このページのスレッド一覧(全19372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2001年8月7日 22:15 | |
| 0 | 2 | 2001年8月8日 00:42 | |
| 0 | 3 | 2001年10月28日 01:59 | |
| 0 | 0 | 2001年8月4日 12:43 | |
| 0 | 7 | 2001年8月14日 23:46 | |
| 0 | 7 | 2001年8月12日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして。昨日MTV1000を購入しまして、本日取り付け及び、
ソフトのインストールまでうまくいきました。
しかし、TV及びS入力において、下のほう(下から2ミリくらいの幅)に画像の乱れみたいな感じのものが出るときと出ないときがあります。
これは外部からのノイズでしょうか?それとも仕方が無いものでしょうか?
過去ログを見ると周りの黒い枠はしょうがないということは分かったのですが、他の方はどうなのでしょうか。
ちなみにMTV1000のすぐ上のスロットにサウンドカードがついています。説明書にも書いてあると通りに話したほうが良いのでしょうか?
お解りになる方がいましたら教えてください。お願いします。
0点
2001/08/05 23:18(1年以上前)
すいません。TVは接続していません。S入力だけです。
書込番号:243870
0点
2001/08/06 00:06(1年以上前)
VTRの再生時のみ出るのではないですか。これはVTRのヘッドを切り替えているタイミングで出るもので仕方ないと思います。テレビはこの部分は画面の外にあり見えません。
書込番号:243941
0点
2001/08/06 00:10(1年以上前)
こんばんはhira2さん。
VTR再生時も出ますし、ビデオのチューナー経由のS端子入力でも出ます。
ビデオデッキ(三菱HV−SX200)の特性なのでしょうか。
書込番号:243945
0点
2001/08/06 02:55(1年以上前)
家のパナのデッキでも出ています。
根本的な解決にはなりませんが、MPEGの
再生時にWinDVDを使えば対処できます。
方法としては、WinDVDの機能の1つとして
表示領域をボックスで囲い、そのボックス内部を
ウィンド一杯に拡大するという機能を使いクリッピングの
ようなことをしています。これで、画像の乱れていない部分を
全画面表示します。
利点として
1.ソフトが安い・・・パルクなら2980円ぐらい
2.本気にクリッピングすると時間が掛かる(1時間ぐらいは)
という感じ。
またMPEG2の再生では付属のソフトよりもきれいに見れます。
1度試されてはどうでしょう?
書込番号:244072
0点
2001/08/06 08:51(1年以上前)
こんにちはALICEさん。
ALICEさんのところでも出ますか・・・。
これはしょうがないのかもしれませんね。その他に満足しているので良しとします。
WinDVDですが、ちょうど私のパソコンにプリインストールされていたのでラッキーでした。是非試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:244148
0点
2001/08/06 11:56(1年以上前)
他のPCIカードからのノイズかノイズじゃないかは
はずしてみればわかるのでは?
それぐらいしてから質問しましょう!
