
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2025年7月22日 10:37 |
![]() |
2 | 0 | 2025年6月28日 18:31 |
![]() |
0 | 0 | 2025年2月1日 13:16 |
![]() |
6 | 22 | 2024年8月3日 12:22 |
![]() |
3 | 0 | 2024年6月10日 22:07 |
![]() |
31 | 46 | 2024年4月28日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


海外のYoutubeで解説されてたのでやってみた
一時期、FSR4 Liteとか言われてた
FSR4で使われてるFP8(8ビット浮動小数点)演算を
FP16(16bit浮動小数点)演算でエミュレートしてRX7000番台で動かすというやつ
2点

モンハンワイルズはゲーム内で FSR 4.0.1 と表記されますが
FSR4対応ゲーム一覧にある
https://www.amd.com/ja/products/graphics/technologies/fidelityfx/supported-games.html
Ghost of Tsushima はFSR3表記のままですねえ
これはFSR3表記だけど内部はFSR4で動いているのかどうか
本来のRX9000番代の方、FSR4のゲーム内表記どうなってます?
書込番号:26244198
0点



Steamのパフォーマンスモニター
ベータ版ですが、表示内容がパワーアップしています。
フレーム生成前の素のfpsもわかるようになっています。
設定を探るとき役に立つかも。
生成で稼ぐにしても元が60fpsキープできているかとかゲームによっては操作感に影響するように思います。
他のモニターソフトも同じようになってくるといいなと。
2点



GeForce RTX? 5080 16G VANGUARD SOC LAUNCH EDITION
パソコン工房の抽選に当選しました〜 www
そして〜 仕事している内に購入期間が過ぎてました〜 大爆www
まぁいいや、どうしても欲しいモデルじゃないし、転売目的でもないしね。
AMD RX9070XT が気になるから〜 気長に待ちますかねwww
でも抽選に当選したのは嬉しいねwww
0点



AFMFより遅延を減らしたAFMF2のプレビュードライバーが出ていますね。
とりあえずインストールはしてみましたが。
お試し自体は今晩かな…
https://www.amd.com/en/resources/support-articles/release-notes/RN-RAD-WIN-AFMF2-TECH-Preview.html
2点

>アテゴン乗りさん
サブPCのRyzen5 8600G + RTX4060の効果がかなりある。今まであまり使う気にならなかったAFMFが凄く使える。
書込番号:25832949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
8700Gにしたらもっと効果が出るかもと思うと、どうしようか?と迷ってる。
書込番号:25832953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
とりあえず両方自動でやっていますが。
正直あまり期待していなかったんですが…(笑)
かなり良くなってますね。
eWRCでステアリングの戻りの遅れがほぼほぼ分からなくなった。
RWDでもミスのリカバーが間に合う感じになりました。
操作の違和感&遅延がかなり解消されていますね。
書込番号:25833007
0点

こんにちは。
結構改善されたような感じだったので試してみました。
AMD OSD上で5〜6fpsの遅延が2fpsに改善されているのを確認。
※CPU Powerがやたら低いのでどこまで正確なOSDなのか不明。
なんとかWRCプレーできる感じに思えましたが、、、ハンドルが重い、、、
キーボードでは結構シビアでタイミングで早めに焦ったりと難しすぎますね。笑
前よりはマシになった感じですが7800X3D + Nitro+7900XTXでは悪目立ちしかしないのは変わらず。
よって7950X + 6950X Pure でも試してみましたが、こちらも同様でAFMF2ない方が全然良いなと。
重い理由は2fpsの遅延だけでなく、99% FPSが確認した範囲では頻繁に大幅に下がり(1/4未満もある、、、)、実表示が間に合わないようなムラがAFMF2では逆に増えてしまっていて、よりレスポンスの軽さが損なわれているように思え、このあたりがプレビュー止まりゆえなのかなと。
もうちょっと様子見ですね。
書込番号:25835124
1点

