
このページのスレッド一覧(全1249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年6月15日 19:24 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2025年6月15日 19:32 |
![]() |
58 | 33 | 2025年5月10日 07:31 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年4月17日 23:17 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2025年4月10日 21:32 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2025年4月5日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在自作を考えており、使用パーツについてお聞きしたいです。
『現状考えている構成』
>CPU
Ryzen7 9800x3d or Ryzen9 9900x3d
>GPU
5080 or 9700xt or 5070ti
>ケース
fractal Design north BLACK強化ガラス
>メモリ
CP2K32G56C46U5 32gb×2
>マザボ
X670E GAMING PLUS WIFI ATX
>SSD
WDS100T4X0E 1tb(os用)
+SSD-CK2.0N4PLG3J
>CPUクーラー
THERMALRIGHT AQUA ELITE 240 V3 Aio
>電源
>ファン
※最初にGPU以外を組んで使用し、半年後くらいに追加でgpuを買おうと考えており、その時の価格などを加味して決めようと思ったため、3つ候補を書きました。
※空白は現状決まってないものです。
『お聞きしたいこと』
@この構成で問題ないか
A電源はもし5080を買う場合、どれくらい必要なのでしょうか?またお勧めはありますか?
Bnorthに合うファンをお聞きしたいです。
購入する際、簡易水冷を使用するので、この場合は正面だけ購入すればいいのでしょうか?
ちなみに正面に設置するのは電球色で光らせれるものが良いです。
CRyzen7 9800x3dとRyzen9 9900x3dで悩んでいるのですが、実際に9900x3dで得する場面はどのような場合ですか?
D現状の構成で他にお勧めのパーツはありますか?
「補足」
・用途としては、ゲーム(重めのストーリーゲーム)メインですが思いつく限りのことはやってみたい(動画編集、AI等)と考えているので、できるだけバランスの良い構成を組みたいです。
・モニターは4kとfhdの2枚構成です。ゲームに関して、4k100fpsが理想ですが、最低目標としてはwqhd120fpsで考えています。
初自作でわからないことも多いですが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:26205528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@この構成で問題ないか
特に問題はない、動くと思います。
A電源はもし5080を買う場合、どれくらい必要なのでしょうか?またお勧めはありますか?
1000WくらいのATX3.1電源
Bnorthに合うファンをお聞きしたいです。
購入する際、簡易水冷を使用するので、この場合は正面だけ購入すればいいのでしょうか?
ちなみに正面に設置するのは電球色で光らせれるものが良いです。
無回答:個人的にはARGBならLianliのファンが好きだけど、CoolerMasterとかでも自分は問題ないので好みになると思う。
CRyzen7 9800x3dとRyzen9 9900x3dで悩んでいるのですが、実際に9900x3dで得する場面はどのような場合ですか?
ゲームメインなら、当然ですが9800X3Dでいいですし、問題はありません。
9900X3Dの方が良いのは9800X3Dでマルチコア性能が足りないケースが出た場合だけど、大抵は足りるので、マルチで動かしたい場合は9900X3Dがいい場合もあるかもくらい。
D現状の構成で他にお勧めのパーツはありますか?
メモリーはSK Hynixベースの方が良いかも。。。
RTX50系のドライバーは安定性に今は欠ける。
自分はRTX5070TiとRX9070を持ってますが、今はドライバーが原因でRX9070を使ってます。
安定したらRTX5070Tiに戻すかもです(あんまり消費電力が高いのは好みじゃないのでRX9070はRTX5070Tiが使えないであとから買いました)
AiはRXにROCmが出てもnVidia優位でしょうね。動画編集についてもnVidiaの方が良いですね。
書込番号:26205565
0点