書込番号:244269
0点
2001/08/06 13:50(1年以上前)
申し訳ありませんでした。
これからはそのようにします。
書込番号:244363
0点
2001/08/07 04:17(1年以上前)
VAIOでもPCモニタ上では同じような現象がでます。TV出力したときは問題ありません。
書込番号:245099
0点
2001/08/07 04:40(1年以上前)
[243941]hira2 さんが書かれているように
TVの表示範囲より、PCのモニターでの表示範囲の方が広いからですね。
書込番号:245105
0点
まぁ、PC上での再生とは逆ですが、以下が参考になるかと・・・
http://www.canopus.co.jp/catalog/sp8800/ssh-hdtv.htm#overscan
TVでの表示とPC上での表示をよく見比べてみると、PC上の方がTVよりも一回り大きな領域を表示してるのが分かるとはずです。
(ようは、TVでは見えていない部分も全部キャプチャしているだけ)
ちなみに、画面下部のちらつきノイズは、アナログビデオ特有の問題ですから、デッキの種類や環境には関係なく、テープからのキャプチャの場合は出る物なんです。
これは別にキャプチャ時に発生する物ではなく、普通にTVでテープを再生させている時にも出ているのですが、TVだとそのノイズが発生している部分は表示領域外なので見えないだけです。
ただし、これはテープを再生させた場合の問題なので、ビデオデッキで受信したTV放送を直接キャプチャしたりする場合には発生しません。
書込番号:245130
0点
2001/08/07 22:15(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
どうやらノイズなどではなく、仕方が無いものだと分かりました。
これで安心できます。
ありがとうございました。
書込番号:245846
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
GV-BCTV5/PCIの購入を検討していますが、付属ソフトのWin2000での対応状況を確認したいです。
前回のBCTV4ではADAMS、BitCastはWin2000は対応していないといわれて買うのをあきらめたので。
Win2000でGV-BCTV5/PCIを使用されている方がいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
2001/08/06 15:05(1年以上前)
98SEと2Kのデュアル環境で使ってますけど両方とも
ADAMS、BitCastともOKです。
書込番号:244408
0点
2001/08/08 00:42(1年以上前)
情報ありがとうございました。
購入する決心がつきました。
書込番号:246081
0点
PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro for USB PK-UP017
2001/09/05 17:51(1年以上前)
そのノイズって、例えば会話のような場面では、人が話している間だけ後ろでゴソゴソ言っている物ではないですか。自分のは、それで困っています。量子化ノイズかと思いますが、それであれば根本的に取れない事になりますが、誰か分かれば教えて欲しいです。これを読んだ人、よーく音、聞きなおしてみてください。おんなじ症状ないですか。
ところで、やつかさんのいうノイズが、一定にブーーとなっている場合は、Smart Visionのチューナーに直接入っていると思います。もしくは、電源に交流が乗っているのかもしてません。自分も少しその症状ありますが、小さいです。
それから、バチバチ不規則に入るとしたら、サウンドカードの不良じゃないでしょうか。
僕は一番目の問題で、買い換えを考えている所です。
書込番号:278119
0点
2001/09/07 19:55(1年以上前)
「かぽかぽ」音が入りますね。
それで、今修理に出してますが、なおらなそうですね。
作成されるMPEGファイルも、ほかの形式に変換するとずれるし・・・
リコールして欲しいものです。
書込番号:280635
0点
2001/10/28 01:59(1年以上前)
返事ありがとうございます。
ほかにも、同じ症状の人がいたので、少し気が晴れました。
症状としては、たたらさんでろーんさんと同じです。
いまは、新聞の番組表代わりに使っています。
書込番号:347532
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
GV-BCTV5/PCIの購入を検討しています。この仕様で動作可能でしょうか?
MB A7VWOA
CPU Duron900
RAM 512MB
VGA Aopen AGP-V3000
SOUND DA-PORT USB
HDD 40G ATA66 7200rpm
IOのサイトで動作環境欄にVGA DirectX6.0以上に対応とあり、かなり心配です。aopenのサイトでAGP-V3000の仕様を検索しましたが、すでに残ってませんでした。VGAのメモリは4MBです。
またサウンドは、DA-PORT USBで使用可能でしょうか?
