
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2018年12月16日 12:08 |
![]() |
3 | 7 | 2019年1月30日 07:46 |
![]() |
1 | 2 | 2018年12月13日 20:00 |
![]() |
2 | 8 | 2018年12月12日 21:36 |
![]() |
2 | 3 | 2018年12月10日 21:54 |
![]() |
7 | 6 | 2019年8月28日 04:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > XIT-STK100
ワンセグチューナー PC用テレビチューナーですが、おススメ教えてください
部屋の電波感度はあまりよくないと思います。
アンテナを立てる=拡張するというようなことになろうかと思います。
なおPCはデスクトップです
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
Windows7 64bitでGV-MVP/XS3Wを使用しています。
数日前から突然、mAgicTV GTのプレイヤーを起動すると著作権保護エラー10100が表示されて終了してしまう現象が頻発するようになりました。
それ以前にもごく稀に発生することはあったのですが、そういうときはPC再起動などで解消されていました。
今の状況は、10回中8〜9回くらいの頻度で発生します。しかし不思議なことにたまに発生しないときもあるのです。
HW構成はこの前後でいっさい変更していませんし、SW的な更新も特にしていません。
念のためWindowsのシステムの復旧で過去の状態に戻してみましたが、この現象は解消できませんでした。
I-O DATAのQ&Aを見てもディスプレイの構成やドライバのVerなどしか原因の候補が記載されておらず、自分の状況には該当していないように思われます。
他に似たような状態に遭遇している人がいないかいろいろ検索して調べてみましたが、どうもそれらしきものが見当たりません。
まったく原因も解決も糸口が見えず困っています。
1点

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30197.htm
こちらは既にお読みになってると思いますが、ハード構成が以前から変化ない・シングル環境であるなら
ディスプレイドライバーを色々と変えてみられることでしょうね。 CPU内蔵ならIntelグラフィックドライバーを最終〜2、3前のものまで試す。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/products/80939/graphics-drivers.html
書込番号:22327387
0点

著作権保護エラーならHDCPがらみなので、
ハードもソフトもいじってないとすれば、自分なら本体とモニタの通信経路である接続ケーブルを疑うかなぁ。
抜き差しし直したり交換してみたり。
書込番号:22327691
2点

mAgicTV関連アプリをインストール失敗のまま使用が出来てしまう弊害です。
日々の使用で症状が悪化する事は多いように思います。
通常ならば『失敗です。やり直してください』レベルがOKになっている感じです。
再インストール、最悪の場合はwindows7のやり直しが必要です。
録画済みはバックアップする事。但し再生不可能の可能性もあり。
回避のコツとして
1windows以外の後入れアプリ無しと追加機器無し状態をなるべく作る
2mAgicTVを一番最初にインストールとアップデートする
3生成されたアプリやショートカットは削除しない
重症の場合ばデータバックアップとwindows7やり直しから行って下さい
書込番号:22327890
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
Q&Aは確認済みです。グラフィックボード使用なのでそのドライバのバージョン戻しも試してみましたが効果ありませんでした。
>MIFさん
ありがとうございます。
ケーブルについてはまだ試しておりません。
ディスプレイの表示そのものになんら異常が見られないことから、疑う優先順位を後回しにしています。
手元に代替品がないのですぐに試せないということもありますが、他の方法で解決できなければ試してみようと思います。
>えご23さん
すでに何年も大きな問題なく使用しており、その間ここまでひどい現象が発生したことはなかったので、
ご指摘のような、そもそものインストール時からのミス・問題ということは疑っておりませんでした。
TV視聴専用PCではなく、他にも重要な用途に使用しているため、クリーンインストールなどの措置に踏み切るのは本当に最後の手段と考えています。
原因がはっきりと特定できて、それを裏付ける確証があれば、そのときは致し方ないかと考えています。
いずれにしましても、情報のご提供ありがとうございました。
書込番号:22328137
0点

旧バージョンを、パソコンにつけっぱなしですが、2018年8月で、賞味期限が切れてるはず。使用しないので、そのままですが、解決策無いですね、パソコンの 日付を2017に時刻変更ってオチ、あるわけないか。
書込番号:22331380
0点