1はパーツの組み合わせ的には問題ないです。
2・・自分も1000W以上をお勧めしておきます。
850Wでもまあ大丈夫ですがATX3.1でGold以上の物が良いと思います。
3・・ケースと同じFractalで良いと思います。
ただまあ光り方とか、コントローラー系とマザー制御とかもあるし、ますはファン制御や光らせ方をどうするか決めてから選んだらいいと思います。
4・・9900X3Dはゲームでは9800X3Dに比べるとという話でいうと良いところはありません。
クリエイティブタスクでCore数が多い方が良い場合は12Core24Threadは効くので9800X3Dより快適な場面もあるかもしれません。
まあでも最近はクリエイティブタスクはグラボ中心なので9800X3Dで良いと思います。
5・・自分なら価格次第ですが6000くらいのメモリー買うかなというのと、グラボはその中では5080かなとは思いますが、9070XTもゲームは結構良いらしいので、どちらかでしょうね。
書込番号:26205642
0点

>yamasouosuさん
>(動画編集、AI等)と考えているので、
●グラフィックスカードですが、
生成AI(ローカル)やりたいのなら、NVIDIA 一択です。AMD の選択肢は有りません。
クラウドでやりたいのならマシンスペック関係ないですけど。
書込番号:26205807
0点

@特になし
A推奨850Wなんで1000Wくらい。
Bファンはほぼなんでも合います。フロントとトップは12か14cm リアは12cmと8cm
>購入する際、簡易水冷を使用するので、この場合は正面だけ購入すればいいのでしょうか?
エアフローは調整事項なので組んでからで。
この構成だとフロントは意味ないです。グラスは窒息ケースなのでGBが心配ですが、後ろに8cmで抜けるのでそれが一番重要でしょう。
CPUよりGB優先してラジエーターはトップで全開回しっぱなしにするとかかな。
C9900はx3d側が6コアになるのでゲームで不利です。後は使うソフト次第なんだけど、プラドゲーとかDaviniciでプロCODEC使うとかだと効いてきます。ただ、8コアオーバーが効くような状況では9900は中途半端だと思うけど。
D節約するならMBかな。
あと、SSD分けても性能的にメリット無し。大容量想定するなら最初から1枚で大容量にしたほうが使い勝手良し。
動画制作するならHDD要るのでは? バックアップは?
ゲームに関しては4kはネガです。そんな解像力出ません。イマドキはスケーリングするので4kでもネガは少ないけど、広帯域かするとケーブルでトラブル出やすいし。
動画に関してはターゲット次第だけど、解像度高くて大きい方が使いやすいです。あと色域に注意。両立は難しいと思うけど。
書込番号:26205817
0点

あぁあと、半年間使い道がないなら、半年後に組んだ方がいいと思うけど。
アメリカの関税でモノ余りになるから世界的なデフレがやってきますよね。
書込番号:26205840
1点

B
Northにはフロントファンとして、Aspect14 PWMが2個付いていますが、これを外して光るものにするということですね?
Northの場合、派手に光らせても似合わないでしょうし、電球色一色というのは良さそうですね。
ARGB対応のものであれば色は自由に設定できるので、どれでも問題ないと思います。
Fractal Designでしたら、Aspect 14 RGB PWMかPrisma AL-14/PWMあたりでしょうか。
240mmラジエーターをトップに設置するおつもりのようですが、360mmラジエーターにしてフロントに設置するというのもありだと思います。
冷却能力もアップしますし、Aspect14 PWMは上面に移設できます。
書込番号:26205918
0点

>Toccata 7さん
>ムアディブさん
>Solareさん
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
みなさんありがとうございました!
参考にさせて頂きます!!
書込番号:26211082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【困っているポイント】
PCがクラッシュしてからゲーム(once humanとAPEX)中のFPSが40~100程低下してしまいました。クラッシュの原因は電源コードのPC側プラグ、モニタとPCをつなぐコードのモニタ側プラグの抜けかけ、コードに体が接触したことです。
クラッシュ直後からゲームを起動してFPS低下を確認するまでPCやゲーム内の設定は変えていません。最近までコードを奥まで差すことを知りませんでした・・今は奥まで刺しており、触れてもクラッシュしません。
この問題は3度目で2度解決しました。
1度目は4/5に起こり4/8に解決。復元ポイントで3/27に戻したのが要因だと思います
2度目は4/10に起こり4/26に解決。前日までwin10更新、Nvidiaドライバ変更・クリーンインストール、steamクライアントダウングレード、ゲーム内でFPS120に制限等試しました。当日は特に設定は変えていません
3度目は5/16に起こり今も直ってません
【試したこと】
DDUでNvidiaドライバのダウングレードアップグレード
win11にアップグレード
win10初期化(個人データは保持)外付けドライブ等ないため
once human APEX再インストール
電源プラン、ファイアーウォール許可設定、システム内グラフィックの設定、Nvidiaコンパネ設定が変わっていないか確認
PCに繋がっている有線を全て外して放電
パーツは外さずPC内のホコリ掃除
【PCスペック、ベンチマーク】
画像で左からPCスペック、メモリの状態、FF14ベンチマーク、crystal mark retroになります。
当方PCに詳しくなく、これ以上なにをしたらいいか分からずお手上げ状態です・・・
1度目は復元ポイントがありましたが、2,3度目は無く、2度目に何故直ったのかもよくわかってません
お力お貸しいただけないでしょうか
0点

