
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2017年8月30日 17:56 |
![]() |
3 | 32 | 2017年8月21日 21:37 |
![]() |
2 | 4 | 2017年8月16日 23:23 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2017年7月31日 15:19 |
![]() |
4 | 5 | 2017年8月5日 14:15 |
![]() |
2 | 3 | 2017年7月25日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
AACSキーが切れるとブルーレイへダビングできないとのことですが、DVDにならダビングは可能なのでしょうか。
(http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19256.htm)
書込番号:21111896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶんですが・・・
AACSキーが切れるとコピー/ムーブ出来なくなるので、再エンコードを伴うSD画質に出来なくなりDVDに移動する事も出来なくなるのではないかと思います。
AACSとCSSとCPRMの違い【コピーガード】
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpvs/index.htm
書込番号:21111985
0点

2018年度でコーレル社が、サポート終了になります、と言っていますので、多分無理と思います、だから、買わないほうが良いと思います。録画専用として使用するほかに、用途が無いですね、最もNHK以外録画も不向きですね。別バージョンで録画しております。2018年過ぎたら、ダビング不可能になると思うけど。録画だけは可能だから使い道は残っています。”スイマセン再生も不可能になったりして”
書込番号:21121688
0点

kokonoe_hさん、2084さん、回答ありがとうございました。
9月になって試してみようと思います。
書込番号:21156738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT295W
題名の通りなのですが、動作チェッカーでOKが出ているにもかかわらず、『ディスプレイやその他の使用機器が非対応、またはそれらの設定や接続に問題があるため映像・音声の出力を停止しました。映像デバイスを確認してください。』となり、一度も観れていません。
先日BTOショップで組んでもらったばかりのPCで最初からWindows10、ディスプレイはPhilipsのBDM4350UC/11、グラフィックはASUSのPRIME Z270-Aのオンボード、接続方法はHDMI(DVI-DはPC側に端子が無い)
ピクセラ社に問い合わせて、ディスプレイの問題か、Windowsの問題、ということになり、
次にPhilips社に問い合わせたところ、「BDM4350UC/11はHDCP2.2に対応しています。モニターは単に映すだけのものなので、パソコンのディスプレイとしては普通に使えている以上、こちらとしては対応のしようがないです」との回答で、そうなるとピクセラの方が言っていたようにWindows10のクリーンインストールしかなくなるわけで、そんなにパソコンに詳しいわけではないし、そこまで危険と手間をかけることはできないので、もうあきらめるしかないんでしょうか。
何か対応策がわかる方いらっしゃいますでしょうか。
0点

視聴画面、開きますか。?
メニューを表示させて設定を選択。視聴設定にある映像表示を選んで
デコード方式を自動からソフトウェアに変更してみてください。待機モードにする。
タスクトレイからStation TV Xを終了。
再起動してみてください。
書込番号:21102213
0点

ご回答ありがとうございます。改めてやってみましたがダメでした。
メーカーに問い合わせる前に、メーカーサイトののQ&Aや取説に書いてある対応はあらかたやってみましたが解決しませんでした…
書込番号:21102278
0点

>DVI-DはPC側に端子が無い
PC側(オンボード側)にはDVI-Dあるように仕様で書かれてますが、モニター側に端子が無いの間違いでしょうね。
それでしたらもう一つの手段、Displayportでの接続では如何でしょうか?
決め手にな理想には思えませんけど、OSクリーンインストールよりは簡便に試せますから。
書込番号:21102339
0点

https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-Z270-A/HelpDesk_Download/
7月19日にアップデートされたグラフィックスドライバソフトは導入済みですか。
7月28日にアップデートされたBIOSは導入済みですか。
書込番号:21102523
0点

既定の音声デバイスは何ですか。?
もしかしてStationTVXCheckerでOKが出たのはマザーボードの
Realtekなどのオンボード音声デバイスでは。。。。。
書込番号:21104868
0点

