
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2018年1月31日 20:32 |
![]() |
1 | 4 | 2018年2月28日 17:49 |
![]() |
1 | 0 | 2018年1月28日 10:40 |
![]() |
6 | 6 | 2018年1月28日 13:20 |
![]() |
5 | 5 | 2018年1月14日 12:51 |
![]() |
5 | 3 | 2018年3月24日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
使用環境 NEC のW7,”8”も可能 これが条件で利用されておられる方々にお尋ねします。
W7では、通常に見えるのですが、 W8では 何だかスロービデオの分割みたいに目が疲れる、見るのが。
解決策ありますか?ただしW7から無償でW10にアップデートした製品の場合は普通です。
売却する前に 細切れみたいな要因を知りたかっただけですの深く突っ込まないでください、朗報を待っております。−−見なきゃいいだろ!!これダメですよ。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
教えて下さい。先日のStation TV X 2018年1月25日[Ver.1.02.1800.2] アップデートを適用したのですが、設定画面を見てみてるとTV王国との設定箇所がなくなっていました。以前の設定はそのまま保持されてるようですが、皆さんはその設定箇所はありますか?
0点


今回のアップデートで、もう一つ不具合が出てきて、スリープに入らなくなりました。それで、とりあえず今回はアップデートを止めて以前の状態に戻すことで落ち着きました。
書込番号:21558021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと今頃理解しました。このDT-460はリモート予約対応してないんですね。自分のが対応してたのは、DT-260からボードを入れ替えただけだったので、今も使えていると言うことだったんです。なので、StationTVXをアップデートすると、リモート予約項目がなくなるのが普通だったんですね。
もうDT-260ないので、リモート予約を生かすにはアップデートできないということになりました。まさか、DT-460にして便利な機能が使えなくなるとは・・・
書込番号:21625649
0点

公式にサービス終了の発表がありましたね。
http://www.pixela.co.jp/support/info/2018/iepg_icommand_end.html
http://tvoukoku.blog.so-net.ne.jp/2017-11-07
書込番号:21638548
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT295W
次の2点で、苦慮しております。
(事前に富士通PCコンシェルジュ(=PCよろず相談)に問い合わせをして、おそらくソフトが原因だろうととのこと・・・)
@ソフトを起動した時を中心に
「ご使用のテキストサイズ(DPI)と解像度の設定が適合していないため、画面に対して一部の文字が適切に表示されない場合があります。ディスプレイのテキストサイズ(DPI)を変更してください」
と表示が出ます。解像度はPCの推奨設定ですが、解像度やテキストサイズをいじっても収まりません。
PCの蓋を開けたときなど、とにかくいろいろな場面で出てきて困っています。メーカー(PIXELA)に質問メールを送りましたが、回答はありませんでした。この表示、消す方法をご存じの方、いらっしゃいませんか?
(ソフトをアンインストールすると、表示は出なくなります)
APCをスリープにしていると録画予約と全く関係ない時間帯なのに、勝手にPCが復帰します。
電源管理の詳細設定で、スリープからの復帰を無効にすると収まるのですが、今度は予約録画での復帰もできなくなってしまいます。おそらくWindows Updateによる復帰なども考えられますが、PCメーカーの富士通に問い合わせ(上記)した際に、タスクスケジューラを簡単に見た(遠隔操作により、画面を供覧した)限り、「勝手にスリープ復帰するようなものは見当たらない」とのこと。
もし、解決方法に心当たりのある方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします。
使用PC:富士通 ライフブック Windows10
解像度 2560×1440 文字サイズ200%(いずれもPC推奨設定)
0点

>文字サイズ200%
100パーセントに変更しても改善しないということでしょうか。?
>PCをスリープにしていると録画予約と全く関係ない時間帯なのに、勝手にPCが復帰します。
番組表の自動更新ですよ。
書込番号:21546440
3点