別のSSDが有るならOSを新規インストールして、なおらないならグラボの故障かな?
取り敢えず、まっさらに戻してどうなるか?じゃ無いですかね?
書込番号:26204275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れてました、ベンチマークのスコアはFPS低下後の物です
低下前は計測していません
自分ではクラッシュした際に電源かグラボに制限がかかってしまったのかなと考えました
若しくは連続でクラッシュして劣化、破損してしまったのか・・;;
書込番号:26204281
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
SSDは一つしかないですね
OS新規インストールするとデータが全部消えてしまいますよね?
一応クオリティの低いゲームはできるので一旦考えます;;
書込番号:26204289
0点

別のそんなに高く無いSSDを用意するとかはダメですか?
まあ、SSDが2つ有ってもデータ用と分けてもいいんだし
書込番号:26204297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しく買い足す事は考えてないです。
ピンポイントで問題があるとしたらグラボですかね?
書込番号:26204311
0点

後は電源かもですが、どちらかと言うならグラボ側ですかね?
書込番号:26204328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
グラボで後試せるのはVBIOS?で初期化や更新くらいでしょうか。
ソフトウェアだとAPPとコンパネの設定はしましたし・・
あるとしたらハードウェアの問題になるのだろうか。。
書込番号:26204356
0点

まあ、OSやらないならその辺りですかね?
12Vは出てそうですし、電源と言うのも無くは無いですが、自分はこう言うのは無いです。
書込番号:26204362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
今すぐに出来ないので後ほどVBIOSを試してみます。
書込番号:26204381
0点

VBIOS書き換えについて調べる内、リスクが怖くなり一旦そのままにすることにしました
GPU-ZでのVBIOSは画像の感じです
前に添付したHWinfoを眺めていてonce human中のCPUGPU消費電力が48W149Wと妙に少ないことに気付きました
次に時間がある時もっと調べてみます
書込番号:26205529
0点

>揚げないかつパンさん
OSの新規インストールを試しましたが改善されませんでした。。
一応FPSが5~10程上がってはいる様です
話は変わりますが、OCCTの負荷テストを試した時とゲーム中で電力消費が倍違うんですよね
ゲーム中に電力がさぼってるのが気になってきました
時間が経ってしまったので新しくスレッドを建てようと思います、貴重な意見ありがとうございました!
書込番号:26211089
0点



この画像はAMD Software Adrenalinの設定画面ですが
GPU温度とGPUHotspot温度というものがあります。
AMDのグラボをお使いならわかると思いますが
GPU温度はGPUチップのエッジ部分、GPUHotsopotは温度はGPUチップの中央部分と説明があります。
そこで私は思いました。
GPUHotspot温度の方が重要でGPU温度と言うものはチップの外周の温度なので
設定などする場合はGPU温度よりGPUHotspot温度で設定などした方が良いのではないかと?
こんなことはAMDのグラフィックカードを持っていたらAMD公式ソフトを見るだけでわかるのですから常識ですよね。
そこで質問なのですが、このAMDのソフトで表示されるGPU温度は正確なのでしょうか?
またどの程度正確なのでしょうか?
プロフェッショナルな方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。(*^◯^*)
0点