これはやっぱり、今のところはハードに遊ぶゲームはあんまり対象じゃない気がします。
とは言え、自分的にはなんでこれが良い部分があると思うかと言うと、まあ、フレームレートが下がってゲームになら無いような構成でも使える点とRTX+Ryzen内蔵で30番や20番で使える事を評価してるです。
そもそも、ネイティブで使えるなら、AFMFもDLSSもFGも使わない方が良いと思ってるから
書込番号:25835162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのみち成績最優先みたいなときはAFMF無いほうが有利なのは違いないと思います。
でもこのぐらいになると結構使って遊べるゲームは増えるような気はします。
のんびりのゲームはチル組み合わせて省エネで遊んだりもできるし、
選択肢が増えるのは良いことだと思う。
世の中ポータブル機で満足な人も結構?いるぐらいなんでガチばっかりではないとは思う。
書込番号:25835441
0点

こんばんは。
良さそうだったのでFSR3レベルは無理としてもそこそこは期待したのですが、、、汗
悪化したところもあるので流石にまだ色々無理がある感じですね。
またカジュアル?にならPalworldとかはAFMF1の方がまだ良い感じでもあり、まだプレビューらしい仕上がり。
ミドル以下のグラボなら表示も含めたレスポンスの問題よりfps最優先な場合もあるでしょうから、あくまでも7900XTXと6950XTの場合ではAFMF2がない方が全然良いという現時点では結論しました。
ガチかどうかはあまり関係なく、AFMFなしで60fpsや120fpsとか出ているならデメリットしか感じないです。
AFMFにはやはり限界を感じるところはあるので、、、
ゲームレベルで操作も反映するFSR3の対応度や普及を押し進めて欲しいところ。
書込番号:25835487
0点

というか ジュンさんのところマイクロスタッタがなんとなしに多くないですか?
昔AFMF(1)出始めた時にやったWRCでもそう感じたんだけど。
なんか環境か設定かが絡んでいる可能性もある気がします。
書込番号:25835499
1点

操作なしなら、そこそこ99% FPSで7割程度ではとりあえずなんですが、
操作が絡んだ瞬間にもっと落ちる元のfpsすら大幅に下回るムラ (表示含む)が個人的に重く印象悪くしてますね。
書込番号:25835504
0点

個人的にはレスポンスはAFMF2の方が良いとは思ったのだけど、ただ、Previewなのでやや脇が甘い感じはあるとは思う。
一応、P.alWorldもやったんだけど、こちらは個人的にはAFMF2の方がレスポンスは良かった様な感じを受けたと言うか、前のAFMFはレスポンスが遅れる感じがはっきりしてて、ユーザビリティ的に遅すぎないか?と思ってたので、その辺りの改善幅が大きいのが良かったと思う。
ただ、速いレスポンスを必要なゲームには、前よりややまし程度の感覚だった。
マイクロスタッターは大幅に改善はされているとは思った。
後、Ryzen5のiGPUをAFMFに特化してる(3D処理はしない)環境でテストした結果ではGPU負荷を3割改善してる点はAFMFがGPUに与える負荷軽減をしてるのを見て取れるので、その辺りは評価出来ると思う。
後はアルゴリズム上で何か問題があるのかも知らないけれど、過渡期の一つのサービスとしては評価しても良いと思う。
勿論、FSR3が広まれば良いとは思うけど、この技術が最も効果的なのは実はノートの様に780MとRTXが共存してる環境で、その辺りでのCPU強化も見据えてる感じはします。
書込番号:25835505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ドライバーの説明に、
「ハイブリッドグラフィックス構成の場合、AFMF 2 はフレーム生成にディスプレイ GPU を使用するため、レンダリング GPU はゲームに集中できます。」
とあるんでこれが利いているのかも。
書込番号:25835513
1点

マイクロスタッターは、無操作でくるっと画像が回る時より直線的なプレー中の方が小さく少ない。
そしてメニューの方は、あきらかに表示でもたついてスタッターになっていることが明白なので、、、
よっておそらく、まだ6950XTでのAFMF2での対応度や完成度が低いことが起因していると思います。
書込番号:25835520
0点