>あずたろうさん
>PC側(オンボード側)にはDVI-Dあるように仕様で書かれてますが、モニター側に端子が無いの間違いでしょうね。
すみません、間違えました。
PC本体に無いのはD-SUBの端子で、DVI-D端子があります。
ディスプレイ側には、D-SUB端子のみがあります。
Dispray Portのみで接続してみましたが、普通のPCの画面としては映るものの、問題の症状は直りませんでした。
書込番号:21104926
0点

ちょっと解決には関係ないかもしれませんが、
試しに予約録画をしてみて、録画したものを再生すると、映像は映らないものの音声が一瞬出てその後、同じエラーメッセージが出て終了するという現象がありました。
書込番号:21105009
0点

>映像は映らないものの音声が一瞬出てその後、同じエラーメッセージが出て終了するという現象がありました。
音声はどのデバイスを使っているのですか。?
視聴設定にある音声出力の設定「PCMダウンミックスあり」ですか。?
しつこいようでうが既定に音声デバイスは何ですか。?
HDMIを使っているのですか。?
書込番号:21105062
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>7月19日にアップデートされたグラフィックスドライバソフトは導入済みですか。
更新してみましたが、解決には至りませんでした。
>7月28日にアップデートされたBIOSは導入済みですか。
こちらもやってみようとしているのですが、方法がわからず現在調べているところです。
>しつこいようでうが既定に音声デバイスは何ですか。?
既定のデバイスは、PHL BDM4350 インテル(R)ディスプレイ用オーディオ と出ています。
>視聴設定にある音声出力の設定「PCMダウンミックスあり」ですか。?
はい、そうなっています。
>HDMIを使っているのですか。?
HDMIとDisplayPortと両方で接続を試しましたが、どちらでも解決には至りませんでした。
書込番号:21105100
0点

一度、Windowsのファイルが壊れていないかチェックしてみては如何ですか?
チェックには5分くらいかかります。
今のWindows10では左下のWindowsマークを右クリックし、
Windows PowerShell(管理者)にて、 sfc/ scannow と入力またはこれをコピペして実行してください。
エラーのような文言なく終われば問題は無いですが、解決できませんでしたとかエラーっぽいこと書かれてたならOSが怪しいです。
または従来のようにコマンドプロンプト(管理者)でされても良いです。
(コルタナさんにコマンドプロンプトと入力すれば現れます)
書込番号:21105210
1点

>あずたろうさん
やってみたところ、『Windowsリソース保護は、整合性違反を検出しませんでした。』と出たので、Windowsには問題ないということですかね…
書込番号:21105307
0点

ええ、確実とは申せませんが違反無ければ大丈夫と思われて結構です。
となると困りましたね。
私もHDMIで接続し、同じようにモニターのスピーカーで再生するようにしても、ちゃんと映りますし音も出ますし。
念のためにグラフィックドライバーを最新にしてみませんか?
そのマザーならKabylakeの新しいCPUと思います。
バージョン: 15.46.02.4729が最新です。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26941/Graphics--15-46-Windows-?_ga=2.75788373.1112527344.1502280108-2137924202.1499296789
書込番号:21105365
0点

>あずたろうさん
貼り付けていただいたURLから更新してみてもダメでした…
だめ押しにstationTV X自体もいったんアンインストールして再度ダウンロードしてみましたがやはり…
うーん、何なんでしょうね・・・
あとできることといえば、
・BIOSの更新
・直接解決にはつながらないが、このディスプレイ以外では映るのかどうか試す
くらいですかね・・・
お手上げです・・・
書込番号:21105543
0点