こちらはGPU温度になりますが、この温度とHotspot温度と
どちらが重要なのかも教えていただけたら幸いです。(*^◯^*)
書込番号:26154006
1点

>正確なのでしょうか?
そんなこと気にする"意味"があるの?ww
仮に5度違う温度を表示しているとして。だからどうするの?
どうでも良いことを気にしているオレ、意識高い〜 ってか? 買ったふりも大変ですね。
書込番号:26154015
10点

この下り何時まで続くのやらw
nvidia radeonも共通であって
nvidiaは既に3000番台からのvram温度を下げる事に成功
これはメモリの規格変えて発熱少なくなった事
4000番台のグラボ所有者だったら経験済み
radeonは?
clock上げてマージン稼ぐためにvram温度は犠牲に
前世代規格のメモリ使ってる為に高温 冷却は追いつかない
対策として何をすべきか
afterburner等のソフトを用い50℃当たりから風量を上げる
電圧調整で温度を下げる
保証切れる覚悟でサーマルパットの確認
安価なサーマルパットだと熱伝導率が悪い ベイチャンバーに上手く熱が伝わらず冷却に悪影響
元々12~15万円程度のグラボに高価な部品は使ってるとは思えない
まぁ各メーカーの冷却構造がどの様になって パーツまでは調べようが無いのが現状
到着してグラボの負荷テストで80℃前半だったら問題はさほど影響は無いとは思われる
GPU温度 ホットスポット温度よりvram温度を気にした方が良い
書込番号:26154022 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>KAZU0002さん
ちょっと貴方の言葉遣いが気に入りませんね。
質問に対してての礼儀がなってないですよ。貴方(*^◯^*)
書込番号:26154036
0点

その何時までアイドル温度を気にしてるのか?
GPU−Zなりocctでの100%負荷テスト
テストする意味わかる?
毎回毎回意味も無いようなスレばっか立てて
解答者を嘲笑う様なスレ立て無い様に
まぁ言っても通じないと思うけど!
書込番号:26154090 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>火曜日のカンパネラさん
この設定画面はAMDだと説明されてありますよね?
Nvidiaは関係ないと思うんです。
話を逸らしたいのですか?メーカーが違ったら製品も表示も違うかもしれないと思いますよ。(*^◯^*)
書込番号:26154142
0点

>かぐーや姫さん
貴方根本的に物事知らないんですね
nvidiaもradeonも下げるノウハウは同じ
メーカー違うとかでは無い
では cpuの温度下げるのにIntel AMDは関係有る?
ソケットが違って冷却するのにcpuの形状違うだけ
液冷 空冷でも発熱抑えるのは同じ
例えば13900kを空冷で冷やせるのか?
サーマルスロットリング起こさずに運用は可能
ただし性能は下げて電圧も下げる
これがスキル
貴方に無いものね
ただアイドルのスクショ出しても誰にも伝わらない
100%の負荷テスト出して初めてこのグラボの冷却能力が問われる
書込番号:26154154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>火曜日のカンパネラさん
温度計も一緒だと言うんですね。
また嘘を教えて(*^◯^*)
書込番号:26154157
0点

>火曜日のカンパネラさん
温度計もAMDとNVIDIAは表示が一緒だと言われるのでしたら問い合わせるなどして証拠や根拠を提示してもらえますか?(*^◯^*)
書込番号:26154160
0点

>火曜日のカンパネラさん
何の根拠もなく発言されることを不適切発言と言うのです。貴方のことです。(*^◯^*)
書込番号:26154163
0点

AMDとはっきり書いてあるのにNVIDIAの話をするのは
回答する気がないでしょ?(*^◯^*)
書込番号:26154169
0点

これでは購入したAMDのグラボの使用方法の参考には全くなりません。(*^◯^*)
書込番号:26154174
0点

>かぐーや姫さん
その様に受け取るなら結構w
基本的に貴方は教えてもらっても実践に移さない
ただ知識を貰っても吸収出来ない
円卓の議論だけね
nvidiaもradeonも映像を映し出すだけの機材
その発熱を抑えて冷却するのに形状は関係無い訳ね
そんなに冷却に拘るなら水冷にでもすれば良い訳
ただ貴方にはそのスキルが無い
その高温のグラボ使い続けた方が良いよ
消費電力=発熱 これは当たり前
書込番号:26154217 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>火曜日のカンパネラさん
質問の答えるのに私のスキルは関係がないと思うのです。
貴方は質問の答える気がないといいましたね。(*^◯^*)
書込番号:26154232
0点