>アテゴン乗りさん
個人t劇にはメインのRX7900XTの方がマイクロスタッタ―も少ないしレスポンスは明らかに良いですが、ただ、自分的にはDLSS FGが使えない環境下でも、AFMF2があることでハイブリッドグラフィックスを使うことで改善できるのは利点だと思ってます。
実際にRyzen5 8600G(Radeon RX760M)+ RTX4060を見て、フレーム生成の遅延は明らかにRadeon RX7900XTに分があるのですが、こういう世界は販売的な裾野を広げるのには有効だとは思います。
グラボが高い現在から考えると、システムを安価に構築する場合に割と使えると判断している可能性はあります。
MSFS2020でUWQHDをULTRAをRTX4060で60fpsで飛ばせてしまうとかはありだとは思いました。
書込番号:25835534
0点

まだ憶測ですが、表示遅れがCPUでも変化するならCPU 7950Xも関係することになるのでまた再調査してみます。
無操作回転中でも割とスタッターがあるので表示アルゴリズムに起因してそうと考えてます。
※ラグが割と一定的なことも妙で、辻褄的な綻びが発生しやすい状況加減は環境も関係してしまいそうな感じますね。
書込番号:25835551
0点

結構AFMFも改善されてるんですね〜
興味はあるけど、今年買った3本のゲームは
パルワールドはFSR3.0のMODを入れてしまって
龍が如く8は元々FSR3.0に対応してて
Ghost of Tsushima DIRECTOR'S CUTはFSR3.1に対応してるって事で
とりあえずAFMF2の出番は無い感じ
あと趣旨から外れますがGhost of TsushimaがPS5のパッド繋ぐと、効果音がパッドから直接鳴ってきて驚きました
Windowsのサウンドデバイスとしては、普通はパッド下部にイヤホン繋がないと音は聞こえないのに
このゲームは直接パッドのハードウェアを叩いてるんでしょうかね
書込番号:25835746
0点

どうもです。
Ghost of Tsushimaはだいぶ昔にPS4のをワゴンセールで購入済み…(980円とかだった記憶が)
ちなみにPS4でもパッドから確か音がした記憶が。
DLCも購入したのに積んだままです。
というかPS4自体が積んだまま。(笑)
どうもPSシリーズ(PS3以降)はついつい本体を買ってしまうが肌に合わないらしい。(;^_^A
PS5は買わないと決心してます。(笑)
そんなでPC版手を出す気になれず。
WRCなんかもテストだけでAFMFは実使用はしないと思います。
(というかFSRのアップスケールもかけない方が走りやすいと感じるぐらいだし。)
ぬるい60fps縛りのゲームを120fpsで遊ぶとかが割と弊害少ない遊びかたかな?
マイナーなゲームとかインディーズでも使えるのがメリットかなとも思います。
ちなみにセールで中華の安い2TBのSSD購入したのが着たんで、
セールのゲームあさっています…(積んでるゲーム解けって?!)
書込番号:25835806
0点

