
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 28 | 2025年5月17日 21:19 |
![]() |
2 | 3 | 2025年4月16日 15:22 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年3月16日 04:27 |
![]() |
6 | 9 | 2025年3月10日 10:29 |
![]() |
45 | 136 | 2025年3月1日 09:55 |
![]() |
5 | 0 | 2025年2月14日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


<日本の国内保証>
MSI, ASUS, PALIT, GAINWARD, ZOTAC, GALAXY...等 1年
Colorful, GIGABYTE, SAPPHIRE 2年
玄人志向 3年
<韓国の国内保証>
ASUS, MSI, GALAXY, GIGABYTE, SAPPHIRE, PALIT, EMTEK 3年
ZOTAC 5年 !!!!
しかも発売時の値段も韓国の方が例え4090の場合4〜5万安いし(同じMSRPなのになんで?)、修理保証申し込み時に購入証明は特にいらないらしい(本体のシリアルが分かればOK)
そもそも本体シリアルから製造日時が分かるはずなのになんで購入レシートなんかが必要だろうか。。
いくら需要の差はあるとはいえこの差はひどい
9点

円安だし物価の違いなどあるでしょう。
レシートは購入した証拠でもありますから、
必要ということは、必要になる理由がある(あった?)ということでしょう。例えば過去にそれが原因で揉めたとか。
書込番号:24975489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在1ドルのレート
円 → 約150 円
WON → 約1,440 WON
それほど大きい差ではありません。
Appleの場合はむしろ韓国の方が高いです。
まあ国ごと需要が違うのである程度値段差が出ることについては仕方ないとは思います。(文句は言いましたが。。)
購入レシートが必要とされる件についてはどうみても消費者が得することがないですね。
お金を払ってものを買ってる立場として企業の立場から考えてあげる必要がありますか。
書込番号:24975508
4点

為替の差ではなく個人のGDP差でしょうね。
書込番号:24975530
1点

>mdiveさん
そもそも、自作パーツで、保証期間を
気にする人なんぞ居ないだろ。
一年か二年位で、入れ替えするし。
しないなら、使う必要性が無いね。
書込番号:24975552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EP82_スターレットさん
自作PCパーツ買う人はみんな1〜2年でパーツ入れ替えするから保証気にしないという話の根拠はどこから?
10万前後するTV、エアコンでも最短2〜3年保証が付くしそれは当然と思いながらなぜ数十万のPCパーツは保証期間を気にしてはいけない。。
保証を使っても使わなくても長期間保証が聞くと消費者として安心感が出ることは当たり前のことじゃないか。
保証があって使わないのとなくて使えないのは大きな差だと思うけど。
書込番号:24975757
25点

仕向け先ごとに、品質グレードがあるかもしれませんね。
検査が甘いグレードは3年保証とか。
日本向けは、1年以内に不良が出尽くすとか。
書込番号:24975827
0点

>ZUULさん
おっしゃる通りですと同じstrix4090でも国によって物の品質が違うということになりますが、どこにも明示されてない事なのでそれは詐欺に近いですね。全世界の情報がネット上で直ぐ流れる今の時代にありえない事だと思います。
国内保証規定は各国のメーカー支社もしくは輸入社総販が決めている事だと思います。
書込番号:24975903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本は貧乏だからもはや相手にされてないよね。
書込番号:24975944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本だと国内家電メーカー並の保証を要求してくる輩もいてサポートの人がうざく感じるから短くしてんじゃね?
書込番号:24975962
4点

