
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年3月3日 16:25 |
![]() |
1 | 6 | 2011年2月12日 00:02 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月8日 14:25 |
![]() |
1 | 9 | 2010年11月9日 12:15 |
![]() |
0 | 7 | 2010年4月16日 15:26 |
![]() |
2 | 4 | 2010年2月26日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > Blackmagic Design > Intensity Pro BLM-HD-000013
『PCスペック』
[CPU]Core i7 950
[M/B]GA-X58A-UD3R REV2
『使用物』
[キャプチャーボード]Intensity Pro
[キャプチャーソフト]アマレコTV
[TV]TH-32D65
※情報が足りなかったら追加していきます。
まずIntensity Proを使ってwiiのゲームを撮ろうと思いました。
wiiはD端子接続で、テレビのモニター出力からS端子(D端子の出力がなかったため)のケーブルを「DN-CSTH6230」というHDMI変換コンバータに接続してHDMIをIntensity Proに接続しているのですが音も映像も表示されませんでした。
試しにwiiのS端子ケーブルがあったのでそれから直接Intensity Proに接続してみたところ音と映像が表示されました。
HDIM接続時の設定は画像の通りです。
いきなりキャプチャ環境(テレビを変えたり、D端子に変えてコンバータを使ったりなど)を変えてみたせいか少し不安です・・・
どなたかよろしくお願い致します。
0点

質問内容がいまいち分かりませんが、TVへのD端子入力映像はTV側の仕様として出力できないようです。
D端子かコンポーネントかコンポジットの分配器を買ってTVとIntensity Pro双方に分配するようにするか
TVとWiiをコンポジットでつないではどうでしょうか。
書込番号:12732714
0点

忘れてた、Intensity Proは480p非対応なので480iで出力してください。
書込番号:12732720
0点

TVへのD端子入力映像はD2以上だとD端子でしか出力できなかったんですね・・・
多分これが一番の原因でしょうね><
このHDブラウン管TVはD端子出力付いてなかったので残念です。
前は4:3のブラウン管TV使ってて、画質を良くしようと思ってHDブラウン管TV買ったんですけどこれじゃあまり意味なかったですねw
無知すぎてなんか恥ずかしいです(
分配器を使うという選択肢も考えてみましたが格ゲーやってるもので少しでもラグがあるときつそうなのでwiiをD端子からS端子に変えて画質テストということで一度やってみようかと思います!
ご回答ありがとうございました。
書込番号:12734383
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > Blackmagic Design > Intensity Shuttle
Intenshity Shuttleをマザーボード(ASUSのP7P55D-E EVO)のオンボードの
USB3.0端子に接続して、付属ソフトのMedia Expressを起動しようとすると、
「The Blackmagic hardware can not be found in your system」と表示されて
起動できません。
取説の指示通り、NECのUSB3.0チップのファームウェアを3.0.2.7.0.8に、
ドライバーを2.0.32.0 にUPDATEして、Intenshity Shuttleのドライバーは
7.9.4にしています。OSは、Windows7 64bitです。
デバイスマネージャでは、!マークなどもなく、正しく認識されているように
見えますが、コントロールパネルでは灰色表示で設定変更ができません。
USBケーブルの抜き差しをすると、「高速USB3に接続するとさらに高速で実行
できます」とバルーン表示され、FirmwareのUPDATEを要求され、UPDATEは正常に
実行できます。
マザーボードのBIOSのバージョンは1404で、USB3.0 ControllerをEnableに
設定しています。
ブラックマジックデザイン・テクニカルサポートセンターに問い合せたところ、
「ご利用中のマザーボードはP55チップセットを採用しているマザーとなるかと
存じます。P55マザーのオンボードUSB3.0では、そのマザーボードの構成上、
キャプチャ/プレイバックに必要とされるだけの信号帯域を確保する事が
できません。別途PCIEのUSB3.0カードが必要となります。」
との回答がありました。
マザーボード P7P55D-E EVO は、ブリッジチップを搭載しているので、
オンボードのUSB3.0端子でIntensity Shuttleに接続できると思っていたの
ですが、接続するためには他に何か設定の変更など、しなければならないことが
ありますでしょうか?
サポートの回答通り、PCIEのUSB3.0カードを購入しなければならないので
しょうか? お薦めのPCIEのUSB3.0カードなどありますでしょうか?
以上、ご教示よろしくお願い致します。
0点