おはようございます。
先ほど再テストしまして、環境的にはOSはゲーム関連でインストールされるものしか入ってない素の状態でFF14も快調なので、念のためPBOのCOをALL -23から-18に適当に落としましたが変化は特にない感じですね。
USBにはキーボードとマウスとDACだけで、DACもドライバーも入れず標準ドライバーだけで。
とりあえず基本的にスタッターほぼゼロはありえなさそうで、やはり走行中の方がスタッターが少ないのを確認。
そしてスタッターと関係なくやはり特に操作した時(画面の変化が大きい?)素のfpsかそれ以下にもなるほど99% FPSが落ちるのでかえって重く感じるのかなと。
ただ画面にキレがなく溶けるといいますかブラーっぽくなるのでより重く感じるのかなと。
そのあとAFMF2なしでもやってみましたが、やはりキーボード操作に吸い付くような流れる感触にコレコレっと。
AFMF2のOFFのショートカットを忘れて再起動したので別のコースで車の関係もあってより高速で難しかったですが、改めてしっくりくるのでWRCでは結構重要で検証にはどうしても厳しくなるのかなと。
OSD見ていたらコーナーが急なことに気づくのを忘れてコースアウトしてしまいましたが、、、笑
※RESTARTしようかと一瞬思いましたが初見にこだわりあるがままに。
ということで、やはりデメリットばかり目に付く感じでAFMF2が無い方が現状では良いです。
ただ一応AFMF2では遅延が2fpsまで縮まったので、高速でなければ初見完走は正座ならできそうかなと。
コース狭い難しいコースでは完走自信ないですが。 ※アクセル全開直線のみならいけるでしょうけど笑
にしてもWRCの開発元はRADEONよりのはずなのでFSR3にガチガチに対応すればいいのに。
こちらもない方がいいのかもですがAFMFよりは断然よいはず。
書込番号:25835880
0点

「中華の安い2TBのSSD」
「積んでるゲーム解けって?」
私、ゲームもですが昨年買ってる中華 2TB SSDが2つ積んでます。笑
4TBが実質2万オーバーまで値上がって来年更に上がりそうな雰囲気だったので買い置きした感じでした。
中華のDRAMレスでも十分な感じに思いますので、特にセール時お買い得で買いだと思います。
にしても朝からエアコンありでも室温30℃超、、、今日もかなり暑くなりそう、、、なるべく動かずに、、、笑
書込番号:25835897
0点

>ちなみにPS4でもパッドから確か音がした記憶が。
うん、PS4もPS5もパッドから音鳴らせるんだけど
PCにパッド繋ぐと、サウンドデバイスとして認識されるものの音は鳴らないのよ(イヤホン繋がないと)
書込番号:25836025
0点

>MSX2+A1WXさん
PS5のパッドでPCで使って鳴ったってことですか?
もしそうなら確かに何気に想定外の機能かも。
書込番号:25836030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



VLCプレイヤーがアップデート(3.0.21)で
AMD Radeonでもアップスケール使えるようになったようです。
SRとプロセッサーの違いはあまりよくわかりません、グラボの負荷も同じような感じ。
AMD VQ Enhancer フィルターも…こっちは効能よくわかっていません。(笑)
ただ両方一緒に使うとそのうち映像が出なくなります。(謎)
https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
3点



FF14の新しいベンチマーク今日(16時頃)出るそうです。
映像はすでに公開されていますが…
https://youtu.be/7EJfr9G95t4?si=6k8BivcN3ldSOKtx
とりあえず実際走らせてみたいので待ち遠しい、
なんと無しに過去のFF14ベンチ回してみた…(5800X+RX7800XT・UWQHD)
キャラクターベンチDX9だし、は画像数で入らないのでスクリーンショット無し(一応スコアは21211)
CPUやキャッシュ関係が完全に足引っ張っている感じです…
スコアは今回も似たような数値になるようになっているのかな?
3点

もうすぐですね
うちはN100なので関係ないですが
書込番号:25699122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
アテゴンさんの書き込みを見たあと、Xを見たらちょうど公開されてました
https://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/
約4GB…
ダウンロード終わったらやってみます!
書込番号:25699199
1点

来ましたね。
https://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/download/
最初DLファイル壊れていたが…(笑)
二回目で無事DLできました。
ひとまずFHDで回してみました。
今回はFSRとDLSS対応みたいです。
>クールシルバーメタリックさん
きっと設定下げれば逝(?)けます。
書込番号:25699204
0点


>アテゴン乗りさん
起動すらしなかったとです(TдT)
書込番号:25699242
3点


起動しねぇと思ったらアテゴン乗りさん同様にDLファイルが壊れてるじゃありませんか(^_^;)
標準品質(ノートPC)、フルHDフルスクリーンモードでカックカク・・・あかん
1280×720でリベンジしよ
書込番号:25699296
1点