まぁ、保証期間はその内容も含めて吟味する必要がありますね。
例えばモニターで有名なEIZOは他社に先駆けて長期保証をつけてましたが、いまや多くのメーカーでも同様に長期保証がついてます。
しかしながらEIZOは修理時に送料(往復ともに)無料、引き取りサービス無料、代替え機貸し出し(基本的に使用中と同じもの)無料です。もちろんその分価格が高いってのもあるでしょう。
今回のグラボの場合は、代理店での保証でしょうから、その内容や対応しだいじゃないですかね?
個人的にPCパーツって初期不良を除けば、あとはファンなど回転する部分や電源部の経年劣化あたりの故障くらいと思いますが、スレ主さんが紹介されている保証ではこの辺の経年劣化部分の保証もあるのでしょうか?
何でもそうですが、保証はその内容を吟味しないと意味が無いと思います。心配な人は販売店が用意してる長期保証に加入するという手もあるでしょう。
ちなみに私が今使っているグラボはASUSのRX480で3年以上前に中古で買いました。今のところ快調に動いてます。
放置プレイのMMORPGをやってるので使用時間も負荷も高めです。中古なんで1〜3か月保証だったと思います。
書込番号:24976006
2点

>KIMONOSTEREOさん
全てのメーカーさんの比較はちょっときついのでZOTAC (日本1年、韓国5年) だけ比較してみます。
余談で韓国内でASの評判がかなりいいらしいです。(ASUSは普通、MSIはあまりよくないらしい。。)
結論から言いますと概ね似たような感じの保証規定となっていました。
通常使用で経年老化による故障なら保証が効くのが当たり前だと思っています。
そしておっしゃる通り初期不良を除き、普通1年以内で経年老化による故障が起きることは殆どないと思います。
しかし2〜3年たったらもう少し故障する可能性が出てくるのではないですかね。
ただ1年無事に使えて満足!というには今のグラボの値段はあまりにも高い。。
<韓国 (韓国語原文も貼り付けてみましたが文字化けしたので日本語訳だけ書きます。)>
初期不良期間以降の保証期間内に修理不可項目
1. 製品破損
- PCIEスロットの損傷
- PCB基板の損傷
- メモリヒートシンク除外の影響でパタンの損傷が起きた場合
2. PCB腐蝕
- WD40や飲食物、雨などによる腐蝕
3. 製品改造
- 使用者が任意で製品をカスタマイズもしくは指定サービスセンタ外のところで修理を受けた場合
4. PCB基板が燃えたりもしくは外部要因でパタンが切れてる場合
5. 使用者不注意でGPUコアーが割れてる場合
6. 製品シリアルの損傷で見分けがつかない場合
<日本>
保証期間内におきましても次のような場合(無償修理適用除外)は、有償修理となります。
※製品の状態によっては、修理のご依頼をお断りする場合がございます。
また、修理のご依頼をお受けしたとしましても、実物の状況により修理を確実に行えない場合があることを併せてご了承下さい。
-------------------------------------------
@ご購入日の確認が取れる納品書・レシート等のご提示が無い場合
A製品のシリアル番号(SN番号)や製品型番(SKU番号)の刻印やシールの改ざん、もしくは剥離、判読不可能な場合
B製品の不適切な使用および不当な修理・改造、不注意、事故、不具合のあるインストール、不適切なスペアパーツの使用による故障、または損傷、マイニング、オーバークロックでの使用
C製品仕様として定められた諸条件(電気仕様・環境条件等)より外れた環境で使用された場合、また、24時間以上の連続使用、あるいは高温多湿な場所や粉塵・埃の多い場所など、一般的な家庭・オフィスでの使用環境・使用方法から著しく逸脱した状態で使用された場合
D落下、水没等お客様の過失による故障、または損傷
E暴風、火災、地震、津波、落雷等の天災地変および戦争、紛争等による故障または損傷
Fお客様ご自身の利用環境に起因する自然消耗、劣化、摩耗による故障または損傷
G故障の原因が本製品以外に起因する場合
書込番号:24976118
2点

>クールシルバーメタリックさん
国内家電メーカーの家電以上のお金を払って国内家電メーカー並みのサポートを求めるとうざい?
書込番号:24976137
8点

>国内家電メーカーの家電以上のお金を払って国内家電メーカー並みのサポートを求めるとうざい?
たかが30万円でしょ?
でっかいテレビとかでもそれの数倍のお値段するやつもあるじゃない。
書込番号:24976179
0点

