このページのスレッド一覧(全431スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 18 | 2013年11月14日 12:52 | |
| 0 | 2 | 2013年10月14日 16:15 | |
| 0 | 11 | 2013年10月2日 19:41 | |
| 10 | 15 | 2013年9月16日 22:23 | |
| 0 | 7 | 2013年9月1日 12:05 | |
| 2 | 2 | 2013年7月19日 16:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
GALAXYのGeForce GTX 780Ti搭載カードのGF PGTX780TI/3GD5がまだ価格.comの方に登録されていないのでレビューが書けないので、登録されるまでに簡単に書いとこうと。
解禁直後なのでリファレンス仕様です。
【安定性】
ゲーマーではないので長時間ゲームで負荷をかけ続けたりというようなテストはしていませんが、悪くはなさそうです。
NVIDIAのリファレンスのクーラーはそう悪くはないですしこれからは寒くなる季節なので、当分心配はなさそうです。
【画質】
現行のGPUではトップと争う性能ですので、画質設定は他のよりは高画質に向けたセッティングでいけると思います。
【機能性】
リファレンス仕様なので、特にこれといったギミックもありません。
GeForce ExperienceのLED Visualizerが使える程度でしょう。
【処理速度】
NVIDIAのカードじゃ現在最高レベルでしょうし、AMDのRadeon R9 290Xなどとも互角以上に渡り合うと思います。
【静音性】
GTX 780比でうるさくなっているかもしれませんが、ケースファンその他の音のほうが気になる可能性は高いと思います。
【付属ソフト】
カード本体以外は箱から出していません(^_^;)
ドライバーはNVIDIA本家から落としてきたものを使っていますし、チューニング用のソフトもMSI Afterburnerがあれば後はなくてもいいでしょう。
【総評】
最近価格.comの掲示板ではさっぱり見かけなくなったぴぃ☆さんとこの「3DMark 4GHzグランプリ☆GPU 1 Core最速シングル」にでもスコアを出そうか考えたんだけど、OSがWindows8.1だから出せなかったorz
そんなに設定は詰めていないけど、Fire Strikeで11000超を出せたので、さすがフルスペックのGK110といったところ。
リファレンスの状態でさえコレなので、各社OC版を出してきたら結構すごいことになるかな、と思います。
7点
スレ主様おはようございます。
わたしは今、ノーマルのパリットのGTX780なのですがGTX780Tiはフルスペックみたいですが買い換えたら大幅な性能の向上はありますか?
ゲームはBF4やCODゴースト等を致します。
書込番号:16817594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
11000とは流石に凄いですね
780では10000超えがギリギリです…
ここ見てると欲しくなります
書込番号:16817669
0点
みなさんこんにちは。
オリエントブルーさん
GTX 780Ti自体もいいですが、下位のカードの価格を押し下げた効果も評価できると思いますよ。
オリエントブルーさんもGTX770当たりまでは余裕で射程に入っているんじゃないですか?