ひょっとしてランキングなど気にされて
ですか?私はそのようなものに興味などないですよ。
購入したものをどう使用しようかとお聞きしているだけです。
迷惑行為やめてくださいね。(*^◯^*)
書込番号:26154235
0点

スキルが有るから質問者に答えれる
貴方は理解出来ないただの迷惑者です
GPU温度 ホットスポット温度 vram温度
この3箇所nvidiaにもradeonにもモニター出来る項目ある
ただどの様に冷やすのかは共通してるだけ
nvidiaだからradeonだからと言うわけではなく同じグラボ
此処を一括りで考え無い時点で間違っている訳
adrenalineの項目にホットスポットが表示されている
これはただのアプリだから
トータル的にモニターするにはGPU−Zだったりafterburnerでオンスクリーンしながら温度管理する
他のソフトって知らないだけね
そんなアイドル状態の温度なんか役にも立たない
負荷テストの温度管理すら出来て無いと伺えます
これは皆さん貴方が知識が無いと認識してますよ!
書込番号:26154371 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そこで質問なのですが、このAMDのソフトで表示されるGPU温度は正確なのでしょうか?
またどの程度正確なのでしょうか?
プロフェッショナルな方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
上記
グラボには温度センサーが有り 全てモニタリング出来る
GPU−Z hwinfo monitor adrenaline等など
この数字疑う前に自分自身を疑った方が良いね
貴方のPCはハイスペックらしいからヒートパイプの温度も計れるらしいねw
どのアプリみてもヒートパイプ測定出来るの無いんだけどね
せいぜいcpuとgpu温度監視してると良いよ
大体に温度調整出来ない時点で終わってるけどねw
所謂これがスキルって事
書込番号:26154756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スペック的には古いけど
ryzen7 5800x3d 3080ti オープンフレーム本格水冷
全てリークテスト終って負荷テストもクリアー
まぁホットスポットは冷え冷えたけどね
一応gpu-zの負荷テストの温度推移
これが冷え冷えって事
誰かのアイドル温度と変わらんねw
書込番号:26155606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード 「AB-350 HDV」で現在使用している電源を600wの物から「CougerのAtlas 750w」に交換し、GPUを「RD-RX7800XT-E16GB/DF」に変更後、新しいDDR4メモリをインストールしました。
グラフィックドライバーを削除し、ケーブル諸々の抜き差し作業を終えてから、電源など上記のパーツを交換して電源を付けました。
初回起動で他のパーツは正常に動いているのですが、GPUのファンが回らず、画面に何も映らないので7800xtの初期不良を疑いました。
交換前のRTX2060に戻してみたところGPUファンが回転はするのですが、今度はCPUクーラーが高速で回転し続けて画面は無し。
GPUをpcieスロットに抜き差しして何度か試みましたが、変わりませんでした。
後程調べた所、どうやら7800xtはセミファンレスという仕様らしいので、GPUのファンが回転していないのは正常である可能性がありますが、定かではありません。
電源の問題や、マザーボードとのパーツ相性が悪い可能性も考えられますが、電源がマザーボードと合わないことなんてあるのでしょうか?
経験も知識も乏しいので、こちらで考えられる原因を教えて頂きたいです。
0点

電源がマザーと合わないということは無くはないですが。。。
初期電圧の出方などCPUの起動電圧が変わってしまうなどなくはないです。
個人的にはそういう事象が出たことは無いですが。。。
とりあえず、このままではわからないので、Beepスピーカーをつけてみるとか?から確認ですかね?
電源長押しで電源が切れるならCPUは生きてそうですが、それは確認しましたか?
回転数が低くならないので、起動はしてないみたいです。
また、前の電源で再度起動してみるなどはしてみましたか?
書込番号:26149273
0点