仕様書には、X58マザーでのオンボードUSB3.0か、P55+USB3.0カードとあるみたいですね。
P55では駄目なんじゃないですかね? X58ならどれでも可と言うわけでも無さそうだし? 動作確認済みのマザーを使うのが早道かも? USB3.0ボードも動作確認済の物を聞いた方が安全かもです?
後は、
http://www.blackmagic-design.com/jp/support/detail.asp?note=201
書込番号:12520676
1点

>カメカメポッポさん
レスありがとうございます。
やはり、USB3.0ボードが必要ですか?
マザーボード(ASUSのP7P55D-E EVO)には、ブリッジチップが搭載されているので、
信号帯域では問題ないと思っていたのですが・・・
ご教示していただいたサイトでは、USB3.0ボードの具体的なモデル名は記載されて
いませんでしたが、本家のサイトでは、
http://www.blackmagic-design.com/support/detail.asp?techID=201
Asus U3S6
Gigabyte GA-USB3
Shintaro USB 3.0 PCIe
がUSB3.0ボードとして "recommend" されています。
ちょうど、SATA3ポートの増設も考えていましたので、Asus U3S6 を購入しようと思います。
ここで、気になることがあるのですが、マザーボードにもU3S6にも、NECのUSB3.0ホスト
コントローラ(μPD720200)が搭載されています。1つのPC内に同一のUSB3.0ホスト
コントローラが2個存在しても、競合することはないのでしょうか?
ドライバーやファームウェアは、個別にインストールすることができるのでしょうか?
P7P55D-E EVOにU3S6を装着して、Intensity Shuttleを使用している方はいらっしゃいますか?
以上、ご教示よろしくお願い致します。
書込番号:12523427
0点

どなたかのブログの中で、
>NECのUSB3.0チップを使っている場合にはファームウェアをバージョン3.0.2.5、ドライバをバージョン2.0.4.0以上にする必要があるらしい。
と言うのを見かけました。
書込番号:12529474
0点

>カメカメポッポさん
レスありがとうございます。
>NECのUSB3.0チップを使っている場合にはファームウェアをバージョン3.0.2.5、ドライバを
>バージョン2.0.4.0以上にする必要があるらしい。
NECのUSB3.0チップのファームウェアを最新の3.0.2.7.0.8に、ドライバーも最新の2.0.32.0 に
UPDATEしています。
最新のファームウェア、ドライバーががならずしも最良ではないので、試しに、ファーム
ウェアをバージョン3.0.2.5、ドライバをバージョン2.0.4.0にBACKDATEしてみましたが、
やはり動作しませんでした。
以前にご紹介していただいたサイトで、「P55チップセット搭載のマザーボードによる
オンボードUSB3.0では使用できません。」と記載されていますので、諦めて、USB3.0拡張
ボードを購入することにします。
マザーボード(P7P55D-E EVO)にUSB3.0拡張ボード(U3S6)の装着について、気になる点が
いくつかありますが、板違いですので、P7P55D-E EVOの板で質問しています。
いろいろご回答していただきまして、ありがとうございました。
書込番号:12533264
0点

ファームウェアをバージョン3.0.2.5、ドライバをバージョン2.0.4.0にしてからのMedia Expressをインストールしてから最新のドライバとフォームウェアにする。
書込番号:12639602
0点