・・・・・・サバゲのGUNでではないですよw
らんかぁさん
BF4だと某名人はR9 290Xを本命のように言ってたような気がします。
あと、電源に余裕があるならGTX780を買い増ししてSLIの方が性能的にはずっと上だと思います。
SP数増加分の能力アップはあると思いますので、NVIDIAじゃなきゃ嫌だしカードは1枚だけつけるのがポリシー、というのなら買い替えもありかとは思います。
xやがみxさん
OSの軽量化などベンチマーク向けのセッティングなどせずに適当にAfterburnerでOCしただけで出せたスコアなので、歴戦の勇士さんがただとこっからさらに上乗せしてきそうです。
オリジナルファン搭載のOC版とか、期待できるかもしれませんね(^_^)
書込番号:16818332
1点
クールシルバーメタリックさんこんばんは。
ラデオンは昔やな思い出がありますので遠のいております。ドライバ関係の不具合でかなりやられましたのでnvidiaに致しております。
SLIも考えたのですがわたしのマザーにはサウンドカードが挿さっており二枚は積めないのです、、、。
わたしの今の構成です。
構成
ケース クーラーマスターCM Storm Scout 2 Gun Metal
電源 クーラーマスターサイレントプロゴールド800W
OS Windows8 Pro 64bit
FANコン Bitfenix BFA-RCN-KS-RP/A RECON
換えたファン
リアファン
XtraFlo 120 Blue Fan
フロントファン
クーラーマスター Green LED Silent Fan 120mm R4-L2R-20CG-GP
サイドファン
XIGMATEK XAF-F1253
CPU インテル Core i7 4930K BOX
CPUクーラー クーラーマスター Seidon 240M RL-S24M-24PK-J1 グリス クーラーマスター Extreme Fusion X1
メモリー G.Skill F3-17000CL9Q-16GBZH
マザー ASUS Rampage IV Formula
HDD C:PLEXTOR PX-256M5P BGAタイプ
D:WD WD30EFRX-68EUZN0
光学ドライブ Pioneer BDR-S07J-KR
ASUS DRW-24D3ST
グラフィック palit GeForceR GTX 780 (3072MB GDDR5)
サウンド PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
スピーカー FOSTEX PM0.3(G) [グレイ]
モニター NANAO FS2333
キーボード Razer BlackWidow Ultimate 2013-JP
マウス クーラーマスター Inferno SGM-4000-KLLN1-GP
その他 USBカメラ キャノンピクサスIP7500
インターネット回線 JCOM160Mコース 実際は出て40M
お金に余裕が出来ましたら780Ti狙ってみようかと思います。
ありがとございました。
書込番号:16819290
1点
こんばんは、GTX780Tiすごいですね。
電圧上げずですと、私のGTX780HOFではコア1306MHzで完走するものの画面が少しチラチラするので、1280/6498での結果を紹介します。
CPU 2600Kは4.6GHzにアップさせてスコアも出るようにさせてますので、比較用にどうぞ使ってやってください。
書込番号:16819499
1点
おはようございます。
TechPowerUpのGTX 780Tiのレビューの中で、GPU(base)を1120MHzに、Memoryを1975MHzにオーバークロックさせてベンチさせてるのがあったので、
http://www.techpowerup.com/reviews/NVIDIA/GeForce_GTX_780_Ti/30.html
真似て3DMarkのFire Strikeをやってみました。
CPUは4770KでOCなしです。
・・・・・・GALAXYはGTX 780Tiでも白基板を用意しているとか聞くけど、結構すごいことになりそうな予感。
書込番号:16821511
1点
( ―・─ _____ ─・─ ) ジロリ
うん 壊したら元も子もない
書込番号:16821812
0点
Tiの白基板は「HALL OF FAME」でしょうから、クロックも高そうですね。
それにしてもメモリ7900MHzだと私のHOFのクセの感覚ではPowerLimit 150%以上ないと上がりそうにない数値に感じ凄いですね。
Fire Strikeはメモリクロックでもかなり伸びるようですが、となるとTiの良さが最大限出てくるベンチですね。
オリエント「ブルー」さん、ここは次のミドレンジャー「も」我慢して、Tiの白基板を個人的にお勧めします。
私にいろいろ質問させてください。
50,000円切らないとやっぱり駄目ですか?
書込番号:16822203
1点
ゲームもしないのであわててませんよw
じっくり見極めています。
書込番号:16822284
1点
こんばんは。
同じくメモリクロックが効きそうな 3DMark11 Extreme を計測してみました。
私のHOFは、設定は電圧あげずでPowerLimit115%でメモリクロックをなるべく上げて(6302MHz)調整すると、コア1267(〜1150)MHzとなりました。
CTテストは1150MHzまで落ちているのが明確に分かると思います。
これもはっきりとTiの良さが分かるベンチになりそうだと思いベンチしてみたので、比較用に使ってやってくださいませ。
正義のブルー担当さんは、ゲームしないのにどう見極めされるのか興味しんしんです。
3DMarkはTi付が明確な差を見せてくれそうですが、まだまだ足りないようですね。
書込番号:16824580
1点
おはようございます。
GPUが+274、メモリーが+500、でFire Strikeがかろうじて完走(多少ゴミ表示あり)といったところなので、限界はもうちょっと下かな?