>たかが30万円でしょ?
でっかいテレビとかでもそれの数倍のお値段するやつもあるじゃない。
もちろん!でも30万以下のものも山ほどあるよ
書込番号:24976185
1点

>mdiveさん
もちろん個人主観だが、
グラボなんて、毎年更新されるから、
新しいグラボが出たら、買い替えでしょ。
古いグラボは、中古に売払えば良いだけ。
書込番号:24976271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mdiveさん
更に言ってしまえば、現在のグラボの価格は
インフレと、円安で過剰な価格になっている
から、実際の価値としては、15万円位しか無い。
今、買ったとしても、高掴みなだけ。
書込番号:24976291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CFD販売から?系列店から?GIGABYTEの4090買うとメーカー保証2年、代理店保証2年の合計4年の保証が付くようです。
5年だとTSUKUMO辺りで追加するしか無いのかも。
自分元々4k60fpsモニター使ってて、本格的なゲームもしてみたいなぁと。
で1番興味を惹かれたのがよりによってMSFS2020でして。
4k60fps行くグラボって存在しないんかぁ、、、と半月前まで途方にくれてました。
で半月前に4090が出て、自分コネはあるが金が無い人間なんで値、値段がぁ、、、と同じように思ってました。
自分も韓国に対してしばらく前に堪忍袋の緒が切れた人間なので韓国と比較されると頭に来る方々の気持ちもわかる気がします。
今回は特にも韓国の方が有利な為、カチンと来る方がいるのもわかる気がします。
自分はMSFS2020を4k60fpsという目安があるので、一応新RADEONが発売されるまでは様子見です。
長文失礼しました。
書込番号:24976562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GIGABYTE の新品グラボの保証は、、正規流通品の場合、購入店販売証明添付にてGIGABYTEメーカー登録のみ、
メーカー保証2年が4年に自然故障にのみ延長される。基本、メーカー保証に代わり代理店が同一の2年保証するという物。
国内他メーカーも同様、メーカー保証期間、条件で代理店が保証するということ。
同一メーカーであっても、代理店及び、メーカー担当国が違う場合、当然保証条件が変わる。また、当該国、エリア外からの購入は
直接当該国販売代理店に対しての個人対応、もしくは当該国メーカー本、支社直接個人対応となり、当該国、地域の正規の保証
は、購入ルートが判明できる証明書が有ってのユーザー居住地域との差を、先方がどう判断するかにもよる。
書込番号:24976640
0点

>mdiveさん
そもそも、各国で取り扱っている
代理店で保証が異なるだけ。
メーカー直接で保証なんぞ存在しない。
そもそも、何処に文句を言うの?
書込番号:24976662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EP82_スターレットさん
そう。上にも書いてあるが各国の輸入社もしくはメーカー代理店が保証規定を決めているし、日本のそれが短いと文句を言っている…
別にあなたやメーカーに文句を言っていない
最初からその話をしているけどなんで分からないんだ
書込番号:24976740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



コロナ禍にスーパー高値で購入したグラボ(正常に動くもの)を
先ほど分解しました。
なんとサーマルパッドなどが位置ズレして部品に接触していませんでした。
グリスもカピカピでした。
この品質です。(メーカーは伏せます)
新品でも分解したほうが良いですよ。
これから全PC一斉点検に入ります。(*^◯^*)
0点