やってるゲーム中断して、ベンチのムービー見たくてやってみました。
なんかギラギラした部分あって、画質というかクオリティ悪く見えました。
そして凄いローディングタイムでしたw
書込番号:25699595
2点


こちらもシーン1では、もろカクカクしてました。
むしろシーン3?の戦闘シーンのほうがスムーズ。
最低フレームレート14は最初のほうだと。
「普通」ってなってても、まず遊べやしませんね。
書込番号:25699642
1点

シーン1が短くなったので、RyzenとIntelで差は縮まったかもしれませんね。
インテルはシーン1がめっちゃ速かったので。
4090壊れたので4080で比べてみましたが、大体同じ設定(クロックが1bin違います)で10000くらい落ちました(笑)
書込番号:25699831
3点



おはようございます。
FSRかDLSSが必須という珍しい形になりましたね。
14900K@6.0 Uncore x51 DDR5-8266CL38(tRFC 635) と 4090 Phantomで 460xxで最小125fpsでした。
5.5GHzでは忘れましたが41000は超えていたと思います。共にスクショしていないですが自動SSはあるはずなので後日。
7800X3Dと7900X3Dでは試していませんが、シルバーフライさんの結果を見る限りよりレイテンシ重視そうで、シーン1からスコアの変動が大きく3D V-cacheのヒット率がこれまでない高さにまでなっていると予想します。
よって14900Kではメモリレイテンシをまずかなり詰めないと50000オーバーは難しいと予想。
16日に7950Xと7800X3Dと7900X3D環境でも試してみる予定です。
書込番号:25699975
2点

>シルバーフライさん
ryzen強いですね
今は退院して来た13900k回して遊んでます
corsairも初期不良6400mhz sk-hynix 台湾に返品して帰国したばかりを 4枚差して6200にダウンclock
7800x3dも購入視野に入れてた直後に価格上昇(笑)
自分のはゆるゆる設定でお見苦しい!
余り詰めるとIntel病のゲームクラッシュありますから
こちらはほどほど設定で
書込番号:25700866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルバーフライさんのは標準品質
書込番号:25700969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当だ!
標準でしたね!(笑)
書込番号:25701351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当環境においては
FHD標準品質(デスクトップ)は 52000台に乗る日もあり。今日は室温約22℃。
FHD標準品質(デスクトップ)時、4090Phantomは出荷設定。
FHD最高品質 FSR はレポート出力の最低フレームレートは 132
ちなみに
techpowerupの黄金ベンチ報告所
https://www.techpowerup.com/forums/attachments/screenshot-1151-png.343663/
に
Windows11 Build 22000
14900KF & RTX4090
メモリ等OC設定不明の報告あり。
書込番号:25701499
1点

7900X3D と 4080 GameRock で試してみましたが、シーン1の船に近寄る段階で速っ!と。
がしかし、近寄ってからはFSRな4080でも遅っ!となり4080と4090でもシーン1の短時間のみで数千単位で差が。
※4090の記憶が定かではないですが4080では4000オーバーする程度で4090は6千か8千くらいだったような(汗)
メモリ関連の影響は大きそうですが、シーンというより割と限定的で基本グラボベンチっぽい感じがしますね。
重要度的にはCPUは下がってそうな印象。
ただ、シーン1の船に近寄るシーンなど7900X3D(PBO Max5150 CO-20 6000CL34 tRFC 525)は14900K@6.0 (8266CL38 tRFC 637 UnCore x51)を上回ってくるので、やはりスコアでは最小fpsも絡みで3D V-Cache勢が漆黒以上に強いのではと思います。
この後、7800X3D と Nitro+7900XTX で試す予定です。
あと私がスコアを昨日暫定報告したものは、最高設定ではなく高設定です。 画像は都合が悪くまたあとで(汗)
間違いなくシルバーフライさんのスコアはいいのではと思います。
あとSolareさんの4080環境、何気に漆黒で5万オーバー、流石のパワーですね、、、
書込番号:25701760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