GPUが+250くらいでメモリーが+500あたり。
コアはブースト時1300が見たかったんだけど、無理でした(^_^;)
コア電圧が変えられればあるいは、かなぁ。
ちなみに、すぐに終わるベンチじゃないと怖くてできないwww
イ・ジュンさんが比較用にいろんなベンチ結果を出してくれてるのに、そこまで試す度胸が・・・・・・。
正義のブルーさんが「壊したら元も子もない」と書いてるんで、壊さないようにしよう。
書込番号:16825695
1点
こんばんは。
http://www.guru3d.com/articles_pages/geforce_gtx_780_ti_review,28.html
Guru3DのOCでは、以下のようでしたので良さそうな固体ですね。
Power Target 106%
Priority at Temperature target
Temp Target 95 Degrees C
CPU clock +200 MHz (※元は +100ですが、+200のようです。)
Mem clock +450 MHz
寒くなってくるとある程度の無理で壊れることは過去経験がないのですが、夏は痛い経験があるので壊れ易いかもしれませんね。FireStrikeくらいでは壊れないとおもいますが。
私はGTX780HOFを8月のお盆に入手したので、少しびびりながらOCを楽しんでました。
でも特に買ってしばらくがOCは限界も分からないので一番楽しいですよね。
オリファンのレビューもあるようです。
Gigabyte GeForce GTX 780 Ti WindForce 3X OC review - Overclocking The Graphics Card
http://www.guru3d.com/articles_pages/gigabyte_geforce_gtx_780_ti_windforce_3x_review,27.html
OC同士だと差が少ないようです。固体差がやっぱり関係してきますね。
クールシルバーメタリックさんのスコアはいい感じです。
でも定格時消費電力差があまりなく約10%速く、より静かに8℃冷えてるみたいでいい仕事してるようです。
書込番号:16827651
0点
>夏は痛い経験があるので壊れ易いかもしれませんね。
これは正確には、室温が高いときにFurmarkしていたので98℃くらいになり熱で電源回路が故障したようでした。
しかも別日ですか数回Furmarkさせてます。
HD6950のリファレンス基板とGTX470リファレンス基板ですが、ともに6ピン2個の余裕がない回路だと思われるものだけが壊れました。
書込番号:16827719
1点
オリファンのレビュー・・・・・・このスレも「オリエントブルーさんのファン」のレビューなんですが(^_^;)
書込番号:16828079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ははは、私の名前にも色を入れるべきでした・・・
書込番号:16828865
1点
オリジナルファンモデルのレビューというと、
http://www.techpowerup.com/reviews/EVGA/GTX_780_Ti_SC_ACX_Cooler/
で EVGA GTX 780 Ti SuperClocked w/ ACX Cooler 3 GB のレビューが載ってます。
http://www.techpowerup.com/reviews/EVGA/GTX_780_Ti_SC_ACX_Cooler/29.html
・・・・・・GPUを1160MHzだと?
そこまで上げても動くんなら、やっぱりOC版は良さそう!!!