ご存知のかたいましたら、よろしくお願いします。
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
ようやく念願のMTV1000を購入できたのですがうまく動作しません。
ドライバとアプリケーションのインストールまではうまくいったのですが
アプリケーションの「MEDIACRUISE」を起動すると、モニタ画面が表示された後、
0〜5秒程度で必ずフリーズしてしまいます。(CTRL+Alt+Deleteも利きません)
モニタ画面にはTV画面がフリーズするまで動画として表示されています。
フリーズ後はTVの音声が出るのみで、キーボード・マウスはまったく利きません。
システムの構成は、下記のようになっており、PCIボードを1枚ずつ抜いてみたのですが
状況は変わりません。どなたかこのような状況を経験し解決された方がいましたら
ご教授をお願いします。
DirectXは8.0aランタイム版
マザーボード:Asus_P2BF
CPU:Pentium3-700MHz
Memory:384MB
PCI-1:Adaptec AHA294X/AIC-78XX
PCI-2:NDIS 1394 Net Adapter
PCI-3:MTV1000
PCI-4:YAMAHA DS-XG
PCI-5:Planex FNW-9700-T
0点
2001/08/04 21:38(1年以上前)
sikaze sikazeさん、はじめまして。
>ようやく念願のMTV1000を購入できたのですがうまく動作しません。
(中略)
>0〜5秒程度で必ずフリーズしてしまいます。(CTRL+Alt+Deleteも利きません)
私もこれに近い状況になりました。
「同じ状況」と言わないのは、私の場合は録画やAVI->MPEG2コンバート
をはじめた途端にFreeze、だったからです。
もしかしてタイムシフトを使うような設定になっていませんか?
つまり MPEG2-Encord 処理が働くような。
>システムの構成は、下記のようになっており、PCIボードを1枚ずつ抜いてみたのですが
>状況は変わりません。どなたかこのような状況を経験し解決された方がいましたら
>ご教授をお願いします。
私の場合、説明書の「他の機器と割り込みを共有するな」との説明が
引っかかったので、既存のボードを外したりスロットを入れ替えたりを
繰り返した結果、何かうまい組み合わせに至ったらしく、正常動作する
ようになりました(Dual Boot の Win98SE と Win2K 両方)。
割り込み要求(IRQ)は Win98 や Win2K ではスロット位置や他のカードとの
かねあわせで OS側で勝手に判断して割り振ってしまいますので、順列組み
合わせで入れ換えて試すしかないと思います。
ちなみに、一旦OSに認識され、ドライバを入れてしまった後では、他のボード
を抜いただけでは IRQ は変更されないと思います。
私は入れ換えるたびに毎回システムマネージャから MTV1000 や外したボード
を削除してシャットダウン、ボードを入れ換えて再起動、を繰り返しました。
書込番号:242708
0点
2001/08/04 21:41(1年以上前)
>私は入れ換えるたびに毎回システムマネージャから MTV1000 や外したボード
システムマネージャ -> システムのデバイスマネージャ
の間違いでした(^^;。
書込番号:242713
0点
2001/08/04 22:22(1年以上前)
INT線情報をチェックしてIRQをBIOSレベルで占有させてみてください。
BIOS初期化の最後の情報欄です。
空のFDとかで起動すればそこで止まるので確認できます。
Win上でのIRQはその上でOSが変更かけているので、
あまり当てにならないと思います。
書込番号:242748
0点
2001/08/05 00:55(1年以上前)
OZUKAさん、だいやんさんレスありがとうございます。
いただいた情報を元に確認してみたのですが、状況は変わりません。
BIOSレベルでのIRQは下記の通り「5」を占有しており、この情報は
デバイスマネージャーでも同じです。
最初のメールで書き忘れたのですが、OSはWindows-meです。
タイムシフト設定の件ですが、モニタ画面が出たらすぐにフリーズ
してしまうので「Mediacruise」の設定等をいじることはできていません。
唯一設定したのは、「TV man」よりチャンネルの設定したくらいのものです。
フリーズするまでの時間が多少ばらついているので、ハード的な不良なのか
とも思っているのですが?
BusNo DevNo FuncNo VenderID DevID Device IRQ
0 4 1 8086 7111 IDE Controller 14/15
0 4 2 8086 7112 SirialBusCont 9
0 9 0 1073 0012 Multimedia 9
0 10 0 1131 7146 Multimedia 5
0 11 0 1033 0063 Sirial Cont 10
0 12 0 9004 7178 MassStrage 11
0 13 0 1106 3043 Network 9
1 0 0 5333 8A22 Display 11
Maltimediaがふたつ表示されていますが、PhilipsのVenderIDが1131
であるのでIRQ5を占有していると判断しています。
書込番号:242942
0点
2001/08/07 12:35(1年以上前)
0 10 0 1131 7146 Multimedia 5
これで間違いないと思います。(家もそうでしたから)
IRQの線は消えたので、他に考えられる事と言いますと…
電源が足りないか、ビデオカードとの相性くらいですか。
またはMTV1000の初期不良かですね。
一応、購入店に行ってチェックしてもらってみてはどうでしょう?