その後、チャンネルスキャンのやり直し、番組データベースの初期化から再構築などを行いました。
一時期よりは発生頻度が下がったようです(しかしまだ完全にゼロにはなっていません)。
何かしらファイルが破損しているとか、データの不整合が起こっているとか、といった原因はありそうですが、簡単には特定できそうにないので、だましだまし使っていくしかないと思っています。
最終的に解決はしていないのですが、ご回答をいただいたみなさんに感謝し、いったんクローズさせます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:22350676
0点

追記 アンインストール時の注意点
アンインストール方法で、windows設定から行うとユーザー設定残しとなり、不具合も残る。
大型アップデートVer6.09以降のインストールアプリ実行からアンインストール選択すれば
完全アンインストールとなり不具合部分も消去される。
その後に
再インストール(6.09以前の主はユーザー認識、windows設定よりアンインストール、Ver6.09や6.15実行、と多い)
番組表設定
おまかせ録画設定
の3つで快適環境に戻ると思う。
最新Ver6.16では録画済み再生での認識エラーも無いので、録画バックアップ不要。
書込番号:22430129
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit Board XIT-BRD100W
Essence STXUとXit Board XIT-BRD100Wを使用して、アナログ出力をPM-6006/FNのRecord out端子に接続しています。そうしたところ、音声が出力されなくなってしまいました。
どなたか対処方法をご存じの方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。
よとしくお願いします。
0点

>Record out端子
なぜ出力端子に?
入力端子に接続すべきでは?
書込番号:22319705
1点

お騒がせしました。
初歩的な間違いでした。
ありがとうございました。
書込番号:22322059
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit Board XIT-BRD100W
番組を書き込んだメディアを再生するとき、番組名も同時に記録し頭だしもできますでしょうか。
今までテレビ機能付の一体型PCを使っていた時にはできていた事でして、
この度、タワー型のPCに買い換える際、この商品で同様の事ができるのか気になりました。
1点

>番組を書き込んだメディアを再生するとき、番組名も同時に記録し頭だしもできますでしょうか。
この製品はBlu-ray、DVDに書き出しはできますがBlu-ray、DVDを再生する機能はありません。
別途再生ソフトが必要です。
書込番号:22319680
0点

>番組を書き込んだメディアを再生するとき、番組名も同時に記録し頭だしもできますでしょうか。
番組を書き込んだメディアっていうのは録画番組(動画)をDVDにしたやつってことだと思うけど、そういう機能はDVDビデオが持ってるものだからどのPCだからとかTVチューナーだってのは関係ないから問題ないだろうね
書込番号:22319696
0点

すいません、いまいち分からないのですが。
メディアに書き込む段階で番組名やキャプチャといった情報も記録できるのか、という質問なのですが…。
メディアににそういった情報が含まれているにも関わらず、再生できる、できないはおっしゃるとおり再生ソフト側の問題ですね。
書込番号:22319742
0点

市販レコーダーは持っていないのですか。?
書き込み内容は市販レコーダーと同じです。
ダビング10、コピーワンスも適用されます。
番組タイトルや番組詳細情報は書き出しされます。
書込番号:22319761
0点

>キャプチャ
?
チャプターのことですか。?
チャプター情報も書き出しできるかですか。?
確か、できると思いますよ。間違っていたらすみません。
ここで質問するよりサポートが確実です。
書込番号:22319775
0点

ありがとうございます。
それでは普通にチャプター情報も記録されるのですね、
安心しました。
書込番号:22319785
0点

あ、返答とお答えが被っちゃいました。
了解しました。
チャプター、今自分も間違いにきずきました。。
書込番号:22319789
0点

>メディアに書き込む段階で番組名やキャプチャといった情報も記録できるのか、という質問なのですが…。
これはチューナー関係なくあくまでソフトの話だからね(よほど変なソフトじゃない限り普通はできる)
ちなみに商品説明のところに↓↓これ書いてるよ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
http://www.pixela.co.jp/products/xit/brd100w/
ずっと保存しておきたい番組は、高画質のままでブルーレイへ書き出せます。また、DVDにハイビジョン画質で書き出せるAVCRECにも対応。スキップするチャプターを選択し、お好みのシーンをつなぎあわせて自分だけのディスクを作成することもできます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
完全にドンピシャではないけど、簡単サラッとに説明するとこうなりましたってことだろうしやりたいことが出来ないってことはないだろうね
書込番号:22320033
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
右上、右下のアイコンをクリックしても何も起こりません。
ポインタを置くと緑色の「番組表」や「設定」などは出てくるのですが、クリックはできません。
右下のアイコンも同じです。
1時間ほど放置してたのですが変わらずです。
何が原因でしょうか?stationtvxでは正常に動いています。
win10です。
よろしくお願いします。
0点