>ぶっ壊れたマウスさん
レスありがとうございます。
マザーボードP7P55D-E EVOのUSB3.0チップのファームウェアを3.0.2.5、
ドライバを2.0.4.0にして、Media Expressをインストールして、それから
最新のドライバとフォームウェアにしてみましたが、やはり帯域不足で
Intensity Shuttleは動作しませんでした。
P7P55D-E EVOのUSB3.0ポートでは、何をやっても、Intensity Shuttleが
動作しませんでしたので、メーカー推奨のUSB3.0拡張ボードAsus U3S6を
導入しましたところ、今まで苦労が嘘のように、すんなりと動作しました。
ご助言いただいた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:12641828
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > Blackmagic Design > Intensity Shuttle
ファームウェアをVer 3.0.2.5、ドライバをVer 2.0.4.0以上にする必要があるらしいですが、その二つをwww.station-drivers.com/page/nec.htmから探すと、ドライバのVer 2.0.4.0がありません。どこでダウンロードできるのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
0点

ネット検索したらIntensity Shuttleをセットアップをされた方のサイトがありましたのでご参考まで。
http://kato.keiske.info/blog/2010/08/intensity-shuttle-2.html
書込番号:12476103
0点

nec_usb3_2.0.4.0(www.station-drivers.com).exeで調べてみると、http://www.x-drivers.com/catalog/drivers/usb_2.0_controllers/companies/nec/models/からダウンロードすることができました。
深夜食堂さん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:12478673
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > Blackmagic Design > Intensity Pro BLM-HD-000013
本製品で無事、キャプチャする事が出来ました。
しかし、白黒になってしまっています。
調べてみると、コンポーネント入力は白飛びと書いてありますが
完全に白黒です。
使用環境は以下の通りです。
Phenom X6 1090T
SAPPHIRE HD6870
とりあえず何もかませていません。
どうすれば改善できますでしょうか?
0点

コンポジットとコンポーネントを間違ってるか、ケーブルが入れ違ってて別の場所にさしてると予想。
書込番号:12127745
1点

白飛びと白黒は全くの別物。
ドライバーは幾つか試した?
HDMI入力だとどう?
書込番号:12127761
0点

返信有難う御座います。
コンポジとコンポネを間違えてはおりません。
しっかりプレビューは出来ておりますが、白黒になっているのであります。
書込番号:12127765
0点

HDMIはGame Switchがない為、キャプれない情強です。
箱のHDMIはしっかり入力出来ております。
書込番号:12127770
0点

Verは3.7.3です。
マザボはAsRock Deluxue3
OSはXP Pro SP3 32bit
です。
書込番号:12127902
0点

ドライバー古いのや最新で数種類試してみる。
違うPCI-Eに差してみる。
書込番号:12127939
0点

PS3は一旦放棄しました。
今度は、360なんですが
入力は問題ないんですが、出力時に
画面が黄色になっちゃいます。
これはなんの問題でしょうか?
書込番号:12156559
0点

WIndows764x入れる事により動作しました。
wikiに追加させて頂きます。
書込番号:12188845
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > Blackmagic Design > Intensity Pro BLM-HD-000013

ビデオカードは無くてオンボードなんですが、問題ないですか?
OZZIO MXV8450SDGPR(Windows Vista)
書込番号:11234856
0点

付いていたのは外して売ってしまいました。
グラフィックボードはあった方が良いですか?
その場合どの程度のスペックのボードが必要でしょうか?
書込番号:11238325
0点