書込番号:16829786
1点
ふふふ、GTX780Ti SCはOCでBF3 9.9% UPのようですが、うちのHOFは14〜16% UPします。
今度は我が子自慢・・・
上限付近の安定性は、やはり温度しだいで特に自慢にならないですよね。
メモリクロックも上げようとすると、PowerLimitも上げてやらないとだめな我が子です。
書込番号:16834509
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX670-OC/2GD5 DUAL FAN [PCIExp 2GB]
DVI-I端子にデュアルリンクDVI-DケーブルでLG W2363D-PFを接続
DVI-D端子にシングルリンクDVI-DケーブルでLG 23EN43V-Bを接続
HDMI端子にHDMI-DVI変換ケーブルで三菱電機 RDT233WX-3D(BK)を接続
この3つの液晶モニターですんなり2D Surround設定で5760×1080プログレッシブ60Hzが設定できた。
今まで、Gateway FPD2485WJ [24インチ]を繋いでいた処に23EN43V-Bを購入してきて交換したが、
Gateway FPD2485WJだけが垂直同期の極性が『 ネガティブ(−) 』だった為に5040×1050に成っていた様だ。
しかし、タスクバーのウィンドウズボタン?がクリックできないのか?気になる処ですね。
GeForce GTX 670のドライバをアップデートするたびにSurround設定をやり直しをする事になるのかな?。
0点
先日、バージョン: 327.23 WHQ を入れてみた。
2D Surround 5760×1080時のウィンドウの最大化に異変?があったので、
さらに、バージョン: 331.40 BETA を入れてみたが、同じ違和感だった。
違和感を感じた画像を2枚添付
『 ウィンドウをすべてのディスプレイにわたって最大化する (M) 』のチェックを外しています。
GeForceのドライバの世代で幾度と無く使い方というか表示の仕方が換わっていくのだろう。
しかし、『 ウィンドウをすべてのディスプレイにわたって最大化する (M) 』のチェックを外していても、
ウィンドウをすべてのディスプレイにわたって最大化してしまう、
『 ウィンドウをすべてのディスプレイにわたって最大化する (M) 』のチェックを外す意味は何だろう?。
327.23 WHQ から何かが換わったのか?。
何かのショートカットキーが使える様になった様だけど・・・。
書込番号:16705609
0点
バージョン: 327.23 WHQ からのSurroundのキーボードショートカットというのが装備された様です。
添付の2枚の画像はバージョン: 331.40 BETA のモノだけど 327.23 WHQ も同じだったと記憶している。
(チェックが入っている項目が有ったか無かったか違い程度だった記憶が・・・)
書込番号:16705703
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX780-SOC/3GD5 HOF [PCIExp 3GB]
特に問題なく使えているこのカードですが、カプコンのLOST PLANET 2 Benchmarkでクロックダウンして本来の力がでなくなることがある条件が分かったので書きます。
ずばりGPU負荷が40%までなら問題なしで、2600Kの定格だとその40%前後まで下がってしまうのが原因でした。
GPUテストで知られるテストタイプBの水辺で走り抜けるシーンは40%あたりまで下がるので、大きくクロックダウンするかしないかの境界でした。(70fps弱くらい。4.2GHzだと80〜82fpsくらい)
他は50%以上あり大きなクロックダウンは発生しない模様。
仮想4770Kとして4.2GHzにアップさせると、どのドライバーでもほぼ落ちずに完走します。
(※最後の川に飛び込むシーンは低負荷すぎて4.2GHzでも落ちるようです。)
2600K 定格でもなんとか40%を割らずに完走したスコアと、4.2GHzのスコアを貼ります。
(DX11 最高設定 32xAA 1920x1080)
GPUテストなテストタイプBがよりCPUの差が上記したシーン以外でも明確なことから、やっぱりこのカードに似合うCPUが必要なことがありそうです。
※ テストタイプAはランダム要素ありで注意が必要です。4.2GHzは120fpsオーバーのスコアもありますが一番悪いスコアを紹介してます。
さて某GPUのカードを考えてましたが、今はZ87を調査しようかと考えはじめてます・・・
0点
イ・ジュンさんこんばんは
こちらでもやってみました。
i7 3970X(定格運用)
ELSA GTX680 4GB
このベンチはCPU依存度が高い、ということなのでしょうか。
解像度1920×1080
ウインドウモード
その他は初期状態のまま
ところで下記URLのベンチではオリエントブルーさんのGTX660が当方のGXT680を大幅に上回る数値です。
Haswellが数値が高いようですし、それと当方のX79はパッチを充ててもGen3で作動していないということなのでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16651683/
書込番号:16654124
0点
ピンクモンキーさん、こんばんは。
>このベンチはCPU依存度が高い、ということなのでしょうか。