ほんと変な話ですね。
私としても二番目の別モニターで試すをやってもらいたいですね。
書込番号:21105574
0点

PC用スピーカーはお持ちですか。?
HDMIは映像のみ音声はマザーボードのRealtekに変更して
試されたらいかがですか。?
書込番号:21106365
0点

すみません。ウチはBR310WでStationTVの環境なので、スレ主の方とは環境は異なりますが、やはり視聴できない
不具合が生じております。症状としては、おそらくHDCP非対応のモニタとして扱われている状況と思われます。
スレ主さんはHDMI2.0/DP1.2で4kモニタを繋いで4k60Hzで表示していないでしょうか?
ウチでは以前使用していたDellのU2412Mでは、DP接続でもDVI-Dでも正常に表示出来ていたのですが、DellのU2718Q
というモニタに替えたところ、4k60Hzの状態だと、StationTVアプリが映像出力できない、というエラーを吐いて映像が
表示されなくなってしまいました。
想像ですが、HDMI2.0やDP1.2ではHDCP2.2による著作権保護が有効になっているはずなのですが、アプリ側でこれ
が認識できていないのではないか、と疑っています。
というのも、ウチの環境では、DPやDPをアクティブタイプのコンバータでHDMI2.0に変換した場合は表示されませんが、
オンボードのHDMI1.4のポートからモニタにHDMI接続した場合や、DPをパッシブタイプのコンバータHDMI1.4に変換した
場合は、3840x2160 30Hzまでの表示となる代わりに、StationTVアプリで映像を表示出来るようになることが確認
できました。
おそらく、スレ主さんも、モニタをHDMI1.4で接続できる環境があれば、正常に表示できるようになるのではないかと
思われますが、試せますでしょうか?
もし、HDCP2.2による保護が有効であることをアプリが認識できていないことが原因なのであれば、ピクセラにアプリの
修正を行ってもらわないといけないと思います。
書込番号:21106410
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
外付けスピーカーをつないで、既定の音声デバイスをRealtek Digital Outputにし、ASUS Realtek HDオーディオマネージャをDigital Outputにしてみたところ、映りました。音声は出たかどうか確認できませんでした(もしかしたらその時外付けスピーカー本体の音量が0になっていたかもしれない)。
しかし、再現性がなく、設定を変えてから先ほど映像が出た時の設定に戻すと、同じエラーが出て、映像も音声も出ません。
何なんだろう・・・
書込番号:21106670
0点

>外付けスピーカーをつないで、既定の音声デバイスをRealtek Digital Output
Realtek Digital OutputということはOptical S/PDIF ですか。?
ステレオミニジャックのアナログ式のPC用スピーカーはありませんか。?
書込番号:21106700
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
スピーカーはアナログ式で、Logicool Multimedia Speakers Z150です。PC本体のヘッドホン端子に差してます。
既定のデバイスをこのスピーカーにしてみたのですが、ダメでした。
書込番号:21106762
0点

>ななしさん#さん
PC本体はHDMI1.4、モニターはHDMI2,0のようです。Display Portは両方とも備えてます。
HDMIでつないでも、Display Portでつないでもダメでした。
>想像ですが、HDMI2.0やDP1.2ではHDCP2.2による著作権保護が有効になっているはずなのですが、アプリ側でこれ
が認識できていないのではないか、と疑っています。
断言はできませんが、その可能性はありそうだなぁと思っています…
書込番号:21106813
0点

>もりわらさん
すみません。うちでは、オンボードのHDMIポート(HDMI1.4)での接続では3840x2160 30Hzながら映像が出ることが確認できて
いるので、症状が違うようですね。まぁ、アプリケーションも違うので、そもそも同じ現象とは限りませんが…。
HDMIで接続した上で、音声のサウンドデバイスをHDMIに切り替えてから、StationTVXを起動する、と言うのは試されていますか?
タスクトレイのスピーカのアイコンを左クリックすると上に現在の音声の出力先が表示されるので、これをHDMI-なんとかかんとか、
みたいなのに切り替えてから、アプリケーションを起動する。ではどうでしょう。
既に試されているようでしたらすみません。
あと、USB-DACとかBluetoothのイヤフォンとか繋いでるようでしたら、外して試してみてください。
書込番号:21106909
0点