となると、[グラボ]と[Intensity Pro]で
PCI-Expが2つ無いと性能が発揮できないという事ですね…
書込番号:11239234
0点

M3A785GMH/128Mのオンボードグラフィックとの組み合わせで使えてますので、
オンボードだと100パーセント無理という訳ではありませんが、
Intelのオンボードの奴は性能悪いのでやっぱり無理かもしれませんね。
書込番号:11240005
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > Blackmagic Design > Intensity Pro BLM-HD-000013
先日キャプチャが出来ないと書き込みをしたものです。現在原因不明のトラブルが発生して困っております。それは、「PCの時計があり得ないほど狂う」というものです。
WIn7 pro 64bit 上で確認しました。
まず当方のPCの構成は以下になります
マザー:asus P6T DELUXE V2
cpu: core i7 920 ステッピングDO
メモリ:TR3X6G1600C9 (合計6G)
ビデオカード:giba GV-N260C-896H
電源:CMPSU-850TXJP
HDD:WD1001FALS×1(RAID 0非構築)
OS:vista home 32bit
7 pro 64bit (デュアルブート) 以上です。
BIOSのアップはPC作成時(i7 920 D0ステッピング発売したばかり)ショップのアップサービスを利用しただけでいじってません。
@まず、マザーボードの電池がやばいのかと思い交換とともにCMOSクリアを実施しました。
その後PC起動時計あわせを行い異常が回復したため原因はやはり電池だったと思いました。
Aその後キャプチャの設定等をいじるためキャプチャソフトを起動しつつ設定をいじり、
就寝のためにシャットダウン。(HDMIで接続)
次の日PCを起動すると時刻が前日PCをシャットダウンした時刻のままだったため時計を合わせて再起動後に時計が2002年1月1日にリセットされていた。
その後再び@をして回復しこの後キャプチャソフトをいじらずにシャットダウン&コンセント引き抜き、翌日PC起動で時刻が正確であることを確認しました。
確認後、キャプチャソフト起動し映像をPC上に映し録画しないで終了後、シャットダウン後
30分ほどたってから起動するとやはり時間が狂っていました。
ここまでやって原因がマザーではなくIntensity Proにあるか、マザーとの相性なのかと
色々考えたのですがこれ以上は私の頭では解決策は出そうもないので書き込ませていただきました。どなたか私と同じ症状になったり、解決方法がわかる方がいらっしゃいましたら、
お教えいただけたらお教えいただけたらありがたいです、よろしくお願いいたします。
0点

マザー以外の環境は、ほぼ一緒です。設定はRAID、C1EとHPETはEnabledです。
こちらでは時計が遅れる症状は、まったく出ないので、マザーが怪しいです。
i7-920_D0発売時のBIOSバージョンを使っているようなので0304→それ以上のバージョンにアップしてみたらいかがでしょうか。(もちろん自己責任で)
くぐってみるとBIOSアップデートで改善された報告もあるようです。
書込番号:10996678
1点

パイルさん返信ありがとうございます。BIOSアップ後の動作確認をしてから返信させていただこうとしたためだいぶ返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
結果から言うと、BIOSアップ後も症状は改善されませんでした。
ですが、昨晩キャプチャ後時間が遅れるのを確認後、時刻を合わせた後に今までやっていたコンセントを抜くという事をしないでさしっぱなし(4本コンセントがさせることが出来る延長タップを使用)で通電状態で今日仕事から帰ってきてから現在起動したら時刻が維持されたままでした。
原因は不明ですが、もしかしたら電力不足で何か起こっている可能性もあるのでは…
と今は考えています。
元は一つのコンセントをこのタップで延長させ、PC関係のすべてが刺さっているので…(笑)
しばらくは、この「コンセントさしっぱなし状態で時間が維持できる」かどうかを
検証してみようと思います。
検証結果も書き込もうかと思っていますので参考になる方がいれば良いと思います。
書込番号:11001956
0点

その板は知らないんですがX58が出始めの頃P6T-deluxeで時計が遅れる書き込みありましたね。
私も使ってましたが、かなり遅れました。
ただ以前は普通でこのカードを使いだしてからと言うなら違うかもしれませんが・・・
その時はレジストリーで時計合わせを1時間に一回位に変更して使ってました。
留守録などする場合時間は正確な方が良いでしょうから変えても良いかもしれませんね。
Win7 64でもデフォルトは604800(7日)みたいなんで・・・。
書込番号:11002632
1点

Solareさん返信ありがとうございます。私もこの件を調べているときどこかで読んだような気がします。
私が使用しているのがV2だったので関係ないかな?と思ったんですがもしかしたら参考になるかもしれないのでまた探して読んでみようと思います。
先ほど書き込んだコンセントの件ですが、やはり通電させたままの場合は時間が維持され、通電を切るとシャットダウンした時間で時計が止まるようです。
こういった症状をCMOS、電池以外で聞いたことがないのでさまざまなパーツの相性問題の可能性、電気量不足、などが考えられるかもしれません。
書込番号:11003283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