いえ私の環境(2600K+GTX780HOF)でGTX780HOFが急に大きくクロックダウンする現象があったので、その条件を調べていたのでCPUの差を調査していたので、CPU依存が強いベンチマークという感じでもないと思います。
DX11 最高設定に高めてやると、やはりCPUよりGPU性能が重要だと思います。
>Haswellが数値が高いようですし、それと当方のX79はパッチを充ててもGen3で作動していないということなのでしょう。
もちろん最新のHaswallは速く、Gen3も速くなると思います。
でもグラフィック負荷の高いものは、グラフィックカードの大きな差を埋めるほどの差まではないと思います。
CINEBENCHは良く分かってないのですみません。
書込番号:16654298
0点
ちなみに、
同程度と思われるMSI N780GTX LIGHTNINGとCore i7 4930Kで、同設定のLOST PLANET 2 Benchmark テストBで「78.4」らしいので、2600K@4.2GHzと4930Kはこのベンチにおいてはほぼ同じくらいかもしれません。
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0921/44181/7
2600KとASUS GTX670-DC2-2GD5の過去計測したデータと比較すると、4.2GHz補正して考慮するとGTX780HOFはテストBは1.33倍でテストAで1.50倍の計算になりました。
GTX670リファレンスとはもう少し差が開く可能性があります。
書込番号:16654677
0点
CINEBENCHを走らせてみました。
2600K@4.2GHzです。
GTX780HOFは810〜979/6009MHzで動作していました。
書込番号:16655849
0点
CINEBENCHを再度やってみました。
GPUの数値が上にも書きましたように(別スレで)GTX660同一機種でもバラバラで大きな差異があることと、当方のGTX680もイ・ジュンさんのGTX780と比べても数値が高過ぎる。
何か一貫性が無いのですよね、よく解りませんです。
グラボのドライバーですけど237.23から331.40βに変更したら20%以上向上しました。
これがそのドライバーです。
書込番号:16655937
0点
一貫性がないのでしたら、非常にやっかいなベンチマークですね。
簡単に調べてみたところ、GTX780HOFのフル性能を発揮させた場合は250fpsを軽く超える計算になりますが、一貫性がないことも含めてそうはならないOpenGLテストは何か問題があるかもしれないですね。
2回目は初めコア1008MHzでGPU負荷40%台でしたが、40%未満になってからは694→810MHz(全体の約7割)で動作して、1回目とはちょっと違う動きをしました。
基本的にブーストがかかれば1097MHzで動作するのですが、負荷の掛かり方が異なるようですし基本的に低いですし純粋なGPUベンチではなさそうなことは分かりました。
3回目はアイドルP8ステート(コア324MHz メモリ162MHz)でGPU負荷ほぼフルでの結果。
書込番号:16656916
0点
どうやらLGA1155やLGA2011では数値が低め、LGA1150 Haswellで高く表示されるようですね。
その辺りのこともよく解りませんが。
書込番号:16657125
0点
>LGA1155やLGA2011では数値が低め、LGA1150 Haswellで高く表示されるようですね。
割と分かり易い面もあるのですね。
でもOpenGLでGPUよりCPU(ソケット)に比重を置いているベンチマークとしても、何が目的で計測しているのか分かりにくいですね。
それにしても4770Kが恨めしい、いや個人的に欲しくなるのがLostPlanet2、FF14に続いてCINEBENCHも一応そうなりそうですね。
書込番号:16658146
0点
がんこなオークさん、こんばんは。
逃げてますね、、、なぜ逃げるのですか?
逃げてもいいですが、4770Kは置いて、、、定格ですか? ですよね。
仮想4770Kとして2600Kを4.2GHzにアップしてみましたが、クロックでは埋められない差がありそうですね。
CINEBENCHでは4.4GHzにアップしても勝てそうにない。もちろん消費電力は比較にならない。
さてZ87を調べたところ、GIGABYTE GA-Z87X-D3H [Rev.1.0] 12,745円〜
http://kakaku.com/item/K0000516893/#tab
が安くて良さそうに見えました。
P67からなので、細かい新機能や注意点などがあっても何も分かっていないのと「けっしてオークさんに急かされて焦ってはいませんので」、ゆっくり勉強したいと思います。
書込番号:16658205
0点
Z87-HOF
http://www.hardware.fr/news/13171/computex-galaxy-hof-gtx-780-z87-quad-pcie-16x.html
書込番号:16658444
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX780-SOC/3GD5 HOF [PCIExp 3GB]
これなら オークさん理想のシンク放熱パイプが窓から見えるわw
書込番号:16575531
1点
私も最後までこれと迷ってました
白基盤いいですよね
書込番号:16577268
1点
GTX780-DC2OC-3GD5買っちゃったけど最後まで悩みましたね、GTX780-DC2OC-3GD5がが8万円切ってなかったら
白基板いってました!