ウィルス対策ソフトは何をお使いでしょうか?
DT460のレビューでAvast使ってて視聴できないとえらく憤ってる人がいました。
関係なかったらごめんなさいです。
書込番号:21107785
0点

>ななしさん#さん
HDMI接続で、既定の音声をディスプレイのスピーカーにしたところ、録画した番組は見れるようになりました。動きがカクカクしてて観れたもんじゃないですが…。
依然としてリアルタイムの視聴画面は例のエラーメッセージが出て映りません。
書込番号:21114454
0点

>あずたろうさん
ウイルス対策ソフトはウイルスバスターです。
メーカーのQ&Aを見て、一応Station TV X を対象からはずしてあるので、影響はないと思います。
書込番号:21114464
0点

録画番組を再生することはできるのですが、それもそのうちに例のエラーが出て再生できなくなったりします。
PCを再起動するとまた再生できるようになるのですが、リアルタイムで視聴できないのはずっと変わらずです。
書込番号:21114592
0点

グラフィックボードを増設すべきかもしれませんね。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-Z270-A/HelpDesk_Download/
BIOSバージョン 0801 にVGAのアップデートあります。
BIOSのバージョン。?最新バージョン 1009 です。
書込番号:21115848
0点

デイスプレーを変更して、テレビのHDMIにつないだ方が良いかも、実験。
書込番号:21121660
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
録画した番組は視聴できることがわかったので、再度ピクセラ社のサポートセンターに連絡をしてみました。
「録画したものは観られるというのは、『完全に著作権保護に引っかかっている』わけではない」
「グラフィックドライバに何かあると思われる。更新をやり直すとか、一つ二つ前のバージョンにしてみるとかするといいかも」
ということだったので、グラフィックドライバの更新をやり直してみたのですが、やはりダメで、グラフィックボードを自分で取り付けるのが一番解決が早いかもしれないと思いました。
余計なお金をかけずに何とかしたいと思っていましたが、もう仕方ないかも・・・。
BIOSのアップデートは失敗したらを考えるとリスク大きくて正直ちょっと怖いですね…。
パソコンの内部を触ったことはないですが、グラフィックボード増設のほうがリスクは少なそうです。
書込番号:21122110
0点

>2084さん
残念なことに、テレビも含め、他にディスプレイを持ってないんですよ…
ディスプレイをレンタルするか、車を借りて友人に頼み込んで貸してもらうか、どちらもお金がそれなりにかかりますが、根本解決にはならないので…。
書込番号:21122135
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
グラフィックボードを増設するなら、どれくらいの性能のものが適当でしょうか?
このテレビチューナーの視聴と、Blu-rayを再生すると30分に1回くらい数秒止まるので、それを解消できるくらいのものが希望です。
おすすめなどありましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:21122659
0点

私も同じ症状ですね。
AMDのAPUにR7 360を増設しています。
win10です。
モニタはBenQのV2420HPという古いTN液晶。
動作チェッカーも全てクリアしています。
HDCPの受け渡し?がうまく言ってないような感じです。
この状態だとブルーレイも視聴不可です。
モニタ変更、GPUを外してオンボード。OS入れ直し。DVI-HDMI変換。
考えられること全て試してみましたが、解消しませんでした。
ただ、完全に再生不可ではないです。
あまりにも再現性が複雑なので
一部省きますが
1:ドライバで挙動が大きく変わる。
OSを入れた時に自動で入るドライバですと、DVIなら映ります。
バージョンを変えると、下記2のような動作が必要になります。
2:再生不可の表示が出た後、:コネクタを抜き差しすると問題なく再生される。
若しくは再生失敗の後、数分時間をおいて起動すると何故か問題なくされる時がある。
3:別のモニタ(U3415W)にて。ビデオカードのDisplayPortだと全く問題なく、自分の意図したとおりに動作、再生してくれる。
4:この古いモニタにも何かしらの原因がありそう。
無操作時間後に省電力でモニタの電源が落ちるのですが、
実際には落ちずに、画面が暗転しているだけ。
別のモニタだとちゃんと電源が落ちます。
これだけのためにモニタ、VGAを変えようかと思っていましたが
それなら普通にテレビを買えるわけで。
OS、VGAドライバ絡みぽいですが
これ以上の検証は多大な時間がかかるので、諦めることにしました。
ビデオカード増設ですが、
地デジ程度でしたら、最廉価グレードでも全く問題ないと思います。
書込番号:21134588
0点