ご回答ありがとうございます。
電源ボタン長押しでの強制終了は可能です。
再びPCが触れる状態になり次第、元の電源での起動や、ケーブルの抜き差し作業の直しなど試みてみます。
書込番号:26149286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一回全部元に戻して、動作できる状態を確保してから、一つ一つ交換していってみては?
書込番号:26149381
0点

お二方共ご回答感謝します。
再度組み直してみた所、どうやらメモリの差し込みが甘かったようで、かなり強い力で押し込んだら無事起動しました。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:26150305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



GIGABYTE RTX 5090 GAMING OCを使用しています。
デュアルモニター環境でのアイドル時消費電力が70W程度ありますが、RTX5090はこれくらいの消費電力なのでしょうか?
ボードメーカーやOC/非OCモデルで違いはあると思いますがRTX5090を使用されてる方がいましたら参考までにアイドル時の消費電力を教えていただきたいです。
消費電力はHWiNFOのGPU電力から確認しています。
タスクマネージャーでGPU使用率が0%、電力消費列も「非常に低い」ものしかない状況でも70Wくらいなので高くないか?と思いまして質問させていただきました。
ゲーム時は消費電力が特別高いということもなく、Apex Legendsでは最高240W程度、CoD BO6では最高320W程度でした。
書込番号:26140267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>またなはさん
NVIDIAコントロールパネルの3D設定の管理から、グローバル設定の電源管理モードを「標準」にすると、アイドル時のGPUクロックが下がりGPU消費電力も数ワットになります。
「パフォーマンス最大化を優先」を選択すると、アイドル時にGPUモデル仕様上のブーストクロックを維持するため消費電力が高くなります。
書込番号:26140813
2点

>azure_moonさん
ご返信ありがとうございます。
パフォーマンス最大化を優先、にしていた気がするので今晩試してみます。
書込番号:26141152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>azure_moonさん
ご指摘いただいた通り、電源管理モードを「標準」にするとGPUクロックが2,600MHz→300MHz程度に下がり、消費電力も30W程度になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26141982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



4月1日に東京へ帰省したついでに秋葉原でzotacのrtx2060 12gbモデルを新品で買いました。
聞きたい事は3つあります
一つ目はグラボを取り付けるときにグラボ内部の配線が邪魔し補助電源を刺すときに配線に傷がついてしまいました。これは大丈夫でしょうか?
2つ目はこれは保証などで無料で治すことができるでしょうか?
3つ目はこれは設計ミスでしょうか?私てきには初期不良の範囲だと思っています
最後に日本語がおかしくて申し訳ありません。有識者の方のご意見をお聞きしたいです。
傷は十字架のような傷です
画像は拡大してご覧ください
書込番号:26135983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1 多分、配線が見えるのでこれは保護チューブだと思います。保護チューブであれば問題はないかと思います。
中の線に問題があるかは写真からは判断ができませんが、個人的には中にはいってないと思います。
2,3に関しては不注意と取られても仕方ないですが、販売店が判断するので聞いてみるしかないです。
相手にはその旨を連絡して判断を仰ぎましょう。
書込番号:26136000
1点

素早い返信ありがとうございます!とても不安だったのでありがたいです!
ソフマップの販売店で購入したのですが、店に問い合わせるべきでしょうか?
書込番号:26136018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コネクタが噛むような位置にケーブルが張っていたのが悪いと言えば悪いけど。
コネクタが噛むような位置に張っていたケーブルに気がつかずにコネクタ刺したユーザーも悪いと言えば悪いので。どっちもどっちかな?と。
刺してファンが回るのなら、特に気にしなくても良いと思いますが。ちゃんと動いたんですか?
書込番号:26136030
0点

納得がいかないなら、販売店にご相談してもいいという話で特にスレ主さんがそのままでもいいと思うなら、それはやめてもいいと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:26136039
0点

迅速な返信ありがとうございます!僕もファンコネクタだと思っており確認したところファンは正常に動いております。画像はff15ベンチマーク結果です。cpuはryzen7 5700x
書込番号:26136057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