当方はPIX-DT260ですがXitでもう2か月以上使い続けています。
慣れたらもうこちらのほうが使い易いですね。
切り替えインストールの際は、前のStationTVX本体ソフト以外関連ファイルも全てアンインストールし、
Xitのインストールをしています。 そのほかのことは何もやってませんよ。
書込番号:22315482
2点

アンインストールとインストールを何度か繰り返したら治りました!
原因は分かりませんがよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:22315618
0点



私は現在、テレビの電波が届かない地域に住んでおります。なのでCATVの地上波を引いているのですが、実家で見ていたテレビ大阪などが見れません。
そこで、サブの自作PCにpt2を載せて、それを実家に置いてロケフリなんかをやってみようと思っています。
それはそれとして、ロケフリでは、pcモニタでテレビを観ることは確かにできますが、家のテレビではHDMI経由などでしか観れないと思います。
ここで疑問に思ったのは、インターネット経由で実家から地上波を持ってきて、もう一度アンテナ線を通してテレビで視聴する、というようなことは不可能なのでしょうか?
リモコンでザッピングしたり、タイマー設定で毎朝8時にニュース番組を付けたりというようなテレビ特有の使い方も捨てきれません。
自分で調べてみた限りではなんの情報もないので不可能みたいですが…
出来ない理由だけでも教えて頂けると幸いです。
拙い長文ですがよろしくお願いします。
書込番号:22311243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無理ですね。
地デジの電波は著作権保護の問題で個人でインターネット回線に流すことは出来ません。
テレビ局など著作権等持っているところが流しているのでもなければ違法行為です。
別の地域の電波を直接受信するのは諦めた方が良いでしょう。
書込番号:22311355
1点

どうも。
ネット上では違法な動画視聴で見ようと思えば出来なくもないですが、建前上は違法ですのでオススメできませんよね、
合法な方法なら NAS(Network Attached Storage) を構築してみては
https://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/nas.htm
書込番号:22311424
1点

そもそも電波は、なにもない空間に電磁波が広がっていく現象です。
データ信号を光を使って伝送するインターネットとは、科学的・物理的にまったく異なります。
したがって、水道やガスをネットに流せないのと同じように、電波そのものをネットに流すことはできません。
ちなみに、CATVやNTTのひかりテレビは、ネット経由でテレビを受信できますが、これも電波そのものをネットで送っているのではないです。
放送電波をいったん特殊なデータ信号に変換してからネットに流し、それを再び家庭内でアンテナ受信後の形に戻すことで実現しています。
つまり、送信側・受信側にそういう専用機器が必要で、個人で行うことは不可能です。
書込番号:22311620
1点

レコーダーを置いてネット経由で視聴するのが一番簡単ですね。
ネット経由で録画設定も出来るしね。
書込番号:22360660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実家でPixelaのネットワークチューナーを接続したPCを用意し、自分のスマホを外出先視聴デバイス登録しておきます。
実家のPCは日々のメンテや設定のためにWoLを仕込んでおくとよいです。
そして、登録したスマホでTV番組を観ながらその画面をミラーリンクでTV画面へ映します。
どうでしょうか?
書込番号:22370504
0点

長いこと放置してしまい申し訳ございません。
あれからいろいろ試行錯誤いたしまして、PT2を載せた録画サーバーを実家に建てました。
録画した番組はエンコードして共有フォルダにおき、生で見たいときはTVremoteviewer_VBでHLS配信によりブラウザさえあればデバイスを問わず視聴できます。副産物として、遠隔視聴用にSoftether を用いたVPNサーバーも兼ねるようになったので割と気に入っています。
「テレビ特有の使い方」についてはほとんど実現には至りませんでしたが、Chromecastをもちいて録画番組は見られるようになったので、これくらいで我慢かなと思っています。
相談に乗っていただき、ありがとうございました。
書込番号:22883893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