書込番号:16577340
1点
ASUS GTX780-DC2OC-3GD5やiChill GTX 780 Accelero Hybridよりは冷えないですよ。
室温28℃でHeaven2周させると71℃になります。OCや室温の影響は少なく安定的ではありますが。
コイルなきやノイズの少なさはまずまずかと。GTX780-DC2OC-3GD5にはそのあたりも微妙にまけるかな・・・
何度かカードを交換していると、MSI P67A-GD65とのスロットの接触の甘さによると思われるノイズがのり易いことがありましたので。
御二方ともマザーボードも良さそうなのでそういうことがないのかもしれませんが。
このカード(オリジナル)使ってみての一番のありがたみは軽さです。
あと白基板は実際それほど目立たず、クーラーの主張が大きいです。
それとオークさんは美白系よりガングロ系がお好みとお伺いしてましたがw
書込番号:16579045
0点
('(エ)') アハハ
確かに赤黒が好きですねw
ASUSのDC2シリーズはOCの数値は抑えれるけど、伸びしろは大きい感じですね
まあたぶんどこのメーカーも実は選別なんてしてないのかもしれませんね。
書込番号:16579691
0点
ああ赤でしたかw
選別は私のHOFのASICは71%なのでされてなさそうですね。選別に縁がない私・・・
情報が少ないので分かりませんが私のとオークさんの2枚で考えると、電圧1.162Vも考慮するとGK104よりGK110は元々回り易いのかなと・・・
真夏日でも温度上昇も少なくOCする手ごたえがあまりなかったのも予想外でした。
ただ私のGTX670-DC2では1280MHz以上で室温33℃以上時に安定させようとしたら、電圧1.2V〜のファン80%〜100%手動調整してかろうじての手ごたえたっぷりのコアで、それを平均と考えての基準です。
もう一枚のリファレンスを基準にすると更に良い印象になります。
換装前のR7970 Lightningと同様かそれ以上に厳しいという予測が、まったく外れたこともそう強く思わせる要因です。
サンプルが少なすぎるので他の方のOC情報待ちですね。Accelero HybridやLightningは凄いのきそう。
DC2はSOCに該当するT付きがないですが、遅く登場したのにT付きから出さなかったので考えてなさそうですね。
私は温度と静音性と現状のゲームとCPUとのバランスとで実身で考えると、DC2やDC2Tをまとめて一本化は自然かと思います。DC2Tはトラブルや流通量の問題もありました。
今回SOC相当が多いのでプレミアにはなりそうにないのと、種類分けして価格帯を分けてもお求め安くもならないのでDC2にOCで自然と収まったのかもしれませんね。
その気になればワンランク上のアップが可能なマージンを残し、それをASUSお得意のDC2とPCBで余力を見せる、違いが分かる大人向けのカードと評します。
苦言もしないと。
重そうなのと、HD7970-DC2TとGTX670-DC2が現役でいますのでちょっとASUSに飽きてきている私。個人的すぎですみません。
書込番号:16581962
0点
>イ・ジュンさん
InnoのAccelero Hybridはリファレンス基板だからなのかOCの伸びは殆ど無いです。
1230MHz超えるとFFベンチでドライバが応答停止になります。
ASICは85.3%なんですけどねやはり基板は大切なようです。
書込番号:16582847
1点
xやがみxさん、情報ありがとうございます。
基板の差は、最近でもHD7970とGTX670で体感していますが、コイルなきやノイズの違いは分かり易いですが、OCに関しては限界付近の安定性とおそらくLN2などの極冷時に差が出てくると考えていました。
基板強化されているものはクーラーも強化されているので、OCに関してはその程度かなと。
またGTX780のリファレンス基板場合上位のTITANとほぼ同じようですので、リファレンスとしては普通に良い部類になるとも思っていました。