物は日本でも当たり前につくれる。
過去には、カノープスとか日本にもグラフィックボードメーカーは有った。
グローバル化で、賃金の安かった中華圏のAIBメーカーが躍進しただけ。
ベースの基板設計とかはNVIDIAやAMDがやって、外装や冷却機構をAIBがやってるだけだけ。
ただ、NVIDIAやAMDのチップ代やライセンス料が高いから、日本の企業が乗らない。
台湾メーカーのEVGAはこれに嫌気をさして、RTX3000シリーズ以降の製品開発から撤退した。
書込番号:26148565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
4090は水冷化と成り未だに稼働してます
3080tiは只今水冷制作中です
しかし…4090が28万で購入し 3080tiがマイニングでグラボ不足中に20万オーバー
当時3080が約10万スタートでしたからね
2080tiからの3000番台でお安く感じてた矢先にマイニングブーム
現在5090が45万~
酷い贅沢品ですね!(笑)
書込番号:26148605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自作PCで
Intel i7 8700k
RTX 3060
電源 1000w
こんな感じです。使い始めて1年ちょっと経ち、グラフィックボードが認識されなくなってしまいました。ファンは回るのですが、タスクマネージャなどで、確認すると、CPU内臓グラフィックになってしまっています。これはマザーボードが壊れて認識しなくなったのか、それともグラフィックボードが壊れて出力しなくなったのでしょうか、私自身、まだ中学生なので、両方買って確かめるといったことは財力的に不可能です。なにか判別する方法などを教えていただき、助けていただけると嬉しいです。
0点

電源も1年前に新品買ったんですかね?
CPUやGPUは型番的に中古かなと思いますが、電源も中古ですかね?型番を書いてみては?
で、グラボが認識されなくなったってのには理由は色々あるけど、BIOSでは認識されてますか?
OSは何でしょうか?OSのクリーンインストールしてみてはどうですかね?CMOSクリアもいいかもしれません。
もしくは一旦バラして組みなおしてみるとかですね。
お金をかけずにやれることを自分で考えてやりましょう。
書込番号:26111645
1点

BIOSには認識しませんでした。組みなおしは何度も行っていますが、変わらずです。OSのクリーンインストールをしようと思います。初めてするので慎重にやります。
書込番号:26111663
0点

「悲」ではなく、「質」問で出直しましょう・・
こちらは、削除依頼
https://help.kakaku.com/contact/review.html
「内臓」→「内蔵」
書込番号:26111789
1点



ある日、PCを掃除していたらPC側GPU端子が割れていました、接続はできますがビープ音でグラフィックボードに異常があると報告されました。使用しているGPUはGeforce RTXの3060です、有識者の方、助けてください。
0点

これは、6ピン+2ピンに見えますが、8ピンが壊れたのですか?
書込番号:26103484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのまま使うのは危険ですね!
予備のコードは付属してませんでした?
書込番号:26103513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ自体は 6+2ピンで 6ピンとしても 8ピンとしても使えるコネクタに見えますが。
書込番号:26103522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6+2ピンPCIeケーブル
コネクタの先が6ピンと2ピンに分かれていて、爪を合わせることで8ピンとしても使えるPCIeケーブルです。
GPU15さん の 写真が少々惚け気味で、ハッキリ しませんね ・・
これが、本当に壊れていますか ?
書込番号:26103538
1点

皆さん大変お騒がせして大変申し訳ございません。無事に治りました。>沼さんさん
>のぶ次郎さん
>月曜日のカンパネラさん
>uechan1さん
書込番号:26103582
1点

それは、よう御座いました!
今後は、質問なら 「非」ではなく 「質」で 投稿しましょう。
書込番号:26103594
1点

そもそもこれってビデオカードじゃなくて電源ユニットですよね?
書込番号:26104804
2点



Monster Hunter Wildsやってみた
Radeon RX7900XTをもってしてFHD50fpsも出ねえ!!
CPUの使用率が97%、52.1wとか出ていて、もうダメだ
Core i5 12400が限界を迎えてしまったか…
3点

システム要件上では1080p/60fps(フレーム生成使用)がぎりぎり可能な構成ですね。ゲームオプションのDLSSは有効になってますか?
なお、A380では最低画質・HD解像度で40fpsでした。
書込番号:25945824
1点