無事に観られるようなったので、ご報告です。
グラフィックボードを増設して、そこにHDMIで接続したところ、視聴できるようになりました。
オンボードグラフィックとの間に何か問題があったのだと思います。
ちなみに増設したグラボはASUSのGT730-SL-2GD3-BRKというnVIDIA GEFORCE GT730が入っているやつです。
知恵をお貸しくださった方、本当にありがとうございました。
書込番号:21135051
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT295
録画のエラーが頻繁に起こります。
録画予約した場合、視聴中に録画する場合どちらも
「キャプチャーボードにエラーが発生しました。パソコンを再起動してください」
「現在放送されていません、エラーコードE203」
などの表示が出てしまいます。
StationTVXCheckerで確認したところ
「この環境はこの環境はインテル(r) クイックシンク〜ワイヤレスTV(StationTV®)との接続について、快適にご利用になれない可能性があります。」と出てきます。
あまりPCに詳しくなく、原因がグラフィックボードなのかCPUなのか等判断ができないため回答いただければと思います。
確認できたシステム
Windows7 Home Premium 64ビット
メモリ:4.00GB
Intel(R) celeron(R) CPU G1840@2.80GHz
1点

グラフィックボード(カード)は必要ありません。
CPU内蔵のGPUだけで問題ないです。
CPUもG1840なので大丈夫そうに思えます。
受信レベルはどのくらいでしょうか?
うちは地上波98〜100(アッテネータOFF)
BS・CS 70前後
BS/CSは近辺で大雨の日以外は受信良好です。
書込番号:21095667
0点

失礼しました。
ワイヤレスTV機能を使用時はCore i3以上のCPUと仕様に書かれてますね。
そのワイヤレスTV機能を設定で使用しないうほうへ変更できませんか?
書込番号:21095682
0点

>「現在放送されていません、エラーコードE203」
処理が追い付かないと出る場合があるのでCPUの処理速度やメモリの不足でしょうね。
書込番号:21098318
1点

>あずたろうさん
>猫の座布団さん
回答を拝見して設定で受信レベル確認しましたが98前後で問題はないようでした。
ワイヤレスTV機能のON/OFFについてはどうしても確認することできませんでしたが、少し設定変更して見たところ日によって不安定ですが録画もできるようにはなったのでもしかしたら処理速度の原因かも知れません。
回答ありがとうございました。
書込番号:21122404
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT300
昨日、買いました。パソコンでは起動しました。しかし、スマホ(フリーテルプリオリ
)とファブレット(ASUSZenpad8.0)では、チューナー取り付けされていません、となり起動しません。なにか、方法有りますか?あまり、機械に詳しくありません。宜しく御願いしますm(__)m
0点

動作確認済Android端末一覧
http://www.pixela.co.jp/products/mobile/stationtv_ad_checker/
には、フリーテルプリオリ と ASUSZenpad8.0 は含まれていません。
このため、フリーテルプリオリ と ASUSZenpad8.0 で本機を使うことはできないかも知れません。
本機を使用するためには、動作確認済Android端末一覧に記載されている機種を購入するほうが確かです。
書込番号:21083888
0点

早速の御回答有り難う御座います!やっぱり、そうでしょうか。。。慌てん坊で見切り発車で買ってしまったのですが。。。さっき、Zenpad用のCtype変換コードも買ってきました。全くの無駄でしょうか?
書込番号:21083921
0点