そう考えていたこともあって更にGTX780HOFの様子を当てはめると、50℃近辺に押さえるAccelero Hybridをもってして1230MHzで応答停止になるのは、本当に予想外でした。
温度差20℃以上だと大分違うだろうなと普通に・・・
1220MHz近辺で問題がなく1230MHz近辺で応答停止と差が大きいのであれば、基板の差かもしれないですね。
コアの差の可能性は、温度差を考えるとないように感じますし、ASICは85.3%と良さそうですし。
正直なところASICについては今ひとつ分かっていませんし、私のGTX670も約80%はあるのですがクーラーが弱いせいもあって1200MHzを超えてくると安定性に欠けるので、あまり実感が沸かず確証はないのですが。
となると回すことを主目的とした基板のLightningで、GTX770LightinigなどのLightning対決での結果をいくつか見ないと、GK104よりGK110は回り易いとは言えないようですね。
私の固体、670-DC2の様子と780-HOFの様子ははっきりと違うのと、オークさんの780-DC2も私の670-DC2より良い情報が続いたのでそうなのかなと思うようになっていましたが・・・
でも1200MHzオーバーで特に苦もなく回りそうな様子ですので、561mm2の割りに温度等が破滅的にならず良く回る感じはします。
書込番号:16583963
0点
OC版が900台から最高でも1058程度なのが
コアがはずれな場合でも回る安全域なんでしょうね
基板の違いも大きいけど、まずはコアの当たりはずれかな。
書込番号:16586290
0点
OCはコアの当たり外れで次に基板ですかねCPUと同じように
ASICは調べてみるとアイドル電圧とブーストのかかり具合が変わってくるようです
アイドル電圧だと0.8500 0.8620 0.8750 0.8820 0.9000Vと設定があり0.8500VはASIC80%以上
ASIC70以下は0.9000Vらしいです。
ブーストのかかった時の周波数も同じ製品であってもASICが高いほうがクロックも高いみたいですね
どういう基準でこの数値を決めてるのかはよくわかりませんけどね
書込番号:16586674
0点
ASIC参考になりました。実はASICの存在は最近まで知らなかったくらいなのです。
私のはアイドル時0.8750Vです。
ASIC(鮮明な記憶がないですが70.9%くらい)的には0.8820Vになりそうですが、クロック以外もカスタマイズされたBIOSなのでまた別のようですね。
ブースト時のクロックは1097MHzで私の知る限り他のHOFも同じようです。
ASICを無視しているか、それとはまた別の可能性が高そうです。
>どういう基準でこの数値を決めてるのかはよくわかりませんけどね
私もまだ良く分かりませんが、マニアックでくじ引き感もあって、複数枚買われる方はとくに面白い要素になるとは感じます。
初期ロットは高い印象がありますが、初期ロット=高ASICだと買い易くなるとかを狙っているのかもしれません。
私は出てから直ぐ買うタイプではないですが、珍しくHOFは直ぐに買いましたがASICは最低レベルと違うようで、かなりマニアックなイメージの白基板でGTX780最速をうたって登場しながらチップの選別はされていない感じでそんな狙いはないようですが。
でも室温36℃(ファンAUTO GPU温度74℃ 1.162V)で1300MHzオーバーが拝めましたので、それが普通でないとしたら選別されている可能性もありますね。
だとしたらASICとは別な選定基準になりますが、そうなるともうASICで当たり外れが判断が出来ない悩ましいことだけが分かったことになります。
でもリファレンス仕様であれば、同カード標準状態のクロックのバラツきがASICである程度判断できるので、その点では今後参考になりそうですね。
書込番号:16587363
0点
大訂正!