ああ、その構成だとDLSS、FSRはつかえないのでしたっけ?
書込番号:25945827
1点

>MSX2+A1WXさん
グラボ完全に遊んでますね…
その環境ってDDR4ですか?
しかしグラフィックすごく良さそう。
帰って試すの楽しみ。
書込番号:25945835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
DDR4のB660チップセットですね
いやキツい、カットシーン抜けてフィールドで操作可能になっても
GPU使用率よりCPU使用率の方が高い
AK400を使って温度は70℃弱と問題ないけど
周波数がオールコアターボの上限4GHzで張り付き
電力もTDPの8割ほど消費してる状態でFPSが伸びない
Ghost of Tsushima DIRECTOR'S CUTでは余裕があったのになあ
ゲームでここまでCPUが酷使されるのは初めてだ
これはもうCPU交換か
しかしRyzen 9000シリーズに行こうとすると、マザーボードとメモリも買わないと…
書込番号:25945940
0点

7900X3D+RX7900XTは余裕でしたよ。
UWQHD FSR3 Quality で150-170fpsくらいで出ます。
ただ、ゲームが。。。
書込番号:25945966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フレーム生成が有効にできないのであれば、それが原因です。この場合はアップスケーリングモードを下げるしかないでしょう。
このゲームはDLSS 3.5とFSR 3.0.3に対応しているので、どちらかが利用できる環境が必要になります。
5600G+A380というFSR 3非対応の環境でもフレーム倍増は機能したので、FSRに関しては幅広く対応しているようです。
書込番号:25945999
0点

揚げないかつパンさんが普通に動くと言うことは、CPU交換するしかない
最安6万を切った9700Xにするか
価格次第では来週出るという9800X3Dにするか
ああ、そうかAK400では無理が出るから
マザボ、メモリ、CPUに加えてクーラーも新調だ
それってもう…
書込番号:25946130
0点

インテル環境であれば、4060あたりが安上がりでしょう。本日更新された公式スペックでは4060TIとの組み合わせでWQHDまで、4070TIなら4kウルトラまで対応できるようです。
https://www.monsterhunter.com/wilds/ja-jp/obt/
また、4Kウルトラの場合、5500+RX7800XTでも60fps出ることになっています。
書込番号:25946274
0点

7800X3Dと7800XT
ウルトラ設定
UWQHDで
アップスケールFSRバランス
フレーム生成無しで50〜60fpsといった感じでした。
FSRのフレーム生成は変な黒い残像出るのでいまいちですね。
これ直ってくれると嬉しいかなと。
現状はAFMFの方がまだ見れる感じがします。
パッドで試してますが操作覚えるのが大変というか、
操作が結構独特かな?
(自分はモンハンPSPで大昔やった以来やっていません。)
書込番号:25946279
1点


黒い残像ですか?
気にならなかったです。
動画を見直しましたが。。。
普通にゲームできたんですが、画面の端がなんか変な時はありました。
まあ、ベータですからね。
RTX4060は画質:高 FHD DLSS FG ON Qualityで50-70くらいでした。まあ、推奨くらいでしたね。
他の動画も見ましたが、どうもWQHDで割と綺麗にならRTX4070くらい欲しい感じですね。
書込番号:25946308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと話変わりますけど
Ryzen9000シリーズに交換しようとすると
12400
B660マザボ
DDR4-3200 32GB
AK400
が使いまわせず余る
内蔵GPUありだから電源用意するだけでサブが1台完成しちゃうけど
もうサブ用途にはノートPCがある
こういう場合、4パーツまとめて中古で引き取ってくれる所ありますかね
ハードオフとかなのかな
書込番号:25946768
0点

自分はCPUとクーラー
マザー
メモリー
で分けてオークション行きですね。
ハドフなら引き取ってくれますが安いんじゃ無いですかね?ショップに売るのとどっちが良いか分からない。
ショップは多分、売値の半額くらいだと思う。
書込番号:25946785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オークション・フリマサイトで売るという方法もありますよ。
セットで動作確認済みと謳って出せば少し高めになっても売れると思います。
ただクーラーは別扱いした方が売れるかも知れません。
付属品があるならAM5でも使えるのでクーラーはそのままでもいい気がします。
部品はAM4と共通みたいです。
PC系の中古屋だと付属品の有無で買い取り価格が変わることがあります。
買い取りに関しては殆どのところでパーツ単位でしょう。
書込番号:25946808
1点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
ありがとうございます。
お二人ともオークション推しですね、なるほど。
交渉や発送が面倒かと思ってましたが考えてみます。
>セットで動作確認済みと謳って出せば少し高めになっても売れると思います。
ふむふむ
それなら、m.2に移行して使わなくなったSATAのSSDも付けてしまえば
ホントに電源だけで使えるセットとして売れるかな
とりあえず9800X3Dの値段を見てからですね
10万とかしてくるようなら、9700Xにした方がいいか…
書込番号:25946823
0点