>次世代スーパーハイビジョンさん
早速のご回答ありがとうございます!!番組表の自動習得をOffにしました。
確かに、休止・スリープ状態から復帰すると書かれていました。
文字サイズは、100%にしても改善しませんでした。
(ディスプレイの解像度、文字サイズ、それぞれすべての項目を試しましたが改善されませんでした)。
書込番号:21546560
0点

>文字サイズは、100%にしても改善しませんでした。
その状態で再起動もしくはサインアウトやってみました?
テストするのが好きな自分です、こんばんはです。
当方の現システムはFHDのモニターです。
テキスト・アプリのサイズ150%以上にに変えるとその時点で表示が出ますね。そのまま元に戻していくと表示は出ませんが
再起動したら150%だったら表示出ます。 しかし不思議と125%より近いなら出ないのです。
あと解像度のほうは下げる方向しかできませんが関係なかったです。
当方とはStationTVXのバージョンも違いますし参考にもなりませんがPCの設定に依るところが大きいと思います。
また1年以上前に使用してました27インチ4kモニターの時は、そのように毎回の困ったことは記憶にないですね。
4kで150%表示で問題なく使ってました。 最初だけはその表示が出てたかもしれません(ごめんなさい憶えないです)
書込番号:21546712
2点

>あずたろうさん
こんばんは。ご覧いただき、また、ご丁寧にスクリーンショットまでつけていただき、ありがとうございます!!
ご指摘の通り、文字サイズの変更を行ったときは、再起動や、ログアウトをしていませんでしたので、早速試させていただきました。
文字サイズ100%の状態で再起動すると、問題のメッセージは表示されませんでした。その状態で、200%に解像度を戻しても問題ありませんでした。
ただ、200%の状態でまた再起動してしまうと、また元に戻ってしまうようですが、しょっちゅう電源を切るわけではないので、煩わしさからは少し解放されそうです!
アドバイスいただき、ありがとうございます!!
書込番号:21547129
0点

しかしTV見るとき、いちいち変更とか煩わしいですね;;
他にもうまく使いこなすこと出来ればよろしいですが。
書込番号:21547164
1点

>あずたろうさん
たまにアップデートしているようですので、メッセージが出ないようにする機能がついてくれることを祈ります。
設定を変えた後に一度再起動するというのは、いろいろなところで試してみようと思います!!
書込番号:21548818
0点



>原因を究明するにはどうしたらよいでしょうか?
まず、何が起きているのかが相手に伝わる文章の書き方の習熟と。放置してあるスレにきちんと対応するところから始めましょう。
「PT2が頻繁にドロップしてしまいます。」何の情報が足りないかいちいち指摘するのも面倒くさい。
書込番号:21509380
3点

PT2使用してると頻繁に落ちるようになった。ということでしょうか?
もう販売されて、長らく経っていますから、経年劣化で故障かもしれませんy
書込番号:21509413
0点

>PT2使用してると頻繁に落ちるようになった。ということでしょうか?
ドロップとは動画の一部の情報が欠落して映像が乱れることです。
PCが落ちることではありません。
書込番号:21509427
0点

確認できることといえば
1.PT2に不具合がないか
2.アンテナの電波出力が低くないか
3.ストレージの書き込みに問題がないか
くらいかと思います。
1.については、別のPT2で確認する。
2.については、TvTestで電波出力が低くないか確認するとか、ブースターを取り付けてみるとか、で試してみる。
3.については、別のHDDやSSDに替えて確認する。
このあたりは基本的な確認行動かと思いますが。
書込番号:21509495
0点

PT1とPT2、PT3を持ってますが、特にBSやCSでは受信状態がある程度良くてもチャンネルによっては良くコマのドロップが発生します。
他のPCでも発生したので、チャンネルによってはドロップは避けられないのではないかと思います。
書込番号:21509503
0点



PC用テレビチューナー > ゾックス > DS-DT310BK [ブラック]
ご存知の方 お願いします。
1. FMステレオ放送の受信時にはステレオ再生できるのでしょうか?
2. radikoとの比較してFM放送の音質は良いでしょうか?
radiko の音質が非常に悪いので せめてデスクトップ環境では本来の FMアナログ放送をと思っています。
1点