>さっき、Zenpad用のCtype変換コードも買ってきました。全くの無駄でしょうか?
コネクタの形状の問題ではないので使用は難しいと思います。
Android端末はメーカーや機種が違えば、動作するUSB接続機器も同じように動作するとは限らないものです。
賭けで購入されると失敗する恐れのあるものですので、動作確認一覧は必ず確認されたほうが良いです。
書込番号:21083942
1点

そうですね…。諦めます。性格がダメなんですよ、せっかちで。。。又、色々教えて下さいm(__)m有り難う御座いましたm(__)m
書込番号:21083947
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT295W
ディスク容量が少なくなっていたせいか、アプリを立ち上げてみると散々取り溜めた番組がなくなり「録画データが無くなりました」と出てきます。
残量4時間はあるのでまだ大丈夫だとは思っていたのですが...。
PCを再起動しても変わりません。対処方法わかりましたらよろしくお願いします。
書込番号:21083150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「録画データが無くなりました」
録画番組一覧に表示されたのですか。?
自分はStation TV Xが起動中あるいはタスクトレイで青色アイコン待機中にPCが
クラッシュしたときになりました。録画情報管理ツールで復元などしましたが
駄目でした。
お勧めしませんがPIX-DT295WとHDDのデーターが壊れていなければWindowsの
システムの復元で復元できるかもしれません。しつこいようですがお勧めしません。
書込番号:21083331
0点

録画データ一覧に表示されないという現象です。
ディスク自体には問題はありません。
あ、そう言えば思い当たるフシがあり、録画中にも関わらず、PCをシャットダウンさせてしまいました。
恐らく、これが原因だったのかと思います。
書込番号:21083582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画情報管理ツール 〜 復原開始をしても戻らない場合は、ほぼ間違いなく回復は難しいでしょう。
私もOCとかよくやってた頃は、フリーズ 〜 再起動のあとにはよく録画した番組が回復されないことありましたです。
録画機としては安定したPCであること、極度なOCなどはしないことです。
書込番号:21083641
0点

StationTV Xやドライバのアップデートを実行したのかな?
私は、PIX-DT230-PE0でStationTV Xやドライバのアップデートで4回か5回か泣かされましたからね。
アップデートのバージョンによっては録画番組を全て完全消去してしまうバグが組み込まれてるんじゃないかと思う。
残しておきたい録画番組はBlu-rayデスクに書き出しておくしか手段はないだろうね。
書込番号:21084288
1点

試しにUSBを外して再度接続してみたら、な、な、何と録画データが蘇りました。助かった〜!!
直る時はこんなもんなんですね。(^。^;)
書込番号:21094883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
7月21日にNVIDIAドライバー(384.76)を更新しました。今日(7月24日)録画番組を再生しても、見られませんでした。
オンエア中の番組も見られませんでした。更新前のNVIDIAドライバー(382.53)をインストールすると正常に戻りました。
NVIDIAのグラボを使っている方、最新ドライバー(384.76)で正常に動作しますか?
搭載グラボGF-GTX960-E2GB/OC2/SHORT
0点

他の方もビデオカードのドライバのバージョンによっては映らないようです。
チューナー類はシビアなところがあるので、自身で安定したドライバを探っていくしかないかもしれません。
↓2ちゃんねるの情報源
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1486348914/
書込番号:21066361
0点

ピクセラのPIX-DT260TVボードですがNVIDIA GeForce384.76では正常に動作しませんね。
1年以上前のドライバソフトを使用しています。GeForce 10(10XX)シリーズが発売されてから
おかしくなりましたね。
そろそろGeForce 10(10XX)シリーズを購入検討しています。
書込番号:21066822
1点

追伸 7/24(月)に、リリースされたバージョン384.94ドライバーでは正常に動作しました。
書込番号:21070954
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