>MSX2+A1WXさん
横からごめんなさい。
ハードオフならじゃんぱらの方が高く買ってくれると思います。
自分は最近大体じゃんぱらですね。
自分は5800Xセットやグラボはそこで売りました。
ただものによって査定審査結構シビアにみられます。
なので逆に中古の何度かじゃんぱらは使ってますね。
書込番号:25946904
1点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます
売った後のトラブルとか考えると店の方が楽ですよね
とは言え、まずは交換先のCPUを何にするのか決めないと…
「X3Dは軽いゲームのフレームレートを伸ばすのには効果的なんだけど、重いタイトルのフレームレートは伸ばしてくれない」
って情報を見て悩み中
とりあえずX870はバカ高いから
USB4を使う予定が無ければB650で十分か
書込番号:25947299
0点

メモリもマザーボードもと一式となると、CPUはAM5ではお安くお得度高めでもある7700とかどうでしょう。
12400 DDR4-3200よりは高いゲーム能力で9700Xよりだと思います。
7900X3Dをちょっと前まではお勧めしていたのですが今は普通に8万円超えているので、、、
7700 の取り付け簡単かつ実用的で見た目も良いCPUクーラー「Wraith Prism」付きで4.7万円がお勧めかもです。
メモリはDDR5-6000CL32あたりは確保で。
マザーはGIGABYTEが無難かなと思います。 起動の速さとかで。
書込番号:25947531
0点

自分的には9700Xはどうだろう?と思う。
6万前後だし、割と性能出てるみたいでCL値が低いメモリーと組み合わせると良いかな?って思う。
重いゲーム主体ならマルチ性能が高い9700Xは割と良いと思う。
7700Xは使ってたんだけど、まあ、8コアだけど、個人的にはAAAタイトルだとやや物足りない時も有ったり無かったりで電力を少し盛ると7900X3Dの15%くらい少ないところで落ち着くみたいなので、9700Xはちょっと足りないがないかなと思うので、値段とのバランスがまあまあ良いと言うところと思ってます。
次は9800X3Dが欲しい理由が、9700Xなら7900X3Dの代わりになると思ってるからです。
個人的には重めだけなら9700Xでも良いけど軽めもやるので9800X3Dかな?と思ってるので自分的にはこれも落とし所なんだけど、7900X3Dからだとないなーとは思ってます。
書込番号:25947563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっといろいろ試しましたが、
これFSR(アップスケール)かけるとCPU負荷(ビジーが伸びる)がかなり上がるみたい。
CPU低めで、
RX7900XTとかグラボ側に余裕があるならアップスケールに頼らない設定で試す方が安定するような気がします。
https://youtu.be/yT1nkH8w684?si=K5RN-QrUbWI4ClkY
操作多分めちゃくちゃです。
書込番号:25947745
0点



YouTubeでネタになっていたけど、「NVIDIA製 高性能GPU「RTX 5090」のユーザーが「電源コネクタが溶けた」と報告」だって(苦笑)
70万越えのグラボのコネクターとか電源のケーブルを壊すのは呆れても物が言えない(苦笑)
自分も昔にGIGABYTE製のRTX3090で電源コネクタの不良でコネクタが破損したこともあるので、NVIDIAに関しては、
信用できないメーカーとして自分では認識しているのでこのチップ製のグラボは買わないけどね(苦笑)
※一定期間で完了に切り替えます。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