書込番号:245353
0点
2001/08/09 17:04(1年以上前)
だいやさんアドバイスありがとうございます。
とりあえず、カノープスのサポートフォーラムへ問い合わせを
行っており、現段階の回答ではやはりビデオカードが原因のようです。
ただ、今使っているStelth3が本当に使えないのかは調査して
もらっている段階です。(問題があるのは確かなようです)
また、結論が出ましたら報告致します。
書込番号:247711
0点
2001/08/14 23:46(1年以上前)
結果報告です。
ビデオカード交換で解決しました。Canopusからは自社製品を薦められたのですが、
価格が高い事と、TV出力がない事からASUSのV7100Proを購入し、設定したところ
無事に動作しました。CanopusにDIAMOND社に確認してもらったところ、Stelth3
ではオーバーレイ表示についてサポートはうたってないとの事だったので、
交換に踏み切ったのですが、逆にここまでパッケージを見ただけで判断できる
グラフィックカードは珍しいような気がするのですが・・・
ともあれ無事動いてほっとしております。
書込番号:253221
0点
PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK52Pro
先日AD-TVK52Proを購入しました。
セットアップは無事終了し、TVも見ることが出来ました。それで早速キャプチャを
行ってみたのですが。
話に聞いていた無圧縮ファイル(AVI?)というファイルの作成方法が分かりません。
現在使用しているソフトはWinDVRです。
VideoStudio4の方でないとこの処理は出来ないのでしょうか?
私のスペックは
PenU 400
B/M BX440
メモリ 384
HDD IBM DPTA 7200rpm 20GB
です。
どなたかよろしくお願いします。
0点
2001/08/03 16:21(1年以上前)
フリーのキャプチャーソフト使う。>ex.Gleaming Shot
878っぽいから使えそう。
その環境じゃ640x480無圧縮は無理だけどね。
書込番号:241434
0点
2001/08/03 16:54(1年以上前)
WinDVRじゃ無理のような気がします。
なにより、無圧縮で作るとなると、例えば640x480の15bitで30フレームを
キャプチャすると一秒間のデータ量は
640x480x2x30 ≒ 17.6Mbyte
になります。(音声除く)
たぶんHDDがおっつかないでしょう。
書込番号:241445
0点
2001/08/03 21:32(1年以上前)
DUPPさんお返事ありがとう御座います、しかし”Gleaming Shot”というソフト作者さんのページにはすでに無いようです。(T_T)
ZZさんお返事ありがとう御座います、近々penB866に組み替える予定なので多少は改善されると思います。
書込番号:241693
0点
2001/08/04 22:29(1年以上前)
こんばんは
私もおんなじカード使ってます。
VirtualDubがけっこう使いやすいですよ。
http://www.virtualdub.org/index
aviは、CPUはあんまり使わないので、400でもジュウブンですよ。
書込番号:242762
0点
2001/08/06 21:38(1年以上前)
tataraさんお返事ありがとう御座います、早速紹介されたソフト
頂きました。英語なので使いこなせるように頑張ってみます。
書込番号:244681
0点
> ”Gleaming Shot”というソフト作者さんのページにはすでに無いようです。(T_T)
確かメンテかなんかで一時的にアクセスできなかっただけだったと思います。
現在は、ちゃんとアクセス出来るようになっています。
(GShotは「技術室」の「古いプログラム」の方にまだ置いてあります)
■岩本一樹のリソース
http://www.maid.org/
書込番号:249414
0点
2001/08/12 00:31(1年以上前)
かず01さん、情報ありがとう御座います。
わざわざページ内の場所まで教えていただけるとは感謝感激です。
書込番号:250224
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