>私のはアイドル時0.8750Vです。
最近バージョンアップした「GPU-Z 0.73 」の変更点に、「GTX780に搭載される「CHL8318」の電圧モニタリングをサポート」とあったので試してみたところ、
0.881Vでした。
ASIC 71.4%(GPU-Z 0.73で確認し直しましたので正確です)的には、0.8820Vと近いのでおそらくASICに準じてそうです。
あとロード時の電圧は1.12〜1.156V、この間がほとんどのようで1.162Vになるのはわずかなようでスクリーンショットが取りにくいようです。
今まで1.162V固定のように感じてましたが、1097MHzのままでも1.12V台や1.150〜1.156Vが多く、非常に細かく変動しているようでした。(Heaven 3DMark11 island11で確認)
GTX780でCHL8318は、私の知る限り他はASUS GTX780-DC2OC-3GD5も該当するはずです。
HOF系とDC2は、GPU-Z 0.73が今のところ電圧に関しては唯一正確にモニタリングできるようです。
グラフが分かりにくいので、あまり使えないのが残念ですが。
書込番号:16596553
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX780-SOC/3GD5 HOF [PCIExp 3GB]
はじめまして、質問なんですけど。
マザー ASUS P8Z77V−PRO
CPU COREI7 3770K
SSD CRUCICAL M4 256GB
HDD WESTERN DIGITAL 1TB
メモリー elixir DDR3−12800 CL9 8GB×2
電源 SILVER STONE SILVER80+ 750W
以上の構成なんですけど、今回GF PGTX780-SOC/3GD5 HOF を購入しようと思っているんですけど、パソコン初心者ですので心配しているのですけれど、電源は750Wでまかなえるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
メーカーサイト見ると、最低600Wとありますね。
書込番号:16528613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオが250W、CPUが125W、その他が100Wとしても、750Wあれば余裕ですね。
書込番号:16528619
0点
SST-ST75F-P
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/psu/sst-st75f-p.html
+12Vラインが60Aの720Wもありますので、このビデオカードの250W程度でしたら大丈夫です。
書込番号:16528741
0点
私はこのカード使っていますが、電源は660Wです。
余談になりますが、電源は50%出力時が最も効率が良いので600〜650Wが私の環境では理想のようです。
CPU 4コア3.4GHz→4.4GHzにOCして、このカードもOCさせると750Wの電源が理想になりそうでした。
実はこのカードと同程度の消費電力のカード2枚でも大丈夫でした。
私のビデオカード以外の環境は次の通りです。
CPU Core i7 2600K
CPUFAN SCYTHE SCMG-2100(無限弐)付属ファン
MOTHER MSI P67A-GD65
MEMORY 8GB Kingston KHX1600C9D3X2K2/8GX (XMP1600設定 9-8-9-25-1T 1.328V)
HDD WD6400AAKS x1 750-72AS x2 (最近ST3000DM001 x1に)
OPT HL-DT-ST BD-RE GGW-H20N x1
CASE ANTEC TwelveHundred(付属ファン 12cm x5 20cm x1 最低回転設定)
POWER Seasonic X Series SS-660KM(660W)
書込番号:16528814
0点
早速の多数のご返事ありがとうございます。
オーバークロックカードであることと、専用ファンが2つありますので、心配になりました。
いまは、エルザのGTX680のリファレンスを使用しており、温度が80度前後になり安心できませんでした、このたびこれでも十分だと思ったのですが、7シリーズがでて思い切りました。
ありがとうございますこれで安心しました。
書込番号:16528956
0点
オーバークロックは電圧が同じなら、クロックに比例して消費電力が増えます。
クロックが10%上がれば消費電力も10%増えます。
ファンは1個5W程度です。
書込番号:16532058
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX780/3GD5 [PCIExp 3GB]
問題無いと思います。
古すぎると足引っ張るとかあると思いますが、現状Ivyとハズウェルは内蔵グラ以外は大して差がないはずですから。
書込番号:16382387 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





































