると
この場合はアップグレードです。
意味が異なるのできちんと区別して書きましょう。
書込番号:19806349
0点
もしかして、グラフィック機能を搭載していないCPU(i7 800番台)をお使い、ってことはないでしょうか?
書込番号:19806355
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)