>radiko の音質が非常に悪いので せめてデスクトップ環境では本来の FMアナログ放送をと思っています
受信アンテナに入力される信号の強さ次第ですね。送信所からどれくらい離れているのか不明ですが昔のテレビアンテナみたいなFMアンテナでないと歪んだりしてステレオだと聴き辛いと思いますよ。普通にWifiがつながる環境でしたらラジコのほうが良いはずですけど?
書込番号:21509333
1点

JTB48さん
ご返事ありがとうございます。
JTB48さんは DS-DT310BK をお使いなのでしょうか?
>受信アンテナに入力される信号の強さ次第ですね。
仮に DS-DT310BK 自身の受信感度が一般的なラジオ同等であれば、私の所では問題なく受信可能です。
そこには問題が無いという前提で 音質の方は如何でしょうか?
逆に 一般的なラジオに比べて DS-DT310BK の受信感度が著しく低いという事であれば、
そのように仰って頂きたいところです。
信号訂正の一切ないアナログ放送の受信ですから 現実問題として受信状態に左右されるのは理解しています。 FM放送用八木アンテナやブースターなどの設備は有りますので、 DS-DT310BK は F型コネクタが接続できるので必要があれば接続可能です。
>普通にWifiがつながる環境でしたらラジコのほうが良いはずですけど?
アナログAM放送より radiko のほうが良いというのであれば私も同意見ですが、
アナログFM放送より音が良いはず というのはどのような事から来ているのでしょうか?
radiko の良し悪しは 主題ではないのですが・・・参考までに
wikipedia に拠れば、 radiko は 音声codec にHE-AAC を使っており、データー量は 48kbps ということでした。
であると、低ビットレートの苦肉の策であることは明白ですので、音質が良いはずがないんです。
この方式は元々ガラケー携帯電話のでの着うたで使用され、パケット通信の通信コストを削減するが為のものがそのまま来た感じだそうなので、モバイル環境であればさほど気にはならないと思います。
海外の Internet radio 局などは vTuner (http://vtuner.com)等でアクセスしやすくなっており、
音質的にも mp3 128kbps 以上の所が山のようにあります。320kbpsとかも ごそっと有ります。
書込番号:21510945
1点

自己レス完結で何ですが・・・・・
一応その後の顛末をご報告するべきと思い 記述することにしました。
結論から言うと DS-DT310BK では無く、RTL-SDR.COM というところで出している製品を元に改良した製品購入し、 日本アンテナの4素子のFM放送用専用アンテナを地上13mほどの所に東京タワーに向けて立てて、うまい事 高音質のFM放送を堪能することができるようになりました。
ノイズレベルと 信号レベルの比 SNR は 50db 程を達成しています。
Audio信号のスペクトラム表示もしていますが 15khz までしっかり出ています。
Radiko の音質は完全に超えています。
後望むとすれば
1. USB のdriver があまり 行儀が良くなく 他の USB device との同時実行に難が有ります
2. FM放送のSN改善策として プリエンファシスが掛かっていて 高音域を増強してありますが、SDR受信側でこれをデエンファシスする機能が無いので 少々高音域が強すぎる
3.SDR 受信soft のAudio spectrum の横軸がLogスケールであってほしい
基本的な話を・・・
色々調べ得た情報からすると 安価なプラスティックケースベースの物は、結局 受信感度、周波数安定性、放熱性の観点でいろいろ問題が多く、それらを改善した改造品も販売されているほどであるということを知りました。
この手の SDR (software defined radio) では 受信機部分でベースバンド信号を A/D コンバートして PCに送り、その後の処理は PCの 有り余る CPU power で 必用な復調機能を software で演算処理するとの事でした。
取り込むdata は base band 信号を キャプチャー したところ、80Mbps 程に成るようです。
書込番号:21700899
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
